(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は柱構造物を開示する。この柱構造物は、上側支持体と、下側支持体からなる。上側支持体は、上端用窪み穴及び圧縮バネを有する。上端用窪み穴には柱の上端が収容される。圧縮バネは上端用窪み穴の底面部に配設される。下側支持体は下端用窪み穴を有する。下端用窪み穴には柱の下端が収容される。上側支持体及び下側支持体に設けられる各窪み穴の屋内壁面から遠ざかる方向に延在する幅が、柱の屋内壁面から遠ざかる方向に延在する幅に対して10%前後大きな幅を有する。
【0003】
特許文献1に開示された柱構造物によれば、床面と天井にわたって柱を配設するにあたって、柱の配設時における床面や天井の傷つきを防止できる。特許文献1に開示された柱構造物によれば、床面や天井を傷つけることなく柱を固定保持できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された柱構造物には、床面および天井から受ける反力の調整が困難という問題点がある。この反力は柱の転倒の恐れを左右する。柱の転倒の恐れが左右されるので、反力の調整の難易は柱の転倒の恐れの大小を左右する。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、床面および天井から受ける反力の調整を容易にする柱固定具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
図面を参照し本発明の柱固定具を説明する。なおこの欄で図中の符号を使用したのは発明の内容の理解を助けるためである。この欄で図中の符号を使用することには発明の内容を図示した範囲に限定する意図がない。
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、柱固定具10は、天井押付体20と柱押付体22とリンク機構24とを備える。天井押付体20は、天井12に押付けられる。柱押付体22は、仮設柱14に押付けられる。リンク機構24は、天井押付体20と柱押付体22との間に配置される。リンク機構24はリンク70を有する。リンク機構24はリンク70にかかったモーメントに応じて天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりする。柱固定具10は、弾性体26と、弾性変形設定部28とをさらに備える。弾性体26がリンク70に接続される。弾性体26は、弾性変形すると弾性変形の大きさに応じて弾性力が生じる。弾性変形設定部28は、リンク70にモーメントがかかる方向へ弾性力が生じるよう弾性体26の弾性変形の大きさを設定する。
【0009】
弾性体26がリンク70に接続される。弾性体26が弾性変形すると、その弾性体26は弾性変形の大きさに応じてリンク70に弾性力を加える。弾性変形設定部28が、リンク70にモーメントがかかる方向へ弾性力が生じるよう弾性体26の弾性変形の大きさを設定する。リンク70には、その弾性力に起因するモーメントがかかる。リンク70にモーメントがかかると、そのリンク70を有するリンク機構24は、そのモーメントに応じて天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりする。天井押付体20が天井からの反力を受ける。柱押付体22が柱からの反力を受ける。天井押付体20と柱押付体22との間が広がったり狭まったりすることで、これらが受ける反力の大きさは大きくなったり小さくなったりする。これにより、天井押付体20と柱押付体22とが受ける反力の大きさが調整できる。その結果、本発明にかかる柱固定具10は、床面および天井から受ける反力の調整を容易にできる。
【0010】
また、上述した弾性体26が、伸び縮みに応じて弾性力を生じさせるものを有してい
る。弾性変形設定部28が、弾性体接続部材90と、部材保持部92を有してい
る。弾性体接続部材90は、リンク70と共に弾性体26に接続される。部材保持部92は、弾性体26との接続箇所が、リンク70にモーメントがかかる方向に沿う複数の位置のいずれかに変更可能に設定されるよう、弾性体接続部材90を保持する。
【0011】
弾性体26が、伸び縮みに応じて弾性力を生じさせるものを有している。弾性体26はリンク70に接続されている。弾性体26は弾性体接続部材90にも接続される。部材保持部92は、弾性体26との接続箇所が、リンク70にモーメントがかかる方向に沿う複数の位置のいずれかに変更可能に設定されるよう、弾性体接続部材90を保持する。この場合、弾性体26と弾性体接続部材90との接続箇所の位置について何ら制約がない場合に比べ、その接続箇所の位置に応じて弾性体26の弾性変形の大きさが決まり易くなる。その結果、床面および天井から受ける反力の調整を容易にできる。
【0012】
上述した弾性体接続部材90が雌ねじ110を有してい
る。この場合、部材保持部92が、雄ねじ120と、雄ねじ支持部122とを有す
る。雄ねじ120は、リンク70にモーメントがかかる方向に沿って延びるよう配置される。雄ねじ120は、弾性体接続部材90の雌ねじ110にねじこまれる。雄ねじ支持部122は、雄ねじ120を位置が一定のままで回転可能となるよう支持する。
【0013】
弾性体接続部材90の雌ねじ110に雄ねじ120がねじこまれるので、雄ねじ120の回転に伴い、弾性体接続部材90は雄ねじ120に沿って移動可能である。雄ねじ120は次に述べられる方向に沿って延びるよう配置される。その方向とは、リンク70にモーメントがかかる方向である。これにより、弾性体接続部材90は、雄ねじ120の回転に伴って、リンク70にモーメントがかかる方向に沿う複数の位置のいずれかに変更可能に設定されることとなる。その結果、雄ねじ120の回転に即した弾性体接続部材90の位置の細かな調整が可能になる。その調整が可能になるので、床面および天井から受ける反力を雄ねじ120の回転に即して細かく調整できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、床面および天井から受ける反力の調整を容易にできる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。従って、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0017】
[構成の説明]
図1は本実施形態にかかる柱固定具10の設置状況を示す図である。
図2は本実施形態にかかる柱固定具10の側面を斜め上から見た図である。
図1および
図2に基づいて、本実施形態にかかる柱固定具10の構成が説明される。
【0018】
本実施形態にかかる柱固定具10は、建物内の天井12と図示されない床面との間に仮設柱14を固定する。仮設柱14は、必要な時期だけ仮に設けられる柱のことである。ここで言う「必要な時期」の例には、棚その他の家具が設けられる時期がある。本実施形態の場合、柱固定具10は、天井押付体20と、柱押付体22と、リンク機構24と、コイルばね26の対と、弾性変形設定部28とを備える。
【0019】
天井押付体20は、天井12に押付けられる。柱押付体22は、仮設柱14に押付けられる。リンク機構24は、天井押付体20と柱押付体22との間に配置される。弾性変形設定部28は、コイルばね26の弾性変形の大きさを設定する。
【0020】
図3は、本実施形態にかかる天井押付体20の外観図である。
図3に基づいて、本実施形態にかかる天井押付体20の構成が説明される。本実施形態の場合、天井押付体20は、天井接触面30と、リンク接続部32の対とを有する。天井押付体20が天井12に押付けられる際、天井接触面30が天井12に直接接触する。リンク接続部32は天井接触面30から見て両脇に配置される。リンク接続部32は、長孔40と、リンク接続小孔42とを有する。
【0021】
図4は、本実施形態にかかる柱押付体22の外観図である。
図4に基づいて、本実施形態にかかる柱押付体22の構成が説明される。本実施形態の場合、柱押付体22は、柱接触面50とリンク接続部52の対とを有する。柱押付体22が仮設柱14に押付けられる際、柱接触面50が仮設柱14に直接接触する。本実施形態の場合、柱接触面50は、後述される孔あき部130の対と一体になっている。リンク接続部52は柱接触面50から見て両脇に配置される。リンク接続部52は、長孔60と、リンク接続小孔62とを有する。
【0022】
図1および
図2に基づいて、本実施形態にかかるリンク機構24の構成が説明される。本実施形態の場合、リンク機構24は、第1リンク70の対と、第2リンク72の対と、リンク接続軸74の対と、4本のリンク回転軸76と、リンクスライド軸78の対とを有する。第1リンク70および第2リンク72は、天井押付体20と柱押付体22とを連結する。リンク接続軸74は、第1リンク70の中間部分と第2リンク72の中間部分とを連結する。第1リンク70と第2リンク72とは、リンク接続軸74を中心に回転できる。リンク回転軸76のうちある1本は、第1リンク70の対の一方と天井押付体20のリンク接続部32の対の一方とをリンク接続小孔42を介してその第1リンク70が回転可能となるよう連結する。リンク回転軸76のうち別の1本は、第1リンク70の対の他方と天井押付体20のリンク接続部32の対の他方とをリンク接続小孔42を介してその第1リンク70が回転可能となるよう連結する。リンク回転軸76のうちさらに別の1本は、第2リンク72の対の一方と柱押付体22のリンク接続部52の対の一方とをリンク接続小孔62を介してその第2リンク72が回転可能となるよう連結する。リンク回転軸76のうち残る1本は、第2リンク72の対の他方と柱押付体22のリンク接続部52の対の他方とをリンク接続小孔62を介してその第2リンク72が回転可能となるよう連結する。リンクスライド軸78の一方は、第1リンク70の対と柱押付体22のリンク接続部52の対とをそれらの長孔60を介して連結する。これにより、リンク接続部52の対の間をそのリンクスライド軸78の一方が横断することとなる。リンクスライド軸78の他方は、第2リンク72の対と天井押付体20のリンク接続部32の対とをそれらの長孔40を介して連結する。これにより、リンク接続部32の間をそのリンクスライド軸78の他方が横断することとなる。上述されたように、第1リンク70の対は、柱押付体22のリンク接続部52の対へそれらの長孔60を介して連結される。第2リンク72の対は、天井押付体20のリンク接続部32の対へそれらの長孔40を介して連結される。これにより、第1リンク70の端部は、リンク接続部52の長孔60に沿って移動可能である。第2リンク72の端部は、リンク接続部32の長孔40に沿って移動可能である。第1リンク70と第2リンク72とは、リンク接続軸74を中心に回転できる。その結果、
図1において二点鎖線で示されているように、その結果、本実施形態にかかるリンク機構24は、天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりできる。本実施形態の場合、第1リンク70の端部がリンク接続部52の長孔60に沿ってリンク接続小孔62へ近づく方向に移動するとき、リンク機構24は、天井押付体20と柱押付体22との間を広げる。本実施形態の場合、第1リンク70の端部がリンク接続部52の長孔60に沿ってリンク接続小孔62から遠ざかる方向に移動するとき、リンク機構24は、天井押付体20と柱押付体22との間を狭める。これらのいずれの場合であっても、天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりするとき、第1リンク70にはリンク接続軸74を中心に回転するようモーメントがかかる。すなわち、本実施形態にかかるリンク機構24は、第1リンク70にかかったモーメントに応じて天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりする。
【0023】
コイルばね26の対は、いずれも、その一端がリンクスライド軸78の一方に接続される。そのリンクスライド軸78は、第1リンク70の対と柱押付体22のリンク接続部52の対とを連結するものである。これにより、コイルばね26の対は、いずれも、そのリンクスライド軸78を介して第1リンク70に接続される。これらのコイルばね26は、その一端と他端との伸び縮みに応じて弾性力を生じさせる。
【0024】
図5は、弾性変形設定部28の構成を示す図である。
図5に基づいて、本実施形態にかかる弾性変形設定部28の構成が説明される。本実施形態の場合、弾性変形設定部28は、弾性体接続部材90と、部材保持部92を有している。弾性体接続部材90は、コイルばね26の他端に接続される。部材保持部92は、次の要件が満たされるように弾性体接続部材90を保持する。その要件とは、コイルばね26の他端との接続箇所が、第1リンク70にモーメントがかかる方向に沿う複数の位置のいずれかに変更可能に設定されるというものである。本実施形態の場合、その接続箇所は、第1リンク70のうち柱押付体22のリンク接続部52に接続される端部が第2リンク72のうちそのリンク接続部52へ接続される端部へ近づく方向に沿う。
【0025】
本実施形態の場合、弾性体接続部材90は、スライド部100と、接続部102とを有している。スライド部100は柱接触面50の裏面(柱接触面50は仮設柱14に接触する)上を滑る。接続部102はスライド部100から突出している。接続部102には雌ねじ110とばね引掛小孔112の対とが設けられている。コイルばね26の対の一方の他端がばね引掛小孔112の対の一方を介して弾性体接続部材90に引掛けられる。コイルばね26の対の他方の他端がばね引掛小孔112の対の他方を介して弾性体接続部材90に引掛けられる。
【0026】
本実施形態の場合、部材保持部92が、雄ねじ120と、雄ねじ支持部122と、雄ねじ抜止ナット124とを有する。
【0027】
雄ねじ120は、柱接触面50の裏面およびリンク接続部52に沿って(本実施形態の場合、これらに沿う方向が第1リンク70にモーメントがかかる方向となる)延びるよう配置される。雄ねじ120は、接続部102の雌ねじ110にねじこまれる。
【0028】
雄ねじ支持部122は、孔あき部130の対を有する。本実施形態の場合、孔あき部130は、柱接触面50と一体となっている。孔あき部130は雄ねじ支持孔140を有する。本実施形態の場合、この雄ねじ支持孔140の内周面にはねじが設けられていない。雄ねじ120は雄ねじ支持孔140を貫通する。これにより、雄ねじ支持部122が雄ねじ120を支持することとなる。雄ねじ120は、その位置が一定のままで回転可能となるよう雄ねじ支持部122に支持される。
【0029】
雄ねじ抜止ナット124は、孔あき部130に支持された状態の雄ねじ120に取り付けられる。雄ねじ抜止ナット124は、雄ねじ120が雄ねじ支持部122から抜けることを防止する。
【0030】
雄ねじ120を例えばドライバ200といった工具によって回すと、弾性体接続部材90が雄ねじ120の軸方向に沿って移動する。弾性体接続部材90の移動に伴い、伸びていなかったコイルばね26が伸びたり、コイルばね26の伸びが解消したりする。これにより、弾性体接続部材90の位置を設定することで、コイルばね26の弾性歪みの大きさを設定することが可能になる。その結果、弾性変形設定部28は、第1リンク70にモーメントがかかる方向へ弾性力が生じるようコイルばね26の弾性変形の大きさを設定できる。
【0031】
[製造方法の説明]
本実施形態にかかる柱固定具10の製造方法は、部品形成工程と、組立工程とを備える。以下において、これらの工程が説明される。
【0032】
部品形成工程において、作業者は、本実施形態にかかる柱固定具10の部品を周知の方法により形成する。次に、組立工程において、作業者は、部品形成工程において形成された部品を以下の手順で組み立てる。まず、作業者は、柱接触面50とリンク接続部52の対とを接続する。これにより、柱押付体22が形成される。次に、作業者は、リンクスライド軸78の一方にコイルばね26の一方を接続する。これにより、コイルばね26の対は、いずれもリンクスライド軸78の一方に接続される。次に、作業者は、リンク接続部52の長孔60とリンク接続小孔62とに、第1リンク70と第2リンク72とを接続する。その際、作業者は、コイルばね26の対が接続されたリンクスライド軸78により、第1リンク70の対と柱押付体22のリンク接続部52の対とをそれらの長孔60を介して連結する。次に、作業者は、コイルばね26の他方を弾性体接続部材90の接続部102のばね引掛小孔112に引掛ける。次に、作業者は、長孔60よりもリンク接続小孔62に近い方の雄ねじ支持孔140を雄ねじ120に貫かせる。次に、作業者は、その雄ねじ120に雄ねじ抜止ナット124をねじ込む。次に、作業者は、その雄ねじ120を弾性体接続部材90の雌ねじ110にねじ込む。引続き、作業者は、その雄ねじ120に、リンク接続小孔62よりも長孔60に近い方の雄ねじ支持孔140を貫かせる。次に、作業者は、雄ねじ抜止ナット124を回すことで、雄ねじ120が雄ねじ支持孔140から抜け落ちることを防止する。最後に、作業者は、リンク接続部32の長孔40とリンク接続小孔42とに、第1リンク70と第2リンク72とを接続する。
【0033】
[使用方法の説明]
本実施形態にかかる柱固定具10の使用方法は以下の通りである。まず、作業者は、天井高すなわち天井12と図示されない床面との間の距離よりも若干短い仮設柱14を入手する。仮設柱14の入手の方法は特に限定されない。例えば、作業者は、角柱状の木材を切断することによりその仮設柱14を入手する。次に、作業者は、仮設柱14を床面のうちその仮設柱14が設置される場所に立てる。仮設柱14が立てられると、作業者は、その仮設柱14の上端に柱固定具10を載せる。その際、作業者は、柱接触面50を仮設柱14の上端に接触させる。仮設柱14の上端に柱固定具10が載せられると、作業者は、その柱固定具10の天井押付体20を天井12に対向させる。天井押付体20が天井12に対向すると、作業者は、弾性変形設定部28の雄ねじ120をドライバ200などで回すことにより、天井押付体20を天井12に接触させる。天井押付体20が天井12に接触させられると、作業者は、弾性変形設定部28の雄ねじ120を引き続き回すことにより、コイルばね26を引き伸ばす。これにより、天井押付体20は、天井12に押付けられる。柱押付体22は、仮設柱14に押付けられる。その後、作業者は、弾性変形設定部28の雄ねじ120を引き続き回すことにより、天井押付体20が天井12に押付けられる力と、柱押付体22が仮設柱14に押付けられる力とを調整する。
【0034】
[本実施形態にかかる効果の説明]
本実施形態にかかる柱固定具10は、建物内の天井12と図示されない床面との間に仮設柱14を固定する際に床面および天井12から受ける反力の調整を容易にできる。
【0035】
また、本実施形態にかかる柱固定具10は、床面および天井12から受ける反力を雄ねじ120の回転に即して細かく調整できる。
【0036】
[変形例の説明]
上述した柱固定具10は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものである。上述した柱固定具10は、本発明の技術的思想の範囲内において種々の変更を加え得るものである。
【0037】
例えば、弾性変形設定部28の構成は、上述されたものに限定されない。上述されたもの以外の弾性変形設定部の一例には、上述された弾性体接続部材90に代えて、次に述べられる弾性体接続部材を有するものがある。その弾性体接続部材は、板部と、ナット部とを有する。その弾性体接続部材は、上述された弾性体接続部材90のように大きなスライド部100を有していない。板部の形状は平板状である。板部は、雄ねじ貫通孔と、ばね引掛小孔の対とを有する。雄ねじ貫通孔を雄ねじ120が貫通する。コイルばね26の対の一方の他端がばね引掛小孔の対の一方を介してその弾性体接続部材に引掛けられる。コイルばね26の対の他方の他端がばね引掛小孔の対の他方を介してその弾性体接続部材に引掛けられる。ナット部は、周知のナットと同様の形態である。このナット部の内周の雌ねじは、板部の雄ねじ貫通孔に連なっている。この雌ねじに雄ねじ120がねじ込まれる。弾性変形設定部がこのような弾性体接続部材を有する場合、その弾性変形設定部は、次に述べられる移動規制体を有することが望ましい。その移動規制体は、柱接触面50の裏面に固定される。その移動規制体は、柱接触面50の裏面から天井押付体20の方へ向かって突出する。これにより、上述された板部とナット部とを有する弾性体接続部材の移動は、その移動規制体によって妨げられる。移動が妨げられるので、板部とナット部とを有する弾性体接続部材が移動可能な区間は、その移動規制体の位置に応じて定まることとなる。
【0038】
また、コイルばね26に代えて、その他の弾性体が備えられてもよい。ただし、その弾性体の一端と他端との間の伸び縮みに応じて弾性力を生じさせるものであることが望ましい。そのような弾性体の例には、エラストマーの塊がある。
【0039】
また、上述したリンク機構24に代えて、天井押付体20と柱押付体22との間を広げたり狭めたりすることが可能な周知のリンク機構を備えてもよい。
【0040】
また、リンク接続部52は図示されないビス孔を有していてもよい。このビス孔をビスが貫通する。そのビスは、リンク接続部52を仮設柱14に固定するものである。この場合、一方のリンク接続部52に設けられているビス孔の位置は、他方のリンク接続部52に設けられているビス孔と対向しない位置であることが望ましい。それらのビス孔を貫通するビスが互いに干渉することを防止するためである。
【0041】
また、天井押付体20の天井接触面30には滑り止め材が貼られていてもよい。滑り止め材の例にはウレタン製のシートがある。