特許第6535314号(P6535314)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モリ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000002
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000003
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000004
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000005
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000006
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000007
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000008
  • 特許6535314-家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6535314
(24)【登録日】2019年6月7日
(45)【発行日】2019年6月26日
(54)【発明の名称】家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/04 20060101AFI20190617BHJP
   F16B 43/00 20060101ALI20190617BHJP
   F16B 12/40 20060101ALI20190617BHJP
   F16L 21/08 20060101ALN20190617BHJP
【FI】
   F16B7/04 301B
   F16B7/04 301E
   F16B43/00 Z
   F16B12/40 C
   !F16L21/08 Z
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-217456(P2016-217456)
(22)【出願日】2016年11月7日
(65)【公開番号】特開2018-76889(P2018-76889A)
(43)【公開日】2018年5月17日
【審査請求日】2018年7月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000114617
【氏名又は名称】モリ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080746
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 武嗣
(72)【発明者】
【氏名】西川 文夫
【審査官】 杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】 実開平02−094913(JP,U)
【文献】 特開2005−220630(JP,A)
【文献】 実開平05−036114(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3100117(JP,U)
【文献】 特開2002−017454(JP,A)
【文献】 特開2011−136068(JP,A)
【文献】 実開平05−013390(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 7/04
F16B 12/40
F16B 43/00
F16L 21/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相互に接続される第1パイプ(1)・第2パイプ(2)の第1端部(11)・第2端部(12)に挿入される樹脂製ジョイント本体(3)を備え、
該ジョイント本体(3)には、軸心と直交する方向に複数の異形有底孔(4)が形成され、該有底孔(4)(4)に対応して上記第1端部(11)・第2端部(12)には貫孔(5)(5)が設けられ、
さらに、上記有底孔(4)に奥部から開口側に順に、ナット(6)と樹脂製筒体(7)とが、非回転かつスライド可能として挿入され、
上記第1端部(11)・第2端部(12)の上記貫孔(5)(5)を介して、上記筒体(7)に挿入されて上記ナット(6)に螺合するネジ(8)を設け、
該ネジ(8)の螺進によって、ネジ先端(8A)が、上記有底孔(4)の奥底面(4A)を押圧して、上記ジョイント本体(3)を上記第1端部(11)・第2端部(12)の内面に圧接すると共に、上記ナット(6)と筒体(7)が、上記貫孔(5)に接近するように、上記ジョイント本体(3)の上記有底孔(4)に沿ってスライドしつつ上記筒体(7)の外端面(7A)が上記第1端部(11)・第2端部(12)の内面に圧接して、180°反対方向への突張り状態で接続したことを特徴とする家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造。
【請求項2】
上記突張り状態に於て、横断面突張り方向に対して直交する方向の上記第1端部(11)・第2端部(12)の横断面寸法(W)が減少し、上記第1端部(11)・第2端部(12)の内面が、上記ジョイント本体(3)に圧接するように、パイプ肉厚寸法(T)を薄く設定した請求項1記載の家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パイプを組み合わせて構成される洗濯用品載置棚や洗濯物吊下枠等の家庭用パイプ構造物に於て、第1パイプに第2パイプを挿入し、第1パイプ・第2パイプの軸心直交方向に貫設された取付孔に、ボルトを串刺状に挿通させ、第1パイプのボルト挿入方向の180°反対側にてボルトナット結合させて、第1パイプ・第2パイプを連結していた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平05−13390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のパイプ連結構造は、ボルトナット結合を強く締付けたとしても、第1パイプと第2パイプの前後方向のガタつきを抑えることができないという問題があった。また、第1パイプの内面と第2パイプの外面が摺接して、金属同士が擦れる時の嫌な音(異音)が発生するという欠点があった。
【0005】
そこで、本発明は、相互に接続されるパイプが左右前後方向にガタつかず、強固に連結できる家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造は、相互に接続される第1パイプ・第2パイプの第1端部・第2端部に挿入される樹脂製ジョイント本体を備え、該ジョイント本体には、軸心と直交する方向に複数の異形有底孔が形成され、該有底孔に対応して上記第1端部・第2端部には貫孔が設けられ、さらに、上記有底孔に奥部から開口側に順に、ナットと樹脂製筒体とが、非回転かつスライド可能として挿入され、上記第1端部・第2端部の上記貫孔を介して、上記筒体に挿入されて上記ナットに螺合するネジを設け、該ネジの螺進によって、ネジ先端が、上記有底孔の奥底面を押圧して、上記ジョイント本体を上記第1端部・第2端部の内面に圧接すると共に、上記ナットと筒体が、上記貫孔に接近するように、上記ジョイント本体の上記有底孔に沿ってスライドしつつ上記筒体の外端面が上記第1端部・第2端部の内面に圧接して、180°反対方向への突張り状態で接続したものである。
また、上記突張り状態に於て、横断面突張り方向に対して直交する方向の上記第1端部・第2端部の横断面寸法が減少し、上記第1端部・第2端部の内面が、上記ジョイント本体に圧接するように、パイプ肉厚寸法を薄く設定したものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造によれば、第1パイプ・第2パイプを左右前後方向共にガタつかせることなく、確実に連結できる。樹脂製のジョイント本体の外面及び筒体の外端面と第1端部・第2端部の内面との間に滑りが生じず、かつ、金属同士が擦れて異音が発生するのを防止できる。外観上、ネジがほとんど目立たず、見栄えが良く、家庭用パイプ構造物の美観を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の一形態を示した未接続状態の斜視図である。
図2】本発明の実施の一形態を示した接続直前状態の斜視図である。
図3】ジョイント本体の背面図である。
図4図3のA−A断面図である。
図5】本発明の作用を説明するための拡大断面図であり、(A)は未圧接状態の拡大断面図であり、(B)は初期圧接状態の拡大断面図であり、(C)は最終圧接状態の拡大断面図である。
図6】本発明の作用を説明するための拡大断面図である。
図7】家庭用パイプ構造物の一例を示す斜視図である。
図8】要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳細に説明する。
図7は、本発明に係る家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造Pの一例として洗濯用品載置棚を例示する。
家庭用パイプ構造物は、パイプ材を組み合わせて構成された枠構造であって、図7の洗濯用品載置棚以外に、タオル掛け、衣類掛け、洗濯物干、台所のパイプ棚等を挙げ得る。図7に於て、上下方向の第1パイプ1・第2パイプ2の接続部に、パイプ連結構造Pを有している。
【0010】
図1図2に示すように、パイプ連結構造Pは、相互に接続される金属製の第1パイプ1・第2パイプ2の第1端部11・第2端部12に挿入される樹脂製ジョイント本体3を備えている。図1図2では、第1パイプ1・第2パイプ2の断面形状がトラック形状(略楕円形)であり、第1端部11・第2端部12には貫孔5,5が設けられている。第1パイプ1・第2パイプ2のパイプ肉厚寸法Tは、後述の突張り状態に於て、変形を生じ易いように薄く設定している。具体的には、パイプ肉厚寸法Tは、0.3mm〜0.8mmに設定するのが好ましい。
【0011】
ジョイント本体3は、第1パイプ1・第2パイプ2に対応して、横断面トラック形状に形成され、ジョイント本体3の正面部31と背面部32は、第1パイプ1・第2パイプ2の内面の弯曲部21,22に対向する弯曲面状に形成されている(図5(A)参照)。
図3図4に示すように、ジョイント本体3の背面部32には、軸心と直交する方向に複数の有底孔4が形成されている。複数の有底孔4は、軸心方向に沿って一列状に配設され、各有底孔4は、異形断面に形成されている。なお、本発明に於て、「異形」とは、円形以外の形状(非円形状)とし、例えば、図3に示すような六角形が、一般的形状のナット6を嵌込可能であるという点で好ましいが、四角形、五角形、菱形、長方形、又は、トラック形としても良い。
ジョイント本体3は、軸心方向中間位置に外鍔部33を有している。外鍔部33は、第1パイプ1・第2パイプ2の端縁部が収容される周状凹部33aを有している。ジョイント本体3の両側面34,34は、第1パイプ1・第2パイプ2の内面の平面部23,23に対向する略平面状に形成されている(図5(A)参照)。図例では、両側面34,34に低凸部35,35が設けられている。
【0012】
図1図2に示すように、第1端部11・第2端部12の貫孔5,5は、接続状態で、ジョイント本体3の有底孔4,4に対応するように、第1パイプ1・第2パイプ2の背面側に、同一ピッチで軸心方向に沿って一列状に配設されている。
ジョイント本体3の各有底孔4には、奥部から開口側に順に、ナット6と樹脂製筒体7とが、非回転かつスライド可能として挿入されている。
筒体7は、有底孔4の異形断面形状に対応して、六角柱状に形成され、長手方向に貫通する円形貫通孔17を有している。筒体7の外端面7Aは、第1端部11・第2端部12の内面の弯曲部22に面接触するよう弯曲面状に形成されている。筒体7の外側面には、有底孔4の内面に摺接するV字状低突隆部7Bが形成されている。
図2に示すように、第1パイプ1・第2パイプ2の第1端部11・第2端部12にジョイント本体3を挿入した状態で、第1端部11・第2端部12の貫孔5,5を介して、筒体7の円形貫通孔17に挿入されて、有底孔4の奥部のナット6に螺合するネジ(ボルト)8が設けられている。
【0013】
上述した本発明の家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造の使用方法(作用)について説明する。
図5(A)に示すように、第1パイプ1・第2パイプ2の第1端部11・第2端部12にジョイント本体3を差し込んで、ネジ(ボルト)8を貫孔5,5を介して筒体7の円形貫通孔17に挿入して、有底孔4の奥部のナット6にネジ8を螺合する。
【0014】
次に、図5(B)に示すように、ネジ8をドライバーで回転させて、(ナット6に対し)ネジ8を螺進する。ネジ8の螺進によって、ネジ先端8Aが、有底孔4の奥底面4Aを押圧して、ジョイント本体3の正面部31が、第1端部11・第2端部12の内面の正面側の弯曲部21に圧接する。ジョイント本体3の正面部31が圧接する第1端部11・第2端部12の内面の部位を、第1弯曲圧接部21と呼ぶ。
また、ネジ8の螺進によって、ナット6と筒体7が、貫孔5に接近するように、ジョイント本体3の有底孔4に沿ってスライドし、筒体7の外端面7Aが、第1端部11・第2端部12の内面の背面側の弯曲部22に圧接する。筒体7の外端面7Aが圧接する第1端部11・第2端部12の内面の部位を、第2弯曲圧接部22と呼ぶ。
【0015】
図5(C)及び図6に示すように、ジョイント本体3の正面部31から第1弯曲圧接部21に押圧力Fが付与されると共に、筒体7の外端面7Aから第2弯曲圧接部22に押圧力Fが付与されて、第1端部11・第2端部12の内面の正面側と背面側の180°反対方向への突張り状態となる。
この突張り状態に於て、第1端部11・第2端部12は、突張り方向(前後方向)に横断面寸法が増大する変形を生じ、これと同時に、突張り方向に直交する方向の第1端部11・第2端部12の横断面寸法(幅寸法)Wが減少する。即ち、図5(A)に示す未圧接状態(自由状態)に於ける第1端部11・第2端部12の幅寸法Wから、図5(C)に示す圧接状態(突張り状態)での第1端部11・第2端部12の幅寸法Wへと矢印Mのように減少し、第1端部11・第2端部12の内面の平面部23,23が、ジョイント本体3の両側面34,34に圧接する。
【0016】
即ち、第1端部11・第2端部12の内面に対し、ジョイント本体3の正面部31が圧接すると共に、筒体7の外端面7Aが圧接して、前後方向180°反対方向への突張り状態を形成し、前後方向の突張り力(押圧力F,F)によって、第1端部11・第2端部12に変形が生じて、ジョイント本体3の両側面34,34が第1端部11・第2端部12の内面を矢印Fで示す反力にて圧接して、左右方向180°反対方向からの挟圧状態が形成される。
従って、ジョイント本体3が、第1端部11・第2端部12に対し、横断面に於て、左右前後方向にガタつかずに接続され、第1パイプ1・第2パイプ2が安定して連結される。
【0017】
ジョイント本体3の正面部31と筒体7の外端面7Aは、第1端部11・第2端部12の内面の弯曲部(第1弯曲圧接部・第2弯曲圧接部)21,22に対応して弯曲面状であり、突張り状態で、ジョイント本体3の正面部31と第1弯曲圧接部21が面接触し、かつ、筒体7の外端面7Aと第2弯曲圧接部22が面接触する。また、ジョイント本体3の平坦面状の両側面34,34に対し、第1端部11・第2端部12の内面の平面部23,23が面接触する。金属製の第1パイプ1・第2パイプ2の第1端部11・第2端部12の内面と、樹脂製のジョイント本体3の外面及び筒体7の外端面7Aとの間には、滑りが生じにくく、第1パイプ1・第2パイプ2は強固に連結される。
【0018】
第1パイプ1・第2パイプ2のパイプ肉厚寸法Tが薄く設定されている為、前後方向の小さな突張り力(押圧力F,F)によって、第1端部11・第2端部12が容易に変形を起こす。また、ジョイント本体3の両側面34,34に低凸部35,35を設け、第1端部11・第2端部12の平面部23,23に接近状に対向させている為、第1端部11・第2端部12が少しだけ変形すれば、ジョイント本体3の両側面34,34と第1端部11・第2端部12の平面部23,23が圧接する。上記突張り状態とするために必要なネジ8の回転数は最小限に抑えられ、なおかつ、ネジ8を回転させるためのドライバーの回転トルクが小さく済む。
【0019】
図2に示すように、第1パイプ1・第2パイプ2の背面側から、ネジ8を貫孔5,5に挿入して、(有底孔4内のナット6に)螺着する為、図7に示すような家庭用パイプ構造物を正面側から見ると、第1パイプ1・第2パイプ2の裏側(背面側)にあるネジ8がほとんど目立たず、外観上、好適である。
また、図8に示すように、第1パイプ1・第2パイプ2の端縁部が、ジョイント本体3の外鍔部33に設けた周状凹部33aに挿入される。一般に、第1パイプ1・第2パイプ2の切断の際、端縁部に微小な凹凸が形成されることがあり、第1パイプ1・第2パイプ2の端縁部に手・指が当たって、切り傷等の怪我を負うことがあり、危険であった。第1パイプ1・第2パイプ2の端縁部を、周状凹部33aに収容することで、手・指の怪我のリスクを回避し、安全性が向上する。第1パイプ1・第2パイプ2の端縁部同士が擦れ合うことがなく、嫌な音が発生するのを防止する。
【0020】
図1に示すように、筒体7は、外側面のV字状低突隆部7Bを、有底孔4の内面に摺接しつつ挿入される。有底孔4に挿入された筒体7は、有底孔4の内面と低突隆部7Bの摩擦によって、有底孔4内に保持される。接続作業の際、ナット6と筒体7が、有底孔4から不意に抜け落ちてしまうのを防止し、作業性が向上する。なお、低突隆部7BをV字状に形成したのは、有底孔4へ筒体7を挿入する際には抵抗が少なく、有底孔4から筒体7が抜けようとする際には抵抗が大きくなるようにし、有底孔4内に筒体7を確実に保持させる為である。
【0021】
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、第1パイプ1・第2パイプ2は、断面形状が円形や矩形状のものとし、これに対応してジョイント本体3を断面円形状や断面矩形状に形成しても良い(図示省略)。また、ジョイント本体3の有底孔4の数、及び、第1端部11・第2端部12の貫孔5の数は、自由に変更することができる。
【0022】
以上のように、本発明に係る家庭用パイプ構造物のパイプ連結構造は、相互に接続される第1パイプ1・第2パイプ2の第1端部11・第2端部12に挿入される樹脂製ジョイント本体3を備え、該ジョイント本体3には、軸心と直交する方向に複数の異形有底孔4が形成され、該有底孔4,4に対応して上記第1端部11・第2端部12には貫孔5,5が設けられ、さらに、上記有底孔4に奥部から開口側に順に、ナット6と樹脂製筒体7とが、非回転かつスライド可能として挿入され、上記第1端部11・第2端部12の上記貫孔5,5を介して、上記筒体7に挿入されて上記ナット6に螺合するネジ8を設け、該ネジ8の螺進によって、ネジ先端8Aが、上記有底孔4の奥底面4Aを押圧して、上記ジョイント本体3を上記第1端部11・第2端部12の内面に圧接すると共に、上記ナット6と筒体7が、上記貫孔5に接近するように、上記ジョイント本体3の上記有底孔4に沿ってスライドしつつ上記筒体7の外端面7Aが上記第1端部11・第2端部12の内面に圧接して、180°反対方向への突張り状態で接続したので、第1パイプ1・第2パイプ2を左右前後方向共にガタつかせることなく、確実に連結できる。樹脂製のジョイント本体3の外面及び筒体7の外端面7Aと第1端部11・第2端部12の内面との間に滑りが生じず、かつ、異音が鳴るのを防止できる。外観上、ネジ8がほとんど目立たず、見栄えが良く、家庭用パイプ構造物の美観を向上できる。
【0023】
また、上記突張り状態に於て、横断面突張り方向に対して直交する方向の上記第1端部11・第2端部12の横断面寸法Wが減少し、上記第1端部11・第2端部12の内面が、上記ジョイント本体3に圧接するように、パイプ肉厚寸法Tを薄く設定したので、ジョイント本体3を第1端部11・第2端部12の内面にて挟圧して、左右方向のガタつきを防止できる。第1パイプ1・第2パイプ2を、強固かつ確実に連結できる。
【符号の説明】
【0024】
1 第1パイプ
2 第2パイプ
3 ジョイント本体
4 有底孔
4A 奥底面
5 貫孔
6 ナット
7 筒体
7A 外端面
8 ネジ
8A ネジ先端
11 第1端部
12 第2端部
W 横断面寸法
T パイプ肉厚寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8