(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6535538
(24)【登録日】2019年6月7日
(45)【発行日】2019年6月26日
(54)【発明の名称】イオン交換樹脂の再生方法
(51)【国際特許分類】
B01J 49/00 20170101AFI20190617BHJP
B01J 49/60 20170101ALI20190617BHJP
【FI】
B01J49/00
B01J49/60
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2015-151743(P2015-151743)
(22)【出願日】2015年7月31日
(65)【公開番号】特開2017-29913(P2017-29913A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2018年6月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】390014074
【氏名又は名称】前澤工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(72)【発明者】
【氏名】赤澤 尚友
【審査官】
富永 正史
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−133196(JP,A)
【文献】
特開昭59−092028(JP,A)
【文献】
特開2012−055865(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3114317(JP,U)
【文献】
特開2007−175688(JP,A)
【文献】
特開2000−107755(JP,A)
【文献】
特開2010−029778(JP,A)
【文献】
特開2014−083532(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 39/00−49/90
C02F 1/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂を収容した再生処理タンクに、再生液を供給して前記イオン交換樹脂を再生するイオン交換樹脂の再生方法において、
前記再生処理タンクにイオン交換能力の低下した前記イオン交換樹脂を収容して洗浄水を供給し、前記イオン交換樹脂を水洗し、イオン交換樹脂洗浄後の洗浄水を排出する第1水洗工程と、
第1水洗工程終了後、再生液タンクから前記再生液を前記再生処理タンクに供給する再生液供給工程と、
前記再生処理タンクに供給された前記再生液を循環させて前記イオン交換樹脂を再生する再生工程と、
前記再生工程が所定時間経過した後に、前記再生液の循環を停止して一定時間静置させる静置工程と、
前記静置工程終了後の前記再生処理タンク内の前記再生液を排出する再生液排出工程と、
該再生液排出工程終了後に、前記再生処理タンクに洗浄水を供給し、前記イオン交換樹脂を水洗し、次いで、前記イオン交換樹脂を洗浄後の洗浄水を排出する第2水洗工程とを有することを特徴とするイオン交換樹脂の再生方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イオン交換樹脂の再生方法に関し、詳しくは、イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂を収容した再生処理タンクに、再生液を供給してイオン交換樹脂を再生するイオン交換樹脂の再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、溶液中に含まれた各イオンを分離するために、イオン交換樹脂が用いられているが、このイオン交換樹脂は、一定量のイオン交換を行うとイオン交換能力を失うことから、元の交換イオンを含む再生液に浸漬させて再生させている。このイオン交換樹脂の再生方法として、イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂を収容した再生処理タンクに、再生液を収容した再生液タンクから再生液を供給し、イオン交換樹脂を通過した再生液を廃液槽に送るものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−270214号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の特許文献1のものでは、イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂を収容した再生処理タンクに再生液を供給した後、一定時間静置させてイオン交換樹脂を再生させているが、静置時間が長くなることがあった。
【0005】
そこで本発明は、イオン交換樹脂の再生時間の短縮を図ることができるイオン交換樹脂の再生方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明のイオン交換樹脂の再生方法は、イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂を収容した再生処理タンクに、再生液を供給して前記イオン交換樹脂を再生するイオン交換樹脂の再生方法において、前記再生処理タンクにイオン交換能力の低下した前記イオン交換樹脂を収容して洗浄水を供給し、前記イオン交換樹脂を水洗し、イオン交換樹脂洗浄後の洗浄水を排出する第1水洗工程と、第1水洗工程終了後、再生液タンクから前記再生液を前記再生処理タンクに供給する再生液供給工程と、前記再生処理タンクに供給された前記再生液を循環させて前記イオン交換樹脂を再生する再生工程と、
前記再生工程が所定時間経過した後に、前記再生液の循環を停止して一定時間静置させる静置工程と、 前記静置工程終了後の前記再生処理タンク内の前記再生液を排出する再生液排出工程と、該再生液排出工程終了後に、前記再生処理タンクに洗浄水を供給し、前記イオン交換樹脂を水洗し、次いで、前記イオン交換樹脂を洗浄後の洗浄水を排出する第2水洗工程とを有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明のイオン交換樹脂の再生方法によれば、再生液を再生処理タンクに供給する再生液供給工程の後に、再生処理タンクに供給された再生液を循環させてイオン交換樹脂を再生する再生工程を設けたことにより、イオン交換樹脂の再生効率を高めることができ、再生時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一形態例を示すイオン交換樹脂再生装置の系統図である。
【
図2】第1水洗工程で再生処理タンクに洗浄水を供給しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図3】第1水洗工程で再生処理タンクから洗浄水を排出しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図4】再生液供給工程で再生処理タンクに再生液を供給しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図5】再生工程で再生液を循環させているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図6】再生液排出工程で再生処理タンクから再生液を排出しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図7】第2水洗工程で再生処理タンクに洗浄水を供給しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【
図8】第2水洗工程で再生処理タンクから洗浄水を排出しているイオン交換樹脂再生装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、イオン交換樹脂再生装置11の一形態例を示すもので、イオン交換能力の低下したイオン交換樹脂12を収容する再生処理タンク13と、再生液を貯留する再生液タンク14と、洗浄水を貯留する給水タンク15と、再生処理タンク13からの廃液を貯留する廃液槽16とを備え、再生処理タンク13には、イオン交換樹脂12を導入する導入経路13aと、イオン交換樹脂12を導出する導出径路13bとが設けられている。
【0010】
再生処理タンク13と給水タンク15との間には給水径路17が設けられ、給水径路17には給水弁18が設けられている。再生処理タンク13の下部と廃液槽16との間には、排水径路19が設けられ、排水径路19には、再生処理タンク13側に出口弁20が、廃液槽16側に廃液排出弁21がそれぞれ設けられ、出口弁20と廃液排出弁21との間に引抜きポンプ22が配置されている。再生液タンク14の上部と再生処理タンク13の上部との間には、再生液を供給する再生液供給径路23が設けられ、再生液供給径路23には供給弁24が設けられ、供給弁24と再生液タンク14との間に再生液ポンプ25が配置されている。さらに、再生処理タンク13の上部と下部との間には、配管の一部が前記排水径路19と共通すると共に、出口弁20と引抜きポンプ22とが共通する循環径路26が設けられ、循環径路26の再生処理タンク13の上部側には入口弁27が設けられている。
【0011】
上述のイオン交換樹脂再生装置11でイオン交換能力の低下したイオン交換樹脂12を再生させる際には、導入経路13aを介してイオン交換能力の低下したイオン交換樹脂12を再生処理タンク13に導入した後、まず、第1水洗工程が行われる。第1水洗工程では、
図2に示されるように、給水弁18を開き、給水タンク15から給水径路17を介して再生処理タンク13に洗浄水を供給した後、
図3に示されるように、給水弁18を閉じて、出口弁20と廃液排出弁21とを開き、引抜きポンプ22を作動させて排水径路19を介して、イオン交換樹脂12を洗浄した排水を廃液槽16に送る。
【0012】
第1水洗工程終了後、再生液供給工程が行われる。再生液供給工程では、
図4に示されるように、引抜きポンプ22を停止するとともに出口弁20と廃液排出弁21とを閉じ、供給弁24を開き、再生液ポンプ25を作動させて再生液供給径路23を介して再生液を再生処理タンク13に送る。また、この時、必要に応じて給水弁18を開いて給水して再生液を希釈する。
【0013】
次いで、
図5に示されるように、再生工程が行われる。再生工程では、再生液ポンプ25を停止するとともに供給弁24及び給水弁18を閉じ、出口弁20と入口弁27とを開き、引抜きポンプ22を作動させて循環径路26を介して、再生処理タンク13の底部から引き抜いた再生液を再生処理タンク13の上部から再度供給し、循環する再生液によりイオン交換樹脂12を再生させる。また、所定時間が経過した後に、引抜きポンプ22を停止して必要に応じて一定時間静置させる。
【0014】
イオン交換樹脂12の再生が終了すると、
図6に示されるように、再生液排出工程が行われる。再生液排出工程では入口弁27を閉じ、出口弁20と廃液排出弁21とを開き、引抜きポンプ22を作動させて、排水径路19を介してイオン交換樹脂12を循環した再生液を廃液槽16に送る。
【0015】
再生液排出工程後、第2水洗工程が行われる。第2水洗工程は、
図7に示されるように、引抜きポンプ22を停止するとともに出口弁20と廃液排出弁21とを閉じ、第1水洗工程と同様に、給水弁18を開き給水タンク15から給水径路17を介して再生処理タンク13に洗浄水を供給した後、
図8に示されるように、給水弁18を閉じ、出口弁20と廃液排出弁21とを開き、引抜きポンプ22を作動させて排水径路19を介してイオン交換樹脂12を洗浄した排水を廃液槽16に送液し、導出径路13bを介して再生されたイオン交換樹脂12を導出する。
【0016】
本形態例は、上述のように、再生液タンク14から再生液を再生処理タンク13に供給する再生液供給工程の後に、再生処理タンク13に供給された再生液を循環させてイオン交換樹脂12を再生する再生工程を設けたことにより、イオン交換樹脂12の再生効率を高めることができ、再生時間の短縮を図ることができる。
【0017】
なお、本発明のイオン交換樹脂は限定されるものではなく、また、再生液はイオン交換樹脂に応じて適宜選択すればよい。さらに、再生処理タンクと再生液タンクとの間に高低差があれば、再生液ポンプを省略することができる。
【符号の説明】
【0018】
11…イオン交換樹脂再生装置、12…イオン交換樹脂、13…再生処理タンク、14…再生液タンク、15…給水タンク、16…廃液槽、17…給水径路、18…給水弁、19…排水径路、20…出口弁、21…廃液排出弁、22…引抜きポンプ、23…再生液供給径路、24…供給弁、25…再生液ポンプ、26…循環径路、27…入口弁