(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1ダクト部の断面形状は矩形状とされ、第2ダクト部の断面形状は円形とされていると共に、当該第2ダクト部は可撓性とされている請求項2に記載の建物の空調設備。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、建物の屋根には、切妻屋根等の勾配屋根、及び陸屋根などがあり、また、複数の形状の屋根を組み合わせた屋根(混合屋根)がある。さらに、混合屋根には、勾配屋根と陸屋根とを組み合わせた屋根がある。ここで、特許文献1に記載の構成では、天井裏空間にダクトを配索するためのスペースが必要となる。この特許文献1に記載された構成を勾配屋根と陸屋根とが組み合わされている場合に適用すると、勾配屋根側には、天井裏空間にダクトを配索するスペースを確保可能であるが、陸屋根側には、天井裏空間にダクトを配索するためのスペースを確保することが困難である。
【0006】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、勾配屋根及び陸屋根を備えた建物において、一システムで勾配屋根側の空調空間と陸屋根側の空調空間とを空調できる建物の空調設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための第1の態様は、勾配屋根及び陸屋根を含む建物の前記陸屋根側の天井フレームの下方に配置された室内機と、前記陸屋根側の天井フレームの下側に配置される天井板を含んで構成された下がり天井部内に設置されると共に、一端側が前記室内機に接続されて空調空気が通される第1ダクト部と、前記勾配屋根側の天井フレームの上側に配索されると共に、前記下がり天井部から前記勾配屋根側に延設された延設部において前記第1ダクト部に接続されて空調空気が通される第2ダクト部と、を備えている。
【0008】
第1の態様では、建物に勾配屋根及び陸屋根が設けられており、室内機が陸屋根側の天井フレームの下方に配置されている。室内機には、天井フレームの下側に設けられた第1ダクト部が接続されており、第1ダクト部に室内機から空調空気が供給される。建物の勾配屋根側には、天井フレームの上側の天井裏空間内に第2ダクト部が配索されており、第2ダクト部が第1ダクト部に接続されることで、第1ダクト部を介して第2ダクト部に空調空気が供給される。
【0009】
ここで、建物の陸屋根側には、下がり天井部が設けられており、下がり天井部に第1ダクト部が収容されている。また、建物には、下がり天井部を延設した延設部が勾配屋根側に設けられており、第2ダクト部は、延設部において第1ダクト部に接続される。
【0010】
このように延設部を利用することにより、勾配屋根側の天井フレームの上側に配索される第2ダクト部を、陸屋根側の天井フレームの下側に配置された第2ダクト部に接続できる。これにより、勾配屋根と陸屋根とが設けられた建物において、勾配屋根側及び陸屋根側の各々の空調空間に空調空気を供給することができる。
【0011】
第2の態様は、第1の態様において、前記第1ダクト部と前記第2ダクト部とを接続する接続部が、前記第1ダクト部から突出されて前記延設部に収容されている。
【0012】
第2の態様では、第2ダクト部が接続される接続部が第1ダクト部に設けられている。また、接続部は、建物の勾配屋根側に設けられた延設部に収容されている。このため、第2ダクト部を天井フレームの上側から天井フレームの下側へ向けて配索して、第1ダクト部の接続部に接続できる。
【0013】
第3の態様は、第2の態様において、前記第1ダクト部の断面形状は矩形状とされ、第2ダクト部の断面形状は円形とされていると共に、当該第2ダクト部は可撓性とされている。
【0014】
第3の態様では、第1ダクト部として断面形状が矩形とされた所謂角ダクトが用いられている。第1ダクト部として角ダクトが用いられることで、高さ方向の寸法を小さくしても、多量の空調空気を通すことができ、高さ寸法を小さくすることで、下がり天井の深さを小さくできる。
【0015】
また、第2ダクトとして、可撓性かつ断面形状が円形のダクトを用いることで、接続部への接続及び勾配屋根側における配索が容易となる。
【0016】
第4の態様は、第3の態様において、前記第1ダクト部には、前記陸屋根側の空調空間へ向けて開口された吹出し部が設けられている。
【0017】
第4の態様では、第1ダクト部に吹出し部を設けている。下がり天井部は、周囲の天井よりも下げられており、下がり天井部の立下り部分に吹出し部が開口されることで、下がり天井部の周囲へ第1ダクト部から空調空気を吹出すことができる。これにより、陸屋根側に第1ダクト部とは別に空調空気の吹出し部に接続するためのダクトを設ける必要がなくなる。
【0018】
第5の態様は、第2の態様から第4の態様の何れかにおいて、前記接続部は、断面開口が前記第1ダクト部側から前記第2ダクト部側へ向けて狭められている。
【0019】
第5の態様では、接続部の断面開口である内部開口が第1ダクト部側から第2ダクト部側へ向けて徐々に狭めされている。これにより、第1ダクト部から第2ダクト部に流れる空調空気に生じる圧力損失が抑えられるので、第2ダクト部へ供給される空調空気の流量や流速が下がるのを抑えられる。
【0020】
第6の態様は、第5の態様において、前記接続部は、円弧状に湾曲された先端部を有し、前記第2ダクト部が前記先端部に接続されている。
【0021】
第6の態様では、第2ダクト部が接続される接続部の先端部が円弧状とされている。これにより、第1ダクト部から空調空気を収束させながら第2ダクト部に供給することができて、空調空気の圧力損失を抑えられる。
【発明の効果】
【0022】
第1の態様によれば、一システムで勾配屋根側の空調空間と陸屋根側の空調空間とを空調できる、という効果を有する。
【0023】
第2の態様によれば、第1ダクト部に接続するための第2ダクト部の取り回しが容易となる、という効果を有する。
【0024】
第3の態様によれば、第1ダクト部と設けるために陸屋根側の居住空間が狭めされるのを抑えることができる、という効果を有する。
【0025】
第4の態様によれば、陸屋根側の居住空間が狭くなるのを抑えられる、という効果を有する。
【0026】
第5の態様によれば、第2ダクト部に供給された空調空気を空調空間の隅々まで送ることができる、という効果を有する。また、第6の態様によれば、簡単な形状で第2ダクト部へ効率的に空調空気を供給できる、という効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1には、本実施の形態に係る建物10の概略が側方視にて示されている。本実施の形態に係る建物10は、ユニット式住宅(ユニット式の建物)とされている。
図2には、建物10を形成するユニットが斜視図にて示されている。
【0029】
図1に示されるように、本実施の形態に係る建物10は、2階建てとされていると共に、屋根が勾配屋根12及び陸屋根14により形成されており、境界部14Aにおいて一側が勾配屋根12とされ、他側が陸屋根14とされている。
図2に示されるように、建物10には、複数の居室用ユニット16、及び屋根用ユニット18が用いられている。建物10は、複数の居室用ユニット16が水平方向(縦横)に配列されると共に上下に重ねられており、縦横及び上下に隣接する居室用ユニット16が互いに連結されて1階(階下)部分及び2階(階上)部分が形成されている。
【0030】
居室用ユニット16には、4本のフレーム側柱20が設けられており、4本のフレーム側柱20の上部に天井フレーム22が形成されると共に、4本のフレーム側柱20の下部に床フレーム24が形成されている。天井フレーム22は、一対の桁天井大梁26A及び一対の妻天井大梁26Bの端部がフレーム側柱20の上部の接合部材20Aに剛接合されて矩形枠状とされている。また、天井フレーム22の桁天井大梁26Aの間には、各々が妻天井大梁26Bと並行とされた複数の天井小梁26Cが配置されており、天井小梁26Cの各々の端部が桁天井大梁26Aに接合されている。これにより、天井フレーム22が略梯子状に形成されている。
【0031】
床フレーム24には、一対の桁床大梁28A及び一対の妻床大梁28Bの端部がフレーム側柱20の下部の接合部材20Bに剛接合されて矩形枠状とされている。また、床フレーム24の桁床大梁28Aの間には、各々が妻床大梁28Bと並行とされた複数の床小梁28Cが配置されており、床小梁28Cの各々の端部が桁床大梁28Aに接合されている。これにより、床フレーム24が略梯子状に形成されている。
【0032】
居室用ユニット16には、天井フレーム22の天井小梁26Cを天井下地として又は天井小梁26Cから吊り下げられて設けられた天井下地に天井板30が配置されて天井が形成される。また、居室用ユニット16には、床フレーム24の床小梁28Cを床下地として又は床小梁28Cに配置された図示しない根太を床下地として、床下地上に床板32が配置されて床が形成される。なお、床は、床フレーム24に配置した根太の間に断熱材を敷き詰めて、断熱材の上に複数枚の板材(床板32)が重ねられて形成されても良い。
【0033】
建物10では、居住空間とされる居室用ユニット16の内部が間仕切り壁により区画されることで、廊下、物入れなどの小部屋が形成される。また、建物10は、水平方向に配列された複数の居室用ユニット16が連通されることで、1つの居室用ユニット16よりも広い居住空間となる居室等が形成される。
【0034】
建物10は、階上部分の居室用ユニット16上に勾配屋根12を形成する屋根用ユニット18が接合されている。勾配屋根12としては、切妻屋根、寄棟屋根、片流れ屋根などの任意の形態を適用できる。
図1及び
図2に示されるように、本実施の形態では、勾配屋根12として切妻屋根が適用されている。
【0035】
屋根用ユニット18は、図示しない骨材が用いられて切妻屋根を形成するように組み付けられている。また、屋根用ユニット18には、図示しない複数の屋根小梁が傾斜されて設けられて屋根フレームが形成されており、屋根フレームが下地とされて屋根パネルなどの屋根用部材が傾斜されて敷き詰められている。なお、勾配屋根12は、予め屋根用ユニット18として組まれているものに限らず、鉄骨等が用いられて水平方向に配列された居室用ユニット16上に枠組みされて形成されても良い。
【0036】
図1に示されるように、建物10では、屋根の一部に屋根用ユニット18が設けられることで切妻屋根とされた勾配屋根12が形成され、勾配屋根12側には、天井裏空間12Aが形成可能となっている。
【0037】
一方、建物10には、全館空調システムが設けられており、全館空調システムには、空等設備としての空調設備34が含まれている。空調設備34は、室内装置としての室内機36及び室外装置としての図示しない室外機が含まれており、室外機が建物10の外部(屋外)に設置されていると共に、室内機36が建物10の階上(2階)に設けられている。室内機36、室内機36に接続されるダクト、及び室内機36に接続されるチャンバーなどの空調設備機器により、空調空間を空調する一システムが構成されている。これにより、空調設備34は、建物10の全館空調システムにおいて、主に階上の空調を担う空調システムの一つとされている。なお、全館空調システムでは、空調設備34(室内機36)とは別に階下(1階)の空調を担う空調システムが設けられて良い。また、全館空調システムは、空調設備34が階下に設けられた室内機を備え、空調設備34が階上と共に階下の空調空間の空調を担っても良い。
【0038】
図3には、建物10において空調設備34により空調される階上の空調空間が間取り図にて示されている。建物10には、間仕切り壁38により区画されて複数の居室40が設けられており、居室40としては、勾配屋根12側に設けられた居室40A、40B、及び陸屋根14側に設けられた居室40Cが含まれている。
【0039】
また、建物10には、居室40Aの陸屋根14側に廊下42が設けられており、廊下42には、階上と階下とを繋ぐ階段室42A及び階上のホール42Bが連通されている。階段室42Aは、廊下42の居室40C側に設けられており、ホール42Bは、階段室42Aの居室40B側に設けられている。ホール42Bには、階段室42Aとは反対側の居室40B側に、階上と階下とを連通する吹き抜け42Cが形成されている。また、建物10には、廊下42を挟んで居室40Aと反対側に機械室44が設けられており、機械室44には、廊下42側に両開きの扉44Aが設けられている。
【0040】
建物10は、居室40Aと廊下42との間の間仕切り壁38上が勾配屋根12と陸屋根14との境界部14Aとされている。従って、建物10は、廊下42、階段室42A及び機械室44が陸屋根14側とされており、ホール42Bが勾配屋根12側とされている。
【0041】
図1、
図3に示されるように、室内機36は、機械室44内に設けられており、室内機36は、機械室44の床板32上(床面上)に配置されている。
図4には、空調設備34の主要部が斜視図にて示されている。
【0042】
図1及び
図4に示されるように、室内機36には、熱交換ユニット36A、及び図示しないファンが設けられた送風ユニット36Bが一体に設けられている。熱交換ユニット36Aは、室外機との間が図示しない冷媒配管により接続されて、冷媒配管を介して室外機との間で冷媒が循環される。また、送風ユニット36Bには、廊下42側の面に吸込み部36Cが設けられている。室内機36が配置される機械室44には、扉44A及び扉44Aの下側の一方に通気用として図示しないガラリ(通気口)が設けられており、機械室44がガラリを介して廊下42に連通されている。
【0043】
これにより、室内機36には、送風ユニット36Bの図示しないファンが作動されることで、ガラリを介して廊下42内の空気が吸い込まれる。また、室内機36では、熱交換ユニット36Aにおいて、送風ユニット36Bにより吸い込まれた空気と冷媒との間で熱交換がおこなわれて空調空気(暖気又は冷気)が生成される。
【0044】
空調設備34には、空調設備機器である第1ダクト部としての角ダクト46が設けられている。
図4に示されるように、角ダクト46には、各々が直方体の箱体状とされた直線部材48A、48Bが設けられており、直線部材48A、48Bの間には、直線部材48A、48Bを連通するコーナー部材48Cが設けられている。コーナー部材48Cは、平面視円弧状とされており、角ダクト46は、直線部材48A、48Bがコーナー部材48Cにより連結されてL字状とされている。
【0045】
建物10は、居室40(40A〜40C)の全域、階段室42Aの一部(ホール42Bとは反対側)、及びホール42Bの一部(居室40B側)の天井が、天井フレーム22を天井下地として天井板30が取り付けられて形成されている(
図1参照)。これにより、居室40等は、居住空間が広くされている。また、
図1に示されるように、建物10の廊下42の天井は、天井フレーム22よりも所定の高さだけ下げられて形成された図示しない天井下地に天井板30が取り付けられている。これにより、建物10の廊下42には、天井高さが居室40等の天井高さよりも所定高さ(例えば、27.5cm)だけ下げられた下がり天井部50が形成されている。
【0046】
図3に示されるように、下がり天井部50は、廊下42から階段室42A上に延長されて、階段室42Aと居室40Cとの間の間仕切り壁38に達している。また、ホール42Bには、階段室42Aから下がり天井部50が延設されている。これにより、ホール42Bの階段室42A側には、下がり天井部50の延設部52が形成されており、延設部52が勾配屋根12側とされている。
【0047】
角ダクト46は、直線部材48Aが廊下42から階段室42A上を通って居室40C側に向けられており、先端部が居室40と廊下42との間の間仕切り壁38の近傍とされている。また、
図1及び
図3に示す如く、角ダクト46は、直線部材48Bが廊下42から機械室44に向けられて配置されており、直線部材48Bの先端部が機械室44に挿入配置されている。
【0048】
図1に示すように、角ダクト46は、陸屋根14側の天井フレーム22の下側に配置されており、角ダクト46は、天井フレーム22に支持されている。また、角ダクト46は、幅寸法が廊下42の幅よりも僅かに狭くされており(例えば、約1000mm未満)、高さ寸法が下がり天井部50よりも僅かに小さくされている(例えば、約250mm)。これにより、角ダクト46は、廊下42及び階段室42A内において下がり天井部50内に収容されている。
【0049】
室内機36の熱交換ユニット36Aの上端には、供給ダクト54の一端が接続されており、供給ダクト54の他端が機械室44の上部に突出された角ダクト46の直線部材48Bに接続されている。供給ダクト54は、内部開口の直径が約350mmとされた円形の丸ダクトとされており、可撓性(フレキシブル性)及び断熱性を有している。供給ダクト54としては、フレキシブルダクト又はスパイラルダクトなどが用いられる。これにより、角ダクト46には、室内機36の熱交換ユニット36Aにより生成された空調空気が供給ダクト54を介して供給される。なお、供給ダクト54は、直線部材48Bの下面に接続されていても良く、エルボーなどを介して直線部材48Bの端面に接続されても良い。
【0050】
図3及び
図4に示されるように、角ダクト46の直線部材48Aには、第1ダクト部の吹出し部としての吹出し部56、58が設けられている。吹出し部56、58は、矩形枠状とされて直線部材48Aから突出されており、突出先端が開口されている。吹出し部56は、直線部材48Aの居室40C側の端面に設けられており、居室40Cと廊下42との間の間仕切り壁38を貫通されて居室40Cに向けて開口されている。また、吹出し部58は、直線部材48Aのホール42Bとは反対側の側面に設けられて、階段室42Aに向けて開口されている。
【0051】
吹出し部56、58には、グリル60が設けられており、角ダクト46は、吹出し部56及びグリル60を介して居室40Cに連通されていると共に、吹出し部58及びグリル60を介して階段室42Aに連通されている。これにより、角ダクト46に供給された空調空気が吹出し部56、58から居室40C及び階段室42Aに吹出される。
【0052】
一方、
図3に示されるように、勾配屋根12側の空調空間である居室40A、40B及びホール42Bには、第2ダクト部の吹出し部としての吹出し部62が設けられている。吹出し部62には、天井フレーム22の上側に吹出しチャンバー64が設けられており、吹出しチャンバー64が天井板30側に開口されている。また、天井板30には、吹出しチャンバー64に対応されて図示しない開口が形成されていると共に、下面(天井面)にグリル66が設けられている。
【0053】
居室40Aには、境界部14A側の間仕切り壁38の近傍に吹出し部62A(62)が設けられていると共に、吹出し部62Aとは反対側の屋外側の壁面近傍に吹出し部62Bが設けられている。また、居室40Bには、屋外側の壁面近傍に吹出し部62C(62)が設けられており、ホール42Bには、居室40B側の間仕切り壁38の近傍(吹き抜け42Cの上方)に吹出し部62D(62)が設けられている。
【0054】
図1及び
図3に示されるように、勾配屋根12側に設けられている天井裏空間12A内には、第2ダクト部として吹出しダクト68が設けられており、吹出しダクト68は、内部開口が約250mmの円形の丸ダクトとされ、可撓性(フレキシブル性)及び断熱性を有している。吹出しダクト68は、フレキシブルダクト及びスパイラルダクトが用いられる。吹出しダクト68は、吹出し部62A〜62Dの各々に対応されて設けられて天井裏空間12A内を配索されている。吹出しダクト68の各々は、一端が吹出し部62の吹出しチャンバー64に接続されると共に、他端が角ダクト46に接続されており、吹出しチャンバー64の各々と角ダクト46とが吹出しダクト68により連通されている。
【0055】
角ダクト46内の空調空気は、吹出しダクト68を介して吹出しチャンバー64に供給される。これにより、居室40Aには、吹出し部62A、62Bの吹出しチャンバー64から空調空気が吹出され、居室40Bには、吹出し部62Cの吹出しチャンバー64から空調空気が吹出され、ホール42Bには、吹出し部62Dの吹出しチャンバー64から空調空気が吹出される。なお、建物10には、各居室40と廊下42との間の間仕切り壁38又は扉に通気口38A(
図1参照)が形成されており、居室40内に吹出された空調空気が通気口38Aを介して廊下42に戻され、廊下42から機械室44に吸い込まれて、空調空気が建物10の全館(階上の全域)に循環される。
【0056】
ここで、
図4に示されるように、角ダクト46には、接続部として接続チャンバー70が設けられている。角ダクト46は、直線部材48Aの居室40C側(直線部材48Bとは反対側)に延設部材(例えば、短ダクト)70Aが設けられており、角ダクト46は、端部がホール42B側(
図1及び
図3参照)に向けられている。
図1及び
図3に示されるように、延設部材70Aは、直線部材48Aのホール42B側の側面から下がり天井部50の延設部52内に向けて突出されており、接続チャンバー70は、延設部材70Aに設けられて延設部52内に収容されている。これにより、接続チャンバー70は、勾配屋根12側の天井フレーム22の下側に配置されている。
【0057】
なお、本実施の形態では、直線部材48Aの居室40C側の端部に接続チャンバー70が取り付けられる延設部材70Aを設けているが、接続チャンバー70が設けられる延設部材70Aの位置(接続チャンバー70の位置)はこれに限るものではない。接続チャンバー70は、吹出し部が設けられずに終端された角ダクト46の先端部に設けられることが好ましい。角ダクト46では、直線部材48Aに延設部材70Aを設けることで、直線部材48Aを屈曲させて角ダクト46の先端部を形成しており、この角ダクト46の接続チャンバー70が設けられるようにしている。
【0058】
接続チャンバー70は、内部開口(断面開口)が矩形(
図4では外形を示している)とされている。また、
図4に示されるように、接続チャンバー70は、突出方向先端部(直線部材48Aとは反対側の端部)側が平面視で円状(円弧状)又は楕円状に湾曲されている。これにより、接続チャンバー70は、上面70Bの先端部周縁が滑らかな凸状となるように湾曲されていると共に、端面70Cが滑らかな湾曲面とされており、直線部材48A(延設部材70A)側から先端部へ向けて徐々に内部開口が狭められている。
【0059】
接続チャンバー70の上面70Bの先端部には、円筒状の突部72が設けられており、突部72が上面70Bから上方に突設されている。また、突部72の外周周縁は、上面70Bの端部周縁に近い位置(直近又は僅かに離れた位置)とされており、突部72の外径が吹出しダクト68の内径と略同じにされている。また、突部72には、円形に貫通されて接続口74が形成されている。なお、接続チャンバー70としては、略三角形状とされ、先端部が円弧状に丸められた形状など、内部開口が徐々に縮小される任意の形状を適用することができる。
【0060】
吹出しダクト68は、先端部開口に接続チャンバー70の突部72が挿入されて接続チャンバー70に接続される。これにより、吹出しダクト68内は、接続口74を介して角ダクト46内に連通されて、空調空気が角ダクト46から吹出しダクト68に供給される。また、
図1に示されるように、吹出しダクト68は、延設部52において天井フレーム22の上側から下側に貫通される。
【0061】
なお、接続チャンバー70に複数の吹出しダクト68が接続される場合、接続チャンバー70には、供給ダクトの一旦が接続され、他端が天井裏空間12A内(例えば、延設部52の直上の天井フレーム22の上側)に配置された分岐用チャンバーに接続されても良い。この分岐用チャンバーに複数の吹出しダクト68が接続されることで、複数の吹出しダクト68の各々に空調空気を供給できる。また、接続チャンバー70には、一端側に複数本の吹出しダクト68が連通状態で接続されて1本に纏められた分岐ダクトが接続されても良い。
【0062】
また、接続チャンバー70には、複数本の吹出しダクト68の各々が接続されても良い。
図5(A)には、接続チャンバー70に代えて適用可能な接続部の一例としての接続チャンバー76が示されている。接続チャンバー76の上面70Bには、複数(例えば4個)の突部72が形成されている。複数の突部72は、一つが上面の先端側周縁近傍とされ、該突部72の角ダクト46側に隣接してもう一つの突部72が形成されている。これにより、接続チャンバー76は、上面70Bに複数本の吹出しダクト68が接続される。
【0063】
次に本実施の形態の作用を説明する。
建物10には、上階上に勾配屋根12及び陸屋根14が設けられている。また、建物10の上階には、空調設備34の室内機36が設けられており、室内機36が廊下42に面する機械室44に配置されている。室内機36は、廊下42から空気を吸い込んで空調空気を生成し、生成した空調空気を角ダクト46に供給する。角ダクト46は、下がり天井部50に収容されていると共に、室内機36とは反対側に吹出しダクト68が接続されており、吹出しダクト68に吹出し部62が接続されている。
【0064】
陸屋根14側の階段室42A及び居室40Cは、角ダクト46の吹出し部56、58から吹出される空調空気により空調される。また、勾配屋根12側の居室40A、40B及びホール42Bは、吹出しダクト68に接続された吹出し部62から吹出される空調空気により空調される。さらに、居室40A〜40C、階段室42A、及びホール42Bの空調空気が、廊下42を介して室内機36に吸い込まれる。
【0065】
ここで、建物10の陸屋根14側には、廊下42から階段室42Aに跨って下がり天井部50が形成されており、この下がり天井部50に角ダクト46が収容されている。また、建物10には、勾配屋根12側に延設部52が設けられており、この延設部52において角ダクト46と吹出しダクト68とが接続されている。これにより、空調設備34は、勾配屋根12側及び陸屋根14側の各々に空調空気を供給できるので、陸屋根14側に配置した室内機36により構成される一システムにより、勾配屋根12側及び陸屋根14側の空調空間へ空調空気を供給できる。
【0066】
また、角ダクト46に供給された空調空気は、吹出し部56から居室40Cへ吹出されると共に、吹出し部58から階段室42Aへ吹出される。これにより、空調設備34では、天井裏(天井フレーム22の上側)にダクトを配索する空間がない陸屋根14側の空調空間(居室40A及び階段室42A)へ空調空気を吹出して空調を行うことができる。また、吹出し部56、58は、角ダクト46に設けられているので、陸屋根14側の居室40C及び階段室42Aへの空調空気を吹出すための構成が簡単となっている。しかも、陸屋根14側に室内機36が設けられた一つの空調システムにより、勾配屋根12及び陸屋根14が形成された建物10の上階の全域を空調することができる。
【0067】
また、延設部52には、接続チャンバー70が収容されており、接続チャンバー70が、勾配屋根12側の天井フレーム22の下側に配置されている。このために、吹出しダクト68は、天井裏空間12A側から天井フレーム22の天井小梁26Cの間を通して延設部52内に挿入して接続チャンバー70に接続できる。これにより、吹出しダクト68を接続チャンバー70に接続するための取り回しが極めて容易となっている。しかも、吹出しダクト68を無理に曲げる必要がない。
【0068】
一方、接続チャンバー70は、角ダクト46側から先端部へ向けて内部開口(断面開口)が徐々に狭められており、先端部の形状が平面視で円弧状とされている。接続チャンバー70には、内部開口が狭められた先端部に吹出しダクト68が接続される。このために、接続チャンバー70内を通過する空調空気は、先端部へ向けて効率良く収束されるので、吹出しダクト68に供給される空調空気の圧力損失が大きくなるのが抑えられる。これにより、空調空気が角ダクト46から吹出しダクト68へ効率良く供給される。従って、吹出し部62の各々から吹出される空調空気の量及び風量が下がるのを抑制でき、居室40A、40B及びホール42Bの各々の隅々まで空調空気を供給して空調を行うことができる。
【0069】
なお、本実施の形態では、接続チャンバー70の上面70Bに吹出しダクト68を接続するようにしたが、吹出しダクト68の接続位置はこれに限るものではない。
図5(B)に示される接続部としての接続チャンバー78は、端面70Cに突部72が設けられており、この突部72に吹出しダクト68が接続される。これにより、接続チャンバー78は、角ダクト46から突部72へ向けて効率良く空調空気を収束できるので、吹出しダクト68に供給される空調空気が圧力損失を受けるのを抑制できる。
【0070】
また、接続チャンバーには、上面70B及び端面70Cに突部72が設けられても良く、これにより、接続チャンバーは、複数の吹出しダクト68の各々へ効率良く空調空気を供給できる。さらに、接続部の形状は、吹出しダクト68が接続される先端部が円弧状に湾曲された形状に限るものではない。接続部は、吹出しダクト68へ向けて空調空気を収束できて、吹出しダクト68に供給され空調空気に大きな圧力損失が生じるのを抑えることができれば、任意の形状を適用することができる。
【0071】
また、本実施の形態では、延設部52に接続部としての接続チャンバー70を収容するように説明したが、これに限らず、延設部52には、吹出しダクト68を配索するようにしても良い。この場合、上記した接続チャンバー78を下がり天井部50内に配置しておき、天井裏空間12Aから天井フレーム22を貫通させた吹出しダクト68の先端を下がり天井部50内に向けて接続チャンバー78に接続しても良い。この場合もおいても、吹出しダクト68の配索が容易となる。この場合、接続チャンバー78に相当する形状を角ダクト46に形成するなどして、吹出しダクト68を角ダクト46に直接接続するようにしても良い。
【0072】
さらに、本実施の形態では、廊下42から階段室42Aにかけて下がり天井部50を設けたが、下がり天井部を設ける位置はこれに限るものではない。下がり天井部は、建物10の間取りに合わせて設けても良い。また、下がり天井部は、居室40等のデザインや照明性を考慮して設けられても良く、この場合、下がり天井部に合わせて第1ダクト部としての角ダクトが設けられれば良い。
【0073】
また、陸屋根14側となる居室用ユニット16において予め間仕切り壁38の位置がわかっている場合、居室用ユニット16には、天井フレーム22に予め角ダクト46を取り付けられていても良い。これにより、建物10の施工場所において天井フレーム22に角ダクト46を取り付ける作業を簡略にできるので、空調設備の施工が容易となる。
【0074】
また、以上説明した本実施の形態では、ユニット式の建物10を例に説明したが、建物はユニット式に限るものではなく、天井フレームは、木材等が用いられた天井梁によって形成されても良い。