(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来より、上面に凹部が形成された本体部と、下面に凹部が形成された蓋部と、本体部または蓋部の少なくともいずれかの凹部の外側に配設されたシーラーとを備え、本体部の凹部に真空包装用袋の開口端を挿入した後に、本体部に対して蓋部を閉じると、本体部の凹部と蓋部の凹部とが合わさって真空室が形成される真空包装機が知られている。
【0005】
この真空包装機では、本体部に対して蓋部を閉じる際に、真空包装用袋の開口端が本体部の凹部から外れてしまうことにより、真空包装用袋内の空気を十分に排出できないという脱気不良や、シーラーによる真空包装用袋の溶着を確実にできないというシール不良が発生し易いという問題があった。
【0006】
また、真空包装用袋に水分の多い収容物を収容した場合には、真空包装用袋内の空気を排出する際に、真空包装用袋内から空気と一緒に収容物の水分が排出されるため、その収容物の水分が本体部の凹部の内側に溜まるおそれがあり、本体部の凹部の内側に汚れが付着するという問題があった。
【0007】
特許文献1の技術では、真空包装機の位置決め用のピンに、真空包装用袋の位置決め用の孔を挿通することにより、真空包装機の固定部に対して真空包装用袋を位置決めするため、固定部の凹部と真空包装用袋とが位置ズレを起こすことがなく、脱気不良およびシール不良を防止できる。
しかし、特許文献1の技術では、袋の開口部の近傍に位置決め用の孔を有する専用の真空包装用袋を用いる必要があり、そのような真空包装用袋は高コストであるため、真空包装機の運用コストも高くなるという問題があった。
また、特許文献1の技術では、収容物の水分により固定部の凹部の内側に汚れが付着するという問題は解消できない。
【0008】
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、真空包装用袋が位置ズレを起こすことがなく、脱気不良およびシール不良を防止可能で、且つ、収容物の水分による汚れが付着するのを防止可能な真空包装機を低コストに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
【0010】
<第1の局面>
第1の局面は、上面に凹部が形成された本体部と、下面に凹部が形成された蓋部と、本体部または蓋部の少なくともいずれかの凹部の外側に配設されたシーラー部とを備え、本体部の凹部に真空包装用袋の開口端を挿入した後に、本体部に対して蓋部を閉じると、本体部の凹部と蓋部の凹部とが合わさって真空室が形成される真空包装機であって、
本体部の凹部には、長樋状の液受部材が装着され、
液受部材内には、真空包装用袋の開口端を係止するための係止用突起部が突設され、
係止用突起部は液受部材内を離隔せず、
液受部材の底面は面一である。
【0011】
第1の局面では、液受部材内に突設された係止用突起部により、本体部の凹部に挿入された真空包装用袋の開口端が係止されるため、本体部の凹部と真空包装用袋とが位置ズレを起こすことがない。
従って、第1の局面によれば、真空包装用袋内の空気を十分に排出できないという脱気不良を防止すると共に、シーラー部による真空包装用袋の溶着を確実にできないというシール不良を防止することができる。
そして、第1の局面では、特許文献1のように位置決め用の孔を有する専用の高コストな真空包装用袋を用いる必要が無く、一般市販されている汎用品の低コストな真空包装用袋を用いればよいため、真空包装機の運用コストを低く抑えることができる。
【0012】
また、第1の局面では、本体部の凹部に液受部材が装着されているため、本体部の凹部の内側に汚れが付着するのを防止できる。
そして、第1の局面では、係止用突起部が液受部材内を離隔せず、液受部材の底面が面一であるため、真空包装用袋に水分の多い収容物を収容した場合、真空包装用袋内の空気を排出する際に、真空包装用袋内から空気と一緒に収容物の水分が排出されたとしても、その収容物の水分が液受部材内に溜まるおそれが無く、液受部材内に汚れが付着するのを防止できる。
【0013】
<第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、
係止用突起部は、液受部材の長手方向の対向する内壁面にそれぞれ突設された薄肉材である第1リブおよび第2リブを備え、
各リブはそれぞれ、液受部材の一方の内壁面と底面とに接続され、
各リブは、液受部材の長手方向に間隔を設けて配置され、
液受部材の底面における各リブ間の部分は繋がっている。
【0014】
第2の局面では、係止用突起部が第1リブおよび第2リブを備えるため、真空包装用袋の開口端が第1リブと第2リブとの間に折り込まれて挿入されることから、真空包装用袋の開口端を係止用突起部によって確実に係止することができる。
また、第2の局面では、液受部材の底面における各リブ間の部分が繋がっているため、収容物の水分が液受部材の底面に溜まるおそれが無く、液受部材の底面に汚れが付着するのを防止できる。
従って、第2の局面によれば、第1の局面の前記作用・効果を更に確実に得ることができる。
【0015】
<第3の局面>
第3の局面は、第2の局面において、第1リブは1個設けられ、第2リブは第1リブを挟設するように2個設けられている。
第3の局面では、真空包装用袋の開口端が各リブ間にジグザグ状に折り込まれて挿入されることから、真空包装用袋の開口端を係止用突起部によって更に確実に係止することができる。
【0016】
<第4の局面>
第4の局面は、第2の局面または第3の局面において、各リブの上端は、液受部材の内壁面から離れるに連れて底面側に傾斜するアール形状に形成されている。
第4の局面では、真空包装用袋の開口端を各リブ間に挿入する際に、真空包装用袋の開口端が各リブの上端のアール形状に沿って滑りながら挿入されるため、真空包装用袋の開口端を各リブ間にスムーズに挿入することができる。
【0017】
<第5の局面>
第5の局面は、第1〜第4の局面において、係止用突起部は、液受部材の長手方向に複数個設けられている。
第5の局面では、複数個の係止用突起部により真空包装用袋の開口端が係止されるため、真空包装用袋の開口端を確実に係止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<真空包装機10の構成>
図1〜
図5に示すように、本実施形態の真空包装機10は、本体部11(凹部11a、ヒンジ部11b)、シーラー部12、スポンジ13,17、操作スイッチ群14、蓋部15(凹部15a、ヒンジ部15b)、圧着ゴム16、突起部18、脱気口19、液受部材20(内壁面20a,20b、底面20c)、取手部21、カバー部22、係止用突起部23,24、第1リブ25、第2リブ26,27、真空室VRなどを備え、真空包装用袋30(開口端30a)内に収容物を真空包装するために使用される。
【0020】
尚、以下の説明では、真空包装機10の使用時における使用者の側から見た手前,前方,後方,右,左にそれぞれ対応する方向を「手前」「前方」「後方」「右」「左」と記載する。
【0021】
図1および
図2に示すように、本体部11は扁平で左右方向に長い略直方体状である。
本体部11の上面において、前方側(使用者の手前側)には長手方向に沿って凹部(脱気溝)11aが形成され、後端部の左右両端側近傍にはヒンジ部11bが形成され、凹部11aの外側(使用者の手前側)にはシーラー部12が配設され、凹部11aを囲繞するように長尺額縁状のスポンジ13が配設され、略中央部には操作スイッチ群14が配設されている。
【0022】
図1および
図2に示すように、シーラー部12は、短冊状の扁平な発熱体を用いた溶着用ヒーター(熱ヒーター)を備える。
シーラー部12と凹部11aとの長さは略同一に形成され、各部12,11aは平行かつ左右方向にずれることなく配置されている。
【0023】
図1および
図2に示すように、蓋部15は下方側が開口された略直方体箱状である。
蓋部15の下面には凹部15aが形成され、蓋部15の後端部の左右両端側近傍にはヒンジ部15bが形成され、凹部11aの外側には圧着ゴム16が配設され、凹部15aを囲繞するように長尺額縁状のスポンジ17が配設されている。
本体部11のヒンジ部11bと、蓋部15のヒンジ部15bとは接続され、各ヒンジ部11b,15bにより1個のヒンジが構成され、そのヒンジにより本体部11に対して蓋部15が、
図1(A)に示す矢印α−α’方向に開閉自在に取り付けられている。
短冊状の扁平な圧着ゴム16は、平面視にてシーラー部12と略同一寸法形状に形成されている。
そして、本体部11に対して蓋部15を閉じた状態において、シーラー部12と圧着ゴム16とが左右方向にずれることなく重なり合うように配置されている。
【0024】
図1および
図2に示すように、本体部11の凹部11aと蓋部15の凹部15aとは略同一寸法形状に形成されており、本体部11に対して蓋部15を閉じた状態において、対向する各凹部11a,15aが合わさって真空室VRが形成される。
突起部18は、略円筒状であり、本体部11の凹部11a内における長手方向の両端側近傍にそれぞれ突設されている。
脱気口19は、各突起部18の上端部にそれぞれ開口形成されている。
【0025】
図1〜
図5に示すように、液受部材(脱気溝カートリッジ)20は、内壁面20a,20b、底面20c、取手部21、カバー部22、係止用突起部23,24、第1リブ25、第2リブ26,27などを備える。
液受部材20は、短手方向の断面が略U字状で長手方向両端側が閉塞された長樋状であり、本体部11の上方から凹部11aに装着されている。
【0026】
図1〜
図5に示すように、取手部21は、縦断面L字状であり、液受部材20の長手方向両端部にて、液受部材20の開口部から上方に向けて突設されている。
カバー部22は、上端側が閉塞された半円筒状であり、液受部材20の長手方向両端側近傍にて、液受部材20の開口部から上方に向けて突設されている。
同一寸法形状の2個の係止用突起部23,24は、第1リブ25および第2リブ26,27を備えて液受部材20内に突設され、
図4に示す中心線Sに対して線対称に配置されると共に、液受部材20の長手方向にて各カバー部22の内側に配置されている。
【0027】
図3〜
図5に示すように、各リブ25〜27は、液受部材20の長手方向の対向する内壁面20a,20bにそれぞれ突設された薄肉材である。
液受部材20内において、内壁面20aは真空包装機10の前方側に配置された略平坦面であり、内壁面20bは真空包装機10の後方側に配置された略平坦面であり、底面20cは各内壁面20a,20bに接続された略平坦面であり、底面20cと各内壁面20a,20bとの接続部分はアール形状である。
第1リブ25は、液受部材20の内壁面20aと底面20cとに接続されている。
第2リブ26,27は、液受部材20の内壁面20bと底面20cとに接続されている。
各リブ25〜27の上端は、各内壁面20a,20bから離れるに連れて底面20c側に傾斜するアール形状に形成されている。
【0028】
図2〜
図5に示すように、各リブ25〜27は液受部材20の長手方向に間隙を設けて配置され、第2リブ26,27は第1リブ25を挟設するように配置されている。
液受部材20の底面20cにおける各リブ25〜27間の部分は繋がっており、各係止用突起部23,24は液受部材20内を離隔せず、液受部材20の底面20cは面一になっている。
【0029】
<真空包装機10の使用方法>
図1(A)および
図2に示すように、使用者は、本体部11に対して蓋部15を開いた状態にし、本体部11の凹部11aに装着された液受部材20内に真空包装用袋30の開口端30aを挿入する。
真空包装用袋30は熱可塑性の合成樹脂フィルム材により形成されており、 平たく畳んだ状態では略矩形状である。
【0030】
その後、
図1(B)に示すように、使用者が本体部11に対して蓋部15を閉じると、本体部11の凹部11aと蓋部15の凹部15aとが合わされ、各凹部11a,15aに囲繞された空間に真空室VRが形成される。
このとき、真空包装用袋30の開口端30a近傍は、各凹部11a,15aを囲繞する各スポンジ13,17に挟み込まれて移動不能に固定されると共に、シーラー部12と圧着ゴム16との間に挟持され、圧着ゴム16によりシーラー部12に押圧されることで、皺や弛みが無くピンと張った状態でシーラー部12に密着される。
【0031】
液受部材20を本体部11の凹部11aに挿着した状態では、液受部材20のカバー部22が本体部11の突起部18に覆い被さっており、カバー部22の上端部と突起部18の上端部との間には空隙が形成される。
本体部11には真空吸引用の真空ポンプ(図示略)が内蔵されており、その真空ポンプは突起部18の脱気口19に接続されている。
そのため、真空ポンプが真空吸引動作を行うと、真空室VR内の空気は、液受部材20のカバー部22と本体部11の突起部18との間の前記空隙を通り、突起部18の脱気口19から真空包装機10の外部へ排出され、真空室VR内は略真空状態になるため、真空包装用袋30内の空気も排出(脱気)される。
【0032】
そして、シーラー部12に密着されている真空包装用袋30の開口端30a近傍を、シーラー部12により加熱溶融させると、開口端30a近傍が溶着(融着)されることにより密封される。
その結果、真空包装用袋30内の収容物(図示略)は真空包装される。
【0033】
このとき、液受部材20のカバー部22が本体部11の突起部18に覆い被さっており、液受部材20内には突起部18の脱気口19が直接露出されておらず、真空包装用袋30が脱気口19に当接しないため、真空包装用袋30が脱気口19に吸い付けられることがなく、真空包装用袋30内の空気を確実に排出することができる。
【0034】
液受部材20内を清掃する際には、液受部材20の長手方向両端部の取手部21に指を掛け、液受部材20を持ち上げることにより、本体部11の凹部11aから液受部材20を取り外し、液受部材20内の汚れを清拭する。
そして、液受部材20内の清掃が済んだ後は、液受部材20を元の通り本体部11の凹部11aに取り付ける。
【0035】
<真空包装機10の作用・効果>
本実施形態の真空包装機10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
【0036】
[1]真空包装機10において、本体部11の凹部11aには、長樋状の液受部材20が装着され、液受部材20内には真空包装用袋30の開口端30aを係止するための係止用突起部23,24が突設され、係止用突起部23,24は液受部材20内を離隔せず、液受部材20の底面20cは面一である。
【0037】
真空包装機10では、液受部材20内に突設された係止用突起部23,24により、本体部11の凹部11aに挿入された真空包装用袋30の開口端30aが係止されるため、本体部11の凹部11aと真空包装用袋30とが位置ズレを起こすことがない。
従って、真空包装機10によれば、真空包装用袋30内の空気を十分に排出できないという脱気不良を防止すると共に、シーラー部12による真空包装用袋30の溶着を確実にできないというシール不良を防止することができる。
そして、本実施形態では、特許文献1のように位置決め用の孔を有する専用の高コストな真空包装用袋を用いる必要が無く、一般市販されている汎用品の低コストな真空包装用袋30を用いればよいため、真空包装機10の運用コストを低く抑えることができる。
【0038】
また、真空包装機10では、本体部11の凹部11aに液受部材20が装着されているため、本体部11の凹部11aの内側に汚れが付着するのを防止できる。
そして、真空包装機10では、係止用突起部23,24が液受部材20内を離隔せず、液受部材20の底面20cが面一であるため、真空包装用袋30に水分の多い収容物を収容した場合、真空包装用袋30内の空気を排出する際に、真空包装用袋30内から空気と一緒に収容物の水分が排出されたとしても、その収容物の水分が液受部材20内に溜まるおそれが無く、液受部材20内に汚れが付着するのを防止できる。
【0039】
[2]
図6および
図7に示すように、係止用突起部51,52が形成された液受部材50が従来より使用されている。
液受部材50は、内壁面50a,50b、底面50c、取手部21、カバー部22、係止用突起部51,52(スリット53)などを備える。
従来の液受部材50において、本実施形態の液受部材20と異なるのは、係止用突起部23,24が係止用突起部51,52に置き換えられている点だけである。
【0040】
同一寸法形状の2個の係止用突起部51,52は、液受部材50内に突設され、
図6に示す中心線Sに対して線対称に配置されると共に、液受部材50の長手方向にて各カバー部22の内側に配置されている。
各係止用突起部51,52は、液受部材50の各内壁面50a,50bと底面50cとに接続され、液受部材50の短手方向の略中央部に形成されたスリット53を備える。
スリット53の先端部53aは、液受部材50の底面50cに接続されていない。
そのため、各係止用突起部51,52は液受部材50内を離隔し、液受部材50の底面50cは面一にはなっていない。
真空包装用袋30の開口端30aは、各係止用突起部51,52のスリット53に挿入されて係止される。
【0041】
従来の液受部材50では、真空包装用袋30に水分の多い収容物を収容した場合に、真空包装用袋30内から空気と一緒に収容物の水分が排出されると、その収容物の水分がスリット53の先端部53aと液受部材50の底面50cとの間に溜まるため、液受部材50内に汚れが付着するという問題がある。
それに対して、本実施形態の液受部材20では、前記のように、液受部材20内に収容物の水分が溜まるおそれが無く、液受部材20内に汚れが付着するのを防止できる。
【0042】
[3]真空包装機10では、係止用突起部23,24が第1リブ25および第2リブ26,27を備える。
そのため、真空包装用袋30の開口端30aが、第1リブ25と第2リブ26,27との間に折り込まれて挿入されることから、真空包装用袋30の開口端30aを係止用突起部23,24によって確実に係止することができる。
また、真空包装機10では、液受部材20の底面20cにおける各リブ25〜27間の部分が繋がっているため、収容物の水分が液受部材20の底面20cに溜まるおそれが無く、液受部材20の底面20cに汚れが付着するのを防止できる。
【0043】
[4]真空包装機10では、2個の第2リブ26,27が第1リブ25を挟設するように配置形成されている。
そのため、真空包装用袋30の開口端30aが、各リブ25〜27間にジグザグ状に折り込まれて挿入されることから、真空包装用袋30の開口端30aを係止用突起部23,24によって更に確実に係止することができる。
【0044】
[5]真空包装機10では、各リブ25〜27の上端が、液受部材20の内壁面20a,20bから離れるに連れて底面20c側に傾斜するアール形状に形成されている。
そのため、真空包装用袋30の開口端30aを各リブ25〜27間に挿入する際に、真空包装用袋30の開口端30aが各リブ25〜27の上端のアール形状に沿って滑りながら挿入されるため、真空包装用袋30の開口端30aを各リブ25〜27間にスムーズに挿入することができる。
【0045】
[6]真空包装機10では、2個の係止用突起部23,24が液受部材20の長手方向に設けられているため、各係止用突起部23,24のいずれか一方だけを設けた場合に比べて、真空包装用袋30の開口端30aを確実に係止することができる。
【0046】
<別の実施形態>
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
【0047】
[A]前記実施形態ではシーラー部12が本体部11側に配設されているが、シーラー部12を蓋部15側に配設してもよく、シーラー部12を本体部11と蓋部15の両方に配設してもよい。
【0048】
[B]前記実施形態では2個の係止用突起部23,24を設けているが、係止用突起部23,24と同一構成の係止用突起部を3個以上設けてもよい。
【0049】
[C]前記実施形態では1個の第1リブ25を設けているが、第1リブ25と同一構成のリブを2個以上設けてもよい。
また、前記実施形態では2個の第2リブ26,27を設けているが、第1リブ25の個数に対応して、第2リブ26,27と同一構成のリブを3個以上設けてもよい。
【0050】
[D]前記実施形態では、液受部材20の内壁面20aと底面20cとに第1リブ25が接続され、液受部材20の内壁面20bと底面20cとに第2リブ26,27が接続されている。
しかし、各リブ25〜27の取付箇所を逆にし、液受部材20の内壁面20aと底面20cとに第2リブ26,27を接続し、液受部材20の内壁面20bと底面20cとに第1リブ25を接続してもよい。
【0051】
[E]前記実施形態のシーラー部12は発熱体を用いた熱シーラーを備えるが、熱ヒーターに限らず、どのような方式のシーラー(例えば、発熱をパルス的に行うインパルスシーラー、高周波シーラー、超音波シーラーなど)に置き換えてもよい。
尚、熱シーラーは、構造が簡単であり、寸法的な制約が少ないため、本発明には特に好適である。
【0052】
本発明は、前記各局面および前記実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。