特許第6539097号(P6539097)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナニックジャパン株式会社の特許一覧

特許6539097縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法
<>
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000002
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000003
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000004
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000005
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000006
  • 特許6539097-縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6539097
(24)【登録日】2019年6月14日
(45)【発行日】2019年7月3日
(54)【発明の名称】縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/36 20060101AFI20190625BHJP
【FI】
   E06B9/36 E
   E06B9/36 F
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-87392(P2015-87392)
(22)【出願日】2015年4月22日
(65)【公開番号】特開2016-204965(P2016-204965A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年2月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】507095231
【氏名又は名称】ナニックジャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100194629
【弁理士】
【氏名又は名称】小嶋 俊之
(72)【発明者】
【氏名】甘露寺 信房
(72)【発明者】
【氏名】高橋 光哉
【審査官】 藤脇 昌也
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭51−112345(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3145226(JP,U)
【文献】 米国特許第04267875(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/24 − 9/388
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドレールに沿って移動が可能なキャリアと、該キャリアに設けた支持部材に吊下げられ剛性を有するルーバーとを備えた縦型ブラインドにおいて、
前記キャリアの支持部材と前記ルーバーとの間にハンガ部材を設け、
該ハンガ部材には、変形性、復元性を有する緩衝部材を備え、該緩衝部材が、前記ルーバーに負荷する外力を、前記キャリアの支持部材へ伝達するのを抑制するようにし
前記支持部材は、一定以上の回転力が負荷したときに回転する回転抵抗を有し、前記緩衝部材を変形させる変形力が、変形当初は支持部材の前記回転抵抗力よりも小さく、前記緩衝部材の変形が増すと前記支持部材の回転抵抗力よりも大きくなるように前記緩衝部材を形成した、
ことを特徴とする縦型ブラインド。
【請求項2】
前記緩衝部材は、引裂き強度が25〜34N/mmのシリコンゴムで形成されている請求項1記載の縦型ブラインド。
【請求項3】
ヘッドレールに沿って移動が可能なキャリアと、該キャリアに設けた支持部材に吊下げられ剛性を有するルーバーとを備えた縦型ブラインドにおいて、
前記キャリアの支持部材と前記ルーバーとの間にハンガ部材を設け、
該ハンガ部材には、変形性、復元性を有する緩衝部材を備え、該緩衝部材が、前記ルーバーに負荷する外力を、前記キャリアの支持部材へ伝達するのを抑制するようにし、
前記ハンガ部材は、前記キャリアの支持部材に吊下げられる上連結具と、前記ルーバーの取付部を形成した下連結具とを備え、前記緩衝部材は前記上連結具と前記下連結具との間に設けられており、
前記上連結具は上端に前記支持部材に吊下げられる引掛け片を設け、下端に前記緩衝部材の取付部を形成し、前記下連結具は上端に前記緩衝部材の取付部を設け、下端に前記ルーバーの取付部を形成し、
前記上連結具の前記緩衝部材の取付部及び前記下連結の前記緩衝部材の取付部は、前記緩衝部材の端部を前後両面から挟み込む把持部からなる
ことを特徴とする縦型ブラインド。
【請求項4】
前記ルーバーの上端部に前記ハンガ部材を収納する凹部を形成してなる請求項1〜のいずれかに記載の縦型ブラインド。
【請求項5】
求項3に記載の縦型ブラインドの組付方法であって、
前記上連結具の下端を前記緩衝部材の上端部に連結して前記緩衝部材と前記上連結具を連結する工程と、
前記下連結具の上端を前記緩衝部材の下端部を連結して前記緩衝部材前記下連結具を連結する工程と、
前記下連結部の下端をルーバーの上端部に連結してルーバーを吊るす工程と、
前記上連結具の上端部をヘッドレールに対して移動可能なキャリアの支持部材に吊るす工程とを含む縦型ブラインドの組付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドレールのキャリアとルーバーとの間に緩衝材を備えた縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ブラインドにはルーバーが横置きの横型ブラインドとルーバーが縦置きの縦型ブラインドがある。これらのうち、縦型ブラインドは、水平方向に延びるヘッドレールを設け、ヘッドレール内には複数のキャリアを配設している。各キャリアには、ヘッドレール内に沿って延びるネジ状の搬送軸が貫通し、搬送軸の回転操作手段によって搬送軸が回転させられ、ヘッドレールに沿ってキャリアが進退移動させられる。この際、複数のキャリアの前進(展開)時には、ヘッドレールにルーバーが等間隔に配列されるよう構成され、後退(収納)時には、片開きのブラインドであれば、ヘッドレールの一端側にルーバーが収納され、両開きであれば、ブラインドの両端側に半数のルーバーが分配されて収納される。
【0003】
各キャリアは鉛直方向に回転軸を有するフックを設け、フックにはルーバーが吊下げられる。また、各キャリアには、搬送軸とともにヘッドレールに沿って延びる角度調整軸が貫通し、各キャリア内には水平軸周りに回転する角度調整軸の回転を、鉛直軸回りの支持軸に伝達する回転伝達機構を設けている。そして、角度調整軸の回転操作手段によって、角度調整軸を回転させると各フックの支持部材が回転し、支持部材に吊下げられている各ルーバーが同位相で回転し、各ルーバーの向きをヘッドレールに対して略平行にしたり、あるいは垂直になるように回転させて、ブラインドの遮蔽と非遮蔽を切り換えるようにしている。
なお、特許文献1には、ルーバー(特許文献1ではスラット)が風で煽られるなどして、ルーバーを吊るすフックが回転してルーバーの開き角度(位相角)が容易に変化しないよう、フックに回転抵抗を持たせたキャリアが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−33568号公報
【特許文献2】特開平10−184243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2に開示されている縦型ブラインドにおいては、上述したように、キャリアに支持されたフック部材を介してルーバーが吊下げられている。そのように、各ルーバーはキャリアのフックに吊下げられた状態であるので、ルーバーは風に煽られたり、ペットなどの動物や人が接触することで、捩じられたり、傾いたりして外力が負荷することがある。一般に、ルーバーは樹脂、布、木材など種々の材料が用いられるが、柔軟性を有する樹脂などのような材質であれば、ルーバーが捩じれたり撓んだりしてもルーバー自体がその衝撃を吸収するので、フックには殆ど負荷が伝わることがない。
【0006】
しかしながら、ルーバーが木材、金属などの材料であれば、剛性があるが故に、衝撃を受けたときにルーバーからフックに直接負荷が伝わる。特に、フックはキャリアの内部に配設されるメカ部と連結する支持部材の一部であり、斜め方向や剪断方向に外力が負荷すると、キャリアから下方へ突出する支持部材に大きな応力が集中する。一般的にフックを有する支持部材は樹脂、金属などで形成されており、強い外力が作用すると、樹脂製のフックのみならず、金属製のものであってもフック(支持部材)やキャリア内のメカ部が破損する原因となる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされ、ルーバーに外力が負荷しても、キャリアの支持部材の破損を防止若しくは抑制する縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一局面によれば、ヘッドレールに沿って移動が可能なキャリアと、該キャリアに設けた支持部材に吊下げられ剛性を有するルーバーとを備えた縦型ブラインドにおいて、前記キャリアの支持部材と前記ルーバーとの間にハンガ部材を設け、 該ハンガ部材には、変形性、復元性を有する緩衝部材を備え、該緩衝部材が、前記ルーバーに負荷する外力を、前記キャリアの支持部材へ伝達するのを抑制するようにし、前記支持部材は、一定以上の回転力が負荷したときに回転する回転抵抗を有し、前記緩衝部材を変形させる変形力が、変形当初は支持部材の前記回転抵抗力よりも小さく、前記緩衝部材の変形が増すと前記支持部材の回転抵抗力よりも大きくなるように前記緩衝部材を形成した、ことを特徴とする縦型ブラインドが提供される。
前記緩衝部材は、引裂き強度が25〜34N/mmのシリコンゴムで形成されていることが好ましい。
本発明の他の局面によれば、ヘッドレールに沿って移動が可能なキャリアと、該キャリアに設けた支持部材に吊下げられ剛性を有するルーバーとを備えた縦型ブラインドにおいて、前記キャリアの支持部材と前記ルーバーとの間にハンガ部材を設け、該ハンガ部材には、変形性、復元性を有する緩衝部材を備え、該緩衝部材が、前記ルーバーに負荷する外力を、前記キャリアの支持部材へ伝達するのを抑制するようにし、前記ハンガ部材は、前記キャリアの支持部材に吊下げられる上連結具と、前記ルーバーの取付部を形成した下連結具とを備え、前記緩衝部材は前記上連結具と前記下連結具との間に設けられており、前記上連結具は上端に前記支持部材に吊下げられる引掛け片を設け、下端に前記緩衝部材の取付部を形成し、前記下連結具は上端に前記緩衝部材の取付部を設け、下端に前記ルーバーの取付部を形成し、前記上連結具の前記緩衝部材の取付部及び前記下連結の前記緩衝部材の取付部は、前記緩衝部材の端部を前後両面から挟み込む把持部からなる、ことを特徴とする縦型ブラインドが提供される。
前記ルーバーの上端部に前記ハンガ部材を収納する凹部を形成してなることが好ましい。
また、本発明の縦型ブラインドの組付方法は、前記上連結具の下端を前記緩衝部材の上端部に連結して前記緩衝部材と前記上連結具を連結する工程と、前記下連結具の上端を前記緩衝部材の下端部を連結して前記緩衝部材前記下連結具を連結する工程と、前記下連結部の下端をルーバーの上端部に連結してルーバーを吊るす工程と、前記上連結具の上端部をヘッドレールに対して移動可能なキャリアの支持部材に吊るす工程とを含む。
【発明の効果】
【0009】
ヘッドレールに沿って移動が可能なキャリアと、該キャリアに設けた支持部材に吊下げられ剛性を有するルーバーとを備えた縦型ブラインドにおいて、
前記キャリアの支持部材と前記ルーバーとの間にハンガ部材を設け、
該ハンガ部材は、前記キャリアの支持部材に吊下げられる上連結具と、前記ルーバーの取付部を形成した下連結具と、これらの上下連結具の間に設けられた変形、復元を有する緩衝部材とを備えたので、例えばルーバーの間を掻き分けて通過したような場合でも、緩衝部材があらゆる方向へ曲げられるので、ルーバーに大きな外力が負荷しても、支持部材の破損やキャリアのメカ部の破損を防止若しくは抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態による縦型ブラインドの斜視図である。
図2図1の縦型ブラインドのヘッドレールの一端側を斜め下方から見た斜視図である。
図3図1の縦型ブラインドのヘッドレールの一端とキャリアの分解斜視図である。
図4図1の縦型ブラインドのキャリアとルーバーの分解斜視図である。
図5】Aは、図1の縦型ブラインドに用いられているハンガ部材の斜視図、Bはハンガ部材の分解斜視図である。
図6図1の縦型ブラインドのルーバーにハンガ部材を連結した状態をルーバーの側面方向から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態による縦型ブラインドと縦型ブラインドの組付方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る縦型ブラインドの斜視図、図2は縦型ブラインドのヘッドレールの一端側を斜め下方から見た斜視図、図3はヘッドレールの一端とキャリアの分解斜視図、図4はキャリアとルーバーの分解斜視図である。
縦型ブラインド1は、図示しない窓枠や部屋の開口部の仕切りなどに開閉可能に配設され、水平方向に延びるヘッドレール2が窓枠上部や開口の上部に配設される。金属製のヘッドレール2は断面が略コ字形状であって、下方側が開放されている。ヘッドレール2の両側部には、後述するキャリア6のローラ8をガイドするローラガイド3が対向して配設されている。
【0012】
ヘッドレール2の長手方向両端部には、軸受部材14が設けられ、一対の軸受部材14の軸受17,18(図2に一端側のみ示す)間には、搬送軸15と角度調整軸16(図4参照)が軸周りに回転可能に配設されている。搬送軸15は、スクリュー状に形成され、角度調整軸16は、断面が十字形状に形成されている。そして、一方の軸受部材14には、一対の操作用ロープが配設され、一方の搬送用ロープ19は搬送軸15と係合し、搬送用ロープ19を右又は左回りに回転させると、搬送軸15が正転又は逆転する。同様に他方の角度調整用ロープ20は角度調整軸16と係合し、角度調整用ロープ20を右回り又は左回りに回転させると角度調整軸16もまた正転又は反転する。
【0013】
キャリア6には、ほぼ直方体で合成樹脂製の本体7が設けられ、本体7には、搬送軸15が貫通する第1の貫通孔12と角度調整軸16が貫通する第2の貫通孔13を形成している。キャリア6の本体7の両側面には、一対のローラ8が回転可能に設けられている。ヘッドレール2に並列された複数のキャリア6のうち、先頭に位置するキャリア6は、本体7に設けられた図示しないラック機構が搬送軸15のスクリューと係合し、搬送軸15の軸方向に進退移動が可能である。残りのキャリア6は、バンドで結合されており、先頭のキャリア6が移動すると、隣合う前側に位置するキャリア6に、後ろ側に位置するキャリア6が順次引かれて移動することができる。移動の際には、キャリア6のローラ8が前述のローラガイド3に案内され、安定した姿勢で本体7を移動させる。このキャリア6の進退移動は上述した搬送用ロープ19の右回り又は左回りの操作によって行われる。
【0014】
キャリア6の本体7には、該本体7の内部から底面の下方へ向けて、合成樹脂製の支持部材10が突出するよう形成されている。支持部材10は本体7の内部に設けられた図示しない回転伝達機構を介して角度調整軸16と係合するとともに、本体7の底部に設けられている軸受9に軸支され、鉛直方向に向けられた軸周りに回転が可能である。この支持部材10の回転は、上述した角度調整用ロープ20の右回り又は左回りの回転操作によって行われる。
支持部材10の本体7から下方に突出した部分は、一対の挟持片21a,21bとなっており、挟持片21a,21bは本体7の底面側の基端で一体となって連結し、先端の下端側は樹脂の弾性力で開くことが可能である。また、挟持片21a,21bは、ほぼ平行に配設され、一方の挟持片21aの下端は内側(挟持片21b側)に突出する押え部23となっており、他方の挟持片21bの押え部23よりも高い位置の中間位置には、上向きの爪を有するフック22を形成している。
【0015】
図5及び図6は、本発明の重要な部材であるハンガ部材31を示し、ハンガ部材31は、キャリア6の支持部材10とルーバー5との間に配設され、換言すればルーバー5を支持部材10に吊るすための中間部材である。
本実施形態ではハンガ部材31は、上連結具32と下連結具33とこれらの間に配設される緩衝部材34とから構成されている。これらのうち、上連結具32は、アルミニウムなどの比較的加工が容易な金属で形成され、上端部はほぼ矩形の舌片状板材の引掛け片35が形成されている。そして、引掛け片35の上端部には横方向に長い長孔36が貫通され、長孔36は、上述のフック22に引掛けられるよう形成される。引掛け片35の下端には把持部37が形成され、把持部37は半円よりも多少周囲角の大きな円弧(トンネル)形状で下端側が開口されており、上連結具32の幅方向全体に形成されている。この把持部37には、後述する緩衝部材34の上端部の円形突部43が狭着される。
【0016】
下連結具33もまた、アルミニウムなどの比較的加工が容易な金属で形成され、上端部には把持部38が形成されている。把持部38は上連結具32の把持部37とは、開口の向きが上下に異なり、開口が上側に位置する。その他、把持部38は、半円よりも多少大きな円弧形状に形成され、下連結具33の幅方向全体に形成されていることを含め、把持部37とは、大きさ形状が同じである。この把持部38には、緩衝部材34の下端部が狭着される。
下連結具33の下部側は、下側が開口する断面がコ字形状の狭着部39が形成されている。狭着部39の向かい合う内面の各下端部には、該下端部に沿って爪40が形成されている。図6に示すように、狭着部39の天面39aの間隔は、ルーバー5の厚さにほぼ等しく、狭着部39の組付け前では、狭着部39の内面の下端側が斜め外側に開くように形成され、ルーバー5が差し込まれると両側から押圧されて、ルーバー5が狭着される。
【0017】
上下連結具32,33の間に連結される緩衝部材34は、矩形の平板状の形状であり、上端縁及び下端縁に円形突部43,44が形成され、平板部46の平面よりも外側に突出するよう形成されている。本実施形態では、一例として幅18mm、厚さ4mm、高さ30mmであり、円形突部43,44の半径は2.35mmである。これらの円形突部43,44の外形は、上下連結具32,33の把持部37,38の内面に対応する形状に形成されている。円形突部43,44を把持部37,38に差し込んで、把持部37,38を圧着することによって、ハンガ部材31の上連結具32、緩衝部材34及び下連結具33が連結されて一体となる。
【0018】
緩衝部材34の材質については、ルーバー5を支持部材10に吊下げた時において、支持部材10とルーバー5との間の緩衝材となり、変形による復元性が高い材料を用いられる。この点ではゴム、樹脂などの弾性を有する部材や材質を薄くしたステンレスや鉄などの金属、コイルバネや板バネのバネが使用でき、材質によっては布なども使用できる。これらの材料のうちでは、特にシリコンゴムが好ましく、耐熱性、耐寒性、耐候性などに優れている。本実施形態では、シリコンゴムを強化したいわゆる高引裂きシリコンゴムを用いている。
板状の高引裂きシリコンゴム(以下、単にシリコンゴムとも称す)は、引張り力に強く、ルーバー5を吊下げた状態では、実質的な変形はない。また、シリコンゴムの上端と下端を支持して、U字形状に容易に折り曲げることができる。捩じりを加えると当初負荷に対して捩じれるが、捩じり角の大きさに応じて放物線を描くように徐々に捩じり力が大きくなり、捩じり角が90度を超えると臨界的に急激に大きな力が必要となり、変形しづらくなる。捩じり力を解除すると、反発するように元の形状に戻る特性を有している。本実施形態では、シリコンゴムの引裂き強度が25〜34N/mm、引張り強さが7.3〜11.5M/Paのものを用いており、通常のシリコンゴムの引き裂き強度9.8N/mm程度よりも強い。このようなシリコンゴムは、ルーバー5を吊るした時に、あらゆる方向に曲がることができる。
【0019】
ルーバー5には、外力によって変形しない剛性を有する材料、即ち金属や、硬質の樹脂、板材などが用いられ、本実施形態では木材が使用される。ルーバー5は上端部の幅方向中央に凹溝45が形成され、凹溝45にはハンガ部材31の緩衝部材34が収納される。凹溝45の底部は、ハンガ部材31の下連結具33の狭着部39によって挟着され、爪40によって抜け止めがなされる。ハンガ部材31ルーバー5に組付けた状態では、ハンガ部材31は、凹溝45に完全に収納してもよいし、上連結具32の引掛け片35が凹溝45よりも上方へ突出するようにしてもよい。
【0020】
[縦型ブラインドの組付方法の一例]
先ず、ハンガ部材31を先に組付ける。すなわち、上連結具32の下部の把持部37を緩衝部材34の上端側の円形突部43に差し込む。差し込む際には、把持部37の下端の開口の隙間が小さい場合は、横方向からスライドするように差し込んでもよい(円形突部44及び把持部38も同じ)。そして、把持部37を両側から押圧して把持部37の下端を緩衝部材34の円形突部43と平板部46の境界部分に食込むように圧着させて上連結具32と緩衝部材34とを連結する(緩衝部材と上連結具を連結する工程)。この圧着の場合は、円形突部43の外周面と把持部37の内面との間に隙間をなくすことが好ましい(円形突部44及び把持部38との圧着も同じ)。
【0021】
次いで、下連結具33の上端側の把持部38を緩衝部材34の下端側の円形突部44に差し込む。そして、把持部38を両側から押圧して把持部38の上端を緩衝部材34の円形突部44と平板部46の境界部分に食込むように圧着させて下連結具33と緩衝部材34とを連結する(緩衝部材と下連結具を連結する工程)。こうして、ハンガ部材31は完成する。上連結具32と緩衝部材34の連結、下連結具33と緩衝部材34の連結はいずれが先であってもよい。
【0022】
次いで、下連結具33の下端の装着部39にルーバー5の凹溝45の底部を差し込み、狭着部39を両側からルーバー5面に押し当てて狭着し、狭着部39の内面に形成した爪40をルーバー5の表面に食込ませる。これで、ハンガ部材31とルーバー5との連結が完成する。
ルーバー5をキャリア6に吊下げるには、支持部材10の挟持部21a,21bを開き、上連結具33の引掛け片35の長孔36をフック22に通すことで行われる。挟持部21の下端では、押え部23と挟持部21bの先端との間にルーバー5が挟持されるようにして支持される(ルーバーを吊るす工程)。
【0023】
こうして、ルーバー5はハンガ部材31を介して吊下げられる。ルーバー5が吊下げられた状態では、支持部材10の押え部23と挟持部21bとの間にハンガ部材31の上連結具32が押え付けられるので、ルーバー5のガタツキや搖動が抑制される。加えて、ルーバー5が吊下げられた状態では、ルーバー5とハンガ部材31の緩衝部材34の面が同一面上に配置されるよう位置合わせされる。
ルーバー5がハンガ部材31を介してキャリア6に吊下げられた状態では、高引裂きシリコンゴムの引張り強さから緩衝部材34がルーバー5を上下に振動させることがなく、左右前後や回転方向に搖動させることがない。
【0024】
次に、本発明の実施形態による縦型ブラインドの作用について説明する。
縦型ブラインドの操作については、一般的な縦型ブラインドと同じであり、ルーバー5をヘッドレール2の長さ方向全体に展開又は一端側(中央開きの場合は両端側)に収納する場合は、搬送用ロープ19を右回り又は左回りに回転させる。搬送用ロープ19の回転により、搬送軸15が正転又は逆転し、キャリア6はルーバー5とともに前進又は後退移動する。
【0025】
また、ルーバー5が展開状態であり、ルーバー5を回転させてブラインドを開状態又は遮蔽(閉)状態にさせるときには、角度調整用ロープ20を右又は左回りに回転させる。角度調整用ロープ20の回転により、角度調整軸16が正転又は逆転すると、各ルーバー5が同位相で回動され、所望の開位置や閉位置などに位置付けられる。
この際、シリコンゴムからなる緩衝部材34は、回転時にほぼ変形することなく、ハンガ部材31を省略してフック22に直接吊下げられたときと同じように回転し、無駄な搖動はしない。
【0026】
ルーバー5に意図しない外力が加わったときは、ハンガ部材31の緩衝部材34が緩衝材となり、支持部材10に負荷する外力による衝撃は軽減される。詳しくは、高引裂きシリコンゴムである緩衝部材34は曲げに対してもU字形状に折れ曲がるので、ルーバー5の下端の向きを90度曲げて、ルーバー5を水平方向にしても、緩衝部材34が折れ曲がるだけで、支持部材10には実質的に負荷がかからない。また、ルーバー5が斜め方向に傾斜しても、緩衝部材34が捩じれるだけで、支持部材10への斜め方向に負荷する力は軽減される。
【0027】
上述したように、各ルーバー5は、角度調整用ロープ20を用いて、各ルーバー5の角度を全体として同一位相に調整できるが、ルーバー5毎に位相角を変更することも可能である。個別にルーバーの位相角を変更する場合は、角度を変更したいルーバー5を手に持って、回転させたい方向にルーバーを回転させ、手動によってルーバー5の位相角を変更することができる。この際、支持部材10は、風などの作用によってルーバー5が簡単に回転しないよう、キャリア6の内部に設けた図示しない回転伝達機構によって、支持部材10の回転には抵抗を与える一方、一定以上の回転力を受けると、支持部材10が空回りして、ルーバー5の位相角を変更できるように構成されている。
【0028】
この際、緩衝部材の材質が輪ゴムのように弱ければ、ルーバーが数回転しても支持部材10は空回りすることがない。しかしながら、ある程度硬さを有する弾性部材であれば、雑巾を絞ったように、ある程度捩じったときに急激に雑巾が剛性体のように変形しなくなる。本願発明はこの作用を利用したもので、緩衝部材の弾性変形はルーバーを鉛直軸周りに回転させたときに、ある一定角までは支持部材10の回転抵抗に及ぶことなく緩衝部材34が捩じれるが、緩衝部材34の捩じり角が一定角度を超えると、シリコンゴムである緩衝部材34は変形しづらくなり、支持部材10の回転抵抗に抗して、支持部材10を空回りさせ、ルーバー5の位相角を個別に変更することができる。
【0029】
すなわち、緩衝部材34の変形時に緩衝部材34を変形させる変形力が、変形当初は支持部材10の回転抵抗よりも小さく、変形が増すと支持部材10の回転抵抗よりも大きくなって、支持部材10を回転させることが重要である。
支持部材を回転させる捩じり角については、緩衝部材34の弾性力を変更して、90〜360度の範囲で支持部材が回転するようにしてもよい。このように、緩衝部材34を設けても、ルーバー5の回転によって支持部材10の空回りが可能となる。
なお、個別に位相角を変更したルーバーについては、角度調整用ロープ20を一方側に引くことによって、他のルーバー5と同一位相となるように戻すことができる。また、回転伝達機構については、特許文献1のように、ウォームホイールとスプリングなどを用いた周知手段を用いることができる。
【0030】
また、緩衝部材34自体の捩じり角については、360度以上の捩じり角を有するとより好ましい。
何故なら、ルーバーの間隔がルーバー幅より狭くされているときに、等間隔に並ぶルーバー5は、通常、重なる方向が決まっており、例えば、ルーバーの左側が左隣に位置するルーバーの表側に位置し、右側は右隣に位置するルーバーの裏側に位置するか、又はその逆のパターンになる。しかしながら、衝撃や負荷などの何らかの原因で1枚のルーバーが回転し、その左右端が左右両隣のルーバーの表側又は裏側に位置していたものが、裏側又は表側に位置し反対側に重なり合ってしまうことがある。このような状態で、角度調整用ロープを操作すると、支持部材が回転するものの反対側に重なり合っているルーバー自体は隣のルーバーと逆向きに重なり合っているので、回転することができない。また、支持部材は上述したように、回転抵抗を有しているが、約180度程度(規定位置から左右に90度)の回転角を有するだけで、それ以上の回転は制限されている。
逆向きに重なったルーバーを修正する場合、ルーバーを手で持ちながら、回転させてもとに戻す必要がある。ところが、支持部材の回転が制限された状態でルーバーが既に180度回転していた場合、誤ってルーバーを反対方向へさらに180度回転させる場合があり、合わせて360度の回転が緩衝部材に加わることがある。このような緩衝部材の変形がされてもよいように、緩衝部材は360度以上(程度)の変形力や復元力を有するものが好ましい。
【0031】
ルーバー5の意匠面については、種々の色があるが、シリコンゴムは着色性に優れているので、ルーバー5と同一色に着色することが容易にできる。したがって、緩衝部材34を含めてハンガ部材31をルーバー5とほぼ同一色とすることができ、反対にルーバー5の色とは異なる色にして、縦型ブラインド1にアクセントを与えることもできる。
本実施形態では、ルーバー5の上端部にハンガ部材31を収納する凹溝45を形成したので、ヘッドレール2とルーバー5の上端との間に大きな隙間が形成されることが防止される。
【0032】
なお、ルーバー5の下端部では、ボトムコードで等間隔となるように連結されるものもある。このボトムコードは、例えば、後側のルーバーが隣り合う前側のルーバーに対して位相が変化したときに、後側のルーバーが前側ルーバーの前側に重なることなどを防止する役割を果たす。このような状態では、ルーバーを正しく収納することができないなどの支障が生じる。本実施形態の縦型ブラインド1においても、このようなボトムコードで各ルーバーを連結できるが、本実施形態では、緩衝部材が捩じれたときに後側のルーバーが前側のルーバーの前に重なっても、高引裂きシリコンゴムを用いた緩衝部材の復元力によって戻る効果もあり、ボトムコードを省略できる効果もある。
【0033】
以上述べたように、本実施形態のように、木製ルーバーなどのように弾力性を有さないルーバーを用いた場合、開閉動作線上に障害物があるにも係らず動作させた場合、またはルーバーをかき分けて通行するなど、予期せぬ負荷をルーバーに与えた場合、ルーバー、フック(支持部材)又はキャリアのメカ部に直接負荷をかけ、これを破損させてきたが、柔軟性、可逆性(復元性)を持ったゴム製または合成樹脂製の部材を組み込むことにより、それらの破損を防ぐことが可能になった。
【0034】
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、ハンガ部材31の緩衝部材34を平板形状に形成したが、円柱形や四角柱などの多角柱であってもよい。
緩衝部材の材質はシリコンゴムで説明したが、ゴム、樹脂、布、材質を薄くして弾性力を加えたステンレスや鉄などの金属、コイルバネや板バネなどのバネが使用できる。
また、上下連結具32とシリコン製の緩衝部材34の連結については、把持部37,38によって、緩衝部材34の円形突部43,44の周囲を圧着させて連結したが、把持部37,38を省略して、引掛け片35、装着部39の緩衝部材への取付部を樹脂への埋め込みに相応しい形状に形成し、緩衝部材の成形時にシリコンゴムの内部に埋め込んで連結することもできる。この場合は、ハンガ部材は一体構造となる。
上連結具32及び下連結具33をアルミニウム製にしたが、鉄などの他の金属であってもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 縦型ブラインド
2 ヘッドレール
5 ルーバー
6 キャリア
10 支持部材
21a,21b 挟持部
22 フック
31 ハンガ部材
32 上連結具
33 下連結具
34 緩衝部材
37,38 把持部
39 狭着部
40 爪
図1
図2
図3
図4
図5
図6