(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述の従来技術(空調設備)を用いたとしても、消費電力が低減可能であるとしても、依然として、莫大な量である。
そこで、本発明は、大型の冷蔵倉庫における消費電力を、巧妙に、冷蔵倉庫自体の構造を活かして、著しく低減させることを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、冷蔵室の床の下方に形成された凍上防止用床下空間部を備えた冷蔵倉庫であって、外部の空気を上記床下空間部に導くための
複数の外気導入部を
該床下空間部の全幅にわたって上記冷蔵室の後方に所定間隔をもって配設し、さらに、上記冷蔵室の前方の荷捌場の内部と
、上記冷蔵室の下方にのみ対応する上記床下空間部を連通連結すると共に、送風ファン
と複数の吸込用開口部を有する低温空気導入路を設け、上記外気導入部から上記床下空間部に導入した空気を、上記冷蔵室の床を介して冷却し、
上記複数の吸込用開口部を通して上記低温空気導入路から上記荷捌場へ圧送導入し、上記荷捌場の内部を、除湿・低温化及び陽圧化するように構成し
、上記低温空気導入路の吹出し口を、上記荷捌場の内部のエアコンディショナの吸込み口近傍において該吸込み口へ向けて配設し、上記吹出し口から低温空気を上記吸込み口に送り込むように構成した。
【0006】
また、本発明は、冷蔵室の床面の下方に
該冷蔵室の全幅にわたり横断状に埋設された
複数の凍上防止管を備えた冷蔵倉庫であって、外部の空気を吸込むための外気導入部を上記凍上防止管の一端に連通連結し、さらに、上記冷蔵室の前方の荷捌場の内部と上記凍上防止管の他端を、
該凍上防止管と直交する方向に配設した風導管を介して
、連通連結する低温空気導入路を設け、上記外気導入部から上記凍上防止管に導入した空気を、上記冷蔵室の床面を介して冷却し、上記低温空気導入路から上記荷捌場へ圧送導入し、上記荷捌場の内部を、除湿・低温化及び陽圧化するように構成し
、上記低温空気導入路の吹出し口を、上記荷捌場の内部のエアコンディショナの吸込み口近傍において該吸込み口へ向けて配設し、上記吹出し口から低温空気を上記吸込み口に送り込むように構成した。
【0007】
また、上記冷蔵室は、複数階を成すように下から上に配設された冷蔵室の内の最下階の冷蔵室である
。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、冷蔵室の前方に配設されている荷捌場の内部を除湿・低温化するために必要な消費電力を著しく低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1と
図2に於て、Cは冷蔵室であって、この冷蔵室Cの床2の下方に、凍上防止用床下空間部10を備えている。また、
図1にて実線で示すように冷蔵倉庫1が一階建て(平屋建て)の場合には、その冷蔵室Cの床2の下方に凍上防止用床下空間部10が設けられる。
これに対し、
図1に於て、実線及び2点鎖線をもって示したように、複数階を成すように下から上に配設された冷蔵室C
1,C
2,C
3……を備えた冷蔵倉庫1の場合には、(当然に、)(実線で示した)最下階の冷蔵室C
1の床2の下方に凍上防止用床下空間部10を備える。
【0011】
そして、Zは、冷蔵室C(C
1)の前方に設けられた荷捌場である。この荷捌場Zでは、各種の被冷蔵物の搬入・搬出・選り分け等の作業が行われる。
図1,
図2に示すように、トラック5の荷台後部が進入可能な鉛直状扉壁面6を設けて、荷捌場Z内は半密封状である。このトラック5の荷台から被冷蔵物を搬入し、逆に、荷台に被冷蔵物を積込む等の作業が荷捌場Zにて行われる。
図示省略したが、扉壁面6の近傍にドックシェルタが付設することも好ましい。
【0012】
そして、
図1,
図2に示したように、外部15の空気を前記床下空間部10に導くための外気導入部3を設けている。つまり、配管7をもって外気導入部3とする。外気導入部3は、
図2(A)に示すように起立壁10Aを貫通した複数の配管7にて構成するのが望ましい。
このようにして、床下空間部10の後方部位に、外気が矢印F
1のように導入される。
【0013】
さらに、前記荷捌場Zの内部と、前記床下空間部10を連通連結すると共に、送風ファン9を有する低温空気導入路13を、設ける。
このようにして、外気導入部3から床下空間部10に導入した空気を、冷蔵室Cの床2を介して、冷却する。
冷却された低温空気は、前記低温空気導入路13の複数の吸込用開口部13A(
図2参照)から吸込まれて、荷捌場Zへ(送風ファン9によって)圧送導入されるが、この低温空気導入路13の吹出し口13Eを、
図3と
図4に示したように、荷捌場Zの内部のエアコンディショナ20の吸込み口20A近傍に、配設(対応)させるのが好ましい。
【0014】
エアコンディショナ20は、
図1,
図2に示すように、荷捌場Zの後方上部に配設され、このエアコンディショナ20の背面の吸込み口20Aの後方上部に、(いわゆるダクトから成る)低温空気導入路13の下流部位13Bを水平に配設し、かつ、この下流部位13Bに、(
図2の図例では2個の)吹出し口13Eを設けている。
【0015】
この吹出し口13Eは単数の場合や3個以上の場合も、自由に設定され、荷捌場Zの内部に設けられた(従来よりも著しく小型の)エアコンディショナ20の台数に、対応させれば良い。
なお、
図2,
図3における矢印F
20は、エアコンディショナ20の吹出し口から吹出される冷却風を示す。
【0016】
次に、
図5と
図6は、本発明の他の実施形態を示し、既述の
図1,
図2に各々対応する。
図5,
図6に於て、冷蔵室Cの床面21の下方に埋設された凍上防止管22を備えた冷蔵倉庫を示す。
【0017】
凍上防止管22は、150mm〜200mmの内径のプラスチック製であって、従来では、外部の空気を導入して、床面21が冷蔵室Cの低温によって凍結して盛上がる(凍上する)ことを防止するために専ら用いられていたが、本発明では、以下のようにして、荷捌場Zの内部を、除湿・低温化及び陽圧化するための一構成として、活用する。
【0018】
即ち、外部15の空気を内径150mm〜200mmの凍上防止管22に導くための外気導入部3が設けられている。そして、外気導入部3は、配管7をもって構成されて、凍上防止管22に連通連結されている。
このようにして、床面21の下方の地中に、平行に埋設された複数本の凍上防止管22の一端に、外気導入部3が接続され、外気は矢印F
1のように導入される。
【0019】
さらに、複数本の平面視平行に配設された凍上防止管22の他端は、一本の風導管(ダクト)30に連通連結される。しかも、この一本の風導管(ダクト)30の一端に、低温空気導入路13を連通連結して、荷捌場Zの内部と、風導管(ダクト)30とが、連結されている。この低温空気導入路13には送風ファン9が付設され、エアコンディショナ20に向かって吹出させる。
なお、所望により、風導管30を省略して、低温空気導入路13と、凍上防止管22とを、直接的に、接続しても良い(図示省略)。
【0020】
このようにして、外気導入部3から凍上防止管22に導入した空気を、冷蔵室Cの床面21を介して冷却する。
なお、本発明に於て、「床面21を介して冷却」とは、以下のように定義する。即ち、実際の凍上防止管22は、上層から下層に、順次、(床面21を有する)押えコンクリート層、床防熱材層、土間コンクリート層、砂層、割栗石層等の複数層の中に割栗石層等に埋設されているため、「床面21を介して冷却」とは、これらの複数層及び凍上防止管22自体を介して冷却する」ことを言う。
【0021】
このように冷却された低温空気は、前記低温空気導入路13から荷捌場Zへ、送風ファン9によって、(あるいは、低温空気導入路13に付設した図示省略の送風ファン等を併用して、)圧送導入し、荷捌場Zの内部を、除湿・低温化及び陽圧化する。
低温空気導入路13から荷捌場Zへの低温空気の導入、及び、吹出しは、
図1〜
図4に基づいて既述した実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
【0022】
そして、本発明の作用(効果)等について説明する。各場所の温度T(℃)と湿度H(%)を次の表1のように表示する。
【0024】
図1〜
図4に示した実施の形態では、凍上防止のための床下空間部10の(ピット内の)空気を有効利用するものであるが、そのような冷蔵倉庫の荷捌場Zでもエアコンディショナ(冷凍機)20を使用してC級の設備投入をするのが一般的であり、このエアコンディショナ(冷凍機)20で所定の温度に展開するときは、それなりに水分を搾取することとなる。その際、当然に水分の分圧が下がるため、外気が荷捌場Zに侵入する結果となり、しかも、その際の外気条件は、温度T
15と湿度H
15は、荷捌場Zの温度と湿度よりも高い。
従って、エアコンディショナ(冷凍機)20の馬力を、上記外気条件に対応して、大きくする必要がある。
【0025】
本発明者は、床下空間部10では、年中15℃〜18℃の低い温度T
10である点に着眼し、床下空間部10内の空気を、
図1〜
図4に基づいて説明した構成によって、荷捌場Zへ放流し、加圧する(陽圧化する)ものである。その際に、荷捌場Zに設けているエアコンディショナ20の吸込み口20Aに吹き出して、若干でも除湿する。
このようにして、荷捌場Zへ外気が侵入することを、低減でき、さらに、エアコンディショナ20の作動時間を短縮し、又は、エアコンディショナ20自身を小容量(低馬力)・低性能のものに、置換可能となり、消費電力を著しく節約できる。
【0026】
ここで繰返しになるが、「陽圧化」の必要性について追加説明する。荷捌場Zの温度T
Zは、約5℃〜15℃まで冷却する必要があり、その際、当然のことで荷捌場Zの空気中の水分を摂ることとなり、気圧の分圧が下がり、荷捌場Z全体の圧力が負圧になる。冬季ではさほど問題にならないが、夏季では高温多湿の空気が吸込まれ(侵入し)、エアコンディショナ20の能力をオーバーし、設定温度T
Cの5℃〜15℃を維持できなくなるという問題が、従来、頻発していた。即ち、従来から、荷捌場Zに設置しているエアコンディショナ(冷凍機)20の能力(性能)は、稼働率とコスト面(電気使用料,設備費)から、大きい馬力のものを選定できないというのが実状である。
【0027】
要するに、荷捌場Z内を「負圧」とすれば様々なマイナス要因がある。そこで、
図1〜
図4、又は、
図5,
図6にて説明した構成によって、「陽圧」とすることが重要であると言える。
以下、具体的な各場所の温度T(℃)と湿度H(%)をもって、本発明の一実施例、及び、その作用・効果を説明する(表1参照)。
【0028】
夏季にあっては、外部15の気温(外気温)T
15が35℃、湿度H
15が70%の場合について、説明すれば、絶対湿度H
A15は、H
A15=0.025kg/kgとなる。また、床下空間部10の空気条件(温度と湿度)は、T
10≒18℃,H
10≒70%であって、その絶対湿度H
A10は、H
A10=0.009kg/kgとなる。
絶対湿度差は、H
A15−H
A10=0.016kg/kgとなり、十分大きい。例えば、外部から荷捌場Zへの外気侵入量を、3000m
3/hとすれば、(空気比重を1.2 として)3000×1.2×0.016=57.6kg/hの除湿をする必要がある。エンタルピ換算すると、24kcal/kg−9.8kcal/kgとなり、差は14.2kcal/kgである。
【0029】
能力換算すれば、3000×1.2×14.2=51,120kcal/hとなり、馬力換算すれば、51,120/2500=20.4HP となる。即ち、約20HP相当の空調機器(エアコンディショナ)を荷捌場Zに付加したことになる。
もっと言えば、5℃〜15℃の空調機器(エアコンディショナ)ならば、 kcal/HPが、75%程度であるから、冷凍機換算の場合、約30HPの節約になる。
【0030】
例えば、荷捌場Zの容積を、5500m
3とすれば、従来では70HPが設置されていた。本発明では、約30HPが低減されるので、(70−30)HP=40HPで済み、(40/70)×100%=57%の小馬力のエアコンディショナ20で間に合う。言い換えれば、約40%の省エネ効果を発揮する。
【0031】
なお、床下空間部10にあって、下水管の漏れ等の問題がない限り、荷捌場Zへ吹出し口13Eから流入する空気の汚れや臭気の問題がないことは確認済みである。
また、
図5と
図6に示した実施形態に於ても、
図1と
図2に示した実施形態と同様の作用・効果が得られる。
【0032】
本発明は、以上詳述したように、冷蔵室Cの床2の下方に形成された凍上防止用床下空間部10を備えた冷蔵倉庫であって、外部15の空気を上記床下空間部10に導くための外気導入部3を設け、さらに、上記冷蔵室Cの前方の荷捌場Zの内部と上記床下空間部10を連通連結すると共に、送風ファン9を有する低温空気導入路13を設け、上記外気導入部3から上記床下空間部10に導入した空気を、上記冷蔵室Cの床2を介して冷却し、上記低温空気導入路13から上記荷捌場Zへ圧送導入し、上記荷捌場Zの内部を、除湿・低温化及び陽圧化するように構成したので、凍上防止用床下空間部10を備えた冷蔵倉庫自体の構造を巧妙に活用して、荷捌場Zを所定の低湿度化・低温化するためのエアコンディショナ20等を小馬力として、設備費を著しく低減し、かつ、消費電力も大きく節約できる。かつ、陽圧化も同時に行われて、荷捌場Zへの外気侵入も阻止できる。
【0033】
また、冷蔵室Cの床面21の下方に埋設された凍上防止管22を備えた冷蔵倉庫であって、外部15の空気を吸込むための外気導入部3を上記凍上防止管22の一端に連通連結し、さらに、上記冷蔵室Cの前方の荷捌場Zの内部と上記凍上防止管22の他端を、風導管30を介して、又は、直接に、連通連結する低温空気導入路13を設け、上記外気導入部3から上記凍上防止管22に導入した空気を、上記冷蔵室Cの床面21を介して冷却し、上記低温空気導入路13から上記荷捌場Zへ圧送導入し、上記荷捌場Zの内部を、除湿・低温化及び陽圧化するように構成したので、凍上防止管22を備えた冷蔵庫自体の構造を巧妙に活用して、荷捌場Zを所定の低湿度化・低温化するためのエアコンディショナ20等を小馬力として、設備費を著しく低減し、かつ、消費電力も大きく節約できる。かつ、陽圧化も同時に行われて、荷捌場Zへの外気侵入も阻止できる。
【0034】
また、上記冷蔵室Cは、複数階を成すように下から上に配設された冷蔵室C
1,C
2,C
3の内の最下階の冷蔵室C
1であるので、複数階の最近の大型冷蔵倉庫に、十分に活用できる。
また、上記低温空気導入路13の吹出し口13Eを、上記荷捌場Zの内部のエアコンディショナ20の吸込み口20A近傍に配設したので、荷捌場Z内に除湿された低温のエアーを均等に効率良く供給できる。かつ、除湿も促進できる。