特許第6540036号(P6540036)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6540036-電子ドラムの外装構造 図000002
  • 特許6540036-電子ドラムの外装構造 図000003
  • 特許6540036-電子ドラムの外装構造 図000004
  • 特許6540036-電子ドラムの外装構造 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6540036
(24)【登録日】2019年6月21日
(45)【発行日】2019年7月10日
(54)【発明の名称】電子ドラムの外装構造
(51)【国際特許分類】
   G10H 1/32 20060101AFI20190628BHJP
   G10H 1/00 20060101ALI20190628BHJP
【FI】
   G10H1/32 Z
   G10H1/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-9525(P2015-9525)
(22)【出願日】2015年1月21日
(65)【公開番号】特開2016-133719(P2016-133719A)
(43)【公開日】2016年7月25日
【審査請求日】2017年11月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【弁理士】
【氏名又は名称】別役 重尚
(74)【代理人】
【識別番号】100118278
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 聡
(72)【発明者】
【氏名】田那邉 恵美
【審査官】 大野 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−151178(JP,A)
【文献】 特開平11−242478(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10H 1/32
G10H 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外観の一部を構成する略円筒状の外装を有する電子ドラムの外装構造であって、
前記外装は、円周方向において複数に分割した部品を組み付けて構成され
複数の前記部品には、機能部を着脱可能に配設するための配設部を備えた部品が含まれることを特徴とする電子ドラムの外装構造。
【請求項2】
外観の一部を構成する略円筒状の外装を有する電子ドラムの外装構造であって、
前記外装は、円周方向において複数に分割した部品を組み付けて構成され、
前記外装には、シェル型外装とフープ型外装とが含まれ、
前記シェル型外装及び前記フープ型外装は、円周方向において対応して配置されるよう、それぞれ同数に分割したシェル用部品及びフープ用部品からなることを特徴とする電子ドラムの外装構造。
【請求項3】
複数の前記部品には、2つ以上の同一形状の部品が含まれることを特徴とする請求項1または2記載の電子ドラムの外装構造。
【請求項4】
複数の前記部品は、共通の連結用部材に対して固定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子ドラムの外装構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、略円筒状の外装を有する電子ドラムの外装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アコースティックの例えばバスドラムにおいては、シェルやフープ等が主な外観を構成し、これらがドラムの外装となっている。打撃されるヘッドは通常、膜を張ることで構成される。膜を適切に張るため、あるいはヘッドの打撃音を良好なものにするために、シェルは強固で一体的な構造とされる。
【0003】
一方、電子ドラムにおいても、外観をアコースティックドラムに似せる等の理由から、外装をシェルやフープ(リム)に相当する形状に構成することが行われている(下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−151178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電子ドラムにおいては、外装の外側だけでなく内側に電気部品や吸音材をはじめとした各種の機能部が配設される。特に、外装の内側に配設する内装部品については、製造時に配設作業がしづらく、内装部品に故障が生じた場合にメンテナンスを行うのも容易でない。また、外装が一体構成であるので、外観を変えたり、外装の備わる機能を事後的に変えたりすることは容易でない。しかも外装をアコースティックドラムに似せて大型に構成した場合、製造設備も大型化する。また、円筒形状のシェルを樹脂で金型により成形して製造する場合、成形性を確保するためシェルに抜き勾配を設ける必要があり、シェルをきれいな円筒形状にするのは困難である。
【0006】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造やメンテナンスを容易にすると共に、外観や機能の事後的変更を行いやすくすることができる電子ドラムの外装構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の電子ドラムの外装構造は、外観の一部を構成する略円筒状の外装を有する電子ドラムの外装構造であって、前記外装は、円周方向において複数に分割した部品を組み付けて構成され、複数の前記部品には、機能部を着脱可能に配設するための配設部を備えた部品が含まれることを特徴とする。
【0008】
なお、上記括弧内の符号は例示である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の請求項1によれば、製造やメンテナンスを容易にすると共に、外観や機能の事後的変更を行いやすくすることができる。また、事後的に機能の変更を行いやすい。
本発明の請求項2によれば、製造やメンテナンスを容易にすると共に、外観や機能の事後的変更を行いやすくすることができる。また、位置が対応しているシェル用部品とフープ用部品とを外すことで所望の方向からメンテナンスを行いやすい。
【0010】
請求項によれば、製造設備を簡素で且つ小型化でき、製造コストも削減することができる。請求項4によれば、部品間の組み付け精度を高めると共に、組み付けを容易にすることができる
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施の形態に係る外装構造が適用される電子ドラムの縦断面図である。
図2】電子ドラムの主要部の分解図(図(a))、フープ部品の1つを示す斜視図(図(b))、筐体部品の1つを示す斜視図(図(c))である。
図3】変形例の外装構造が適用される電子ドラムの縦断面図である。
図4】筐体の分割態様の変形例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態に係る外装構造が適用される電子ドラムの縦断面図である。この電子ドラム10は電子バスドラム(キックドラム)として構成される。電子ドラム10のドラム本体は、フープ13、連結用部材16、ヘッド11、筐体12、緩衝材14等を組み付けてなる。
【0014】
図2(a)は、電子ドラム10の主要部の分解図である。図2(b)は、フープ13の一部を構成するフープ部品の1つを示す斜視図である。図2(c)は、筐体12の一部を構成する筐体部品の1つを示す斜視図である。
【0015】
電子ドラム10は、ドラム本体がスタンド20で支持されてなる(図1)。以下、電子ドラム10の前後方向については奏者側(図1の左側)を前側とする。電子ドラム10の奏者側には、不図示のフットペダル装置が取り付けられ、ペダル操作によってそのビータがヘッド11の打撃面11aを打撃する。
【0016】
ヘッド11は、ゴム、シリコンまたはウレタン等の弾性を有する部材で一体に形成され、奏者側の面である表面が打撃面11aとなる。フープ13、筐体12は樹脂等で構成される。緩衝材14はクッション性を有する材料で構成される。連結用部材16は硬質樹脂等の樹脂、金属または木材等で構成される。
【0017】
筐体12及びフープ13が協働して、電子ドラム10の主な外観を構成する略円筒状の外装となる。すなわち、筐体12は、アコースティックバスドラムにおけるシェルに相当する円筒形状をしたシェル型外装部材である。フープ13は、筐体12の一部を外周側から覆うことができる環状形状に形成されたフープ型外装である。ヘッド11は、平面視で円形状に形成される。連結用部材16は環状に形成される。フープ13、連結用部材16及びヘッド11は、それぞれの半径方向中心を筐体12の筒状形状の軸心C0に一致させて、同心に組み付けられる。
【0018】
筐体12、フープ13はそれぞれ、軸心C0を中心とする円周方向において複数(例えば、6つ)に分割した部品を組み付けて構成される。まず、筐体12は筐体部品12A〜12Fという6つの構成要素からなる。図2(c)には筐体部品12Aが示される。筐体部品12A〜12Fの互いの基本形状は正面視円弧状で共通であるが、果たす機能の違い(例えば、取り付けられる電気部品等の違い)によって、取り付け部等の形状等が異なってもよい。例えば、下側の筐体部品12Dには、スタンド20と干渉しないための逃げ部が形成される。筐体部品12A〜12Fのうち同一形状となるものがあってもよい。また、筐体12は円周方向に等間隔で分割されるが、等間隔であることは必須でない。
【0019】
フープ13は、フープ部品13A〜13Fという6つの構成要素からなる。図2(b)にはフープ部品13Aが示される。フープ13の円周方向における分割の態様は筐体12と同様で、筐体12と同数に分割される。従って、筐体部品12A〜12Fとフープ部品13A〜13Fとは円周方向において分割位置が一致し、対応して配置される。しかし、両者の分割位置が一致していることは必須でない。
【0020】
筐体部品12A〜12Fと同様に、フープ部品13A〜13Fについても、互いの基本形状は同じで、一部分の形状が異なっていてもよい。フープ部品13Dにはスタンド20と干渉しないための逃げ部が形成される。フープ部品13A〜13Fのうち同一形状となるものがあってもよい。
【0021】
筐体12の筒方向(軸心C0の軸線方向)における奏者側の開口部である前端部12aにおいて、筐体部品12A〜12Fの各々には、ネジ穴12bが例えば2つ形成されている。フープ部品13A〜13Fの各々には、ネジ穴12bに対応して、貫通した締結穴13bが例えば2つ形成されている。連結用部材16には、ネジ穴12b、締結穴13bに対応して、貫通した締結穴16bが例えば12個形成されている(図2(a))。連結用部材16は、ヘッド11の打撃面11aを露出させる窓16aを有する。
【0022】
図1で、電子ドラム10につき、ドラム本体がスタンド20に支持される構造の一例を説明するが、支持構造はこれに限定されるものではない。スタンド20は、金属等で構成され、取り付け部21、22、23を有する。取り付け部21、22、23はいずれも軸心C0に垂直な板状部であり、取り付け部22、23はそれぞれ、前側から見て環状である。
【0023】
取り付け部21の前面に、緩衝材14が固着され、取り付け部21と緩衝材14との間に、ピエゾ素子等でなる打撃センサ15が配設される。なお、緩衝材14を複数の層で構成し、打撃センサ15を緩衝材14の層の間に配設してもよい。打撃センサ15は、振動を検出できればよく、その構成は問わない。
【0024】
取り付け部22の前面にヘッド11が固着される。ヘッド11及び緩衝材14がスタンド20に固定され且つ、非打撃状態において、緩衝材14の前面が、ヘッド11の裏面から僅かな圧縮力を受けるように構成されている。なお、緩衝材14の前面とヘッド11の裏面とは僅かに離間した状態としてもよい。取り付け部23の前面に連結用部材16が固着される。取り付け部22、23における固着態様は接着でもよいが螺着でもよい。連結用部材16はスタンド20に対して固定されればよく、固定の態様は問わない。
【0025】
筐体部品12A〜12F及びフープ部品13A〜13Fは、共通の連結用部材16に対して組み付けられることで、それぞれ筐体12及びフープ13として構成される。まず、連結用部材16の締結穴16bに対して、筐体部品12A〜12Fのネジ穴12bとフープ部品13A〜13Fの締結穴13bとの位置を合わせる。その状態で、前方からネジ17を、12箇所において締結穴13b及び締結穴16bを介してネジ穴12bに螺合することにより、筐体12、連結用部材16及びフープ13を共締めする。これにより、連結用部材16の締結穴16bを基準として、円周方向における筐体部品12A〜12F、フープ部品13A〜13Fの位置決めがなされた状態でそれらが組み付けられ、円筒状となった筐体12と環状となったフープ13とが連結用部材16に固定された状態となる。
【0026】
なお、筐体部品12A〜12F、フープ部品13A〜13Fの連結用部材16に対する組み付けは、1つずつ行うことができ、作業は容易である。また、外装の内側に配置されるべき構成要素については、予め配設してもよいが、未配設のまま筐体部品12A〜12F、フープ部品13A〜13Fを連結用部材16に固定することも可能である。また、連結用部材16に一旦固定した筐体部品12A〜12F、フープ部品13A〜13Fを取り外すことは可能であり、製品納品後に行うことも可能である。
【0027】
かかる構成において、ヘッド11の打撃面11aがビータによって打撃されるとヘッド11が振動し、その振動が、緩衝材14を介して打撃センサ15に伝わる。打撃センサ15は、受けた振動を電気信号(電圧)に変換して、検出信号として出力する。そして、検出信号が所定の閾値を超えると、打撃があったことが検出される。その検出結果、すなわち、検出されたタイミングに基づくタイミングで、且つ検出信号のレベルに応じた音量にて、不図示の楽音発生機構によって楽音が発生する。
【0028】
本実施の形態によれば、電子ドラム10の外観の一部を構成する略円筒状の外装(筐体12及びフープ13)が、円周方向において複数に分割した部品(筐体部品12A〜12F、フープ部品13A〜13F)を組み付けて構成される。これにより、製造時に内装部品の配設作業等が行いやすい。また、筐体部品、フープ部品は、事後的に着脱可能であるので、内装部品等に故障が生じた場合にメンテナンスを行うのが容易であり、筐体部品、フープ部品を交換すれば、外観を変えたり、外装の備わる機能を事後的に変えたりすることも可能になる。
【0029】
よって、製造やメンテナンスを容易にすると共に、外観や機能の事後的変更を行いやすくすることができる。
【0030】
また、筐体12及びフープ13をそれぞれ一体に形成する場合に比し、1つ1つの筐体部品、フープ部品は小さいので、製造設備の大型化も回避できる。さらに、筐体部品を樹脂で金型により成形して製造する場合でも、成形性を確保するために設けられる大きな抜き勾配が不要となり、筐体12をきれいな円筒形状にするのが容易となる。
【0031】
また、筐体部品12A〜12F及びフープ部品13A〜13Fが共通の連結用部材16に対して固定されるので、部品間の組み付け精度を高めると共に、組み付けを容易にすることができる。また、筐体部品12A〜12Fのうち、2つ以上を同一形状とすれば、部品の共通化により製造設備を簡素で且つ小型化でき、製造コストも削減することができる。
【0032】
また、筐体12及びフープ13はそれぞれ同数に分割され、筐体部品12A〜12Fとフープ部品13A〜13Fとは円周方向において対応して配置されるので、位置が対応している筐体部品12A〜12Fとフープ部品13A〜13Fとを組として取り外すことで所望の方向からメンテナンスを行いやすい。
【0033】
本実施の形態では、筐体部品12A〜12F及びフープ部品13A〜13Fが連結用部材16に対して固定されることでそれぞれ一体の筐体12及びフープ13として構成された。しかし、円周方向において複数に分割した部品を組み付けて外装が構成されればよく、固定の態様は問わない。図3に変形例を示すように筐体12とフープ13とを直接に固定してもよい。
【0034】
図3は、変形例の外装構造が適用される電子ドラム10の縦断面図である。この電子ドラム10は、連結用部材16を有しない。筐体部品12A〜12Fのネジ穴12bとフープ部品13A〜13Fの締結穴13bとの位置を合わせた状態で、前方からネジ17を、12箇所において締結穴13bを介してネジ穴12b(図2(c)参照)に螺合することにより、筐体12及びフープ13がそれぞれ一体となる。
【0035】
スタンド20は、取り付け部24を有する。取り付け部24は、軸心C0を中心とする欠円状または円弧状の肉部である。すなわち取り付け部24は、軸心C0を中心とする仮想円筒のうち、円周方向における連続的または断続的な肉部に相当する部分である。取り付け部24の外周面に、筐体12の内周面が固着される。図示はしないが、筐体部品12A〜12Fの各々には、軸心C0に直交する2つのネジ穴が形成され、ネジ穴に対応して、取り付け部24には円周方向における12箇所に、軸心C0に直交する締結穴が形成される。そして、例えば内側から、締結穴を介して筐体部品12A〜12Fの各々のネジ穴に対してネジ18を螺合することで、取り付け部24に筐体部品12A〜12Fを固着する。これにより筐体12が一体となる。筐体12へのフープ13の固定と、取り付け部24への筐体12の固定との順序は問わない。なお、取り付け部24の内周面に骨組み部材を固定してもよい。その場合、骨組み部材は、例えば半円相当の形状に構成された一対が設けられ、各々、スタンド20の根元に固定されると共に、取り付け部24を介して筐体12に対してネジで固定される。あるいは、取り付け部24自体に骨組みに相当する部分を形成してもよい。
【0036】
このような構成においても、製造やメンテナンスを容易にすると共に、外観や機能の事後的変更を行いやすくするという効果は得られる。
【0037】
図4に、筐体12の分割態様の変形例を示す。筐体12の分割数は2つ以上であればよく、図4に示すように奇数の7つであってもよい。この例ではさらに、筐体部品12A〜12Gのうち、機能部を着脱可能に配設するための配設部を備えた部品が含まれるようにしている。例えば、筐体部品12B、12F、12Eには、それぞれ配設部31、32、37が形成される。機能部として、配設部31、32、37にはそれぞれ、表示部33、操作部34、電子回路部38等が配設可能である。電子回路部38には、音源回路、入出力部等が含まれる。
【0038】
また、例えば、配設部31に配設される機能部と配設部32に配設される機能部とを事後的に交換することも可能である。あるいは、配設部31、32に配設される機能部を他の機能部に交換できるようにすれば、事後的に機能の変更を行いやすい。
【0039】
また、筐体部品12C、12Eには、脚部35が形成されるかまたは取り付け可能になっている。筐体部品12Dには、滑り座等の台座36が形成されるかまたは取り付け可能になっている。機能部としては、例示したものに限定されず、電源、スピーカ、ケーブル接続部等も含まれ得る。
【0040】
また、筐体部品12A、12Gは、同一形状となっている。なお、筐体部品12B、12Fの配設部31、32を同一形状とし、表示部33、操作部34のいずれかを選択的に配設可能に構成すれば、筐体部品12B、12Fを同一形状としながらも、異なる機能を備える筐体部品を実現できる。なお、各筐体部品の色を異ならせてもよく、外観のバリエーションを多くしたり、事後的に外観を変えたりするのが容易となる。なお、図4に示した構成は、フープ13にも適用可能である。
【0041】
なお、本発明における外観の一部を構成する略円筒状の外装としては、フープ13と筐体12とが一体となったものも含まれる。その場合、分割された部品は、例えば、筐体部品12Aとフープ部品13Aとが一体に形成された部品となる。また、分割構成とする外装は、フープ13または筐体12のいずれかのみとしてもよい。なお、筐体12の後部に裏蓋を固定する場合は、当該裏蓋も、分割構成とする外装に含めてもよい。
【0042】
なお、隣接することになる筐体部品同士、フープ部品同士を互いに連結可能に構成してもよい。その場合、物理的に連結する締結部を設けるだけでなく、連結される部分に電気的な接続端子を設け、物理的に連結されると信号線が電気的に接続されるように構成してもよい。
【0043】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0044】
10 電子ドラム、 11 ヘッド、 12 筐体、 13 フープ、 12A〜12E 筐体部品(シェル用部品)、 13A〜13F フープ部品(フープ用部品)、 16 連結用部材、 31、32、37 配設部
図1
図2
図3
図4