(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記補正手段を、予め定められた前記車両の走行距離の単位距離における前記変化量が前記制限値を超える場合には、該変化量を該制限値以下に制限する補正をする構成にした請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路勾配推定装置。
前記判定手段を、前記車両が停車するまでの間に、又は前記時間が経過するまでの間に、前記推定勾配と前記補正勾配との差の絶対値が予め設定される判定値以上となった場合に、前記補正勾配が前記推定勾配に近づかないと判定する構成にした請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路勾配推定装置。
【背景技術】
【0002】
車両の走行中には、車両の加減速制御、回生制御、及びブレーキ制御の最適化のため、また、車両の発進時には、変速段の発進段の最適化のため、車両の走行している、あるいは停車している道路勾配を精度良く推定することが必要となる。
【0003】
道路勾配を推定する方法としては、車両に掛かる前後方向成分に基づいて推定する方法が一般的である。この推定方法は、例えば、重力センサ(Gセンサ)で取得した車両に掛かる力成分のうちの路面に平行な成分、すなわち車両に掛かる前後方向成分から、車輪速度センサで取得した車両の実際の加速度成分を減算して算出された車両の前後方向に掛かる重力加速度成分に基づいて道路勾配を推定する方法である。なお、車両に掛かる前後方向成分には道路勾配による重力加速度成分や車両の加速度による加速度成分を例示できる。
【0004】
しかし、このように推定された推定勾配は、様々な外乱の影響を受けると、実際の道路勾配の値からかけ離れた値になる場合がある。この外乱としては、路面状況の変化や、運転者による操舵装置の操作による遠心加速度の変化により、車両の前後方向成分が変化することに基づく予測できない外乱、並びに、車両の加速時に生じる後傾(スクォート)、車両の減速時に生じる前傾(ダイブ)、変速装置の切り換え時に生じる変速ショック、及び車両の振動により車両の前後方向成分が変化することに基づく、別途センサを設けることで予測できる外乱を例示できる。
【0005】
これに関連して、車両の駆動力から求まる基準加速度と車速の変化量に基づいて求まる実加速度とから前記車両が走行している道路の勾配を推定する道路勾配推定装置において車両で制動操作された際に推定された推定勾配の信頼度を求め、その信頼度が低いと判断した場合には、道路勾配の推定を禁止する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
しかし、この装置においては、車両の走行中に推定された推定勾配の信頼度が低い場合に、道路勾配の推定を一時的に禁止し、再度道路勾配の推定を再開する構成のため、その推定を一時的に禁止した間に車両が停車し、発進した場合には、道路勾配に基づいた変速機の発進段を選択できない。
【0007】
また、車両に制動力が掛かった場合に、すなわち外乱のうちでも予測できる外乱が生じた場合に、推定勾配の信頼度の判定を行う構成のため、路面状況の変化や、運転者による操舵装置の操作による遠心加速度の変化により車両の前後方向成分が変化するような予測できない外乱に対してはその影響を排除していない。
【0008】
上記の装置に対して、外乱による影響を排除するためには、推定勾配を補正して、実際の道路勾配に近づける方法が望ましく、特に予測できない外乱の影響を排除するためには、外乱により推定勾配の変化量が閾値以上となる場合には、その変化量に制限を設けることで、外乱による影響を排除するような補正をすることが望ましい。
【0009】
一方で、そのような補正を行うことで、推定勾配と補正して得られた補正勾配との間の値の乖離が大きくなった状態で車両が停車すると、補正勾配が実際の道路勾配の値からかけ離れる虞がある。これは、推定勾配を補正して得られた補正勾配が、推定勾配に近づくためには時間が掛かるためである。結果、予期しない外乱が生じたときには、補正した補正勾配の値がずれてしまい、それが車両の停車時に正常に戻る際に、補正によってずれた値から復帰できない場合がある。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態の道路勾配推定装置30の構成を例示している。この道路勾配推定装置30は、車両10に搭載されて、車両10の走行している道路勾配の推定値θzを得るためのものである。
【0018】
車両10には、シャーシ11の前方側に運転室(キャブ)12が配置され、シャーシ11の後方側にボディ13が配置されている。
【0019】
この車両10においては、キャブ12に搭乗した運転者がアクセルペダル14及びシフトレバー15を操作すると、図示しない制御装置がエンジン16、動力伝達装置(クラッチ)17、及び変速機18を制御する。その制御により、エンジン16から出力された動力を、動力伝達装置17を経由して変速機18に伝達し、更に、変速機18より推進軸19を介して差動装置20に伝達して、差動装置20より駆動軸21を介して後輪(駆動輪)22に伝達して、走行している。また、走行中に、運転者がステアリング23を操作して、図示しないステアリングシステムを経由して右前輪24a(図示しない左前輪24b)が操舵されると、車両10の進行方向が変わる。
【0020】
このような車両10の加減速制御、回生制御、及びブレーキ制御の最適化のためには、あるいは、車両の発進時の変速機18の発進段の最適化のためには、車両10の走行している道路勾配を精度良く推定することが求められている。そこで、上記の車両10においては、道路勾配推定装置30を備えて、走行中に道路勾配を推定している。
【0021】
道路勾配推定装置30は、電子計算機31、Gセンサ32、車輪速度センサ33a(図示しない33b)、及び操舵角センサ34を備えている。
【0022】
電子計算機31は、勾配推定手段35と、補正手段36とを有しており、車両10の走行中に逐次、勾配推定手段35と補正手段36とを実行して道路勾配を推定して推定値θzを得ている。なお、勾配推定手段35及び補正手段36としては、電子計算機31に記憶され、実行されるプログラムを例示できる。
【0023】
Gセンサ32は、車両10に掛かる成分のうちの路面に平行な成分、すなわち車両10に掛かる前後方向成分Gsを取得し、車輪速度センサ33aは右前輪24aの右車輪速度
Va、車輪速度センサ33bは左前輪24bの左車輪速度Vbを取得している。また、操舵角センサ34は、運転者のステアリング23の操作による右前輪24a及び左前輪24bの操舵角θnを取得している。なお、車輪速度センサ33a、33bの代わりに推進軸19の回転数に基づいて車両10の速度を検出する車速センサを用いてもよい。
【0024】
勾配推定手段35は、Gセンサ32の検出値である車両10に掛かる力の前後方向成分Gsと、車輪速度センサ33a、33bの検出値である右車輪速度Va及び左車輪速度Vbとを取得して、車両10に掛かる前後方向成分Gsと実際の車両10の加速度成分Avに基づいて道路勾配を推定して推定勾配θxを得る手段である。
【0025】
補正手段36は、勾配推定手段35で推定された推定勾配θxを取得し、推定勾配θxに、推定勾配θxの変化量(推定勾配θxと前回の推定値θ(z−1)の差分)が予め定められた制限値θa以上の場合には、その変化量を制限値θa以下に制限する補正をして補正勾配θyを得る手段である。
【0026】
つまり、この補正手段36は外乱の影響により推定手段35で推定された推定勾配θxが大きく変化した場合に、その外乱の影響を排除する手段である。なお、この補正手段36で補正される外乱としては、路面状況の変化や、運転者によるステアリング23の操作による遠心加速度の変化などの予測できない外乱を例示できる。
【0027】
制限値θaは、外乱などの影響により推定勾配θxが大きく変動する場合に、すなわち変化量が大きくなった場合に、その外乱の影響を排除する値に設定されている。この実施形態では、予め定められた車両10の走行距離における推定勾配θxの変化量に対して制限値を設けている。
【0028】
例えば、道路勾配の変化量は、距離1mに対して1%を上限としている。そこで、制限値θaを1%に設定すると、車両10の走行距離が1mにおける推定勾配θxの変化量を最大で1%とすることにより、外乱の影響により変化量が1%を超えることを回避して、道路勾配の推定値θzの推定精度を向上できる。なお、この制限値θaは上記の値に限定されるものではなく、外乱の影響を排除するものであればよい。
【0029】
なお、この勾配推定手段35及び補正手段36は、車両10が単位距離(1m)を進む間に推定勾配θx及び補正勾配θyを算出している。但し、単位距離に限定されずに単位時間や車両10の加速度及び速度の変化時にて随時算出してもよい。また、道路勾配推定装置30は、電子計算機31に車輪速度センサ33a、33bや操舵角センサ34の検出値から遠心加速度により車両10の前後方向に掛かる遠心加速度成分を算出し、補正勾配θyとは別にその遠心加速度成分に基づいて推定勾配θxを補正する手段を有してもよい。
【0030】
このように道路勾配推定装置30は、推定勾配θxの変化量が制限値θa未満の場合には推定値θzを推定勾配θxにし、推定勾配θxの変化量が制限値θa以上の場合には推定値θzを補正勾配θyにして、予期せぬ外乱の影響を排除して道路勾配の推定値を精度良く得ることができる。
【0031】
一方で、補正手段36の補正による推定勾配θxの変化量の制限が強いため、その外乱の影響の排除に伴う誤推定を生じる虞がある。
【0032】
そこで、本発明の道路勾配推定装置30は、車両10の停止指令を受信してから車両10が停車するまでの間に、補正勾配θyが推定勾配θxに近づくか否かを判定する判定手段37を備え、判定手段37により、車両10が停車するまでの間に、補正勾配θyが推定勾配θxに近づかないと判定した場合には、補正手段36による推定勾配θxの補正を禁止して、道路勾配の推定値θzを推定勾配θxにするように構成される。なお、判定手段47としては、電子計算機31に記憶され、実行されるプログラムを例示できる。
【0033】
この判定手段37を備えた道路勾配推定装置30の行う道路推定方法について、
図2及び
図3に示すブロック図、並びに
図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0034】
まず、電子計算機31は勾配推定手段35による推定勾配θxの推定を行う。
【0035】
図2に示すように、まず、ステップS10では、右車輪速度Va及び左車輪速度Vbを加算する。次いで、ステップS20では、右車輪速度Va及び左車輪速度Vbの平均値(車両10の速度)Vを算出する。次いで、ステップS30では、速度Vを時間で微分、すなわち速度Vの時間変化を算出して車両10の実際の加速度成分Avを算出する。
【0036】
次いで、ステップS40では、前後方向成分Gsから加速度成分Avを減算して、重力加速度成分Grを算出する。次いで、ステップS50では、重力加速度成分Grに重力加速度gを除算する。次いで、ステップS60では、ステップS50の結果に逆正弦関数(sin
−1)を用いて推定勾配θxを算出する。
【0037】
次に、電子計算機31は補正手段36による補正勾配θyの推定を行う。
【0038】
図3に示すように、まず、ステップS100では、前回の道路勾配の推定値θ(z−1)を取得する。次いで、ステップS110では、推定勾配θxから前回の推定値θ(z−1)を減算する。次いで、ステップS120では、ステップS110の結果の絶対値を算出する。次いで、ステップS130では、ステップS120の結果が制限値θa未満か否かを判定し、その判定結果をステップS140に送る。
【0039】
ステップS140では、ステップS130の結果が制限値θa未満の場合には、推定勾配θxを道路勾配の推定値θzとして出力する。一方、ステップS130の結果が制限値θa以上の場合には、ステップS150で前回の推定値θ(z−1)に制限値θaを加算又は減算して補正勾配θyを算出する。このステップS150では、推定勾配θxから前回の推定値θ(z−1)を減算した値が正であれば、制限値θaを減算し、負であれば、制限値θaを加算する。そして、ステップS140では、ステップS150の結果である補正勾配θyを推定値θzとして出力する。
【0040】
次に、電子計算機31は判定手段37による判定を行う。
【0041】
図4に示すように、まず、ステップS200では、車両10の停止指令を受信する。この停止指令としては、車両10の速度Vが低速度Vc以下の場合に、運転者のブレーキペダルの操作やエンジンブレーキレバーの操作が行われたときを例示できる。また、車輪速度センサ33a、33bの検出値に基づく車両10の加速度成分Avが負、すなわち車両10に制動力が働いて速度が減少する状態を停止指令としてもよい。
【0042】
次いで、ステップS210では、現在の車両10の位置、加速度(フットブレーキやエンジンブレーキなどの制動力も含む)、及び車速に基づいて車両10が停車するまでの停車距離Lを取得する。このステップS210における停車距離Lの取得は、これに限定されない。例えば、車両10の加速度、車速、及び道路勾配に基づいたマップを参照してもよい。
【0043】
次いで、ステップS220では、車両10が停車するまでの間に推定勾配θxと補正勾
配θyとが近づくか否か、すなわち推定勾配θxと補正勾配θyとの差分の絶対値が、停車するまでの停車距離Lと制限値θaとを乗算した値の絶対値未満になるか否かを判定する。停車距離Lと制限値θaとを乗算した値は、補正勾配θyが停車するまでに変化できる最大値を示している。
【0044】
ステップS220で推定勾配θxと補正勾配θyとが近づくと判定すると、
図2に示すステップS10〜ステップS60、次いで、
図3のステップS100〜ステップS150へ進み、次いで、ステップS250へ進む。ここでは、推定勾配θxの変化量が制限値θa未満の場合には推定値θzを推定勾配θxにし、推定勾配θxの変化量が制限値θa以上の場合には推定値θzを補正勾配θyにする。
【0045】
一方、ステップS220で推定勾配θxと補正勾配θyとが近づかないと判定されると、ステップ230に進む。次いで、ステップS230では、補正手段36、すなわち
図3に示すステップS100〜ステップS150を禁止する。次いで、
図2に示すステップS10〜ステップS60へ進み、次いで、ステップS240へ進む。ステップS240では、補正手段36による補正が禁止されているので、道路勾配の推定値θzを推定勾配θxにする。
【0046】
次いで、ステップS250では、車両10が停車したか否かを判定する。このステップS250で車両が停車したと判定した場合には、この道路勾配推定方法は完了する。
【0047】
一方、ステップS250で車両が停車していないと判定した場合には、ステップS210へ進み、順次進んでいく。
【0048】
上記の道路勾配推定装置30及び道路勾配推定方法によれば、予期せぬ外乱が発生して推定した推定勾配θxの変化量(推定勾配θx及び前回の道路勾配の推定値θ(z−1)の差分)が制限値θaを超える場合には、その変化量を制限値θa以下にする補正をした補正勾配θyを推定値θzとすることで、予期せぬ外乱の影響を排除して道路勾配の推定値θzを精度良く推定できると共に、その補正をすることで生じる推定勾配θxと補正勾配θyとのずれが解消されない、すなわち推定勾配θxと補正勾配θyとが近づかない場合には、推定勾配θxを補正勾配θyに補正することを禁止することで、この補正を原因とする誤推定を防止できる。
【0049】
特に、車両10の停車直前に、推定勾配θxと補正勾配θyとが大きくずれていた場合に、そのずれが解消されないまま車両10が停車すると、車両10の発進時に使用される道路勾配の推定値θzは実際の値とかけ離れる虞がある。しかし、本発明によれば、推定勾配θxと補正勾配θyとのずれが車両10の停車までの間に解消されない場合には、推定勾配θxに補正をすることを禁止するので、道路勾配の推定値θzの精度を向上できる。これにより、精度の高い推定値θzに基づいて変速機18の発進段を選択できるので、発進時のトルク不足などを回避できる。
【0050】
図5は、車両10が停車するまで間の推定勾配θxと補正勾配θyとの推移を示している。なお、
図5では、実際の道路勾配はゼロとする。また、操舵角センサ34の検出値である操舵角をθnとする。
【0051】
運転者がステアリング23を操作して、右前輪24a及び左前輪24bが操舵されると車両10に掛かる力の前後方向成分Gsには遠心加速度により車両10の前後方向に掛かる遠心加速度成分が追加される。結果、運転者のステアリング23の操作が外乱となり、Gセンサ32の検出値である前後方向成分Gsは、その直進成分により増加する。
【0052】
結果、勾配推定手段35で推定される推定勾配θxは、負の値、すなわち下り勾配となる。推定勾配θxが負であれば、補正手段36で補正をして得られる補正勾配θyも負の値、すなわち下り勾配となる。
【0053】
車両10の停止指令を受信してから、車両10が停車する直前に、すなわち車両10の速度Vが低速度Vc以下になった場合に、推定勾配θxと補正勾配θyとの差が大きくなる。これは、車両10の速度Vがゼロに近づくに連れて遠心加速度による直進成分が小さくなる、すなわち外乱の影響が小さくなるためである。
【0054】
外乱の影響が小さくなれば、推定勾配θxは実際の道路勾配の値に近づいていく。一方、補正勾配θyは車両10が単位距離(1m)を進むごとに制限値θa分しか変化しない。従って、車両10が停車するまでの間に推定勾配θxと補正勾配θyとの差分が停車距離Lと制限値θaとを乗算した値よりも大きい場合に、補正勾配θyを道路勾配の推定値θzとすると実際の値とは異なってしまう。
【0055】
つまり、この補正勾配θyをそのまま推定値θzとして使用すると車両10は下り勾配で停車したと判定され、変速機18の発進段は下り勾配用の発進段が選択されてしまう。
図5の例では平坦な道路を説明したが、これが上り勾配の場合には、車両10の発進時にトルク不足に陥る虞がある。
【0056】
そこで、本発明の道路勾配推定装置30及び道路勾配推定方法によれば、このような場合には、補正手段36による補正を禁止することで、道路勾配の推定値θzを推定勾配θxとして高精度に推定できる。これにより、実際の道路勾配に応じて変速機18の発進段を選択できる。
【0057】
上記の道路勾配推定装置30の判定手段37においては、車両の速度Vが予め定められた低速度Vc以下の状態で予め定められた時間dが経過するまでの間に、補正勾配θyが推定勾配θxに近づくか否かを判定し、近づかない場合には、補正手段36による補正を禁止する構成が望ましい。
【0058】
また、判定手段37においては、推定勾配θxと補正勾配θyとの差の絶対値が予め設定される判定値θc以上となった場合に、補正勾配θyが推定勾配θxに近づかないと判定する構成が望ましい。
【0059】
この道路勾配推定方法の別形態について、
図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0060】
まず、ステップS300では、車両10の速度Vが低速度Vc以下か否かを判定する。低速度Vcは、勾配推定手段35の推定する推定勾配θxが外乱による影響によりその変化量が小さくなる車速に設定されている。この低速度Vcは予め実験や試験により外乱が生じていても推定勾配θxが実際の道路勾配の値に近づく車速に設定される。このステップS300で、速度Vが低速度Vc以下の場合には、ステップS310へ進み、一方、速度Vが低速度Vcを超えている場合には、ステップS10〜ステップS150を行って推定値θzを算出してスタートへと戻る。
【0061】
次いで、ステップS310では、速度Vが低速度Vc以下になってからのカウント時間tのカウントを開始するために、カウント時間tのカウントをゼロにする。次いで、ステップS10〜ステップS150を行って、ステップS220へ進む。
【0062】
次いで、ステップS320では、推定勾配θxと補正勾配θyとの差分が予め設定され
る判定値θcを超えたか否かを判定する。判定値θcは、低速度Vcに基づいて設定される値である。この判定値θcは低速度Vcから車両10が停車するまでの停車距離Lと制限値θaとを乗算した値として設定される。すなわち、車両10の低速度Vc以下の速度Vから停車すると仮定して、その速度Vがゼロになるまで、つまり停車するまでの間に進める停車距離Lにおける補正勾配θyの最大値を判定する値として設定される。また、この判定値θcも低速度Vcと同様に予め実験や試験により設定してもよい。
【0063】
このステップS320で推定勾配θxと補正勾配θyとの差分が判定値θcを超えた場合には、ステップS330へ進み、一方推定勾配θxと補正勾配θyとの差分が判定値θc以下の場合には、ステップS10〜ステップS150へ進み、スタートへ戻る。
【0064】
次いで、ステップS330では、推定勾配θxと補正勾配θyとの差分が判定値θcを超えたカウント時間tのカウントを開始する。次いで、ステップS340では、カウント時間tが予め定められた時間dが経過したか否かを判定する。時間dは、例えば、2秒〜5秒に設定される。このステップS340で、カウント時間tが時間dを経過していない場合には、ステップS10〜ステップS150を行ってからステップS320へ進む。一方、カウント時間tが時間dを経過した場合には、ステップS350へ進む。
【0065】
次いで、ステップS350では、補正手段36、すなわちステップS100〜ステップS150を禁止する。--次いで、ステップS10〜ステップS60を行って、ステップS360へ進む。次いで、ステップS360では、補正手段36による補正が禁止されているので、道路勾配の推定値θzを推定勾配θxにして、スタートへと戻る。
【0066】
この道路勾配推定装置30及び道路勾配推定方法によれば、前述した効果と同様の効果を得ることができると共に、車両10が低速度Vc以下の速度Vになってから、加速する場合に、変速機18の変速段を実際の道路勾配に応じて選択できるので、トルク不足や加速性能の低下を回避できる。
【0067】
更に、上記の道路勾配推定装置30においては、判定手段37により、車両10が停車するまでの間に、又は時間dが経過するまでの間に、補正勾配θyが推定勾配θxに近づかないと判定した場合には、勾配推定手段35による推定勾配θxの推定を禁止して、道路勾配の推定値θzを予め定められた設定値θ0にすることが望ましい。
【0068】
具体的には、判定手段37で補正勾配θyが推定勾配θxに近づかないと判定した場合には、
図4のフローチャートに示すステップS230、ステップS10〜ステップS60、及びステップS240の代わりに、設定値θ0を設定するステップを行う。また、
図5のフローチャートに示すステップS350、ステップS10〜ステップS60、及びステップS360の代わりに、設定値θ0を設定するステップを行う。
【0069】
設定値θ0は車両10が発進する際に変速機18の発進段を予め設定されたギヤ段にする値に設定されることが好ましく、より具体的には、車両重量に応じた変速機18のデフォルトの発進段、つまり実際の勾配によらずに確実に車両10を発進可能な発進段が選択される値に設定される。つまり、推定値θzがこの設定値θ0に設定されると、実際の勾配が道路構造令に規定される道路最大勾配(例えば、普通道路では9%、小型道路では12%)であっても、確実に車両10を発進させることができる。
【0070】
このように、設定値θ0を車両10が発進する際に変速機18の発進段を予め設定されたギヤ段にする値に設定すると、変速機18の発進段としては、車両10の重量に基づいてその道路最大勾配を発進可能なギヤ段、例えば、車両10の重量が最大重量の場合には、1速段を選択する。また、例えば、勾配がゼロの平坦の道路の場合には、発進段として
2速段を選択し、上り勾配の場合には、発進段として1速段を選択する変速機18の場合には、判定手段37で推定勾配θxの推定を禁止すると判定した場合には、平坦の道路の場合でも、正しい勾配が得られるようになるまで、つまり、例えば停車後一定時間経過するまでは、シフトレバー15でドライブレンジを選択したとしても発進段として1速段を選択する。
【0071】
これにより、外乱の影響により推定勾配θxと補正勾配θyとが等しくならない状況では、道路勾配の推定値θzとして設定値θ0を用いることで、車両10の発進時に変速機18の発進段を実際の勾配に対して発進時にギヤ比が高く発進できない変速段が選択されることを回避して、発進時のトルク不足や加速性能の低下を確実に回避できる。
【0072】
特に、商用車の場合には車両重量は積荷によって大きく変化するため、車両重量やギヤ比によって発進段を1速段に限らず、道路最大勾配でも発進できる車両重量に応じたギヤ段とするようにすることで、重量が軽い場合は1速段を使用しなくても発進可能となる。