特許第6540225号(P6540225)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

特許6540225免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置
<>
  • 特許6540225-免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置 図000002
  • 特許6540225-免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置 図000003
  • 特許6540225-免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置 図000004
  • 特許6540225-免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置 図000005
  • 特許6540225-免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6540225
(24)【登録日】2019年6月21日
(45)【発行日】2019年7月10日
(54)【発明の名称】免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/04 20060101AFI20190628BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20190628BHJP
【FI】
   F16F15/04 P
   E04H9/02 331A
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-102583(P2015-102583)
(22)【出願日】2015年5月20日
(65)【公開番号】特開2016-105013(P2016-105013A)
(43)【公開日】2016年6月9日
【審査請求日】2018年4月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】坂井 利光
(72)【発明者】
【氏名】光永 有
【審査官】 大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−164518(JP,A)
【文献】 特開2001−027282(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/04
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上フランジが上ボルトで上部構造体に取付けられ、下フランジが下ボルトで下部構造体に取付けられる免震装置を既存の免震装置から新たな免震装置に交換する免震装置の交換方法であって、
前記上部構造体をジャッキアップして前記既存の免震装置を撤去する撤去工程と、
前記新たな免震装置を設置して、前記上ボルト又は前記下ボルトの一方を本締めすることにより、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定する第1ボルト締め工程と、
前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジのボルト孔に係合部材を係合させて、前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記係合部材を押す、又は、引くことにより前記他方のフランジの位置調整をする位置調整工程と、
前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を仮締めして、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に仮固定する第2ボルト締め工程と、
前記上部構造体をジャッキダウンして、前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を本締めする第3ボルト締め工程と、
有し、
前記他方のフランジのボルト孔は、前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を挿通させるためのボルト孔であることを特徴とする免震装置の交換方法。
【請求項2】
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置のフランジ位置調整機構であって、
前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定する固定部と、
前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジのボルト孔であって、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に固定するためのボルトを挿通させるためのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整することを特徴とする免震装置のフランジ位置調整機構。
【請求項3】
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置において、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジが、前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定された状態で、前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジの位置を調整する免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記他方のフランジのボルト孔であって、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に固定するためのボルトを挿通させるためのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整することを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【請求項4】
請求項3に記載の免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記免震装置の周囲のうちの直交する2つの方向にそれぞれ配置される、
ことを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【請求項5】
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置において、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジが、前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定された状態で、前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジの位置を調整する免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記他方のフランジのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整するフランジ位置調整装置であり、
前記免震装置の周囲のうちの直交する2つの方向にそれぞれ配置され、
各前記フランジ位置調整装置の前記支点が、当該フランジ位置調整装置の前記押引機構が前記係合部材を押す又は引く方向と直交する水平方向の滑り支承である、
ことを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【請求項6】
請求項3乃至請求項5の何れかに記載の免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記押引機構は、
前記係合部材が設けられたスライド部材と、
前記スライド部材を移動させるジャッキと、
前記上部構造体及び前記下部構造体と当接しつつ、前記スライド部材及び前記ジャッキを支持するフレーム部と、
を備えることを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【請求項7】
請求項6に記載の免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記フレーム部に対して前記免震装置の側に前記ジャッキが配置されている、
ことを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震装置の交換方法、免震装置のフランジ位置調整機構、及び、免震装置のフランジ位置調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上部構造体と下部構造体の間に設けられる免震装置に経年劣化や損傷などの不具合が生じた場合、免震装置を交換することが必要になる。このとき、温度変化や乾燥収縮などによって構造体の形状が竣工時から変化していることがあり、これにより、免震装置の上下のフランジの位置(換言すると、上部構造体のボルト孔と下部構造体のボルト孔の水平位置)がずれている場合がある。そこで、例えば、特許文献1では、新たな免震装置を設置する際に、一方のフランジを固定させておき、閉じた平面形状のフレームの内側に複数個ジャッキを設けた位置調整装置を用いて、他方のフランジの位置を調整する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−27282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の方法では、複数個のジャッキを設置したフレームを免震装置に取り付ける作業やフランジの位置調整をする作業に手間がかかり、施工性に問題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、施工性の改善を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の免震装置の交換方法は、
上フランジが上ボルトで上部構造体に取付けられ、下フランジが下ボルトで下部構造体に取付けられる免震装置を既存の免震装置から新たな免震装置に交換する免震装置の交換方法であって、
前記上部構造体をジャッキアップして前記既存の免震装置を撤去する撤去工程と、
前記新たな免震装置を設置して、前記上ボルト又は前記下ボルトの一方を本締めすることにより、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定する第1ボルト締め工程と、
前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジのボルト孔に係合部材を係合させて、前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記係合部材を押す、又は、引くことにより前記他方のフランジの位置調整をする位置調整工程と、
前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を仮締めして、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に仮固定する第2ボルト締め工程と、
前記上部構造体をジャッキダウンして、前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を本締めする第3ボルト締め工程と、
有し、
前記他方のフランジのボルト孔は、前記上ボルト又は前記下ボルトの他方を挿通させるためのボルト孔であることを特徴とする。
このような免震装置の交換方法によれば、フランジの位置の調整を容易に行うことができ、施工性の改善を図ることができる。
【0007】
かかる目的を達成するために本発明の免震装置のフランジ位置調整機構は、
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置のフランジ位置調整機構であって、
前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定する固定部と、
前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジのボルト孔であって、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に固定するためのボルトを挿通させるためのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整することを特徴とする。
【0008】
かかる目的を達成するために本発明の免震装置のフランジ位置調整装置は、
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置において、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジが、前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定された状態で、前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジの位置を調整する免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記他方のフランジのボルト孔であって、前記他方のフランジを前記上部構造体又は前記下部構造体の他方に固定するためのボルトを挿通させるためのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整することを特徴とする免震装置のフランジ位置調整装置。
【0009】
かかる免震装置のフランジ位置調整装置であって、前記免震装置の周囲のうちの直交する2つの方向にそれぞれ配置されることが望ましい。
このような免震装置のフランジ位置調整装置によれば、フランジを任意の位置に調整することができる。
【0010】
かかる目的を達成するために本発明の免震装置のフランジ位置調整装置は、
上部構造体に取付けられる上フランジと、下部構造体に取付けられる下フランジとを有する免震装置において、前記上フランジと前記下フランジの何れか一方のフランジが、前記上部構造体又は前記下部構造体の一方に固定された状態で、前記上フランジと前記下フランジの何れか他方のフランジの位置を調整する免震装置のフランジ位置調整装置であって、
前記他方のフランジのボルト孔と係合する係合部材と、
前記上部構造体及び前記下部構造体を支点として、前記ボルト孔に係合した前記係合部材を押す、又は、引く押引機構と、
を備え、前記押引機構により前記係合部材を移動させて前記他方のフランジの位置を調整するフランジ位置調整装置であり、
前記免震装置の周囲のうちの直交する2つの方向にそれぞれ配置され、
各前記フランジ位置調整装置の前記支点が、当該フランジ位置調整装置の前記押引機構が前記係合部材を押す又は引く方向と直交する水平方向の滑り支承である、
ことを特徴とする。
【0011】
かかる免震装置のフランジ位置調整装置であって、前記押引機構は、前記係合部材が設けられたスライド部材と、前記スライド部材を移動させるジャッキと、前記上部構造体及び前記下部構造体と当接しつつ、前記スライド部材及び前記ジャッキを支持するフレーム部とを備えることが望ましい。
このような免震装置のフランジ位置調整装置によれば、フランジの位置を容易に調整することができる。
【0012】
かかる免震装置のフランジ位置調整装置であって、前記フレーム部に対して前記免震装置の側に前記ジャッキが配置されていることが望ましい。
このような免震装置のフランジ位置調整装置によれば、省スペース化を図ることができ、狭いスペースにも設置することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、施工性の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1A及び図1Bは、免震装置のフランジの位置ずれについて説明するための概念図である。
図2図2A及び図2Bは、フランジ位置調整の概要についての説明図である。
図3図3A及び図3Bは、本実施形態のフランジ位置調整装置20の配置図である。
図4】本実施形態のフランジ位置調整装置20の構成を示す図である。
図5図5A図5Fは、免震装置10の交換方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
===実施形態===
<免震装置のフランジの位置ずれについて>
図1A及び図1Bは、免震装置のフランジの位置ずれについて説明するための概念図である。なお、図1Aは既存建物の竣工時の状態、図1Bは既存建物の竣工後の状態を簡易的に示している。
【0016】
免震装置10は、上部構造体1と下部構造体3の間に介設されており、上部構造体1を免震支持している。免震装置10は、積層ゴムタイプのものであり、ゴムと鋼板を交互に積み重ねた積層体12を上フランジ11と下フランジ13で挟んで構成されている。なお、上フランジ11及び下フランジ13には、それぞれ、ボルト孔(後述するボルト孔11a、ボルト孔13a)が複数形成されている。そして、上フランジ11は不図示のボルト(後述する上ボルト16)により上部構造体1に固定されており、下フランジ13は不図示のボルト(後述する下ボルト18)により下部構造体3に固定されている。
【0017】
この免震装置10に経年劣化や損傷などの不具合が生じた場合、免震装置10を交換する必要が生じる。ここで、建物の竣工時には図1Aのように免震装置10の上フランジ11と下フランジ13は水平方向について同じ位置にある(位置ずれが生じていない)。ところが、竣工後、時間が経過すると、図1Bに示すように、温度変化や乾燥収縮により上部構造体1の形状が変化することがあり、これにより、免震装置10の上フランジ11と下フランジ13の水平方向の位置にずれが生じることがある。特に、図のように、中心部分よりも端部の免震装置10で位置ずれが大きくなる。そして、このように、上フランジ11と下フランジ13の位置がずれた状態で安定する。
【0018】
このような位置ずれが生じた場合、新たな免震装置10を設置する際に、例えば、上フランジ11を上部構造体1に固定(ボルト締め)すると、下フランジ13のボルト孔と下部構造体3のボルト孔との位置が一致しなくなる。この場合、下部構造体3のボルト孔の位置は変更できないため、下フランジ13の位置を調整することが必要になる。
【0019】
フランジの位置を調整する方法としては、一方のフランジを固定させておき、チェーンブロックなどを用いて固定していない方のフランジを引っ張る方法や、閉じた平面形状のフレームの内側に複数個ジャッキを設置した位置調整装置を、固定していない方のフランジに取付けて、当該フランジをジャッキで押す方法などが知られている。しかしながら、これらの方法では、装置の取り付け作業に手間がかかったり、大掛かりな仮設材が必要になったりし、施工性に問題があった。また、狭い空間で大きな反力を得るのは困難であった。
【0020】
そこで、本実施形態では、後述するフランジ位置調整装置20を用いることによって、施工性の改善を図り、フランジの位置調整を容易に行えるようにしている。
【0021】
<概要>
まず、本実施形態におけるフランジ位置調整の概要について説明する。
図2A及び図2Bは、フランジ位置調整の概要についての説明図である。図2Aでは、下フランジ13が下ボルト18によって下部構造体3に固定されており、前述した理由により、上フランジ11のボルト孔11aと上部構造体1のボルト孔1aの水平方向の位置がずれている。
【0022】
そこで、本実施形態では、フランジ位置調整装置20を用いてフランジ(ここでは上フランジ11)の位置を調整する。フランジ位置調整装置20は、一対のフレーム30、油圧ジャッキ40、スライド部材50を備えている。各部の詳細については後述する。
【0023】
油圧ジャッキ40及びスライド部材50は、一対のフレーム30によって支持されており、スライド部材50は水平方向に移動可能になっている。また、スライド部材50には、油圧ジャッキ40と当接する突出部51、及び、フランジのボルト孔(ここでは上フランジ11のボルト孔11a)と係合する係合ピン52が設けられている。
【0024】
このようなフランジ位置調整装置20の係合ピン52を、図2Aに示すように、上フランジ11のボルト孔11aに係合させる。そして、図2Bに示すように、油圧ジャッキ40を伸長させると、油圧ジャッキ40はスライド部材50の突出部51と当接し、上部構造体1及び下部構造体3を支点として、突出部51を押す。これにより、スライド部材50(及び係合ピン52)が水平方向に移動し、上フランジ11は係合ピン52の移動方向に引っ張られる。こうして、上フランジ11のボルト孔11aと上部構造体1のボルト孔1aの位置を一致させて上ボルト16によって上フランジ11を上部構造体1に固定させる。
【0025】
このように、フランジ位置調整装置20を用いることにより、免震装置10のフランジの位置を容易に調整することができる。
【0026】
<フランジ位置調整装置20の構成について>
図3A及び図3Bは、本実施形態のフランジ位置調整装置20の配置図である。図3Aは下フランジ13の位置における水平断面図であり、図3Bは側面図である。なお、図3Bでは一部断面を示している。また、図4は、本実施形態のフランジ位置調整装置20の構成を示す断面図及び矢視図である。以下の説明では、図のように各方向を定義する。すなわち、鉛直方向に垂直な水平面において、互いに直交する2方向(水平方向)をそれぞれ左右方向、前後方向とする。
【0027】
本実施形態では、図3A図3Bに示すように、免震装置10に対して、前側と右側にフランジ位置調整装置20を配置している。図4の各図は、図3A図3Bの2つのフランジ位置調整装置20のうちの右側のものの構成を示しており、以下の説明ではこの右側のフランジ位置調整装置20について説明するが、前側のフランジ位置調整装置20の構成も同様である(ただし方向は異なる)。このように前後方向と左右方向(直交する2方向)にフランジ位置調整装置20を配置することにより、フランジの位置を任意に調整することが可能である。
【0028】
前述したように、本実施形態のフランジ位置調整装置20は、主として、一対のフレーム30、油圧ジャッキ40、及び、スライド部材50を備えている。なお、概要の説明(図2A図2B)では、フランジ位置調整装置20は、上フランジ11の位置を調整していたが、以下の説明では、下フランジ13の位置を調整する。このため、以下の説明では、概要(図2A図2B)と比べて、フランジ位置調整装置20におけるスライド部材50の位置と向きが異なっている。
【0029】
一対のフレーム30は、断面コの字状の溝型鋼が2本背中合わせに配置されたものであり、油圧ジャッキ40、スライド部材50を支持している。この一対のフレーム30は、それぞれ、高さ調整用ジャッキベース31に取り付けられており、高さ調整用ジャッキベース31により、高さ(鉛直方向の位置)が調整できるようになっている。また、一対のフレーム30には、把持部33、上側当接板34、下側当接板35が設けられている。
【0030】
把持部33は、一対のフレーム30の内側において、対向するように左右方向に沿って設けられている。そして、把持部33は、スライド部材50(H形鋼)が水平方向(ここでは左右方向)に移動可能となるように、当該スライド部材50の下部(下側のフランジ)を上下から挟んで把持している。
【0031】
上側当接板34は、上部構造体1の側面と当接する部位であり、一対のフレーム30の上側の左端に設けられている。また、上側当接板34の前後方向の中央には右側に突出する取付板34aが設けられており、当該取付板34aを挟んで一対のフレーム30がボルトで固定されている。こうして上側当接板34は一対のフレーム30に取り付けられている。
【0032】
下側当接板35は、下部構造体3と当接する部位であり、一対のフレーム30の下側の左端に設けられている。また、下側当接板35の前後方向の中央には右側に突出する取付板35aが設けられており、当該取付板35aを挟んで一対のフレーム30がボルトで固定されている。こうして下側当接板35は一対のフレーム30に取り付けられている。
【0033】
なお、上側当接板34と下側当接板35の表面の摩擦係数が大きいと、図3のようにフランジ位置調整装置20を直交する2つの方向に配置した場合、2つのフランジ位置調整装置20でそれぞれ下フランジ13を引く(位置を調整する)ことが困難になる。このため、本実施形態位では、上側当接板34及び下側当接板35と、フレーム30との接触面の摩擦係数を小さくし、上側当接板34と下側当接板35を滑り支承としている。具体的には、上側当接板34及び下側当接板35と、フレーム30との接触面にはグリスを塗布して摩擦係数を小さくしている。これにより、例えば、図3Aにおいて免震装置10の右側(左右方向)に配置されたフランジ位置調整装置20の上側当接板34と下側当接板35は、前後方向の滑り支承になっている。また、図3Aにおいて免震装置10の前側(前後方向)に配置されたフランジ位置調整装置20の上側当接板34と下側当接板35は、左右方向の滑り支承になっている。このようにすることで、2つのフランジ位置調整装置20により、下フランジ13を左右方向及び前後方向にそれぞれ引くことができ、任意の方向に調整しやすくすることができる。
【0034】
また、図4では、下側当接板35に調整部材36が取り付けられている。この調整部材36は、一対のフレーム30を設置する場所の上部構造体1の下部構造体3の側面の位置が異なる場合に、上部構造体1と下部構造体3の両方に確実に当接するようにするものである。厚み(図4における左右方向の長さ)の異なる調整部材36を複数用意しておけば、各種の構造体に対して一対のフレーム30を確実に取り付けることが可能になる。また、一対のフレーム30を設置する場所の上部構造体1の下部構造体3の側面の位置が同じであれば、調整部材36は無くてもよい。また、一対のフレーム30の上側(上部構造体1と対向する位置)又は下側(下部構造体3と対向する位置)に油圧ジャッキを設けて油圧ジャッキで当接板を構造体に当接させるようにしてもよい。この場合、複数の調整部材36を用意しなくてもよい。
【0035】
油圧ジャッキ40は、一対の保持部材41及び油圧ジャッキ反力部材42を介して、右側に伸長可能に一対のフレーム30に固定されている。
【0036】
一対の保持部材41は、それぞれ、断面コの字状の溝型鋼で構成されており、一対のフレーム30の左側(フレーム30に対して、免震装置10の側)において、左方向に延出するように背中合わせに取付けられている。そして、油圧ジャッキ反力部材42を介して油圧ジャッキ40を保持している。
【0037】
油圧ジャッキ反力部材42は、一対の保持部材41の左端を繋ぐように設けられている。当該油圧ジャッキ反力部材42の右側には油圧ジャッキ40が取り付けられており、油圧ジャッキ40は、一対のフレーム30に対して、免震装置10の側(左側)に設けられている。これにより、省スペース化を図ることができ、フランジ位置調整装置20を狭いスペースにも設置することができる。ただし、これには限られず、油圧ジャッキ40を一対のフレーム30に対して免震装置10の反対側(右側)に設けてもよい。この場合、スライド部材50の長さを長くして、後述する突出部51を油圧ジャッキ40の先方に位置させればよい。
【0038】
スライド部材50は、前述したように、H形鋼が用いられており、一対のフレーム30の内側の把持部33によって、左右方向にスライド可能に把持されている。なお、本実施形態では、下フランジ13の位置を調整するため、スライド部材50は、油圧ジャッキ40よりも下側に設けられている。ただし、これには限られず、概要(図2A図2B)のようにスライド部材50を油圧ジャッキ40よりも上側に設けもよいし、あるいは、スライド部材50を油圧ジャッキ40の横に設けてもよい。
【0039】
また、スライド部材50には突出部51と係合ピン52が設けられている。
【0040】
突出部51は、スライド部材50の右側端部において、上方に突出するように設けられている。そして、突出部51は、油圧ジャッキ40が伸長した際に、油圧ジャッキと当接する。
【0041】
係合ピン52は、フランジのボルト孔に係合させる部位であり、スライド部材50の右側端部において、下方に突出するように設けられている。なお、概要の説明では係合ピン52を直接フランジのボルト孔に係合させていたが、ここでは、中間部材70を用いている。
【0042】
中間部材70は、フランジ(ここでは下フランジ13)の外周の一部に対応する形状をしており、下フランジ13の2つのボルト孔に係合する2つの係合ピン72と、当該2つの係合ピン72の間に設けられた係合孔74を有している。この中間部材70の2つの係合ピン72を下フランジ13のボルト孔13aにそれぞれ係合させ、且つ、スライド部材50の係合ピン52を中間部材70の係合孔74に係合させる。これにより、係合ピン52が、中間部材70を介して下フランジ13に取付けられることになる。なお、この場合、係合ピン52と中間部材70を合わせた部分が係合部材に相当する。
【0043】
このような中間部材70を用いることにより、例えば、図3Aのように、フランジ位置調整装置20の設置位置に下フランジ13のボルト孔13aが位置していない場合でも、下フランジ13にスライド部材50を取り付けることができる。また、図3Aにおいて、ボルト孔13aに直接スライド部材50の係合ピン52を係合させて引っ張ると、免震装置10にねじれが生じるおそれがあるが、中間部材70を用いることにより、ねじれを抑制することができる。また、形状(2つの係合ピン72と係合孔74の配置など)の異なる中間部材70を複数用意しておくと、各種の免震装置10への取り付けに対応することができる。例えば、係合ピン52がフランジに届かない場合でも、対応した形状の中間部材70を用いることにより、フランジ位置調整装置20をフランジに取り付けることができる。
【0044】
<フランジ位置調整装置20の動作について>
図3A、3Bのようにフランジ位置調整装置20(ここでは右側のフランジ位置調整装置20)を設置した状態で、油圧ジャッキ40を右方向に伸長させると、油圧ジャッキ40はスライド部材50の突出部51と当接する。この当接により左方向への反力を受けるが、油圧ジャッキ40は、油圧ジャッキ反力部材42及び一対の保持部材41を介して、一対のフレーム30に固定されており、上部構造体1及び下部構造体3を支点として突出部51(スライド部材50)を右方向に押すことができる。換言すると、上部構造体1及び下部構造体3を支点として係合ピン52(中間部材70)を右方向に引くことができ、下フランジ13を右方向に引くことができる。
【0045】
同様に、前側のフランジ位置調整装置20は、係合ピン52(中間部材70)を前方向に引くことができ、下フランジ13を前方向に引くことができる。よって、2つのフランジ位置調整装置20により、下フランジ13の位置を任意に調整することができる。
【0046】
<免震装置の交換方法について>
次に、図面を参照しつつ、本実施形態の免震装置10の交換方法について説明する。
【0047】
図5A図5Fは、免震装置10の交換方法の説明図である。
【0048】
まず、図5Aに示すように、上部構造体1と下部構造体3の間に免震装置交換用ジャッキ100を設置する。なお、前述した理由により、既存の免震装置10の上フランジ11と下フランジ13は水平方向に位置ずれしている。すなわち、上部構造体1のボルト孔1aと下部構造体3のボルト孔3aが水平方向に位置ずれしている。
【0049】
次に、図5Bに示すように、免震装置交換用ジャッキ100により上部構造体1をジャッキアップして、既存の免震装置10を撤去する(撤去工程に相当)。
【0050】
そして、図5Cに示すように、新たな免震装置10を設置し、当該免震装置10の上フランジ11のボルト孔11aと上部構造体1のボルト孔1aに上ボルト16(固定部材に相当)を本締めして、上フランジ11を上部構造体1に固定させる(第1ボルト締め工程に相当)。
【0051】
続いて、図5Dに示すように、下部構造体3と免震装置10の下フランジ13との間の隙間が0〜1mm程度になるまで、免震装置交換用ジャッキ100により上部構造体1をジャッキダウンさせる。
【0052】
その後、図5Eに示すように、フランジ位置調整装置20を取り付け、係合ピン52を下フランジ13のボルト孔13aに係合させて、油圧ジャッキ40を伸長させて、上部構造体1及び下部構造体3を支点として、スライド部材50をスライドさせる。これにより、下フランジ13の位置調整を行う(位置調整工程に相当)。なお、図5Eではフランジ位置調整装置20が一つしか記載されていないが、図3A図3Bのように直交する2方向にフランジ位置調整装置20をそれぞれ配置することで、任意の方向に下フランジ13の位置を調整することができる。そして、下ボルト18を下フランジ13のボルト孔13a及び下部構造体3のボルト孔3aに軽く係合させ(仮締めに相当)下フランジ13を下部構造体3に仮固定させる(第2ボルト締め工程に相当)。
【0053】
最後に、図5Fに示すように、免震装置交換用ジャッキ100を荷重が完全に抜けるまでジャッキダウンさせる。そして、フランジ位置調整装置20を撤去し、下ボルト18を本締めして下フランジ13と下部構造体3とを完全に固定させる(第3ボルト締め工程に相当)。
【0054】
このように、本実施形態では、上フランジ11を上部構造体1に固定させた状態において、フランジ位置調整装置20の係合ピン52(あるいは中間部材70)を下フランジ13のボルト孔13aに係合させればよく、フランジ位置調整装置20を容易に設置できる。また、フランジ位置調整装置20は、上部構造体1と下部構造体3を支点として、油圧ジャッキ40でスライド部材50をスライドさせることができる。これにより、下フランジ13の位置を容易に調整することができ、施工性の改善を図ることができる。
【0055】
なお、概要の説明(図2A図2B)で示したように、下フランジ13を下部構造体3に固定しておき、上フランジ11の位置を調整するようにしてもよい。
【0056】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0057】
前述の実施形態では、フランジ位置調整装置20(スライド部材50)は、免震装置10のフランジを引いていたが、これには限らず、押すようにしてもよい。この場合、例えば、隣接する免震装置の上部構造体と下部構造体を支点として押す(反力を得る)ようにすればよい。ただし、引きの方が設置しやすく、また、座屈の問題がないので有利である。
【0058】
また、前述の実施形態では、1つの免震装置10にフランジ位置調整装置20を2つ配置していたが、これには限らない。例えば、1方向のみの位置を調整する場合は、フランジ位置調整装置20が1つでもよい。この場合、上側当接板34及び下側当接板35は滑り支承でなくてもよい(グリスを塗布しなくてもよい)。また、上側当接板34及び下側当接板35を設けずに、一対のフレーム30を、上部構造体1と下部構造体3に直接当接させるようにしてもよい。
【0059】
また、前述の実施形態では、フランジ位置調整装置20は高さ調整用ジャッキベース31に取り付けられていたが、これには限らず、例えば、ハンドパレット付き台車に取付けてもよい。この場合、フランジ位置調整装置20を容易に移動(運搬)させることができる。また、高さを調整することも可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 上部構造体
1a ボルト孔
3 下部構造体
3a ボルト孔
10 免震装置
11 上フランジ
11a ボルト孔
12 積層体
13 下フランジ
13a ボルト孔
16 上ボルト
18 下ボルト
20 フランジ位置調整装置
30 フレーム
31 高さ調整用ジャッキベース
33 把持部
34 上側当接板
34a 取付板
35 下側当接板
35a 取付板
36 調整部材
40 油圧ジャッキ
41 保持部材
42 油圧ジャッキ反力部材
50 スライド部材
51 突出部
52 係合ピン
70 中間部材
72 係合ピン
74 係合孔
図1
図2
図3
図4
図5