(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載される従来の空気調和機の室外機は、前記前面パネルが樹脂成型により形成されており、前記ファンガードや前記ガイド部は前記前面パネルと一体的に形成されている。しかし、現行の製品では筐体内外で発生する火炎の延焼防止という観点から前面パネルを含めた筐体の外装部品は板金製となっていることが一般的であり、特許文献1に記載された室外機のように複雑な構造とすることは構造上困難であり、また複雑な構造にするとコスト高になるという問題があった。また、ヒートシンクに外気を導入する外気導入部が、ファンガードの格子状の隙間を通して前面から目視できる構造になっていた。そのため製品としての美観を損なう問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、室外機の美観を低下させることなく、電装部品を冷却するヒートシンクの放熱効果を向上させることができる構造にした空気調和機の室外機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために提案された空気調和機の室外機であり、請求項1に係る本発明は、前面に前面パネルを有し、内部が仕切板によって機械室と熱交換室に区画される空気調和機の室外機であって、前記前面パネルは吹出口と補助吸込口を有し、前記熱交換室は、少なくとも背面側に配置された熱交換器と、前記熱交換器の前面側に前記吹出口と対向して配置された送風ファンを備え、前記機械室は、内部に電装部品を有する電装品箱を備え、前記電装品箱は前記電装部品を冷却するヒートシンクを有し、前記ヒートシンクは前記補助吸込口と対向するように前記熱交換室に臨んで配置され、一部が前記補助吸込口に対向して配置される枠体と、前記枠体に縁取られ前記吹出口に対向して配置されるガード部とを有するファンガードが前記前面パネルの前面側に取付けられ、前記枠体は、前面側から見たとき前記補助吸込口を覆うカバー面と、前記ガード部側に開口し前記ヒートシンクに前記補助吸込口を介して外気を導入する外気導入部と、前記補助吸込口に挿し込まれ前記補助吸込口に導入された外気を前記ヒートシンクに向けて誘導する導風板とを設けたことを特徴としている。
【0008】
この構成によれば、ヒートシンクに外気を導入する外気導入部は、前面パネルの補助吸込口と部分的に対向して配置されたファンガードの枠体に設けられている。そのため、室外機を前面側から見た場合に、補助吸込口は枠体のカバー面により覆われる。同じく、外気導入部及び導風板も枠体のカバー面により覆われる。これにより、室外機を前面側から見ても、補助吸込口及び外部導入部がファンガードの格子状の隙間等を通して見えることがない。また、外気導入部から導入された外気は、導風板により誘導されてヒートシンクに導かれ、ヒートシンクを効率良く冷却できる。
【0009】
請求項2に係る本発明は、前記枠体は、前記補助吸込口と前記導風板とが隣接して配置される、構成となっている。
【0010】
この構成によれば、外気導入口から補助吸込口へ至るまでの経路が短くなり、流路抵抗が低減されるのでより多くの外気をヒートシンクに導くことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、室外機に搭載されたヒートシンクの放熱効果を低下させることなく、室外機の美観を向上させることができる。
【0012】
また、外気導入部から導入された外気は、導風板により誘導されてヒートシンクに導かれ、ヒートシンクの放熱効果を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。なお、本実施形態は一実施例にすぎないもので、本発明の実施形態は本発明に限定されるものではない。
【0015】
図1は本発明による空気調和機の一実施例における室外機の正面図で、
図2はその室外機の要部分解斜視図、
図3は
図1のA−A線断面図、
図4は
図3のB部拡大図、
図5は
図3のB部に相当する部分の概略構成斜視図、
図6は室外機の枠体に設けた外気導入部及び導風板の構成を説明する図で、(a)は枠体の一部を正面側から見た平面図、(b)は枠体の一部を背面側から見た斜視図、
図7は
図6(a)のC−C線断面図、
図8は
図6(a)のD−D線断面図、
図9は電装品箱周辺構造を示した斜視図である。
【0016】
本発明による空気調和機の室外機10は、
図1〜
図3で示すように、室外機本体11を備える。その室外機本体11は、
図2で示すように、左右1対の脚体12aを備えた長四角形のベース12上に、ベース12の背面から左右の両側面を囲むようにして断面コ字状形の外胴13を立設するとともに、ベース12の前面に前面パネル14を立設し、更に天面に天板15を取り付けて、箱状に形成されている。
【0017】
また、室外機本体11の内部は、ベース12上に立設した仕切板16により左右2つの室、すなわち機械室17と熱交換室18とに区画している。なお、室外機本体11の背面を形成している外胴13の背面部分には、
図3で示すように、熱交換室18に対応して外気を取り入れ可能な吸込口19が設けられている。一方、室外機本体11の前面を形成している前面パネル14には、熱交換室18に対応して、熱交換室18内の空気を室外機本体11の外側に吐き出すための吹出口20が設けられている。
【0018】
室外機本体11の機械室17内には、圧縮機21と共に図示しないアキュームレータ、膨張弁等を備えている。一方、熱交換室18には、熱交換器22と、熱交換器22の前面側に吹出口20と対向して配置された送風ファン(プロペラファン)23と、これを回転駆動するファンモータ24とを備えている。
【0019】
熱交換器22は、平行に並べられた複数のフィンと、同フィンに直交するように蛇行状に配設された伝熱管とからなる。また、熱交換器22は、熱交換室18の少なくとも背面側に配置され、本実施形態では左側面から背面に至って配置されるようにL字状に形成されている。さらに、機械室17の上部には、スイッチング素子、制御基板等の電装部品251を内部に収容する電装品箱25が配置され、電装品箱25内の電装部品を冷却するためのヒートシンク26が熱交換室18側に臨むように配置されるようになっている。ヒートシンク26は電装品箱25内の電装部品と熱的に接続しており、電装部品の熱はヒートシンク26から熱交換室18内を流れる空気に放熱される。
【0020】
そして、ファンモータ24により送風ファン23が駆動されると、
図2及び
図3で示すように、その送風ファン23による空気の送り出しにより、送風ファン23の背面の吸込口19から熱交換室18内に空気(外気)が吸込まれる。その空気が吸込口19と熱交換器22と送風ファン23と吹出口20を経由して形成される送風路27を通って、吹出口20から室外機10の外側に送出されるようになっている。
【0021】
ヒートシンク26は、伝熱性に優れたアルミニュームから形成されており、
図3で示すように矩形状に形成された基体26aと、その基体26aの下面から垂下された複数の放熱用フィン26bとが一体に設けられている。そして、そのヒートシンク26は、
図2で示すように、電装品箱25とは仕切板16を挟んで反対側の熱交換室18側で、かつ、
図3で示すように熱交換室18側の送風路27上ではない位置、すなわち送風路27から外れた位置に設けられている。電装品箱25内の電装部品から発生した熱は、ヒートシンク26に伝達され、放熱用フィン26bにより周囲に放熱されるようになっている。
【0022】
また、前面パネル14は板金製であり、前面パネル14には、ヒートシンク26を冷却する外気を取り入れるための補助吸込口28が設けられている。その補助吸込口28は、ヒートシンク26の放熱用フィン26bと対向して背面側に貫通して形成されている。さらに、前面パネル14の前面には、吹出口20及び補助吸込口28の全体を覆うファンガード29が取り付けられている。
【0023】
ファンガード29は、樹脂成形品(樹脂素材)である。このファンガード29は、前面パネル14に、吹出口20及び補助吸込口28を覆うようにして取り付けられるパネル状に形成されたガード部30と、ガード部30の外周を縁取り、そのガード部30が前面パネル14に取り付けられる際、その上部311の一部が補助吸込口28に対向するように取り付けられる枠体31とからなる。ファンガード29は枠体31に設けられた複数の係止爪(図示しない)を前面パネル14に設けられた複数の係止孔(図示しない)に挿入した状態でネジ等によって固定され取付けられる。なお、ガード部30と枠体31は、樹脂素材で一体に成形し、あるいは個々に成形して後から接合して一体にしてもよい。
【0024】
ガード部30は、
図1及び
図2で示すように、前面に横方向に平行に並べられた複数の横桟と横桟と直交するように縦方向に平行に並べられた複数の縦桟とで、格子状に形成された複数の開口30aを設けて、概略四角形をした平板網状に形成されており、送風ファン23から吹出口20を通って送出される空気が、その開口30aを通って室外機10の外側に吹き出し可能になっている。一方、補助吸込口28は、前面パネル14の前側から開口30aを通って熱交換室18内に外気を吸い込めるようになっている。
【0025】
枠体31は、
図2〜
図5で示すように、ガード部30の外周を縁取っており、その上部311の一部が補助吸込口28に対向するように前面パネル14の吹出口20の外周に取り付けられている。室外機10を前面視、すなわち室外機10の前面側からファンガード29を見た場合は、補助吸込口28は枠体31で覆われる。
【0026】
枠体31の上部311の補助吸込口28に対向する部分についてさらに詳述すると、枠体31の上部311は、室外機10の前面視において補助吸込口28を覆うカバー部31aと、そのカバー部31aの上端から略直角に折り曲げられて背面側(前面パネル14側)へ水平に延びる外周部31bと、そのカバー部31aの下端から同じく略直角に折り曲げられて外周部31bと平行に背面側へ延びる内周部31cからなり、枠体の上部311はカバー部31aと外周部31bと内周部31cによって
図4(
図1のA−A線断面図である
図3のB部拡大図)に示すように断面が背面側に向かって開口する略コの字状に形成される。ガード部30を構成する複数の桟は、内周部31bの平面に設けられる。また、枠体31の内周部31cには、その内周部31cの一部を後端部(開口側)から矩形に切り欠いた切り欠き部32を設け、この切り欠き部32をヒートシンク26に外気を導入する外気導入部としている。したがって、以下、この切り欠き部32を外気導入部32という。
【0027】
また、枠体31の内周部31cには、外気導入部32と導風板34を設けている。導風板34は、前面パネル14の補助吸込口28に対応して、その内周部31cの一部を後端部(開口側)から背面側(ヒートシンク26の放熱用フィン26b側)に向かって凸状に延出してなる延出部として形成されている。一方、外気導入部32は、導風板34と隣接する位置において、内周部31cの一部を後端部(開口側)から矩形の凹状に切り欠いてなる切り欠き部として形成されている。
【0028】
このように形成された枠体31は、ファンガード29が前面パネル14の所定の位置に取り付けられると、この取り付けと同時に、内周部31cの先端部の一部、すなわち導風板34が、
図3、
図4、
図5、
図7及び
図8で示すように補助吸込口28内に挿し込まれてファンガード29の左右方向の位置決めをし、また導風板34がヒートシンク26に向かって水平に突き出した状態となって配置される。一方、外気導入部32は下方を向いて開口された状態で配置され、前面パネル14の補助吸込口28は前面視において枠体31のカバー部31aによって覆われる。
【0029】
そして、枠体31及び前面パネル14では、外気導入部32、補助吸込口28の各開口により、前面パネル14の前方の外気が外気導入部32から枠体31内に入り、その枠体31内から更に前面パネル14の補助吸込口28を通ってヒートシンク26に向かうヒートシンク冷却用送風路33が形成される。なお、外気導入部32が設けられる位置は、必ずしも導風板34と隣接する位置でなくてもよい。すなわち、外気がスムーズに流れるヒートシンク冷却用送風路33が形成される近接位置であればよい。
【0030】
次に、冷却空気の流れについて説明する。ファンモータ24により送風ファン23が駆動されると、その送風ファン23による空気の送り出しにより、その送風ファン23の背面側に設けられている吸込口19から、空気(外気)が熱交換室18内に吸込まれる。そして、その吸い込まれた空気が、
図2及び
図3で示すように吸込口19と熱交換器22と送風ファン23と吹出口20とファンガード29の開口30aを経由する送風路27を通って熱交換室18内を流れ、その後、吹出口20から送出される。この空気の流れによって熱交換器22における空気と冷媒の熱交換が行われる。
【0031】
また、送風路27を空気が流れると、熱交換室18内は、その送風路27の送風ファン23の翼外周縁の回転軌跡より外側の箇所が負圧になる。そして、当該箇所(以下、負圧箇所)が負圧になると、室外機10の前側周辺に存在する外気の一部が、
図3〜
図5で示すように、負圧箇所に面して設けられている、外気導入部32、補助吸込口28で形成されたヒートシンク冷却用送風路33を通って、熱交換室18側にヒートシンク冷却用空気として吸い込まれる。このヒートシンク冷却用送風路33では、
図5、
図6(b)、
図7及び
図8で示すように、外気導入部32から枠体31内に吸い込まれたヒートシンク冷却用空気は、枠体31内から前面パネル14の補助吸込口28側に向かい、更に補助吸込口28から導風板34に誘導されてヒートシンク26に向かって流れる。また、導風板34で誘導されてヒートシンク26に向かったヒートシンク冷却用空気は、ヒートシンク26の放熱用フィン26bに沿って熱交換室18内を背面側に向かって流れ、ヒートシンク26に触れてその熱を奪う。また、ヒートシンク26の放熱用フィン26bに沿って熱交換室18内を背面側に流れたヒートシンク冷却用空気は、送風路27内を通る吸込口19からの外気と混ざり吹出口20から室外機10の外側に送出される。これにより、ヒートシンク26の熱を効率良く奪い、ヒートシンク26の放熱効果を向上させて電装品箱25内の電装部品を冷却することができる。
【0032】
上述したように、この実施例の調和機の室外機10では、前面に前面パネル14を有し、内部が仕切板16によって機械室17と熱交換室18に区画され、前面パネル14は吹出口20と補助吸込口28を有し、熱交換室18は、少なくとも背面側に配置された熱交換器22と、熱交換器22の前面側に吹出口20と対向して配置された送風ファン23を備え、機械室17は、内部に電装部品251を有する電装品箱25を備え、電装品箱25は電装部品251を冷却するヒートシンク26を有し、ヒートシンク26は補助吸込口28と対向するように熱交換室18に臨んで配置され、一部が補助吸込口28に対向して配置される枠体31と、枠体31に縁取られ吹出口20に対向して配置されるガード部30とを有するファンガード29が前面パネル14の前面側に取付けられ、枠体31は、前面側から見たとき補助吸込口28を覆うカバー面31aと、ガード部30側に開口しヒートシンク26に補助吸込口28を介して外気を導入する外気導入部32と補助吸込口28に挿し込まれ補助吸込口28に導入された外気をヒートシンク26に向けて誘導する導風板34とを設けた構成となっている。
【0033】
すなわち、ヒートシンク26に外気を導入する外気導入部32は、前面パネル14の補助吸込口28と対向して配置された枠体31に設けられており、また枠体31はガード部30側に外気導入部32が設けられている。そのため、室外機10を前面側から見た場合に、補助吸込口28は枠体31のカバー部31aに覆われ、外気導入部32も同じく枠体31のカバー部31aに覆われ、補助吸込口28及び外気導入部32のいずれも正面側から隠すことができる。これにより、補助吸込口28及び外気導入部32を、正面側からファンガード29の格子状の開口30aを通して見えないようにすることが可能になるので、室外機10の美観を低下させることなく、ヒートシンク26の放熱効果を向上させることができる。
【0034】
また、枠体31の内周部31cには導風板34を設けているので、外気導入部32から枠体31内に導入された外気は、導風板34により、ヒートシンク26に向けて誘導されてヒートシンク26に触れて冷却するので、ヒートシンク26を効率良く冷却することができる。
【0035】
なお、本実施形態では、ガード部30の全体を縁取る枠体31について、その上部311の一部が前面パネル14の補助吸込口28と部分的に対向する場合を開示したが、このほかにも、例えば、補助吸込口28と対向する部分の枠体31を分離したうえで当該部分に外気導入部32を設けてもよい。さらに、本実施形態では、補助吸込口28を枠体31の上部(矩形状のガード部30を縁取る四辺である上部、下部、右側部、左側部の内の上部)で覆う場合を開示したが、補助吸込口28の位置は内部のヒートシンク26の位置によって設定されるため、例えば補助吸込口28を枠体31の右側部312(
図1参照)で覆い、枠体31の右側部312の内周部31cに外気導入部32を設けてもよい。
【0036】
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。