特許第6540574号(P6540574)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000002
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000003
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000004
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000005
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000006
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000007
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000008
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000009
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000010
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000011
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000012
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000013
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000014
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000015
  • 特許6540574-ブレーキ装置 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6540574
(24)【登録日】2019年6月21日
(45)【発行日】2019年7月10日
(54)【発明の名称】ブレーキ装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/08 20060101AFI20190628BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20190628BHJP
   F16D 49/16 20060101ALI20190628BHJP
   F16D 65/22 20060101ALI20190628BHJP
   H02K 33/02 20060101ALI20190628BHJP
   H01F 7/126 20060101ALI20190628BHJP
   H01F 7/16 20060101ALI20190628BHJP
   F16D 121/22 20120101ALN20190628BHJP
【FI】
   B66B11/08 G
   B66B5/00 D
   F16D49/16 A
   F16D65/22
   H02K33/02 A
   H01F7/16 K
   H01F7/16 D
   F16D121:22
【請求項の数】8
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-66185(P2016-66185)
(22)【出願日】2016年3月29日
(65)【公開番号】特開2017-178515(P2017-178515A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年5月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 拓也
(72)【発明者】
【氏名】田澤 亮
(72)【発明者】
【氏名】沖泉 順也
(72)【発明者】
【氏名】中村 友一
【審査官】 土田 嘉一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−208142(JP,A)
【文献】 特開平03−115080(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 11/08
B66B 5/00
F16D 49/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する対向部材と、
前記対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、
前記対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記電磁プランジャ装置は、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられた解除部と、
を備え
前記本体部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドから取り外し可能になるブレーキ装置。
【請求項2】
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、
前記第1対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、
前記第1対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、
前記第2対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、
前記第2対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記第1電磁プランジャ装置及び前記第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられた解除部と、
を備え
前記本体部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドから取り外し可能になるブレーキ装置。
【請求項3】
前記解除部は、解除操作が行われると前記ロッドの表面から突出しない位置に配置される請求項1又は請求項2に記載のブレーキ装置。
【請求項4】
前記プランジャは、前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する爪部を更に備え、
前記爪部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドの表面から突出しない位置に配置される
請求項1から請求項3の何れか一項に記載のブレーキ装置。
【請求項5】
前記プランジャは、前記本体部が前記ロッドから取り外されると露出する引き抜き補助手段を更に備えた請求項1から請求項の何れか一項に記載のブレーキ装置。
【請求項6】
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する対向部材と、
前記対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、
前記対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記電磁プランジャ装置は、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第1位置及び前記第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、
前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第3位置及び前記第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、
前記第1爪部が前記第1位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第4位置に配置させ、前記第1爪部が前記第2位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第3位置に配置させる作動部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、前記ロッドに取り付けられると前記第1爪部を前記第2位置に配置させるカバーと、
を備えたブレーキ装置。
【請求項7】
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、
前記第1対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、
前記第1対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、
前記第2対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、
前記第2対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記第1電磁プランジャ装置及び前記第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第1位置及び前記第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、
前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第3位置及び前記第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、
前記第1爪部が前記第1位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第4位置に配置させ、前記第1爪部が前記第2位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第3位置に配置させる作動部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、前記ロッドに取り付けられると前記第1爪部を前記第2位置に配置させるカバーと、
を備えたブレーキ装置。
【請求項8】
前記回転体は、ウォームギアの出力軸に設けられた請求項1から請求項7の何れか一項に記載のブレーキ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータで使用されるブレーキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、エレベータで使用されるブレーキ装置が記載されている。特許文献1に記載されたブレーキ装置では、ブレーキホイールにブレーキライニングを押し付け、駆動綱車が回転することを阻止する。ブレーキライニングをブレーキホイールから離隔させる場合は、ブレーキ装置のコイルに電流を流してプランジャを移動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−200961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレベータの保守では、ブレーキ装置のプランジャを引き抜き、プランジャを清掃する。エレベータのブレーキ装置は狭い場所に設置されることがあり、設置場所によってはプランジャの引き抜きが困難になることがあった。
【0005】
また、特許文献1に記載されたブレーキ装置は、1つのプランジャを移動させることによって2つのブレーキライニングをブレーキホイールから離隔させる。これに対し、1つのブレーキライニングに対して1つのプランジャを備えるブレーキ装置がある。例えば、ブレーキ装置に、2組のブレーキライニング及びプランジャが備えられる。
【0006】
近年では、ブレーキ装置の性能を向上させる観点から、1つのプランジャしか備えていないブレーキ装置を2つのプランジャを備えたブレーキ装置に改修する工事が頻繁に行われている。2つのプランジャを備えたブレーキ装置は、構造上、1つのプランジャしか備えていないブレーキ装置と比較してその高さが高くなる。ブレーキ装置の改修後にブレーキ装置と天井との間にプランジャを引き抜くためのスペースが確保できなくなる場合は、ブレーキ装置を支持する機械台の高さを調整しなければならない。機械台は大型であり且つ一部が壁或いは天井等に埋まっていることがある。このため、改修工事に多大な費用と労力とが必要になっていた。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、プランジャの引き抜きを容易に行うことができるブレーキ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する対向部材と、対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、を備える。電磁プランジャ装置は、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられた解除部と、を備える。本体部は、解除部に対して解除操作が行われるとロッドから取り外し可能になる。
【0009】
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、を備える。第1電磁プランジャ装置及び第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられた解除部と、を備える。本体部は、解除部に対して解除操作が行われるとロッドから取り外し可能になる。
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する対向部材と、対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、を備える。電磁プランジャ装置は、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられ、ロッドの表面から突出する第1位置及び第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、ロッドの他方の端部に設けられ、ロッドの表面から突出する第3位置及び第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、第1爪部が第1位置に配置されている場合は第2爪部を第4位置に配置させ、第1爪部が第2位置に配置されている場合は第2爪部を第3位置に配置させる作動部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、ロッドに取り付けられると第1爪部を第2位置に配置させるカバーと、を備える。
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、を備える。第1電磁プランジャ装置及び第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられ、ロッドの表面から突出する第1位置及び第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、ロッドの他方の端部に設けられ、ロッドの表面から突出する第3位置及び第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、第1爪部が第1位置に配置されている場合は第2爪部を第4位置に配置させ、第1爪部が第2位置に配置されている場合は第2爪部を第3位置に配置させる作動部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、ロッドに取り付けられると第1爪部を第2位置に配置させるカバーと、を備える。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係るブレーキ装置であれば、プランジャの引き抜きを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置を備えたエレベータ装置の例を示す図である。
図2】この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置の例を示す図である。
図3】電磁プランジャ装置の断面を示す図である。
図4】プランジャの例を示す図である。
図5】解除部及び爪部の機能を説明するための図である。
図6】解除部及び爪部の機能を説明するための図である。
図7】本体部を示す斜視図である。
図8】プランジャの引き抜き作業を説明するための図である。
図9】シングルブレーキ装置とダブルブレーキ装置とを比較する図である。
図10】プランジャの他の例を示す図である。
図11】プランジャの他の例を示す図である。
図12】引き抜き補助手段の他の例を示す図である。
図13】引き抜き補助手段の他の例を示す図である。
図14】この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置に備えられたプランジャの例を示す図である。
図15】この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置に備えられたプランジャの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0013】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置を備えたエレベータ装置の例を示す図である。図1に示すエレベータ装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。かご1及びつり合いおもり2を吊り下げるためのローピングの方式は、図1に示す例に限定されない。
【0014】
例えば、機械室5に、機械台6が設けられる。機械室5は、例えば昇降路3の上方の空間である。機械台6に、防振装置7を介して巻上機台8が設けられる。巻上機台8に、巻上機9、ギア装置10及びブレーキ装置11が設けられる。
【0015】
巻上機9は、例えば駆動綱車12及び電動機(図示せず)を備える。主ロープ4は、駆動綱車12に巻き掛けられる。電動機は、駆動綱車12を回転させるための駆動力を発生させる。電動機の制御、即ち駆動綱車12の回転及び停止は、制御装置(図示せず)によって制御される。制御装置は、例えば機械室5に設けられる。駆動綱車12が回転すると、駆動綱車12の回転方向に応じた方向に主ロープ4が移動する。主ロープ4が移動する方向に応じて、かご1は上昇或いは下降する。つり合いおもり2は、かご1が移動する方向とは反対の方向に移動する。
【0016】
図1は、ギア装置10がウォームギアである例を示す。ギア装置10は、例えばウォームホイール13及びウォーム14を備える。ウォームホイール13は、駆動綱車12が設けられた軸に設けられる。ウォームホイール13は、駆動綱車12と共に回転及び停止する。ウォーム14は、ウォームホイール13に形成された歯車と噛み合う歯車を備える。ウォーム14は、ウォームホイール13の回転に連動して回転する。ウォーム14は、ウォームホイール13が停止すると停止する。本実施の形態に示す例では、ウォーム14がギア装置10の出力軸である。ギア装置10の出力軸は、ウォーム14に連動する他の軸であっても良い。
【0017】
図1は、駆動綱車12の回転を出力軸の回転に変換するウォームギアをエレベータ装置が備える例を示す。エレベータ装置は、他の方式のギア装置10を備えても良い。
【0018】
図2は、この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置11の例を示す図である。図2は、ブレーキ装置11の一部を示す。また、図2は、ブレーキ装置11を図1のA方向から見た図である。ブレーキ装置11は、例えばブレーキホイール15、ブレーキライニング16及び19、ブレーキシュー17及び20、ブレーキアーム18及び21、バネ22及び23、レバー24及び25、並びに電磁プランジャ装置26及び28を備える。
【0019】
ブレーキホイール15は、ウォーム14に設けられる。ブレーキホイール15は、ウォーム14と共に回転及び停止する。即ち、ブレーキホイール15は、駆動綱車12の回転に連動して回転する。ブレーキホイール15は、駆動綱車12が停止すると停止する。本実施の形態に示す例では、ブレーキホイール15が駆動綱車12に連動して回転する回転体である。
【0020】
ブレーキライニング16は、ブレーキホイール15に対向する。ブレーキライニング16は、駆動綱車12が回転することを阻止するためにブレーキホイール15に押し付けられる。ブレーキライニング16は、ブレーキシュー17に設けられる。ブレーキシュー17は、ブレーキアーム18に設けられる。ブレーキアーム18は、下端部が、ブレーキホイール15等を支持する支持部材にピンを介して設けられる。本実施の形態に示す例では、ブレーキライニング16が回転体に対向する第1対向部材である。第1対向部材としてブレーキパッド等を採用しても良い。
【0021】
ブレーキライニング19は、ブレーキホイール15に対向する。ブレーキライニング19は、駆動綱車12が回転することを阻止するためにブレーキホイール15に押し付けられる。ブレーキライニング19は、ブレーキライニング16とによってブレーキホイール15を両側から挟むように配置される。ブレーキライニング19は、ブレーキシュー20に設けられる。ブレーキシュー20は、ブレーキアーム21に設けられる。ブレーキアーム21は、下端部が支持部材にピンを介して設けられる。本実施の形態に示す例では、ブレーキライニング19が回転体に対向する第2対向部材である。第2対向部材としてブレーキパッド等を採用しても良い。
【0022】
バネ22は、ブレーキライニング16をブレーキホイール15に押し付けるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、バネ22が第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体である。なお、第1弾性体の種類はバネに限定されない。バネ22は、例えば、ブレーキアーム18がブレーキホイール15に接近するようにブレーキアーム18の上部を押し付ける。ブレーキシュー17は、ブレーキアーム18の中間部に設けられる。このため、ブレーキライニング16は、てこの原理により、バネ22がブレーキアーム18を押し付ける力より大きな力でブレーキホイール15に押し付けられる。
【0023】
バネ23は、ブレーキライニング19をブレーキホイール15に押し付けるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、バネ23が第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体である。なお、第2弾性体の種類はバネに限定されない。バネ23は、例えば、ブレーキアーム21がブレーキホイール15に接近するようにブレーキアーム21の上部を押し付ける。ブレーキシュー20は、ブレーキアーム21の中間部に設けられる。このため、ブレーキライニング19は、てこの原理により、バネ23がブレーキアーム21を押し付ける力より大きな力でブレーキホイール15に押し付けられる。
【0024】
レバー24は、支持部材にピンを介して設けられる。同様に、レバー25は、支持部材にピンを介して設けられる。
【0025】
電磁プランジャ装置26は、ブレーキライニング16をブレーキホイール15から離隔させるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、電磁プランジャ装置26が第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置である。電磁プランジャ装置26は、例えばプランジャ27を備える。プランジャ27は、先端がレバー24に接触する。電磁プランジャ装置26は、プランジャ27を変位させることによってレバー24を動かし、ブレーキライニング16をブレーキホイール15に接触しない位置に配置させる。
【0026】
電磁プランジャ装置28は、ブレーキライニング19をブレーキホイール15から離隔させるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、電磁プランジャ装置28が第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置である。電磁プランジャ装置28は、例えばプランジャ29を備える。プランジャ29は、先端がレバー25に接触する。電磁プランジャ装置28は、プランジャ29を変位させることによってレバー25を動かし、ブレーキライニング19をブレーキホイール15に接触しない位置に配置させる。
【0027】
図3は、電磁プランジャ装置26の断面を示す図である。電磁プランジャ装置26は、プランジャ27の他に、例えばコイル30、シリンダ31、スイッチ32及びケース33を備える。
【0028】
プランジャ27は、コイル30に流れる電流の有無によって位置が変わる。コイル30に電流が流れていなければ、プランジャ27は、バネ22の力によってレバー24を介して上方位置に配置される。即ち、コイル30に電流が流れていなければ、ブレーキライニング16がブレーキホイール15に押し付けられる。コイル30に電流が流れると、上方位置に配置されていたプランジャ27が下方に移動し、下方位置に配置される。プランジャ27の移動は、シリンダ31によって案内される。このプランジャ27の変位によってレバー24が動かされ、ブレーキライニング16がブレーキホイール15から離れる。コイル30に電流が流れていれば、ブレーキライニング16はブレーキホイール15に接触しない。プランジャ27が上方位置に配置されているのか下方位置に配置されているのかは、スイッチ32からの信号によって特定できる。プランジャ27、コイル30、シリンダ31及びスイッチ32は、ケース33に支持される。なお、スイッチ32は図示した構成に限らず、プランジャ27の上方位置又は下方位置への変位が検出できるものであれば、どのような構成であっても良い。
【0029】
電磁プランジャ装置28の構成は、電磁プランジャ装置26の構成と同様である。即ち、電磁プランジャ装置28の断面は、図3に示す断面と同様である。電磁プランジャ装置28は、プランジャ29の他に、例えばコイル30、シリンダ31、スイッチ32及びケース33を備える。電磁プランジャ装置28の構成に関する具体的な説明は省略する。
【0030】
図4は、プランジャ27の例を示す図である。プランジャ27は、例えばロッド34、本体部35、解除部36、爪部37、作動部38、押え板39及びネジ棒40を備える。
【0031】
ロッド34は、例えば細長い円柱形状である。ロッド34は、一方の端部(先端部)がシリンダ31から突出する。このロッド34の一方の端部は、レバー24に接触する。本体部35は、コイル30への通電時に発生する磁界によって吸引される部分である。本体部35は、例えばロッド34の径より大きな径の円柱形状である。本体部35は、ロッド34の他方の端部に着脱可能に設けられる。
【0032】
本体部35をロッド34に対して着脱可能にするため、本実施の形態に示す例では、プランジャ27に解除部36、爪部37及び作動部38が備えられる。解除部36は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に設けられる。即ち、解除部36は、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時にシリンダ31或いはケース33によって覆われない。保守時等に解除部36に対して解除操作が行われると、本体部35は、ロッド34から取り外し可能な状態になる。
【0033】
図5及び図6は、解除部36及び爪部37の機能を説明するための図である。図5及び図6は、解除部36が釦である例を示す。解除部36が釦である場合、本体部35をロッド34から取り外すための解除操作は、解除部36を押し込むことによって行われる。図5は、解除部36に対して解除操作が行われていない状態を示す。図5に示す状態では、解除部36は、例えば表面がロッド34の表面と面一になるように配置される。解除部36に対して解除操作が行われると、解除部36は、ロッド34の内部に押し込まれた状態になる。この状態では、解除部36は、ロッド34の表面から突出しない位置に配置される。図6は、解除部36に対して解除操作が行われた状態を示す。
【0034】
爪部37は、ロッド34の他方の端部に設けられる。図5に示すように、解除部36に対して解除操作が行われていない状態では、爪部37は、例えばロッド34の表面から突出する位置に配置される。作動部38は、爪部37を解除部36に連動させる機構を有する。例えば、図5に示す状態から解除部36が押し込まれると、爪部37は、作動部38の機能によってロッド34の内部に引き込まれるように移動する。即ち、爪部37は、解除部36に対して解除操作が行われると、図6に示すようにロッド34の表面から突出しない位置に配置される。
【0035】
図7は、本体部35を示す斜視図である。本体部35には、ロッド34の他方の端部が挿入される取付孔35aが形成される。また、本体部35には、取付孔35aを形成する内壁に、爪部37が配置される凹部35bが形成される。ロッド34の他方の端部が取付孔35aに挿入され、爪部37が凹部35bに配置されると、取付孔35aを形成する縁に爪部37が引っ掛かる。これにより、ロッド34が本体部35に固定される。また、解除部36に対して解除操作が行われると、爪部37がロッド34の表面から突出しない位置に配置される。これにより、ロッド34を本体部35から抜くことができる。
【0036】
押え板39は、ボルト41によって本体部35に固定される。ボルト41を緩めることにより、本体部35から押え板39を取り外すことができる。ネジ棒40は、先端部が本体部35に形成されたネジ孔にねじ込まれ、ナット42を用いて固定される。ネジ棒40は、一部が押え板39から突出する。
【0037】
プランジャ29の構成は、プランジャ27の構成と同様である。即ち、プランジャ29は、例えば図4から図7に示すように、ロッド34、本体部35、解除部36、爪部37、作動部38、押え板39及びネジ棒40を備える。プランジャ29では、シリンダ31から突出するロッド34の一方の端部(先端部)がレバー25に接触する。プランジャ29の他の構成に関する具体的な説明は省略する。
【0038】
このような構成を有するブレーキ装置11であれば、保守員がブレーキ装置11の保守を行う際にプランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。図8は、プランジャ27の引き抜き作業を説明するための図である。保守員は、プランジャ27を引き抜く際に解除部36に対して解除操作を行うことにより、本体部35をロッド34から取り外すことができる。このため、機械室5の天井或いは機械室5に設けられた梁等が電磁プランジャ装置26に接近している場合であっても、プランジャ27を容易に引き抜くことができる。同様に、プランジャ29の引き抜きも容易に行うことができる。
【0039】
図9は、シングルブレーキ装置とダブルブレーキ装置とを比較する図である。図9(a)はシングルブレーキ装置を示す。シングルブレーキ装置は、電磁プランジャ装置が1つしか備えられていないブレーキ装置である。シングルブレーキ装置では、1つの電磁プランジャ装置によって2つのブレーキライニングを動作させる。図9(b)は、ダブルブレーキ装置を示す。ダブルブレーキ装置は、ブレーキ装置11のように、電磁プランジャ装置を2つ備えるブレーキ装置である。ダブルブレーキ装置では、1つの電磁プランジャ装置によって1つのブレーキライニングを動作させ、もう1つの電磁プランジャ装置によって他のブレーキライニングを動作させる。
【0040】
ダブルブレーキ装置では、例えばレバーの位置を高くすることにより2つの電磁プランジャ装置を配置するためのスペースを確保する。このため、ダブルブレーキ装置の電磁プランジャ装置の位置は、図9に示すように、シングルブレーキ装置の電磁プランジャ装置の位置よりも高くなる。ブレーキ装置の性能を向上させる観点から、既設のシングルブレーキ装置をダブルブレーキ装置に取り替える場合は、新設するダブルブレーキ装置としてブレーキ装置11を採用することが有効である。
【0041】
なお、プランジャ27を備える電磁プランジャ装置26をシングルブレーキ装置に採用しても構わない。電磁プランジャ装置26を採用することにより、プランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。また、天井等が低い場所にシングルブレーキ装置を設置することができる。
【0042】
図10及び図11は、プランジャ27の他の例を示す図である。図10及び図11は、プランジャ27の断面を示す。図10に示すプランジャ27は、図4に示す構成に加え、引き上げ棒43及びバネ44を更に備える。図10では、作動部38及び押え板39等の一部の構成を図示していない。
【0043】
図10及び図11に示す例では、ロッド34に、他方の端部で開口する中空部34aが形成される。引き上げ棒43及びバネ44は、中空部34aに配置される。引き上げ棒43は、バネ44より中空部34aの開口に近い位置に配置される。バネ44は、引き上げ棒43を中空部34aの開口側に押し付ける。
【0044】
図11は、本体部35がロッド34から取り外された状態を示す。本体部35がロッド34から取り外されると、引き上げ棒43は、バネ44の力によって一部がロッド34から飛び出す。
【0045】
保守員は、ブレーキ装置11の保守を行う際に解除部36に対して解除操作を行い、本体部35をロッド34から取り外す。この時、本体部35が取り外されたロッド34は、ケース33の内部に取り残されたままになる。プランジャ27が引き上げ棒43及びバネ44を備えていれば、保守員はロッド34から突出した引き上げ棒43を掴んでロッド34を引き抜くことができる。
【0046】
引き上げ棒43及びバネ44は引き抜き補助手段の一例である。引き抜き補助手段は、本体部35が取り外されたロッド34を引き抜く作業を容易にするためのものである。引き抜き補助手段は、例えば本体部35がロッド34から取り外されると露出するようにロッド34に設けられる。図12及び図13は、引き抜き補助手段の他の例を示す図である。図12に示す例では、ロッド34の他方の端部にフック45が設けられる。保守員は、フック45に紐等を掛けてロッド34を引き抜くことができる。図13に示す例では、ロッド34の他方の端部に磁石46が設けられる。保守員は、先端が鉄である工具等を使用してロッド34を引き抜くことができる。
【0047】
実施の形態2.
図14及び図15は、この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置11に備えられたプランジャの例を示す図である。図14及び図15は、プランジャ27の一部を示す。本実施の形態におけるブレーキ装置11は、プランジャ27及びプランジャ29が実施の形態1で示した例と相違する。なお、本実施の形態で詳しく説明しないエレベータ装置の構成は、実施の形態1で開示した構成と同様である。また、プランジャ29の構成はプランジャ27の構成と同様である。このため、本実施の形態では、プランジャ27の構成について詳しく説明し、プランジャ29の構成については説明を省略する。
【0048】
本実施の形態におけるプランジャ27は、例えばロッド34、本体部35、第1爪部47、第2爪部48、作動部38、押え板39、ネジ棒40及びカバー49を備える。図14及び図15では、本体部35及び押え板39等の一部の構成を図示していない。
【0049】
本実施の形態におけるロッド34は、例えば細長い円筒形状である。ロッド34は、一方の端部(先端部)がシリンダ31から突出する。本体部35は、ロッド34の他方の端部に着脱可能に設けられる。
【0050】
本体部35をロッド34に対して着脱可能にするため、本実施の形態に示す例では、プランジャ27に、第1爪部47、第2爪部48、作動部38及びカバー49が備えられる。第1爪部47は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に設けられる。第1爪部47は、ロッド34の表面から突出する第1位置と第1位置より突出しない第2位置とに配置可能である。第1爪部47は、第2位置に配置された際にロッド34の表面から僅かに突出しても良いし突出しなくても良い。第2爪部48は、ロッド34の他方の端部に設けられる。第2爪部48は、ロッド34の表面から突出する第3位置と第3位置より突出しない第4位置とに配置可能である。第2爪部48は、第4位置に配置された際にロッド34の表面から僅かに突出しても良いし突出しなくても良い。
【0051】
作動部38は、第2爪部48を第1爪部47に連動させる機構を有する。作動部38は、第1爪部47がロッド34の表面から突出する第1位置に配置されている場合は、第2爪部48を第4位置に配置させる。図14は、第1爪部47が第1位置に配置されている状態を示す。作動部38は、第1爪部47が第2位置に配置されている場合は、第2爪部48をロッド34の表面から突出する第3位置に配置させる。図15は、第2爪部48が第3位置に配置されている状態を示す。例えば、作動部38は、板バネ等によって第1爪部47が第1位置に配置されるように、第1爪部47或いは第2爪部48を常に押し付ける機構を有しても良い。
【0052】
本体部35には、ロッド34の他方の端部が挿入される取付孔35aが形成される。また、本体部35には、取付孔35aを形成する内壁に、第2爪部48が配置される凹部35bが形成される。ロッド34の他方の端部が取付孔35aに挿入され、第3位置にある第2爪部48が凹部35bに配置されると、取付孔35aを形成する縁に第2爪部48が引っ掛かる。これにより、ロッド34が本体部35に固定される。第2爪部48が第4位置に配置されると、ロッド34を本体部35から抜くことができる。
【0053】
カバー49は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に着脱可能に設けられる。例えば、カバー49は、一方が閉じた円筒形状である。カバー49の内径は、ロッド34の外径より僅かに大きい。カバー49は、図15に示すようにロッド34の一方の端部を覆うようにロッド34に取り付けられる。図15は、ロッド34の一方の端部に被せたカバー49をボルト50によってロッド34に固定する例を示す。
【0054】
カバー49がロッド34に取り付けられると、第1爪部47はカバー49によって押され、第2位置に配置される。カバー49がボルト50によってロッド34に固定されていれば、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時にカバー49がロッド34から外れることがない。即ち、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時に本体部35がロッド34から抜けてしまうことを防止できる。
【0055】
保守員は、プランジャ27を引き抜く際に先ずカバー49を外す。カバー49がロッド34から外されると、第1爪部47が第1位置まで飛び出し、第2爪部48が第4位置に配置される。これにより、本体部35をロッド34から取り外すことができる。保守員は、ブレーキ装置11の保守を行う際にプランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0056】
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 機械室、 6 機械台、 7 防振装置、 8 巻上機台、 9 巻上機、 10 ギア装置、 11 ブレーキ装置、 12 駆動綱車、 13 ウォームホイール、 14 ウォーム、 15 ブレーキホイール、 16 ブレーキライニング、 17 ブレーキシュー、 18 ブレーキアーム、 19 ブレーキライニング、 20 ブレーキシュー、 21 ブレーキアーム、 22 バネ、 23 バネ、 24 レバー、 25 レバー、 26 電磁プランジャ装置、 27 プランジャ、 28 電磁プランジャ装置、 29 プランジャ、 30 コイル、 31 シリンダ、 32 スイッチ、 33 ケース、 34 ロッド、 34a 中空部、 35 本体部、 35a 取付孔、 35b 凹部、 36 解除部、 37 爪部、 38 作動部、 39 押え板、 40 ネジ棒、 41 ボルト、 42 ナット、 43 引き上げ棒、 44 バネ、 45 フック、 46 磁石、 47 第1爪部、 48 第2爪部、 49 カバー、 50 ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15