特許第6541644号(P6541644)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

特許6541644モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法
<>
  • 特許6541644-モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法 図000003
  • 特許6541644-モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法 図000004
  • 特許6541644-モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法 図000005
  • 特許6541644-モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法 図000006
  • 特許6541644-モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6541644
(24)【登録日】2019年6月21日
(45)【発行日】2019年7月10日
(54)【発明の名称】モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B01D 71/02 20060101AFI20190628BHJP
   C04B 41/85 20060101ALI20190628BHJP
   B01D 69/10 20060101ALI20190628BHJP
   B01D 69/12 20060101ALI20190628BHJP
   B01D 69/04 20060101ALI20190628BHJP
   B01D 63/00 20060101ALI20190628BHJP
【FI】
   B01D71/02
   C04B41/85 C
   B01D69/10
   B01D69/12
   B01D69/04
   B01D63/00 500
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-510169(P2016-510169)
(86)(22)【出願日】2015年2月27日
(86)【国際出願番号】JP2015055826
(87)【国際公開番号】WO2015146481
(87)【国際公開日】20151001
【審査請求日】2017年10月20日
(31)【優先権主張番号】特願2014-69300(P2014-69300)
(32)【優先日】2014年3月28日
(33)【優先権主張国】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】宮原 誠
(72)【発明者】
【氏名】市川 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】寺西 慎
【審査官】 ▲高▼ 美葉子
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/122059(WO,A1)
【文献】 特開平07−299341(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0151926(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 35/622
B01D 69/04
B01D 69/10
B01D 69/12
B01D 71/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端面から第2端面までそれぞれ貫通する複数のセルを有する多孔質の基材本体と、
セラミックスを骨材として含有し、前記複数のセルのうち所定のセルの第1端部に充填される第1支持部と、
ガラスを含有し、前記第1支持部の外表面上に配置される第1セルシール部と、
セラミックスを骨材として含有し、前記所定のセルの第2端部に充填される第2支持部と、
ガラスを含有し、前記第2支持部の外表面上に配置される第2セルシール部と、
前記複数のセルのうち前記所定のセル以外のセルの内表面に形成される分離膜と、
を備え、
前記所定のセルは、内部欠陥及び長手方向の歪みの少なくとも一方を有
前記所定のセルの内部は、前記第1セルシール部と前記第2セルシール部とによって密封されている、
モノリス型基材。
【請求項2】
請求項1に記載のモノリス型基材と、
前記複数のセルのうち前記所定のセル以外のセルの内表面に形成された分離膜と、
を備えるモノリス型分離膜構造体。
【請求項3】
第1端面から第2端面までそれぞれ貫通する複数のセルを有する多孔質の基材本体を形成する工程と、
前記複数のセルのうち内部欠陥及び長手方向の歪みの少なくとも一方を有する所定のセルの第1端部に、セラミックスを骨材として含有する第1支持部を充填する工程と、
前記第1支持部の外表面上に、ガラスを含有する第1セルシール部を形成する工程と、
前記所定のセルの第2端部に、セラミックスを骨材として含有する第2支持部を充填する工程と、
前記第2支持部の外表面上に、ガラスを含有する第2セルシール部を形成する工程と、
前記複数のセルのうち前記所定のセル以外のセルの内表面に分離膜を形成する工程と、
を備え
前記所定のセルの内部は、前記第1セルシール部と前記第2セルシール部とによって密封されている、
モノリス型基材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、多孔質支持体の外表面に形成されたセラミックス膜の欠陥を検査及び補修することを目的として、セラミックス膜の表面に塗布した着色剤が残存する部分に耐溶剤性物質を塗布する手法が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平08−131786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数のセルが内部に形成されたモノリス型基材と、セルの内表面に形成された分離膜とを備えるモノリス型分離膜構造体では、セルの内表面に欠陥があると分離膜の成膜不良や耐圧性低下が発生するおそれがある。そこで、セルの内表面における欠陥を検査及び補修する必要があるが、セル内を目視することができないため、特許文献1の手法を用いることは困難である。
【0005】
そのため、内表面に欠陥が発生するおそれのあるセルを選択的に密封しておきたいという要望がある。
【0006】
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、所望のセルを簡便に密封可能なモノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るモノリス型基材は、多孔質の基材本体と、第1支持部と、第1セルシール部と、第2支持部と、第2セルシール部とを備える。基材本体は、第1端面から第2端面までそれぞれ貫通する複数のセルを有する。第1支持部は、セラミックスを骨材として含有し、複数のセルのうち所定のセルの第1端部に充填される。第1セルシール部は、ガラスを含有し、第1支持部の外表面上に配置される。第2支持部は、セラミックスを骨材として含有し、所定のセルの第2端部に充填される。第2セルシール部は、ガラスを含有し、第2支持部の外表面上に形成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所望のセルを簡便に密封可能なモノリス型基材、モノリス型分離膜構造体及びモノリス型基材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】モノリス型分離膜構造体の斜視図
図2】モノリス型分離膜構造体の第1端面の平面図
図3】モノリス型分離膜構造体の第2端面の平面図
図4図2のA−A断面図
図5図3のB−B断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0011】
(モノリス型分離膜構造体100の構成)
図1は、モノリス型分離膜構造体100の斜視図である。図2は、モノリス型分離膜構造体100の第1端面211の平面図である。図3は、モノリス型分離膜構造体100の第2端面212の平面図である。図4は、図2のA−A断面図である。図5は、図3のB−B断面図である。
【0012】
モノリス型分離膜構造体100は、モノリス型基材200と、分離膜300とを備える。
【0013】
モノリス型基材200は、図1図4及び図5に示すように、基材本体210と、第1本体シール部220と、第2本体シール部230と、第1支持部240と、第1セルシール部250と、第2支持部260と、第2セルシール部270とを有する。
【0014】
基材本体210は、多孔質材料によって構成される。多孔質材料としては、セラミックス、金属、樹脂などを用いることができ、特に多孔質セラミックスが好適である。多孔質セラミックスの骨材粒子としては、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ムライト(Al・SiO)、セルベン及びコージェライト(MgAlSi18)などを用いることができ、入手容易性と坏土安定性と耐食性を考慮すると特にアルミナが好適である。基材211は、多孔質材料に加えて、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも一つを用いることができる。
【0015】
基材本体210は、円柱状に形成される。長手方向における基材本体210の長さは150〜2000mmとすることができ、短手方向における基材本体210の直径は30〜220mmとすることができるが、これに限られるものではない。
【0016】
基材本体210は、第1端面211と、第2端面212と、側面213と、複数のセル214とを有する。第1端面211は、第2端面212の反対に設けられる。側面213は、第1端面211と第2端面212に連なる。複数のセル214は、濾過対象である混合流体の流路である。セル214は、第1端面211から第2端面212まで基材本体210を貫通する。セル214の断面形状は円形である。セル214の直径は1〜5mmとすることができるが、これに限られるものではない。
【0017】
ここで、複数のセル214は、図1に示すように、シール対象セル214A(“所定のセル”の一例)を含む。シール対象セル214Aは、長手方向において歪んでいるため、高圧負荷印加時に破損するおそれのあるセルである。そのため、本実施形態では、シール対象セル214Aに混合流体が流入しないように、第1セルシール部250(図4参照)と第2セルシール部270(図5参照)によって外部から隔離されている。
【0018】
第1本体シール部220は、セル214に流入する混合流体が第1端面211から基材本体210に直接入り込むことを抑制する。第1本体シール部220は、第1端面211と側面213の一部を覆う。第1本体シール部220は、複数のセル214の流入口を塞がないように形成される。
【0019】
第1本体シール部220を構成する材料としては、ガラスや金属、フッ素樹脂などを用いることができ、基材本体210の熱膨張係数との整合性を考慮するとガラスを含有していることが好ましい。第1本体シール部220に用いられるガラスとしては、水処理フィルタ用のシール材として用いることができるガラスであれば特に限定されないが、無アルカリガラスであることが好ましい。無アルカリガラスを用いることによって、第1本体シール部220のアルカリ成分が基材本体210や分離膜300との界面に濃縮することを抑制できるため、モノリス型分離膜構造体100の耐食性を向上させることができる。
【0020】
第1本体シール部220がガラスを含有する場合、ガラス中にはセラミック粒子が分散していてもよい。セラミック粒子は、ガラス中に均一に分散していることが好ましい。第1本体シール部220におけるセラミック粒子の含有率は、5質量%〜70質量%であることが好ましく、10質量%〜50質量%であることがより好ましい。セラミック粒子の含有率を5質量%以上とすることによって、高温条件で長時間使用した場合に第1本体シール部220にクラックが生じることを抑制できる。セラミック粒子の含有率を70質量%以下とすることによって、第1本体シール部220の機械的強度が低下することを抑制できる。
【0021】
また、セラミック粒子の熱膨張係数は、ガラスの熱膨張係数の90%〜110%であることが好ましい。これによって、第1本体シール部220の焼成時において、ガラスとセラミック粒子の熱膨張係数差に起因してクラックが発生することを抑制できる。また、セラミック粒子は、ガラス中に溶解しないことが好ましい。このようなセラミック粒子の材料としては、アルミナやチタニアなどが挙げられる。なお、セラミック粒子が基材本体210の多孔質材料と同種である場合には、第1本体シール部220と基材本体210の熱膨張係数差が小さくなるため、高温条件で長時間使用した場合に第1本体シール部220にクラックが生じることを抑制できる。
【0022】
第2本体シール部230は、セル214から流出する混合流体が第2端面212から基材本体210に入り込むことを抑制する。第2本体シール部230は、第2端面212と側面213の一部を覆う。第2本体シール部230は、複数のセル214の流出口を塞がないように形成される。第2本体シール部230は、第1本体シール部220と同様の材料によって構成することができる。
【0023】
第1支持部240は、図4に示すように、シール対象セル214Aの第1端部214Sに充填される。長手方向における第1支持部240の厚み(すなわち、充填深さ)は、1mm以上であることが好ましい。第1支持部240は、セラミックスを骨材として含有している。第1支持部240は、気密性及び液密性を有していなくてもよい。骨材としてのセラミックスは、基材本体210の熱膨張係数との整合性を考慮して、基材本体210のセラミックスと同種であることが好ましい。第1支持部240は、ガラスを含有していてもよい。第1支持部240にガラスを含有させることによって、第1支持部240の焼結温度を低下させることができる。
【0024】
また、第1支持部240は、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、基材本体210と同様の材料を用いることができる。
【0025】
第1セルシール部250は、図4に示すように、第1支持部240の外表面240S上に配置される。第1セルシール部250は、第1支持部240によって支持されており、これにより第1セルシール部250自体の強度が保たれている。第1セルシール部250は、シール対象セル214Aの第1開口214Tを塞ぐように配置される。これによって、混合流体がシール対象セル214Aに流入することが抑制される。
【0026】
第1セルシール部250は、全周において第1本体シール部220と接していることが好ましい。すなわち、第1セルシール部250は、第1本体シール部220に形成された孔部を塞いでいることが好ましい。この場合、第1セルシール部250の一部は、第1本体シール部220の表面上に配置されていてもよい。
【0027】
第1セルシール部250は、気密性及び液密性を有する材料によって構成される。このような材料としては、ガラスを用いることができる。第1セルシール部250に用いられるガラスとしては、水処理フィルタ用のシール材に使用可能なガラスであればよい。第1本体シール部220にガラスが含まれる場合、第1セルシール部250のガラスは、第1本体シール部220のガラスと同種であることが好ましい。これによって、高温条件で長時間使用した場合に第1本体シール部220と第1セルシール部250の界面付近にクラックが生じることを抑制できる。
【0028】
第1セルシール部250中にはセラミック粒子が分散していてもよい。セラミック粒子は、ガラス中に均一に分散していることが好ましい。第1セルシール部250におけるセラミック粒子の含有率は、5質量%〜70質量%であることが好ましく、10質量%〜50質量%であることがより好ましい。セラミック粒子の含有率を5質量%以上とすることによって、高温条件で長時間使用した場合に第1セルシール部250にクラックが生じることを抑制できる。セラミック粒子の含有率を70質量%以下とすることによって、第1セルシール部250の機械的強度が低下することを抑制できる。
【0029】
また、セラミック粒子の熱膨張係数は、ガラスの熱膨張係数の90%〜110%であることが好ましい。これによって、第1セルシール部250の焼成時において、ガラスとセラミック粒子の熱膨張係数差に起因してクラックが発生することを抑制できる。また、セラミック粒子は、ガラス中に溶解しないことが好ましい。このようなセラミック粒子の材料としては、アルミナやチタニアなどが挙げられる。
【0030】
第1本体シール部220のガラス中にセラミック粒子が分散している場合、第1セルシール部250のガラス中に分散するセラミック粒子は、第1本体シール部220のガラス中に分散するセラミック粒子と同種であることが好ましい。これによって、高温条件で長時間使用した場合に第1本体シール部220と第1セルシール部250の界面付近にクラックが生じることを抑制できる。
【0031】
第2支持部260は、図5に示すように、シール対象セル214Aの第2端部214Uに充填される。長手方向における第2支持部260の厚み(すなわち、充填深さ)は、1mm以上であることが好ましい。第2支持部260は、セラミックスを骨材として含有している。第2支持部260は、気密性及び液密性を有していなくてもよい。骨材としてのセラミックスは、基材本体210の熱膨張係数との整合性を考慮して、基材本体210のセラミックスと同種であることが好ましい。第2支持部260は、ガラスを含有していてもよい。第2支持部260にガラスを含有させることによって、第2支持部260の焼結温度を低下させることができる。
【0032】
第2セルシール部270は、図5に示すように、第2支持部260の外表面260S上に配置される。第2セルシール部270は、第2支持部260によって支持されており、これにより第2セルシール部270自体の強度が保たれている。第2セルシール部270は、シール対象セル214Aの第2開口214Vを塞ぐように配置される。第2セルシール部270は、ガラスによって構成されており、気密性及び液密性を有する。これによって、混合流体がシール対象セル214Aに流入することが抑制されている。
【0033】
第2セルシール部270は、全周において第2本体シール部230と接していることが好ましい。すなわち、第2セルシール部270は、第2本体シール部230に形成された孔部を塞いでいることが好ましい。第2セルシール部270の一部は、第2本体シール部230の表面上に配置されていてもよい。
【0034】
第2セルシール部230は、気密性及び液密性を有する材料によって構成される。第2セルシール部230は、第1本体シール部220と同様の材料によって構成することができる。
【0035】
分離膜300は、複数のセル214のうちシール対象セル214A以外のセルの内表面に形成される。分離膜300の内部には、複数の細孔が形成されている。分離膜300の平均細孔径は、基材本体210の平均細孔径よりも小さく、混合流体に含まれる除去対象物質の粒径に応じて適宜調整可能である。
【0036】
分離膜300としては、ガス分離膜やパーベーパレーション膜、逆浸透膜を用いることができる。分離膜300は、無機材料によって構成されることが好ましい。無機材料としては、ゼオライト、炭素、シリカなどが挙げられる。分離膜300がゼオライト膜である場合、LTA、MFI、MOR、FER、FAU、DDR、CHA、BEAなどの結晶構造のゼオライトを用いることができる。分離膜300がDDR型ゼオライト膜である場合、二酸化炭素を選択的に分離するためのガス分離膜として利用可能である。
【0037】
(モノリス型分離膜構造体100の製造方法)
まず、真空押出成形機を用いて押出成形することによって、基材本体210の成形体を形成する。
【0038】
次に、基材本体210の成形体を焼成することによって、複数のセル214を有する基材本体210を形成する。
【0039】
次に、第1及び第2本体シール部220,230用の材料に水と有機バインダーを混合することによって本体シール部用スラリーを調製する。上述のように、本体シール用スラリーには、ガラスとセラミック粒子が含まれていてもよい。
【0040】
次に、基材本体210の両端部に本体シール部用スラリーを塗布・焼成(800〜900℃)することによって、第1本体シール部220と第2本体シール部230を形成する。
【0041】
次に、セル214が長手方向において歪んでいないか否かを目視で確認する。続いて、バブルポイント試験を実施して、セル214に内部欠陥が発生していないかを確認する。バブルポイント試験とは、セルに水を充填した状態で基材本体210の側面213に圧縮空気を供給したときに気泡の発生が認められたセルを内部欠陥のあるセルとして特定する検査方法である。本実施形態では、歪みの目視確認またはバブルポイント試験において、複数のセル214のうちシール対象セル214Aに欠陥が認められたケースが想定されている。
【0042】
次に、シール対象セル214Aの両端部にセラミックスを骨材とする材料を充填することによって、第1支持部240と第2支持部260の成形体を形成する。この充填材料には、骨材のほか無機結合材、バインダー、増粘剤及び保水剤が含まれていることが好ましい。バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、澱粉、及び粘土からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物を用いることができる。バインダーの添加量は、骨材粒子100質量部に対して0.08〜0.12質量部であることが好ましい。増粘剤としては、メチルセルロースやカルボキシルメチルセルロースなどを用いることができる。増粘剤の添加量は、骨材粒子100質量部に対して0.04〜0.1質量部であることが好ましい。保水剤としては、でんぷんやグリセリンなどを用いることができる。保水剤の添加量は、骨材粒子100質量部に対して、5〜6質量部であることが好ましい。本実施形態において、この充填材料の焼結温度は、第1及び第2本体シール部220,230の融点よりも低いことが好ましい。
【0043】
次に、第1支持部240と第2支持部260の成形体を焼成(700〜900℃)することによって、第1支持部240と第2支持部260を形成する。この際の焼成温度は、第1及び第2本体シール部220,230の融点よりも低いことが好ましい。これによって、先に形成した第1及び第2本体シール部220,230が溶融することを抑制できる。
【0044】
次に、第1及び第2セルシール部250,270用のガラスフリットに水と有機バインダーを混合することによってセルシール部用スラリーを調製する。上述のように、セルシール部用スラリーには、セラミック粒子が混合されていてもよい。
【0045】
次に、第1支持部240の外表面240S上と第2支持部260の外表面260S上にセルシール用スラリーを塗布・焼成(800〜900℃)することによって、第1セルシール部250と第2セルシール部270を形成する。この際の焼成温度は、第1及び第2本体シール部220,230の融点よりも低いことが好ましい。これによって、先に形成した第1及び第2本体シール部220,230が溶融することを抑制できる。
【0046】
次に、複数のセル214のうちシール対象セル214A以外のセルの内表面に分離膜300を形成する。
【0047】
(作用および効果)
実施形態に係るモノリス型基材200は、多孔質の基材本体210と、第1支持部240と、第1セルシール部250と、第2支持部260と、第2セルシール部270とを有する。基材本体210は、第1端面211から第2端面212までそれぞれ貫通する複数のセル214を有する。第1支持部240は、セラミックスを骨材として含有し、シール対象セル214Aの第1端部214Sに充填される。第1セルシール部250は、ガラスを含有し、シール対象セル214Aの第1開口214Tを塞ぐように第1支持部240の外表面240S上に配置される。第2支持部260は、セラミックスを骨材として含有し、シール対象セル214Aの第2端部214Uに充填される。第2セルシール部270は、ガラスを含有し、シール対象セル214Aの第2開口214Vを塞ぐように第2支持部260の外表面260S上に配置される。
【0048】
このように、第1セルシール部250と第2セルシール部270によってシール対象セル214Aを簡便に密封できるため、成膜不良が発生するおそれのあるシール対象セル214Aを分離膜300の成膜対象から除外することができる。
【0049】
また、第1セルシール部250が第1支持部240によって支持され、第2セルシール部270が第2支持部260によって支持されているため、混合流体の圧力によって第1セルシール部250と第2セルシール部270が破損することを抑制できる。
【0050】
(その他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0051】
(A)上記実施形態では特に触れていないが、セル214の内周面には、平均粒径が基材本体210よりも小さい中間層や中間層の内周面に形成される表面層が形成されていてもよい。この場合、第1支持部240、第1セルシール部250、第2支持部260及び第2セルシール部270の作製は、中間層の形成工程の前または後、表面層の形成工程の前または後のいずれかで行えばよい。
【0052】
(B)上記実施形態において、基材本体210は、円柱状に形成されることとしたが、多角柱状や楕円柱状に形成されていてもよい。
【0053】
(C)上記実施形態において、セル214の断面形状は円形であることとしたが、多角形や楕円形などであってもよい。
【0054】
(D)上記実施形態では、第1及び第2本体シール部220,230を形成した後に、第1及び第2支持部240,260と第1及び第2セルシール部250,270を順次形成することとしたが、これに限られるものではない。
【0055】
第1及び第2本体シール部220,230を形成する前に、第1及び第2支持部240,260と第1及び第2セルシール部250,270を順次形成しておいてもよい。また、第1及び第2支持部240,260を形成した後に、第1及び第2セルシール部250,270と第1及び第2本体シール部220,230を同種材料によって一体的に形成してもよい。これらの場合には、第1及び第2支持部240,260の材料の焼成温度を第1及び第2本体シール部220,230の融点よりも低くする必要はない。
【0056】
なお、第1及び第2本体シール部220,230を形成する前にバブルポイント試験を実施することはできないため、第1及び第2本体シール部220,230を形成する前に第1及び第2支持部240,260を形成する場合には、目視によってシール対象セル214Aを特定しておけばよい。
【0057】
(E)上記実施形態では、第1及び第2支持部240,260の成形体と第1及び第2セルシール部250,270の成形体を別々に焼成することとしたが、第1及び第2支持部240,260の成形体と第1及び第2セルシール部250,270の成形体は同時に焼成してもよい。このように、第1及び第2支持部240,260と第1及び第2セルシール部250,270を1回の焼成工程で形成することによって製造コストを低減することができる。
【0058】
(F)上記実施形態では、第1及び第2本体シール部220,230のそれぞれが側面213の一部を覆うこととしたが、これに限られるものではない。第1本体シール部220は第1端面211を覆っていればよく、第2本体シール部220は第2端面212を覆っていればよい。
【実施例】
【0059】
以下において本発明に係るモノリス型基材の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0060】
(サンプルNo.1の作製)
以下のようにして、サンプルNo.1のモノリス型基材を作製した。
【0061】
まず、平均粒径50μmのアルミナ粒子100質量部に対して無機結合材20質量部を添加し、さらに、水、分散剤及び増粘剤を加えて混練することによって坏土を作製した。
【0062】
次に、坏土を押出成形することによって、モノリス型基材の成形体を形成した。
【0063】
次に、モノリス型基材の成形体を焼成(1250℃、1時間)した。
【0064】
次に、モノリス型基材の両端面にガラスを塗布して焼成(950℃、3時間)することによって一対の本体シール部を形成した。この際、両端面におけるセルの開口を塞がないようにガラスを塗布した。
【0065】
次に、目視で確認して、長手方向に歪んでいるシール対象セルを特定した。さらに、バブルポイント試験を実施して、内部欠陥が発生しているシール対象セルを特定した。
【0066】
次に、歪み又は内部欠陥が発見されたシール対象セルを密封した。具体的に、アルミナとガラスの混合材料をシール対象セルの両端部に5mm充填して焼成(900℃、1時間)することによって一対の支持部を形成した。その後、一対の支持部それぞれの表面上にガラスを塗布・焼成(950℃、3時間)して一対のセルシール部を形成した。
【0067】
次に、各セルの内表面にDDR型のゼオライト膜を分離膜として形成した。
【0068】
(サンプルNo.2〜No.5の作製)
上記サンプルNo.1と同様の工程にてサンプルNo.2〜No.5のモノリス型基材を作製した。ただし、サンプルNo.2では、支持部とセルシール部を順次形成した後に本体シール部を形成した。サンプルNo.3では、DDR型のゼオライト膜に代えて炭素膜を分離膜として形成した。サンプルNo.4では、シール対象セルの両端部に充填した樹脂材料を硬化(25℃、24時間)させることによって支持部を形成した。サンプルNo.5では、支持部及びセルシール部を形成せずにシール対象セルを開放したままとした。
【0069】
(加圧後の染色試験)
サンプルNo.1〜No.5のモノリス型基材に圧力(8MPa)を印加した後に、染色剤をセル内に導入した。そして、染色剤を洗い流した後に染色剤が残留したセルの有無を確認した。確認結果を表1に示す。
【0070】
(加熱後の染色試験)
サンプルNo.1〜No.5のモノリス型基材を加熱(400℃)した後に、染色剤をセル内に導入した。そして、染色剤を洗い流した後に染色剤が残留したセルの有無を確認した。確認結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】
表1に示すように、サンプルNo.1〜No.3では、加圧後と加熱後の両方において染色剤が残留したセルは確認されなかった。従って、セラミックスを骨材とする支持部とガラスのセルシール部とによって、成膜不良が発生するおそれのあるシール対象セルを密封できたことが確認された。
【0073】
一方で、サンプルNo.4では、加熱後において染色剤が残留したセルが確認された。これは、樹脂製のセルシール部が加熱によって劣化したためと考えられる。
【0074】
また、シール対象セルを密封しなかったサンプルNo.5では、加圧後と加熱後の両方において染色剤が残留したセルが確認された。
【符号の説明】
【0075】
100 モノリス型分離膜構造体
200 モノリス型基材
210 基材本体
211 第1端面
212 第2端面
213 側面
214 複数のセル
214A シール対象セル
214S シール対象セルの第1端部
214T 第1開口
214U シール対象セルの第2端部
214V 第2開口
220 第1本体シール部
230 第2本体シール部
240 第1支持部
240S 第1支持部の外表面
250 第1セルシール部
260 第2支持部
260S 第2支持部の外表面
270 第2セルシール部
300 分離膜
図1
図2
図3
図4
図5