(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記抑制手段は、前記装置本体に設けられ、前記カバー部材及び前記付勢手段が内側に配置されると共に、前記付勢径方向の外側から前記カバー部材に対向される配置部とされた請求項1に記載のウェビング巻取装置。
前記抑制手段は、前記装置本体に設けられ、前記カバー部材及び前記付勢手段とは別の部材を収容すると共に、前記付勢径方向の外側から前記カバー部材に対向される収容部とされる請求項1又は請求項2に記載のウェビング巻取装置。
前記抑制手段は、前記カバー部材の前記装置本体への装着の際に、前記カバー部材が係合されることによって前記装置本体における前記カバー部材の装着位置へ前記カバー部材を案内可能にされた請求項1から請求項3の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事実を考慮して、カバー部材の内側からの荷重によるカバー部材の付勢径方向の外側への変位を抑制できるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様のウェビング巻取装置は、ウェビングが巻取られて格納されるスプールを有する装置本体と、回転付勢力によって前記スプールを巻取方向へ付勢する付勢手段と、前記装置本体に設けられ、内側に前記付勢手段が配置されるカバー部材と、前記回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向の外側への前記カバー部材の変位を抑制可能な抑制手段と、を備えている。
【0006】
本発明の第1態様のウェビング巻取装置によれば、抑制手段は、付勢手段の回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向外側へのカバー部材の変位を抑制可能とされる。このため、付勢手段等によってカバー部材が内側から押圧された際の付勢径方向の外側へのカバー部材の変形を含んだ付勢径方向の外側へのカバー部材の変位を抑制できる。
【0007】
本発明の第2の態様のウェビング巻取装置は、前記第1の態様のウェビング巻取装置において、前記抑制手段は、前記装置本体に設けられ、前記カバー部材及び前記付勢手段が内側に配置されると共に、前記付勢径方向の外側から前記カバー部材に対向される配置部とされている。
【0008】
本発明の第2態様のウェビング巻取装置によれば、抑制手段は、カバー部材及び付勢手段が内側に配置される配置部とされており、配置部は、付勢径方向の外側からカバー部材に対向される。このため、カバー部材が内側から付勢手段等によって押圧された場合には、付勢径方向の外側へのカバー部材の付勢径方向の外側への変形を含んだカバー部材の付勢径方向の外側への変位を配置部によって抑制できる。
【0009】
本発明の第3の態様のウェビング巻取装置は、前記第1の態様又は前記第2の態様のウェビング巻取装置において、前記抑制手段は、前記装置本体に設けられ、前記カバー部材及び前記付勢手段とは別の部材を収容すると共に、前記付勢径方向の外側から前記カバー部材に対向される収容部とされている。
【0010】
本発明の第3態様のウェビング巻取装置によれば、抑制手段は、カバー部材及び付勢手段とは別の部材が内側に収容される収容部とされており、収容部は、付勢径方向の外側からカバー部材に対向される。このため、カバー部材が内側から付勢手段に押圧された場合には、付勢径方向の外側へのカバー部材の変形を含んだ付勢径方向の外側へのカバー部材の変位を収容部によって抑制できる。
【0011】
本発明の第4の態様のウェビング巻取装置は、前記第1の態様から前記第3の態様の何れか1つのウェビング巻取装置において、前記抑制手段は、前記カバー部材の前記装置本体への装着の際に、前記カバー部材が係合されることによって前記装置本体における前記カバー部材の装着位置へ前記カバー部材を案内可能にされている。
【0012】
本発明の第4態様のウェビング巻取装置によれば、カバー部材の装置本体への装着の際に、カバー部材が抑制手段へ係合されることによって装置本体におけるカバー部材の装着位置へカバー部材を案内可能にされる。このため、装置本体へのカバー部材の装着が容易になる。
【0013】
本発明の第5の態様のウェビング巻取装置は、前記第1の態様から前記第4の態様の何れか1つのウェビング巻取装置において、前記抑制手段は、前記付勢径方向の内側への前記カバー部材の変位を抑制可能にされている。
【0014】
本発明の第5態様のウェビング巻取装置によれば、抑制手段は、付勢径方向の内側へのカバー部材の変位を抑制可能にされる。このため、カバー部材の外側からカバー部材に付与される荷重によるカバー部材の付勢径方向の内側への変形を含んだカバー部材の付勢径方向の内側への変位を抑制できる。
【発明の効果】
【0015】
以上、説明したように、本発明に係るウェビング巻取装置では、カバー部材の内側からの荷重によるカバー部材の付勢径方向の外側への変位を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、
図1から
図3Bの各図に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において矢印FRは、本ウェビング巻取装置10が適用された車両の前側を示し、矢印OUTは、車幅方向外側を示し、矢印UPは、車両上側を示す。
【0018】
<本実施の形態の構成>
図1に示されるように、本実施の形態に係るウェビング巻取装置10は、装置本体11を構成するフレーム12を備えている。フレーム12は、車両の車体としてのセンターピラー(図示省略)の車両下側部分に固定されている。フレーム12には、スプール14が設けられている。スプール14は、略円筒形状に形成されており、スプール14の中心軸線方向は、略車両前後方向とされ、スプール14は、中心軸線周りに回転可能とされている。
【0019】
スプール14には、長尺帯状のウェビング16の長手方向基端部が係止されており、スプール14が巻取方向へ回転されると、ウェビング16が長手方向基端側からスプール14に巻取られる。また、ウェビング16の長手方向先端側は、スプール14から車両上側へ延びており、ウェビング16の長手方向先端側は、フレーム12の車両上側でセンターピラーに支持されたスルーアンカ(図示省略)に形成されたスリット孔を通って車両下側へ折返されている。
【0020】
さらに、ウェビング16の長手方向先端部は、アンカプレート(図示省略)に係止されている。アンカプレートは、鉄等の金属板材によって形成されており、車両の床部(図示省略)又は本ウェビング巻取装置10に対応するシート(図示省略)の骨格部材等に固定されている。
【0021】
また、本ウェビング巻取装置10が適用された車両用のシートベルト装置は、バックル装置(図示省略)を備えている。バックル装置は、本ウェビング巻取装置10が適用されるシートの車幅方向内側に設けられている。スプール14から引出されたウェビング16がシートに着座した乗員の身体に掛回された状態で、ウェビング16に設けられたタング(図示省略)がバックル装置に係合されることによって、ウェビング16が乗員の身体に装着される。
【0022】
一方、フレーム12の車両前側には、装置本体11を構成するロック機構18が設けられている。ロック機構18は、車両衝突時等における車両急減速状態で作動され、ロック機構18が作動されることによってスプール14の引出方向への回転が制限される。また、フレーム12の車両前側には、装置本体11を構成するプリテンショナ20が設けられている。プリテンショナ20は、車両衝突時等の車両緊急時に作動され、プリテンショナ20が作動されることによって、スプール14は、巻取方向へ強制的に回転される。
【0023】
さらに、スプール14には、フォースリミッタ機構が設けられている。スプール14の引出方向の回転がロック機構18によって阻止された状態で、スプール14の引出方向の回転力が所定の大きさを越えると、フォースリミッタ機構のエネルギー吸収部材が変形されながらスプール14が引出方向へ回転される。このスプール14の引出方向への回転量だけウェビング16がスプール14から引出されると共に、スプール14の引出方向への回転力の一部がエネルギー吸収部材の変形に供されて吸収される。
【0024】
一方、本ウェビング巻取装置10は、駆動手段としてのモータ22を備えている。モータ22は、スプール14の車両下側に設けられている。モータ22の出力軸24は、フレーム12に形成された孔を通ってフレーム12の車両後側へ突出されている。
【0025】
また、フレーム12の車両後側には、装置本体11を構成する第1収容部材26が設けられており、更に、第1収容部材26には、装置本体11を構成する第2収容部材28が設けられている。
図2A及び
図3Bに示されるように、第2収容部材28は、第1底壁30を備えている。第1底壁30は、板状とされており、第1底壁30の厚さ方向は、車両前後方向とされている。第1底壁30の外周側には、収容部として抑制手段を構成する第1周壁32が設けられている。第1周壁32は、環状とされており、第1底壁30の外周部に沿って配置されている。
図3Bに示されるように第1周壁32の内側は、第1ギヤ収容部34とされており、第1ギヤ収容部34にはギヤ36が収容されている。
【0026】
また、
図2A、
図3A、
図3Bに示されるように、第2収容部材28は、第2底壁38を備えている。第2底壁38は、板状とされており、第2底壁38の厚さ方向は、車両前後方向とされている。第2底壁38は、第1底壁30よりも車両前側に配置されており、第2底壁38の外周側には、配置部として抑制手段を構成する第2周壁40が設けられている。
図2Aに示されるように、第2周壁40は、略C字状とされており、第2底壁38の外周部に沿って配置され、第2周壁40の周方向両端部は、第1周壁32に繋がっている。
図3Aに示されるように、第2周壁40の内側は、第2ギヤ収容部42とされており、ギヤ44が設けられている。
【0027】
第1ギヤ収容部34内のギヤ36(
図3B参照)及び第2ギヤ収容部42内のギヤ44(
図3A、
図3B参照)は、減速手段又は回転力伝達手段としての減速ギヤ列を構成している。この減速ギヤ列の入力ギヤ(図示省略)は、モータ22の出力軸24に機械的に連結されており、モータ22が駆動されてモータ22の出力軸24が回転されると、このモータ22の出力軸24の回転力が減速ギヤ列へ伝達される。さらに、減速ギヤ列を構成する出力ギヤは、スプール14へ機械的に連結されており、減速ギヤ列を介してモータ22の出力軸24の回転力をスプール14へ伝達できる。モータ22の出力軸24の回転力がスプール14へ伝達されると、スプール14は、例えば、巻取方向へ回転されて、ウェビング16がスプール14に巻取られる。
【0028】
一方、
図3Aに示されるように、第2収容部材28の第2周壁40の車両前後方向中間部よりも車両後側部分は、第2底壁38よりも車両後側に配置されている。第2周壁40の内側における第2底壁38よりも車両後側部分は、スプリング配置部48とされており、スプリング配置部48には、付勢手段としてのぜんまいばね50が収容されている。ぜんまいばね50は、渦巻き状とされている。ぜんまいばね50の渦巻き方向内側には、軸部材52が設けられており、
図2Aに示されるように、ぜんまいばね50の渦巻き方向内側端部は、軸部材52へ連結されている。軸部材52は、直接又は減速ギヤ列等を介して間接的にスプール14へ連結されている。
【0029】
また、
図3A、
図3Bに示されるように、第2収容部材28の第2周壁40の内側には、カバー部材54が配置されている。
図2B、
図3A、
図3Bに示されるように、カバー部材54は、第3底壁56を備えている。第3底壁56の厚さ方向は、車両前後方向とされている。第3底壁56の外周側には、
周壁としての第3周壁58が設けられている。第3周壁58は、環状とされ、第3底壁56の外周部に沿って形成されている。第3周壁58は、第3底壁56の車両前側面よりも車両前側へ延びており、このため、カバー部材54は、車両前側へ開口されている。また、
図2B、
図3Aに示されるように、カバー部材54の内側には、ぜんまいばね50が配置される。カバー部材54の第3底壁56の車両前側面には、係止片60が形成されており、ぜんまいばね50の渦巻き方向外側端部が係止片60に係止され、スプール14は、ぜんまいばね50によって巻取方向へ付勢されている。
【0030】
また、カバー部材54の第2収容部材28への装着状態で、カバー部材54は、第2収容部材28の第2周壁40の内側に入る。このため、カバー部材54の第3周壁58の外側面と、第2収容部材28の第2周壁40の内側面とがぜんまいばね50の回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向(
図3A等の矢印C方向及び矢印D方向)に対向される。さらに、第2収容部材28の第2周壁40の周方向両端部の間では、第2周壁40が第2収容部材28の第1周壁32に繋がっている。このため、カバー部材54の第2収容部材28への装着状態では、第2周壁40の周方向両端部の間では、カバー部材54の第3周壁58の外側面と、第1周壁32の外側面とが付勢径方向に対向される。
【0031】
さらに、
図2B、
図3Aに示されるように、カバー部材54の第3周壁58の車両前側端58A及びカバー部材54の係止片60の車両前側端60Aには、抑制手段を構成する突出片62が設けられている。突出片62は、第3周壁58の車両前側端58A又は係止片60の車両前側端60Aから車両前側へ突出され、また、突出片62は、第3周壁58の車両前側端58Aの径方向内側の縁部又は係止片60の車両前側端60Aの径方向内側の縁部に沿って形成されている。
【0032】
図2A、
図3Aに示されるように、これらの突出片62に対応して第2収容部材28の第2底壁38には、突出片62と共に抑制手段を構成する孔部64が形成されており、カバー部材54が第2収容部材28の第2周壁40の内側に配置され、カバー部材54が第2収容部材28へ装着された状態では、カバー部材54の各突出片62が、第2収容部材28の孔部64に入る。
【0033】
また、
図2Aに示されるように、孔部64の車両後側端部にはガイド面66が形成されている。ガイド面66は、車両後側へ向けて孔部64の外側へ変位するように傾斜されている。カバー部材54が第2収容部材28へ装着される際に、突出片62の先端(車両前側端)が第2収容部材28の孔部64のガイド面66へ当接され、この状態で、カバー部材54が車両前側へ移動されると、突出片62が孔部64のガイド面66によって孔部64の内側の所定の装着位置へ案内される。
【0034】
<本実施の形態の作用、効果>
本ウェビング巻取装置10が適用された車両用のシートベルト装置では、シートに着座した乗員の身体にウェビング16が装着される際には、ウェビング16が乗員によって引張られてウェビング16がスプール14から引出される。このようにして引出されたウェビング16が乗員の身体に掛回された状態で、ウェビング16に設けられたタングがバックル装置に係合されることによって、ウェビング16が乗員の身体に装着される。
【0035】
また、このようにウェビング16がスプール14から引出されると、スプール14が引出方向へ回転される。このスプール14の引出方向への回転力は、軸部材52へ伝達され、これによって、軸部材52が回転されると、ぜんまいばね50の渦巻き方向内側端部が回転される。これによって、ぜんまいばね50の付勢力が増加される。このため、ウェビング16に設けられたタングがバックル装置から外されると、スプール14がぜんまいばね50の付勢力によって巻取方向へ回転され、これによって、ウェビング16がスプール14に巻取られる。
【0036】
一方、本ウェビング巻取装置10では、モータ22が作動されると、モータ22の出力軸24が回転され、この回転力が減速ギヤ列を介してスプール14へ伝達され、スプール14が巻取方向へ回転される。これによって、例えば、車両緊急時にウェビング16の弛みが除去され、乗員の身体に対するウェビング16の拘束力が増加される。
【0037】
ところで、本ウェビング巻取装置10において、カバー部材54は、第2収容部材28の第2周壁40の内側に配置される。このようなカバー部材54の第2周壁40の内側への配置状態では、第2周壁40の内側面又は第2収容部材28の第1周壁32の外側面とカバー部材54の第3周壁58の外側面とがぜんまいばね50の回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向(
図3A、
図3Bの矢印C方向及び矢印D方向)に対向される。
【0038】
このため、カバー部材54の付勢径方向の外側への変形を含んだカバー部材54の付勢径方向の外側(
図3A、
図3Bの矢印C方向側)への変位(例えば、カバー部材54の外倒れ)は、第2収容部材28の第2周壁40の内側面又は第1周壁32の外側面によって抑制される。このため、例えば、ぜんまいばね50が自らの付勢力で拡径しようとし、カバー部材54の第3周壁58がぜんまいばね50によって押圧されることによるカバー部材54の付勢径方向外側への変位を抑制できる。
【0039】
また、上記のように、ぜんまいばね50の渦巻き方向外側端部は、カバー部材54の第3底壁56に形成された係止片60に係止される。したがって、カバー部材54の第3周壁58がぜんまいばね50に押圧されることによるカバー部材54の変位が抑制されることによって、カバー部材54の係止片60が第2収容部材28の第2周壁40内の軸部材52に対して軸部材52の径方向へ相対変位することを抑制でき、軸部材52に対する係止片60の相対変位によるぜんまいばね50の付勢力の変動を抑制できる。このようなぜんまいばね50の付勢力の変動を抑制できることによって、スプール14がぜんまいばね50の付勢力によって巻取方向へ回転される際のトルクの変動を抑制できる。
【0040】
また、例えば、カバー部材54の第3周壁58の外周面の周方向全域が第2収容部材28の第2周壁40の内側面と対向するように第2周壁40を設ける構成にすると、第2収容部材28の第1周壁32が第2周壁40の外側で第2周壁40に隣接して設けられる。このような構成に対して、本実施の形態では、第2周壁40の周方向両端部は、第1周壁32に繋がっており、第2周壁40の周方向両端部の間では、カバー部材54の第3周壁58の外側面は、第1周壁32の外側面に対向され、これによって、ぜんまいばね50の回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向の外側(
図3Bの矢印C方向側)へのカバー部材54の変位が抑制される。このため、カバー部材54の第3周壁58の外周面の周方向全域が第2収容部材28の第2周壁40の内側面と対向するように第2周壁40を設ける構成に比べて第2収容部材28の大型化を抑制できる。
【0041】
さらに、上記のように、カバー部材54が第2収容部材28の第2周壁40の内側に配置された状態では、第2周壁40の内側面又は第2収容部材28の第1周壁32の外側面とカバー部材54の第3周壁58の外側面とが付勢径方向(
図3A、
図3Bの矢印C方向及び矢印D方向)に対向される。このため、カバー部材54の内側の空間と第2収容部材28の第2周壁40の車両後側の空間とは、第3周壁58の車両前側端58Aと第2収容部材28の第2底壁38との間の隙間と、第2周壁40又は第1周壁32と第3周壁58との間の隙間を介して繋がる。
【0042】
ここで、第2周壁40又は第1周壁32と第3周壁58との間の隙間は、第3周壁58の車両前側端58Aと第2収容部材28の第2底壁38との間の隙間に対して曲がっている。このため、異物が第2周壁40の車両後側から第2周壁40又は第1周壁32と第3周壁58との間の隙間及び第3周壁58の車両前側端58Aと第2収容部材28の第2底壁38との間の隙間を通ってカバー部材54の内側に入ることを抑制できる。また、ぜんまいばね50、軸部材52等に塗布したグリス等の潤滑部材が第3周壁58の車両前側端58Aと第2収容部材28の第2底壁38との間の隙間及び第2周壁40又は第1周壁32と第3周壁58との間の隙間を通ってカバー部材54の外側へ出ることを抑制できる。
【0043】
一方、カバー部材54には突出片62が形成され、カバー部材54が第2収容部材28へ装着される際には、突出片62が第2収容部材28の孔部64に入る。ここで、孔部64の車両後側端部にはガイド面66が形成されており、カバー部材54が第2収容部材28へ装着される際に突出片62の先端(車両前側端)が第2収容部材28の孔部64のガイド面66へ当接され、この状態で、カバー部材54が車両前側へ移動されると、突出片62が孔部64のガイド面66によって孔部64の内側へ案内される。これによって、カバー部材54を第2収容部材28へ容易に装着できる。
【0044】
また、突出片62が孔部64に入った状態では、突出片62におけるカバー部材54の第3周壁58の径方向内側面が、孔部64の内周面におけるカバー部材54の第3周壁58の径方向内側面へ対向される。これによって、第3周壁58の径方向内側への突出片62の変位が孔部64の内周面における第3周壁58の径方向内側面によって抑制される。これによって、ぜんまいばね50の回転付勢力の回転半径方向である付勢径方向の内側(
図3A等の矢印D方向側)へのカバー部材54の変形を含んだ付勢径方向の内側へのカバー部材54の変位(例えば、カバー部材54の内倒れ)を抑制できる。
【0045】
さらに、突出片62が孔部64に入った状態では、突出片62におけるカバー部材54の第3周壁58の径方向外側面が、孔部64の内周面におけるカバー部材54の第3周壁58の径方向外側面へ対向される。これによって、カバー部材54の第3周壁58の径方向外側への突出片62の変位が孔部64の内周面におけるカバー部材54の第3周壁58の径方向外側面によって抑制される。これによって、カバー部材54の付勢径方向の外側(
図3A等の矢印C方向側)への変形を含んだカバー部材54の付勢径方向の外側への変位(例えば、カバー部材54の外倒れ)を抑制できる。
【0046】
このように、本実施の形態では、付勢径方向の外側及び内側へのカバー部材54の変位を第2収容部材28で抑制できる。このため、付勢径方向の外側及び内側へのカバー部材54の変位を抑制するために第2収容部材28とは別の特別な部材を設けなくてもよい。これによって、ウェビング巻取装置10の部品点数の増加を抑制できる。
【0047】
なお、本実施の形態では、配置部として抑制手段を構成する第2周壁40は、略C字状とされた構成であった。しかしながら、第2周壁40は、環状であってもよい。また、配置部としての第2周壁40の内側にはカバー部材54が配置される構成であった。しかしながら、例えば、カバー部材54の付勢径方向外側(
図3A等の矢印C方向側)でカバー部材54の第3周壁58の周方向に所定間隔毎に抑制手段としての複数の突起を形成し、これらの突起によってカバー部材54の付勢径方向外側への変形を含んだカバー部材54の付勢径方向外側への変位を抑制する構成としてもよい。すなわち、抑制手段は、その内側にカバー部材54が配置される構成に限定されるものではない。
【0048】
さらに、本実施の形態では、収容部として抑制手段を構成する第1周壁32の内側には減速ギヤ列を構成するギヤ36が収容される構成であった。しかしながら、収容部には、ロック機構18、プリテンショナ20、スプール14へ伝わる渦巻きばね50の回転付勢力を低減させるテンションリデューサ等の他の装置の部品が収容される構成であってもよい。