(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記後続コンテンツは、前記アンケートと関連するコンテンツとして、追加アンケート、お知らせ情報、スケジュール情報、イベント情報、特典情報、およびサービスページ情報のうちの少なくとも1つを含むこと
を特徴とする、請求項1に記載のアンケート調査方法。
コンピュータと結合し、請求項1〜9項のうちのいずれか一項に記載のアンケート調査方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納された、コンピュータプログラム。
請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のアンケート調査方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されていることを特徴とする、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<発明の概要>
一側面によると、前記登録する段階は、アンケート主題別に前記調査項目が事前に定められたテンプレートを提供する段階、および前記テンプレートのうちから選択されたテンプレートを利用して該当となる主題のアンケートを登録する段階を含んでよい。
【0012】
他の側面によると、前記登録する段階は、前記アンケートの回答有無による少なくとも1つの状態に対して前記後続コンテンツを設定する段階を含んでよい。
【0013】
また他の側面によると、前記登録する段階は、前記調査項目に対する回答として選択可能な少なくとも1つの選択項目に対して前記後続コンテンツを設定する段階を含んでよい。
【0014】
また他の側面によると、前記提供する段階は、前記アンケート参加メンバーを回答状態に基づいてグルーピングし、少なくとも1つのグループに属するメンバーを対象に、前記回答状態に対応する後続コンテンツを提供してよい。
【0015】
また他の側面によると、前記回答状態は、前記調査項目に対する回答有無と回答内容のうちの少なくとも1つを含んでよい。
【0016】
また他の側面によると、前記提供する段階は、前記アンケート参加メンバーを前記アンケートの回答有無に基づいて回答者と未回答者とに区分した後、前記未回答者に該当するメンバーを対象に、アンケートへの参加を督励するためのリマインド通知を提供してよい。
【0017】
また他の側面によると、前記提供する段階は、前記アンケート参加メンバーのうち、前記調査項目に対する回答として特定の選択項目を選択したメンバーを対象に、前記特定の選択項目と関連するコンテンツを提供してよい。
【0018】
また他の側面によると、前記後続コンテンツは、前記アンケートと関連するコンテンツとして、追加アンケート、お知らせ情報、スケジュール情報、イベント情報、特典情報、およびサービスページ情報のうちの少なくとも1つを含んでよい。
【0019】
コンピュータと結合し、前記アンケート調査方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータプログラムを提供する。
【0020】
前記アンケート調査方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されていることを特徴とする、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0021】
コンピュータで実現されるアンケート調査システムであって、コンピュータで読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの調査項目を含んだアンケートを登録する登録部、アンケート参加メンバーを対象に前記アンケートを伝達し、前記アンケート参加メンバーから前記アンケートの回答を受信することによってアンケート調査を実行する実行部、および前記アンケート参加メンバーのうちの少なくとも一部のメンバーを対象に、前記アンケートの回答状態と連係して前記アンケートと関連する後続コンテンツを提供する提供部を備える、アンケート調査システムを提供する。
【0022】
<発明の詳細>
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
本発明の実施形態は、モバイルアンケート調査に関し、より詳細には、アンケート参加メンバーの回答状態確認および回答状態別に後続課業を進めることができるアンケート調査方法およびシステムに関する。
【0024】
本明細書で具体的に開示される事項などを含む実施形態は、アンケート参加メンバーの回答状態確認および回答状態別に後続課業を進めることができ、これによってアンケート回答率、効率性、容易性、便宜性、費用節減などの側面において相当な長所を達成する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。
図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような
図1は発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が
図1のように限定されることはない。
【0026】
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、タブレット、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パソコン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)などがある。一例として、第1電子機器110は、無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信してよい。
【0027】
通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター−バスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。
【0028】
サーバ150、160それぞれは、電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する1つ以上のコンピュータ装置または複数のコンピュータ装置によって実現されてよい。一例として、サーバ160は、ネットワーク170を介して接続した第1電子機器110にアプリケーションのインストールのためのファイルを提供してよい。この場合、第1電子機器110は、サーバ160から提供されたファイルを利用してアプリケーションをインストールしてよい。また、第1電子機器110が含むオペレーティングシステム(Operating System:OS)や少なくとも1つのプログラム(一例として、ブラウザや前記インストールされたアプリケーション)の制御にしたがってサーバ150に接続し、サーバ150が提供するサービスやコンテンツの提供を受けてもよい。例えば、第1電子機器110がアプリケーションの制御にしたがってネットワーク170を介してサービス要求メッセージをサーバ150に送信すると、サーバ150はサービス要請メッセージに対応するコードを第1電子機器110に送信してよく、第1電子機器110はアプリケーションの制御にしたがってコードに基づいた画面を構成して表示することにより、ユーザにコンテンツを提供してよい。
【0029】
図2は、本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。
図2では、1つの電子機器に対する例として第1電子機器110の内部構成を、1つのサーバに対する例としてサーバ150の内部構成を説明する。他の電子機器120、130、140やサーバ160も、同一または類似の内部構成を有してもよい。
【0030】
第1電子機器110とサーバ150は、メモリ211、221、プロセッサ212、222、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでよい。メモリ211、221は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永久大容量記憶装置を含んでよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、第1電気機器110にインストールされ駆動するアプリケーションなどのためのコード)が格納されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ211、221とは別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からロードされてよい。このような別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体ではない通信モジュール213、223を通じてメモリ211、221にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配信するファイル配信システム(一例として、上述したサーバ160)がネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいてメモリ211、221にロードされてよい。
【0031】
プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。例えば、プロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記録装置に格納されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。
【0032】
通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して第1電子機器110とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、他の電子機器(一例として、電子機器2(120))または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、第1電子機器110のプロセッサ212がメモリ211のような記録装置に格納されたプログラムコードにしたがって生成した要求が、通信モジュール213の制御にしたがってネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてよい。これとは逆に、サーバ150のプロセッサ222の制御にしたがって提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て第1電子機器110の通信モジュール213を通じて第1電子機器110に受信されてもよい。例えば、通信モジュール213を通じて受信されたサーバ150の制御信号や命令などは、プロセッサ212やメモリ211に伝達されてよく、コンテンツやファイルなどは、第1電子機器110がさらに含むことのできる格納媒体に格納されてよい。
【0033】
入力/出力インタフェース214は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を、出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、第1電子機器110のプロセッサ212は、メモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や第2電子機器120が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示されてよい。入力/出力インタフェース224も同様に、サーバ150のプロセッサ222がメモリ221にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150が提供するデータを利用して構成される情報を出力してよい。
【0034】
また、他の実施形態において、第1電子機器110およびサーバ150は、
図2の構成要素よりも多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、第1電子機器110は、上述した入力/出力装置215のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。より具体的な例として、第1電子機器110がスマートフォンである場合、一般的にスマートフォンが含んでいる加速度センサやジャイロセンサ、カメラ、物理的な各種ボタン、タッチパネルを利用したボタン、入力/出力ポート、振動のための振動機などの多様な構成要素が第1電子機器110にさらに含まれるように実現されてもよいことが理解できるであろう。
【0035】
以下では、アンケート調査サービスを提供する方法およびシステムの具体的な実施形態について説明する。
【0036】
図3は、本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示したブロック図であり、
図4は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。
【0037】
本実施形態におけるサーバ150には、コンピュータで実現されたアンケート調査システムが構成されてよい。サーバ150は、クライアントである複数の電子機器110、120、130、140を対象にアンケート調査サービスを提供するものであって、電子機器110、120、130、140上にインストールされた専用アプリケーションやサーバ150と関連するウェブ/モバイルサイトへの接続によってアンケート調査サービスを提供してよい。さらに、サーバ150は、アンケート調査の種類や性格などに応じてスケジュールサービス、社内コミュニケーションサービス、ショッピングサービス、決済サービスなどと連動してアンケート調査サービスを提供してもよい。
【0038】
サーバ150は、
図4に係るアンケート調査方法を実行するため、サーバ150のプロセッサ222は、構成要素として、
図3に示すように、登録部310、実行部320、および提供部330を備えてよい。実施形態によって、プロセッサ222の構成要素は、選択的にプロセッサ222に含まれてもよいし、プロセッサから除外されてもよい。また、実施形態によって、プロセッサ222の構成要素は、プロセッサ222の機能の表現のために分離されてもよいし併合されてもよい。
【0039】
このようなプロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、
図4のアンケート調査方法が含む段階S410〜S440を実行するようにサーバ150を制御してよい。例えば、プロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、メモリ221が含むオペレーティングシステムのコードと少なくとも1つのプログラムのコードによる命令を実行するように実現されてよい。
【0040】
ここで、プロセッサ222の構成要素は、サーバ150に格納されたプログラムコードが提供する命令にしたがってプロセッサ222によって実行されるプロセッサ222の互いに異なる機能の表現であってよい。例えば、サーバ150がアンケートを登録するように上述した命令にしたがってサーバ150を制御するプロセッサ222の機能的表現として登録部310が利用されてよい。
【0041】
段階S410で、プロセッサ222は、サーバ150の制御と関連する命令がロードされたメモリ221から必要な命令を読み取ってよい。この場合、前記読み取られた命令は、プロセッサ222が以下で説明される段階S420〜S440を実行するように制御するための命令を含んでよい。
【0042】
段階S420で、登録部310は、アンケート作成のためのインタフェースを提供してよく、アンケート作成インタフェースでユーザが入力または選択した内容のアンケート、少なくとも1つの調査項目を含んだアンケートを登録してよい。登録部310は、調査項目別に質問内容と選択項目を作成するためのテンプレートを提供してよく、アンケート調査の種類や性格などに応じて事前に構成されたテンプレートを提供してよい。例えば、社内コミュニケーション環境におけるアンケート調査サービスの場合には、会議スケジュール調査、飲み会スケジュール調査、イベント参加調査、満足度調査、試案意見調査、休暇調査、サービス使用性調査、クイズ/テストなどのような多様な主題のアンケート調査テンプレートを事前に構成して提供してよい。アンケート作成インタフェースは、テンプレートの他にも、ユーザが直接に質問内容と選択項目を自由記載形態で作成することのできる入力インタフェースを提供することも可能である。また、登録部310は、アンケート登録時に、該当アンケートの回答権限を有するアンケート参加メンバーを共に設定してよい。登録部310は、アンケート作成インタフェースでサービス上に登録されたメンバーリストを提供してよく、メンバーリストに含まれた全体メンバーあるいはユーザがメンバーリストから選択した一部のメンバーを対象に回答権限を付与してよい。また、登録部310は、アンケートと関連し、参加メンバーを対象に提供しようとする後続コンテンツを登録してよい。後続コンテンツは、該当アンケートの回答有無による状態別に設定されてもよいし、回答内容、すなわち、アンケート回答として選択可能な選択項目別に設定されてもよい。ここで、後続コンテンツは、アンケートの回答有無による少なくとも1つの状態、アンケート回答として選択可能な少なくとも1つの選択項目に対してそれぞれ設定されてよい。上述した後続コンテンツは、アンケートと関連するコンテンツであって、追加アンケート、お知らせ情報、スケジュール情報、イベント情報、特典情報(例えば、クーポンなど)、サービスページ情報(例えば、購入リンクなど)などを含んでよいが、これらだけに限定されるものではなく、アンケートと関連する追加課業として連結することのできるコンテンツであればすべて適用可能である。
【0043】
段階S430で、実行部320は、ユーザから登録されたアンケートをアンケート参加メンバーを対象に伝達し、アンケート参加メンバーからアンケートの回答を受信することにより、アンケート調査を実行してよい。実行部320は、アンケートを登録したユーザによって選択された送信媒体を通じてアンケート参加メンバーに該当のアンケートを伝達してよい。例えば、実行部320は、アンケートをメールで送信したり、メッセージ(SMSまたはMMS、メッセンジャ)で送信したりしてよく、サービス上に登録されたアカウントを利用してサービスホームに直ぐに送信することも可能である。このとき、実行部320は、アンケートをメッセージのような文書形態で送信してもよいし、アンケートページへの接続URLなどで送信してもよい。
【0044】
段階S440で、提供部330は、アンケート参加メンバーを対象にして実行されたアンケート調査結果を、該当のアンケートを登録したユーザに提供してよい。このとき、提供部330は、ユーザの設定にしたがい、回答者に該当するメンバーを対象にアンケート調査結果を公開し、ユーザと回答者との間でアンケート調査結果を共有することも可能である。特に、提供部330は、アンケート参加メンバーのうちの少なくとも一部のメンバーを対象に、アンケートの回答状態と連係してアンケートと関連する後続コンテンツを提供してよい。このとき、提供部330は、アンケート参加メンバーをアンケートに回答した回答者とアンケートに回答していない未回答者とに区分し、回答状態に対応する後続コンテンツを提供してよい。回答状態は、回答有無を意味するか、回答内容(すなわち、アンケート回答として選択可能な選択項目の内容)を意味してよい。一例として、提供部330は、アンケート参加メンバーの回答有無を確認して回答者と未回答者とをフィルタリングしてよく、未回答者に該当するメンバーを対象に、後続コンテンツとして参加督励のための通知を提供してよい。言い換えれば、提供部330は、アンケート参加を積極的に督励しながらアンケート回答率を高めるために、未回答者にリマインド通知メッセージを提供してよい。他の例として、提供部330は、アンケート参加メンバーのうちで回答者に該当するメンバーを回答内容に基づいてグルーピングした後、各グループ別に該当の回答内容に対応する後続コンテンツを提供してよい。例えば、提供部330は、アンケート回答として特定の選択項目に回答したメンバーを対象に、後続コンテンツとして後続アンケートを追加で進めたり、あるいは特定の選択項目と関連する一定の招待を進めたり、あるいは特定の選択項目と関連する商品の特典情報や購入リンクなどを提供したりしてよい。提供部330は、後続アンケートの場合、メタ情報を利用してメインアンケートとグルーピングして管理してよい。このとき、提供部330は、回答者に該当するメンバーをどのような回答をしたのかに応じてグルーピングし、各グループ別あるいは特定のグループのメンバーを対象にアンケートと関連する後続課業を進めてよい。回答有無や回答内容に基づいてグルーピングにされた一部グループの全体メンバーを対象に後続課業を進めることはもちろん、ユーザが後続課業の対象を任意に選択して後続課業を進めることも可能である。
【0045】
図5〜
図6は、本発明の一実施形態における、アンケート登録過程を説明するための例を示した図である。
【0046】
図5は、アンケート作成のための初期画面500を示した図である。
【0047】
初期画面500には、管理者などによって事前に登録されたテンプレートリスト510が含まれてよい。テンプレートリスト510には、アンケート調査の主題に基づいて構成された少なくとも1つのテンプレートが含まれてよい。例えば、社内コミュニケーションと関連するアンケート調査サービスの場合には、会議スケジュール調査、飲み会スケジュール調査、イベント参加調査、満足度調査、試案意見調査、休暇調査、サービス使用性調査、クイズ/テストなどのような各種主題のテンプレートを事前に構成して提供してよい。初期画面500は、主題が定められたテンプレートの他にも、定められた主題なくユーザが調査項目を自由に構成することのできるテンプレートやその他の入力インタフェースなどがさらに含まれてよい。
【0048】
図6は、アンケート作成画面600を示した図である。
【0049】
サーバ150は、ユーザが、例えば、
図5の初期画面500のテンプレートリスト510から特定のテンプレートを選択した場合、
図6に示すように、該当のテンプレートが適用されたアンケート作成画面600を提供する。それぞれのテンプレートは、該当の主題と関連する少なくとも1つの調査項目で構成されてよく、調査項目別に調査しようとする質問内容601と質問に対する回答として選択可能な選択項目(選択肢)602とで構成されてよい。調査項目は、選択項目602の他にも、敍述形態によって回答可能な入力項目で構成されるものも可能である。
【0050】
アンケート作成画面600において、質問内容601と選択項目602は、該当のアンケートの主題によってはデフォルト内容が満たされた状態で表示されるが、ユーザが望む領域を選択することで編集可能な形態で提供されてもよい。アンケート作成画面600には、調査項目を追加するための追加インタフェース603と、調査項目別に選択項目に対する複数選択の許容を設定するための複数選択インタフェース604などが含まれてよい。
【0051】
アンケート作成画面600には、アンケート回答環境を設定するための回答設定インタフェース605が含まれてよく、サーバ150は、アンケート作成画面600で回答設定インタフェース605が選択された場合、回答設定画面610を提供してよい。
【0052】
回答設定画面610には、アンケート回答が可能な回答期間(開始日と終了日)を設定するための回答期間設定インタフェース611と、アンケートの回答権限を有するアンケート参加メンバーを設定するための権限設定インタフェース612と、回答結果(アンケート調査結果)を回答者に公開するように設定したり回答結果から回答者に関する情報と回答内容が確認できるように設定したりするための回答結果設定インタフェース613などが含まれてよい。権限設定インタフェース612は、サービス上に登録されたメンバー全体に回答権限を一括付与するための全体設定インタフェースと、ユーザによって選択された一部のメンバーに回答権限を付与するためのメンバー選択インタフェースなどで構成されてよい。ユーザは、メンバー選択インタフェースを利用してサービス上に登録された全体メンバーリストにアクセスしてよく、サーバ150は、名前やID、所属などの情報を利用してメンバーを検索するための検索環境を共に提供してよい。
【0053】
具体的な図は省略したが、アンケート作成画面600または回答設定画面610には、後続コンテンツと関連設定情報を事前登録するためのインタフェースがさらに含まれてよい。例えば、サーバ150は、未回答者を対象にした通知発送の有無を設定したり、回答者を対象にした回答結果(アンケート調査結果)発送の有無を設定したり、アンケートの選択項目別に該当の項目を選択した回答者に発送しようとするコンテンツを設定するためのインタフェース環境を提供したりしてよい。
【0054】
したがって、ユーザは、多様な主題に対して事前に構成されたテンプレートを利用することにより、便利かつ容易にアンケートを登録して関連情報を設定することができる。
【0055】
図7は、本発明の一実施形態におけるアンケート伝達過程を説明するための例を示した図である。
【0056】
図7を参照すると、ユーザがアンケート作成画面600を利用してアンケートを作成し、回答設定画面610を利用してアンケート回答環境を設定した後、アンケート送信インタフェース614を選択した場合、アンケート伝達方式を選択するための選択画面710が提供されてよい。このとき、選択画面710は、アンケート参加メンバーにユーザが登録したアンケートを伝達するための媒体や形態などに対する選択インタフェースで構成されてよく、例えば、メッセージ(SMS、MMS、メッセンジャ)送信、サービスホーム送信、メール送信、アンケートページURL送信などが含まれてよい。
【0057】
したがって、ユーザは、多様な送信方式を利用して自身が登録したアンケートをアンケート参加メンバーに伝達することができる。
【0058】
図8〜
図10は、本発明の一実施形態における、アンケート参加過程を説明するための例を示した図である。
【0059】
ユーザがアンケートをメッセージで送信した場合、サーバ150は、該当のメッセージングサービスを利用してユーザが送信したアンケートをアンケート参加メンバーに伝達してよく、アンケート参加メンバーは、
図8に示すように、アンケート調査サービスアカウントあるいはユーザアカウントとのチャットルーム800でユーザが送信したアンケート810を確認してよい。他の例として、ユーザがアンケートをサービスホームに送信した場合、サーバ150は、アンケート調査サービス上の個人アカウントページを通じてユーザが送信したアンケートをアンケート参加メンバーに伝達してよく、アンケート参加メンバーは、
図9に示すように、個人アカウントページである受信アンケート画面900でユーザが送信したアンケート910を確認してよい。
【0060】
受信アンケート画面900には、アンケート参加メンバーに回答権限が設定されたすべてのアンケートリストが含まれてよいが、このとき、アンケートリストは、受信した順序などのような所定の基準にしたがって整列されてよく、アンケート進行状態(例えば、進行中、終了など)にしたがって分類して照会する機能、アンケート期間、アンケート題目、アンケート内容、アンケート者などのような多様な条件に基づいて検索する機能などが共に提供されてよい。
【0061】
アンケート参加メンバーが
図8のチャットルーム800を通じて受信アンケート810に対して「参加する」ボタン801を入力するか、
図9の受信アンケート画面900を通じて受信アンケート910に対して「参加する」ボタン901を入力した場合、
図10に示すように、アンケートの回答を入力するための回答画面1000に移動してよい。アンケート参加メンバーは、回答画面1000を通じてユーザが登録したアンケート内容、すなわち、質問内容1001と選択項目1002を確認した後、選択項目1002のうちから特定の項目を選択することによってアンケート調査に参加してよい。
【0062】
図11〜
図12は、本発明の一実施形態における、アンケート調査結果確認過程を説明するための例を示した図である。
【0063】
サーバ150は、アンケート調査サービスの個人アカウントページでユーザが送信したアンケートの回答結果(アンケート調査結果)を提供してよく、
図11に示すように、ユーザは、個人アカウントページである送信アンケート画面1100から自身が登録して送信したアンケートとアンケート別の回答結果を確認してよい。
【0064】
送信したアンケート画面1100には、ユーザが登録したすべてのアンケートリスト1110が含まれてよいが、このとき、アンケートリスト1110は、送信した順序などのような所定の基準にしたがって整列されてよく、アンケート進行状態(例えば、開始前、進行中、終了など)にしたがって分類して照会する機能、アンケート期間、アンケート題目、アンケート内容、アンケート参加メンバーなどのような多様な条件に基づいて検索する機能などが共に提供されてよい。
【0065】
送信アンケート画面1100には、アンケートリスト1110に含まれたアンケートそれぞれに対し、該当のアンケートの回答結果を確認するための回答確認インタフェース1111が含まれてよい。サーバ150は、ユーザが
図11の送信アンケート画面1100で特定のアンケートに対して回答確認インタフェース1111を入力した場合、
図12に示すように、該当のアンケートの回答結果を含んだ回答確認画面1200を提供してよい。
【0066】
回答確認画面1200には、回答権限を有するアンケート参加メンバーリスト1210と共に、メンバー別にアンケートの回答有無を示す状態情報1220が含まれてよい。アンケート参加メンバーリスト1210は、名前などのような所定の基準にしたがって整列されてよく、回答有無(回答または未回答)にしたがって分類して照会する機能、名前やID、所属などのような多様な条件に基づいて検索する機能などが共に提供されてよい。
【0067】
回答有無に応じてアンケート参加メンバーを回答者と未回答者とにフィルタリングすることはもちろん、具体的な図は省略したが、回答者が選択した選択項目に応じて回答者をフィルタリングすることも可能である。例えば、アンケート内容に対してA選択肢とB選択肢があるとき、回答者を、A選択肢を選択した回答者グループとB選択肢を選択した回答者グループとに分類してよい。
【0068】
図13は、本発明の一実施形態における、後続課業進行過程を説明するための例を示した図である。
【0069】
図13を参照すると、サーバ150は、回答確認画面1200などのように回答結果が含まれたインタフェース画面に、該当のアンケートと関連して後続課業を進めるためのメニュー画面1310を提供してよい。
【0070】
メニュー画面1310には、未回答者に該当するメンバーに参加督励のための通知を発送するための「未回答者通知発送」メニューが含まれてよい。サーバ150は、「未回答者通知発送」メニューを利用したユーザの要請を受信した場合、アンケート参加メンバーのうちの未回答者にリマインド通知を発送してよい。このとき、未回答者全体あるいは未回答者のうちでユーザによって任意に選択されたメンバーを対象にリマインド通知を発送してよい。サーバ150は、「未回答者通知発送」メニューを利用した要請が、この他にもアンケートが進行された後に設定周期や設定時点に未回答者をフィルタリングしてリマインド通知を自動発送することも可能である。通知発送周期や時点は、ユーザによって事前設定されてもよいし、デフォルト値で定められてもよい。
【0071】
メニュー画面1310には、回答者に該当するメンバーにアンケートと関連する後続コンテンツを伝達するためのメニューがさらに含まれてよい。後続コンテンツは、追加アンケート、お知らせ情報、スケジュール情報、イベント情報、特典情報(例えば、クーポンなど)、サービスページ情報(例えば、購入リンクなど)などを含んでよく、例えば、メニュー画面1310には、アンケートと関連するスケジュールをメッセージで発送するための「メッセージ送信」メニュー、アンケートと関連するスケジュールをメールで発送するための「メール送信」メニュー、回答者をアンケートと関連するスケジュールに登録するための「スケジュール招待」メニュー、追加アンケートを発送するための「追加アンケート進行」メニュー、アンケートと関連する商品の購入ページリンクを発送するための「購入リンク送信」メニュー、アンケートと関連するクーポンなどの特典情報を発送するための「クーポン送信」メニューなどが含まれてよい。
【0072】
サーバ150は、メニュー画面1310で特定のメニューを利用したユーザ要請にしたがって回答者に後続コンテンツを発送してよいし、他の例として、アンケート進行中の設定時点、あるいはアンケートが完了した時点に事前に定められた後続コンテンツを自動発送することも可能である。後続コンテンツは、回答内容、すなわち、アンケート回答として選択可能な選択項目別に設定されてよく、サーバ150は、回答者に該当するメンバーを回答内容に基づいてグルーピングした後、各グループ別に該当の回答内容に対応する後続コンテンツを提供してよい。例えば、A選択肢とB選択肢とで構成されたアンケートに対し、A選択肢には追加アンケートが、B選択肢には購入リンクが設定された場合、A選択肢を選択した回答者には追加アンケートを発送し、B選択肢を選択した回答者には購入リンクを発送してよい。このとき、回答者全体あるいは回答者のうちでユーザによって任意に選択されたメンバーを対象に後続コンテンツを提供してよい。
【0073】
したがって、アンケート参加メンバーを回答者と未回答者とに区分し、未回答者にはリマインド通知を提供し、回答者には回答内容に対応するコンテンツを提供することができる。
【0074】
このように、本発明の実施形態によると、アンケート参加メンバーの回答状態を確認して回答者と未回答者とをフィルタリングすることができ、未回答者を対象に参加督励通知を提供することにより、アンケート回答率を高めることができる。また、本発明の実施形態によると、アンケート参加メンバーの回答状態別に、各状態に対応する後続課業を進めることにより、アンケートと関連する一連の作業を連続的かつ容易に行うことができる。
【0075】
上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して回答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)および前記OS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に回答し、データにアクセスし、データを格納、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。
【0076】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、コンピュータ格納媒体または装置に具現化されてよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で格納されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されてよい。
【0077】
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータで読み取り可能な媒体に記録されてよい。このとき、媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを継続して格納するものであってもよいし、実行またはダウンロードのために臨時格納するものであってもよい。また、媒体は、単一または複数個のハードウェアが結合した形態の多様な記録手段または格納手段であってよいが、あるコンピュータシステムに直接接続される媒体に限定されるのではなく、ネットワーク上に分散して存在するものであってもよい。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD−ROMおよびDVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどを含んでプログラム命令語が格納されるように構成されたものであってよい。また、他の媒体の例として、アプリケーションを流通するアプリストアや、その他の多様なソフトウェアを供給あるいは流通するサイト、サーバなどで管理する記録媒体あるいは格納媒体を挙げることもできる。
【0078】
以上のように、実施形態を、限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
【0079】
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。