(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Fバルブの案内片は、弁体部の周囲に放射状に4個が設けられており、それに対応するようにバルブストッパの切欠き部も4個設けられていることを特徴とする請求項1記載のFバルブの取り付け構造。
Fバルブは、弁体がシリンダー部の底部に形成された弁座に当接した状態で、下限となり、逆止め部が、バルブストッパの天井部に当接した状態で上限となるものであることを特徴とする請求項1記載のFバルブの取り付け構造。
【背景技術】
【0002】
従来、容器に取り付けて内部の液を吐出あるいは噴射させる器具としてトリガー式ポンプディスペンサが広く使用されている。
このトリガー式ポンプディスペンサは、基本的構造としては、ピストン及びシリンダーを備えており、ピストンを移動させることでシリンダー内の液に圧を加え、ノズルから噴射させるものである。
このトリガー式ポンプディスペンサはピストンの動かし方によりタイプが幾つかに分かれている。
その一つとして、例えば、前方に設けられたトリガーを指で後方に引き込む形式のトリガー式ポンプディスペンサがある。
【0003】
トリガーを手で握り込んで後方に移動させると、トリガーの動きに連動してピストンが押し下げられシリンダー内の液圧が高まる。
その結果、ノズルから液が勢いよく噴射されるものである。
【0004】
また、トリガーを本体の上方に配置したもので、そのトリガー部の後端を下方に押し込んで、その動きに連動させてピストンを押し下げシリンダー内の液に圧を加えるタイプのトリガー式ポンプディスペンサが提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
このトリガー式ポンプディスペンサは、取っ手部とトリガー部との位置関係を特定して使い易さを追求したものである。
すなわち取っ手部を握った状態で、該取っ手部の上方にあるトリガー部を押し下げて、シリンダー部内の液体をノズルから噴射させるタイプのトリガー式ポンプディスペンサであり、取っ手部の指当接部が、トリガー部の力点より後方にあることを特徴とするものである。
【0006】
しかし、このトリガー式ポンプディスペンサも取っ手部を握って、一方のトリガー部を下方に押し下げると、それに伴ってピストン部も下方に移動する。
この場合、ピストン部が下方に移動するとノズル部も下方に移動することとなる。
したがって、液を噴射させる際にノズル部の位置が上下に移動することから的が狙いにくいという難点がある。
このようなことから、本願の発明者は、更に改良を加え、特願2014−151134号として、ノズル部の位置が上下に移動することがなく的が定まり易いトリガー式ポンプディスペンサを開発した。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、このトリガー式ポンプディスペンサは、ノズルの位置が上下に移動しないため固定された位置に維持できて的が定まり易い点では優れているが、トリガーを指で押し下げる操作を行った場合、シリンダー内の液が、瞬時に圧を受けてノズルから噴射される難点がある。
【0009】
換言すると、トリガーを押し下げる動きに遊びがないため噴射の際、トリガーの効きが良すぎて、操作時の感触が硬く感じられるという欠点がある。
トリガーの押し下げ操作を行った場合、液圧によりトリガーが瞬時に反力を受けて、いわゆるソフトなタッチが得られないのである。
このように操作性の観点からは必ずしも満足できるものではなかった。
【0010】
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、ノズルの位置が上下に移動せず液の噴射方向を的確に定めることができ、しかもトリガーの操作性が優れたトリガー式ポンプディスペンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、Fバルブに対して遊びを有する取り付け構造を採用することで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、(1)、ピストン部を摺動させてFバルブを備えたシリンダー部内で液に圧を加え、Sバルブを介してノズル部から該液を噴出させるポンプディスペンサにおいて、シリンダー部内にFバルブをバルブストッパを使って取り付ける取り付け構造であって、上記Fバルブは、弁体部と該弁体部から上方に延びる棒状部とよりなり、該弁体部には、その周囲に複数の案内片と逆止め片とを有し、バルブストッパは、その天井部に孔部と前記案内片が通過できる切欠き部とを有しており、シリンダー部内に固定可能であり、Fバルブの弁体部がバルブストッパの孔部を通して挿入される際、逆止め片が弾圧的に孔部を通過することができ、且つ挿入後は、Fバルブの逆止め片がバルブストッパの天井部に当接して抜け止めされるものであるFバルブの取り付け構造に存する。
【0013】
また、本発明は、(2)、弁体部の弁が円板状であり、シリンダー部の底面に形成された弁座に接触又は離反できるものである上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0014】
また、本発明は、(3)、Fバルブの案内片は、弁体部の周囲に放射状に4個が設けられており、それに対応するようにバルブストッパの切欠き部も4個設けられている上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0015】
また、本発明は、(4)、逆止め片は、弁体の周囲に2個設けられている上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0016】
また、本発明は、(5)、バルブストッパは、シリンダー部にスプリングにより押圧固定されている上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0017】
また、本発明は、(6)、案内片は、外方向に弾圧的に設けられている上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0018】
また、本発明は、(7)、Fバルブは、弁体がシリンダー部の底部に形成された弁座に当接した状態で、下限となり、逆止め部が、バルブストッパの天井部に当接した状態で上限となるものである上記(1)記載のFバルブの取り付け構造に存する。
【0019】
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記の各発明の構成を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るトリガー式ポンプディスペンサによれば、次のような効果を有する。
トリガーが上下に回動しても、ノズル部の位置は変化しないので、液の噴射方向を的に向けて的確に定めることができる。
【0021】
トリガー53を押し下げる前は、Fバルブは開いており(すなわち弁がシリンダーの底の弁座から一定距離、離れている)、トリガー5を押し下げても、弁dがシリンダー11の底の弁座Pに当接するまでに、僅ではあるが、一定の時間を必要とするので、突然にトリガー5がその反力を受けることはない。
そのため液を噴射する際、トリガー5の動きに、いわゆる「遊び」が生じる。
【0022】
すなわち、トリガー5を押し下げても、当初はFバルブFVが閉じていないため、突然、液に圧が加わることはなく、時間がずれて圧が加わるためノズル部2から瞬時に液が噴射されることはない。
このようにトリガー5が突然に反力を受けないためその動きに遊びができて操作性が優れたものとなる。
【0023】
また、トリガー5と逆L字形の取っ手部の間にストッパ部材10を挿入することで、トリガー式ポンプディスペンサを保管中または輸送中に何らかの事情でトリガーが押し下げられるのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサAについて、以下に図面を参照して説明する。
【0026】
本願発明のポンプディスペンサは、ピストン部を摺動させてFバルブを備えたシリンダー部内で液に圧を加え、Sバルブを介してノズル部から該液を噴出するポンプディスペンサである。
またシリンダー部内にはFバルブがバルブストッパを介して取り付けられている。
ここで、まず、ポンプディスペンサの全体について述べる。
【0027】
図1は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサの縦断面図で、トリガーと逆L字形の取っ手部の間にストッパ部材を挿入した状態を示す。
図2は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサの縦断面図で、トリガーの回動後の状態を示す。
【0028】
図に示すように、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサAは、ハウジング(シリンダー部11と取っ手部11)1と、ノズル部2とノズルベース3と、ピストン構造体4(中空状のピストン41と、中空状のピストンシャフト42)と、トリガー5とスプリング6と、SバルブSとFバルブと、バルブストッパ7と、チューブ8と、キャップ9と、を備えている。
【0029】
まず、ハウジング1は、前方側にある段差型の円筒状のシリンダー部11Aと後方側の逆L字状の取っ手部11Bとが一体に形成されてなるものである。
またハウジング1には、後述するノズルベース3が取り付けられている。
【0030】
シリンダー部11は、大径部11Aと中径部11Bとを有しており、ピストン構造体4は、このシリンダー部内(詳しくは大径部11A1)を摺動することで液に圧を加える。
大径部11Aの上方の外周には、リブが形成されており、このリブを後述するキャップ9により押さえ込むことで、トリガー式ポンプディスペンサ自体を容器に取り付けることができる。
【0031】
取っ手部12は、後述するトリガー5の後端にある親指当て部の下方に対応するように位置している。
【0032】
図3は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するノズルベースを示し、
図3(A)は、ノズルベースの正面図であり、
図3(B)はノズルベースの縦断面図である。
【0033】
ノズルベース3は、その前方に横方向の中空部31を有し、その中央に縦方向の中空部32を有している。
このノズルベース3の前方にはノズル部2が圧入により装着される。
ノズル部2の中空円筒部21内には、弁体S1を有するセカンドバルブSVが内蔵されている。
なお、ノズルベース3の横方向の中空部31の底部(弁座の機能をする)には、このセカンドバルブSVの弁体S1が圧接している。
【0034】
図4は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するトリガーを示す図であり、
図4(A)は、下方から見た斜視図であり、
図4(B)は、裏返しにして下方から見た斜視図である。
【0035】
トリガー5は、ハウジング1の上方に位置し、その前方の端部がハウジング1の取り付け孔を介して回動可能に連結されている。
【0036】
また、トリガー5の裏面に、円弧状のくぼみ51(2箇所)が形成されている。
そして、後述する中空状のピストンシャフト42の二股部42Aに形成された支軸42B(2個)がこの円弧状のくぼみ51(一対)に当接する。
この支軸42B(2個)が当接する部分、すなわちトリガー5の円弧状のくぼみ51(一対)が作用点P2となっている。
【0037】
図5は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するピストンを示し、
図5(A)は、ピストンの正面図であり、
図5(B)は、縦断面図である。
【0038】
また、
図6は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するピストンシャフトを示し、
図6(A)は、その斜視図であり、
図6(B)はその縦断面図である。
【0039】
図7は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するノズルベースとピストン構造体(ピストンとピストンシャフト)とを組み付けた状態を示し、
図7(A)は、その組み付けた状態の正面図であり、
図7(B)は、その組み付けた状態の縦断面図である。
【0040】
ピストン構造体4は、中空状のピストン41と中空状のピストンシャフト42とから構成されている。
そして、ピストンシャフト42は、ピストン41に圧入固定されて両者は一体化している。
【0041】
まずピストン41は、図に示すように、大径ピストン部41Aと、小径ピストン部41Bと、それら両者を連絡する中径中間部41Cと、が同じ軸心を持つように一体的に形成されている。
【0042】
そして、小径ピストン部41Bの内部の下方には(すなわち小径ピストン部41Bと中径中間部41Cとの間には)、上向きのリップ部Lが形成されている。
このリップ部Lにより液の通路が小径化されている。
また、小径ピストン部41Bの上端には徐々に外向きに径が拡大する拡径部41B1が形成されている。
小径ピストン部41Bは、ノズルベース3の縦方向の中空部32内に摺動自在に挿入されており、この外向きの拡径部41B1は封止機能を発揮する。
そのため、シリンダー部41とノズルベース3内の空間は、外部と封止されることとなる。
【0043】
後述するように、トリガー5を操作して液を噴射させる場合、この小径ピストン部41Bを含むピストン41は上下移動するが、ノズルベース3自体は上下移動しない。
そのためノズルベース3に装着されたノズル部2は動かず、その上下方向の位置は変化しない。
また、ピストン部4の大径ピストン部41Aは、シリンダー部11Aの大径部11A1内に摺動自在に挿入される。
【0044】
ピストンシャフト42は、その上部には二股部42Aが形成されている。
また、二股部42Aの上部の外側面には、支軸42B(一対)が突出している。
この支軸42B(一対)が、前述したトリガー5の円弧状のくぼみ51(一対)に当接している。
そして、この当接する部分がトリガー5の動きの作用点となっている。
【0045】
図に示すように、ピストンシャフト42の下部は、その下端部に外方向に形成された鍔部42Cを有し、前述したピストン4の中径中間部41Cと大径ピストン部41Aの間に圧入により嵌め込まれている。
【0046】
スプリング6は、中空状のピストン41と中空状のピストンシャフト42とからなるピストン構造体4全体を上方に付勢している。
スプリング6の上端部は、小径ピストン部41Bと中径中間部41Cとの間の段差部に当接している。
また、スプリング6の下端部は、後述するバルブストッパ7の上面に当接してバルブストッパ7を下方に付勢する。
そして、トリガー5を親指で押し下げ回動させると、ピストン構造体4が下方に移動し、スプリング17は圧縮される。
【0047】
また、トリガー5から指を離すとスプリング6は伸張してピストン構造体4を上方に付勢する。
そして、ピストン構造体4が上方に付勢されると、ピストンシャフト42の支軸42Bが押し上げられ、それに当接しているトリガー5も押し上げられて元の位置に復帰する。
このようにスプリング6は、トリガー5が的確に復帰するための機能を果たすこととなる。
【0048】
ところでトリガー式ポンプディスペンサを容器に取り付けた状態において、該容器内の液は、シリンダー部内のFバルブFVを介して吸い上げられる。
FバルブFVは、バルブストッパ7を介して、シリンダー部11Aに取り付けられている。
【0049】
次に、このFバルブFVとのバルブストッパ7との関係について述べる。
図8は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するFバルブとバルブストッパを示す図であり、
図8(A)は下方から見た斜視図であり、
図8(B)は上方から見た斜視図であり、
図8(C)は縦断面図である。
【0050】
また、
図9は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するFバルブとバルブストッパを示す図であり、
図9(A)は下方から見た斜視図であり、
図9(B)は、上方から見た斜視図であり、
図9(C)は、縦断面図である。
【0051】
また、
図10は、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサに使用するFバルブとバルブストッパを示す図であり、
図10(A)下方から見た斜視図であり、
図10(B)は、上方から見た斜視図であり、
図10(C)は、縦断面図である。
【0052】
ここでFバルブについて述べる。
FバルブFVは、弁体部F1と、該弁体部F1から上方に延びる棒状部F2とよりなるもので、トリガー式ポンプディスペンサに組み込まれた状態では、後述するバルブストッパ7を介して取り付けられている。
【0053】
該弁体部F1は、その周囲に複数の案内片aと逆止め片bとを有する。
このうち、逆止め片bは、図でいう左右方向に一対(すなわち2個)設けられており、案内片aは、前後方向と左右方向に2対(すなわち4個)設けられている。
案内片aの内、前後方向の案内片aは弁体部F1の円筒基部cから放射状に立設されている。
また、弁体部F1の下端には弁dが設けられている。
【0054】
この弁dは、シリンダー部11Aの中径部11Bの底から僅かに上方に環状に突出する部分P(すなわち、弁座の働きをする部分)に対向している。
FバルブFVの弁dが、この環状に突出する部分Pから離れることにより弁dが開き、逆に接することにより閉じる。
【0055】
一方、逆止め片bは、円筒基部cの左右に設けられており、詳しくは円筒基部cからブリッジ状に伸びる弾圧支持部eに設けられている。
この左右方向の逆止め片bには、外端部に返りが設けられている。
また、左右の案内片aもこのブリッジ状に伸びる弾圧支持部eに設けられている。
【0056】
一方、弁体部F1から上方に延びる棒状部F2は、その先端部には、先述した小径ピストン部41Bのリップ部Lと協働して封止機能を発揮するための拡大部F21を備えている。
【0057】
ここでバルブストッパについて述べる。
バルブストッパ7は、筒状であり、その天井部7Aに孔部71と前記Fバルブの案内片aが通過できる切欠き部72とを有しており、シリンダー部内に装着可能である。
尚、バルブストッパ7がシリンダー部内に装着された状態では、前述したようにスプリング6によって押さえ付けられている。
すなわち、バルブストッパ7は押圧固定されている。
【0058】
ところでFバルブFVとバルブストパ7とは、射出成形で分割金型を使って個々に且つ同時に成形されるが、金型から型抜きされる際、互いに組み込まれる。
すなわちFバルブFVとバルブストパ7が金型から型抜きされる際、バルブストッパ7に対してFバルブFVを軸線方向に押し入れることにより両者は取り付けられる。
図8、
図9及び
図10により、この順序で、FバルブFVの弁体部F1がバルブストッパ7の孔部71に挿入されていく態様が明確に理解される。
具体的には、FバルブFVの弁体部F1が、バルブストッパ7の孔部71を通してその中に挿入される際、逆止め片bが弾圧的に内側に曲がるため容易に挿入される。
【0059】
しかし、一旦、弁体部F1が挿入された後は、FバルブFVをバブルストッパ7から引き抜こうとしても、逆止め片bの先端が天井部7Aに当接するため抜け出せない。
このことは、トリガー式ポンプディスペンサにFバルブFVが組み込まれた状態では、FバルブFVは、バルブストッパ7によって移動の上限を規定されることを意味する。
尚、FバルブFVとバルブストッパ7とは、成形後に、すぐに相互に取り付けられることから個々にバラバラにならずに、紛失が防止される。
【0060】
金型から取り出された後の状態では、FバルブFVの逆止め片bにバルブストッパ7の天井部7Aが引っ掛かって垂下している状態となる。
そのため、このままの状態でシリンダー部11Aの中径部11Bに落とし込めば、FバルブFVは、シリンダー部内に装着される。
【0061】
尚、チューブ8は、シリンダー部11Aの下方に突出された円筒部に挿入されて取り付けられている。
そして、チューブ8の上端部の上方には前述したFバルブFVが位置している。
【0062】
キャップ9は、ハウジング1を容器に取り付けるためのものであり、前述したように、ハウジング1のリブを利用し、例えば、容器の口部に螺合して取り付ける。
【0063】
なお、ここでトリガー式ポンプディスペンサを構成する材料について云うと、ピストン41は、ポリエチレン、その他のハウジング1、ノズルベース3、トリガー5、ピストンシャフト42、FバルブFV、チューブ8、キャップ9、ストッパ部材10は、すべて、ポリプロピレンが好ましく採用される。
【0064】
次に、本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサAの作動について説明する。
まず、ストッパ部材10(
図1参照)を取り外し、トリガー5を押し下げ可能な状態にする。
この時、
図1に示すように、FバルブFVは開いており、すなわち弁cがシリンダー部11Aの中径部11Bの底の環状に突出する部分Pから、一定距離(T)だけ離間している。
また、FバルブFVの先の拡大部F21は、小径ピストン部41Bの内部下方のリップ部Lに当接している。
【0065】
いま、
図2に示すように、取っ手部11Bを握り、親指を使ってトリガー5を押し下げる。
するとトリガー5の動きに連動してピストン構造体4(ピストンシャフ部42とピストン部41)もスプリング6の復帰力に抗して下方に移動する。
そのため、シリンダー部11の大径部11A及び中径部11Bの内部の液圧が高まる。
【0066】
そして、最初はFバルブFVが開いているので(すなわち、その弁cがシリンダー部11の底の環状に突出する部分Pから離間している)、シリンダー部内の液は、一部がこの離間しているところを通り、下方にある、図示しない容器本体に逃げる。
次に、なおもピストン構造体4が下方に移動することで、今度は、FバルブFVの弁cがシリンダー部11Aの底の環状に突出する部分Pに当接し、FバルブFVは閉じる。
【0067】
この時、棒状部F2の拡大部F21は小径ピストン部41Bのリップ部Lとの接触が外れ、シリンダー部11Aの大径部11A1がノズルベース3の縦方向の中空部32に連通する。
よって、更にピストン構造体4が下方に移動することで、縦方向の中空部32内の液圧が高まり、SバルブSVが開く。
これにより、液は、ノズル部2から前方に噴射されるのである。
この場合、トリガー5の回動によって、ピストン4が下方に移動しても、ノズル部2は動かず定位置にある。
【0068】
次に、親指によるトリガー5からの押圧力を開放すると、スプリング6の復帰力により、ピストンシャフト42及びピストン部41からなるピストン構造体4が上昇して元の位置に戻る。
なお、ピストンシャフト部42の支軸42B(2個)が、トリガー5の円弧状のくぼみ51(2箇所)に当接しているので、スプリング6の復帰力により、トリガー5も元の位置に回動して戻ろうとする。
ピストン部41が上昇するとシリンダー部内は負圧になるので、今度は、SバルブSVは閉じて、FバルブFVが開き、容器本体の液がチューブ9を介して吸い上げられる。
【0069】
ここでピストン4が、上昇して元の位置にまで戻ると(
図1参照)、また棒状部F2の先の拡大部F21が小径ピストン部41Bのリップ部Lと当接し、シリンダー部11の大径部11Aとノズルベース3の縦方向の中空部32との連通が遮断される。
そのため、この状態においては、衝撃等が加わっても、外部への不用意な液漏れが防止されることとなる。
そして、弁体部F1の弁dはシリンダー部11Aの底の環状に突出する部分Pに当接する。
【0070】
本発明の実施形態に係るトリガー式ポンプディスペンサAによれば、次のような効果を有する。
トリガー5が上下に回動しても、ノズル部2の位置は変化しないので、液の噴射方向を的に向けて的確に定めることができる。
【0071】
トリガー5を押し下げる前は、FバルブFVは開いており(すなわちFバルブFVの弁cがシリンダ部11の底の環状に突出する部分Pから一定距離離れている)、トリガー13を押し下げても、弁cがシリンダー部11Aの底の環状に突出する部分Pに当接するまでに、僅ではあるが、一定の時間を必要とする。
そのため突然にトリガー5がその反力を受けることはない。
そのため液の噴射は、トリガー5の動きに対して一定の時間、遅れを生じることとなり、いわゆる動きに遊びができて操作性が向上するのである。
【0072】
また、トリガー5と取っ手部12の間にストッパ部材10を挿入することで、トリガー式ポンプディスペンサAを保管中または輸送中に何らかの事情でトリガー5が押し下げられるのを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
【0073】
例えば、Fバルブの弁体部F1は、その周囲に左右方向の案内片aを備えているが、必ずしも案内片aは円筒基部dからブリッジ状に伸びる弾圧支持部eに設けられていなくてもよい。