(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
建物の中間層を免震層にした中間層免震建物がある。例えば、特許文献1には、建物の中間層に免震支承と制震部材を設置して構成された既存建物の中間免震構造が開示されている。
【0003】
また、既設建物の中間層を免震層に改修して既設建物の免震化を図る既設建物の免震化工法がある。既設建物の中間層を免震層に改修して構築される中間層免震建物においては、地震時に、免震層の上下部に配置された梁に大きな水平力が掛かるので、既設建物の中間層を免震層に改修する際に、この中間層の上下部に位置する既設の梁の強度を高める補強を施さなければならない。
【0004】
しかし、中間層の下部に位置する梁(以下、「下梁」とする)の下面に添え梁を一体に設けて下梁を補強するには、この中間層直下の階で施工を行わなければならず、また、この階の階高が低くなってしまう。また、下梁の上面に添え梁を一体に設けて下梁を補強するには、この下梁上に設けられている床スラブを取り壊さなければならず、この中間層直下の階の使用を停止して施工を行わなければならない。すなわち、下梁を直接補強して下梁の強度を高めることは難しい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は係る事実を考慮し、中間層の下部に位置する既設の下梁を直接補強せずに、既設建物の中間層を免震層に改修することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様の発明は、既設建物の中間層にある既設柱を切り残して設けられた下側の下柱と、前記既設柱を切り残して設けられた上側の上柱と、前記下柱上に設置され前記上柱を支持した免震装置と、前記下柱に支持され既設床スラブの上方に設けられた下補強梁と、前記上柱に支持され既設上梁の下方に設けられた上補強梁と、を有する既設建物の免震改修構造である。
【0008】
第1態様の発明では、既設床スラブの上方に下補強梁を設け、既設上梁の下方に上補強梁を設けることにより、地震時に中間層の下部に作用する水平力を、中間層の下部にある既設下梁と下補強梁とによって負担させ、地震時に中間層の上部に作用する水平力を、中間層の上部にある既設上梁と上補強梁とによって負担させることができる。
【0009】
すなわち、中間層の下部にある既設下梁を直接補強せずに、既設建物の中間層を免震層に改修し、既設建物の免震化を図ることができる。
【0010】
また、免震層となる中間層内での施工によって、この中間層を免震層に改修できるので、この中間層以外の階を使用した状態で既設建物の免震改修ができる。
【0011】
第2態様の発明は、既設建物の中間層の下部にある既設床スラブの上方に下補強梁を配置し、既設柱の下部に支持させる工程と、前記既設建物の前記中間層の上部にある既設上梁の下方に上補強梁を配置し、前記既設柱の上部に支持させる工程と、前記下補強梁の上にジャッキを設置して、前記上補強梁を支持させる工程と、前記既設柱を切断して、前記既設柱の下部を下柱とし、前記既設柱の上部を上柱として切り残す工程と、前記下柱上に免震装置を設置し、前記上柱を支持させる工程と、前記下補強梁と前記上補強梁の間から前記ジャッキを撤去する工程と、を有する既設建物の免震改修方法である。
【0012】
第2態様の発明では、第1態様と同様の効果を得ることができる。また、免震装置を設置するために用いるジャッキの支持部材と受け部材として、下補強梁と上補強梁を利用することができ、ジャッキの支持部材や受け部材を別途設ける必要がない。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上記構成としたので、中間層の下部に位置する既設の下梁を直接補強せずに、既設建物の中間層を免震層に改修することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る既設建物の免震改修構造、及び既設建物の免震改修方法について説明する。
【0016】
図1の正面図には、
図2の正面図に示す鉄骨造の既設建物12の中間層14を免震層16に改修することによって構築された既設建物の免震改修構造10が示されている。
【0017】
図2に示すように、中間層14は既設建物12の中間階の1つの階であり、中間層14の下部には、既設柱としての角形鋼管からなる既設の柱18間に架設された、既設下梁としてのH形鋼からなる既設の下梁20が配置され、中間層14の上部には、柱18間に架設された、既設上梁としてのH形鋼からなる既設の上梁22が配置されている。
【0018】
また、下梁20上には、既設床スラブとしての鉄筋コンクリート製の既設の床スラブ24が設けられ、上梁22上には、既設床スラブとしての鉄筋コンクリート製の既設の床スラブ26が設けられている。
【0019】
図1に示すように、既設建物の免震改修構造10は、下柱28、上柱30、免震装置としての積層ゴム支承32、H形鋼からなる下補強梁34、及びT形鋼からなる上補強梁36を有して構成されている。
【0020】
下柱28は、中間層14にある柱18(
図2において柱18の中間層14に配置されている部分、以下、「柱18A」とする)を切り残して設けられた下側の部分(柱18Aの下部38)であり、上柱30は、柱18Aを切り残して設けられた上側の部分(柱18Aの上部40)である。
【0021】
積層ゴム支承32は、下柱28上に設置され、上柱30を支持している。
【0022】
下補強梁34は、左右端部が下柱28に接合されて支持されている。また、下補強梁34は、床スラブ24の上面に載置されて、床スラブ24と一体に設けられている。すなわち、下補強梁34は、下梁20と分離して床スラブ24の上方に設けられている。なお、下補強梁34は、床スラブ24と一体に設けなくてもよいし、床スラブ24の上面から離して床スラブ24の上方に設けてもよい。
【0023】
上補強梁36は、左右端部が上柱30に接合されて支持されている。また、上補強梁36は、上梁22の下面に接合されて、上梁22と一体に設けられている。すなわち、上補強梁36は、上梁22の下方に設けられている。なお、上補強梁36は、上梁22と一体に設けなくてもよいし、上梁22の下面から離して上梁22の下方に設けてもよい。
【0024】
このように、既設建物の免震改修構造10では、既設建物12の中間階の1階分全てが、免震層16となっている。
【0025】
ここで、既設建物の免震改修構造10を構築する既設建物の免震改修方法の一例について説明する。
【0026】
まず、
図3(a)の正面図に示すように、既設建物12の中間層14の下部にある床スラブ24の上面に下補強梁34を載置し、床スラブ24の上面に下補強梁34の下端部を接合して下補強梁34を床スラブ24と一体にするとともに、下補強梁34の左右端部を柱18Aの下部38に接合して支持させる。すなわち、床スラブ24の上方に下補強梁34を配置し、柱18Aの下部38に下補強梁34の左右端部を接合して支持させる(下補強梁設置工程)。
【0027】
次に、
図3(b)の正面図に示すように、既設建物12の中間層14の上部にある上梁22の下面に上補強梁36の上端部を接合して上補強梁36を上梁22と一体にするとともに、上補強梁36の左右端部を柱18Aの上部40に接合して支持させる。すなわち、上梁22の下方に上補強梁36を配置し、柱18Aの上部40に上補強梁36の左右端部を接合して支持させる(上補強梁設置工程)。
【0028】
次に、
図3(c)の正面図に示すように、下補強梁34の上にジャッキとしての油圧ジャッキ42を設置した後に、油圧ジャッキ42をジャッキアップして上補強梁36を若干持ち上げる。これにより、柱18Aが支えていた鉛直荷重を油圧ジャッキ42に移し替えて、油圧ジャッキ42により上補強梁36を支持させる(ジャッキ設置工程)。
【0029】
次に、
図3(d)の正面図に示すように、柱18Aを切断して、柱18Aの下部38を下柱28とし、柱18Aの上部40を上柱30として切り残す(柱切断工程)。
【0030】
次に、
図3(e)の正面図に示すように、下柱28上に積層ゴム支承32を設置した後に、油圧ジャッキ42をジャッキダウンして、油圧ジャッキ42が支えていた鉛直荷重を積層ゴム支承32に移し替えて、積層ゴム支承32により上柱30を支持させる(免震装置設置工程)。
【0031】
次に、
図3(f)の正面図に示すように、下補強梁34と上補強梁36の間から油圧ジャッキ42を撤去する(ジャッキ撤去工程)。
【0032】
次に、本発明の実施形態に係る既設建物の免震改修構造、及び既設建物の免震改修方法の作用と効果について説明する。
【0033】
本実施形態の既設建物の免震改修構造10では、
図1に示すように、既設の床スラブ24の上方に下補強梁34を設け、既設の上梁22の下方に上補強梁36を設けることにより、地震時に中間層14の下部に作用する水平力を、中間層14の下部にある既設の下梁20と下補強梁34とによって負担させ、地震時に中間層14の上部に作用する水平力を、中間層14の上部にある既設の上梁22と上補強梁36とによって負担させることができる。すなわち、中間層14の下部にある既設の下梁20を直接補強せずに、既設建物12の中間層14を免震層16に改修し、既設建物12の免震化を図ることができる。
【0034】
また、本実施形態の既設建物の免震改修構造10では、
図1に示すように、免震層16となる中間層14内での施工によって、この中間層14を免震層16に改修できるので、中間層14以外の階を使用した状態で既設建物12の免震改修ができる。
【0035】
さらに、免震改修が行われるのが既設建物12の1階分の中間階(中間層14)のみなので、アスベスト工事などの耐火工事を1か所に集中させて行うことができる。
【0036】
また、既設建物12の1階分の中間階(中間層14)を免震層16に改修するので、高い強度を有する大きな梁せいの下補強梁34や上補強梁36を設けることができる。
【0037】
さらに、本実施形態の既設建物の免震改修構造10では、
図3(c)に示すように、積層ゴム支承32を設置するために用いる油圧ジャッキ42の支持部材と受け部材として、下補強梁34と上補強梁36を利用することができ、油圧ジャッキ42の支持部材や受け部材を別途設ける必要がない。
【0038】
また、一般に、塔状比が大きい既設建物の基礎部に免震層を設けて既設建物を基礎免震化しようとすると、免震層に備えられる免震装置に作用する引き抜き力が地震時に過大になるので、これに耐え得る免震層を設計するのは難しい。これに対して、本発明の既設建物の免震改修構造10では、既設建物12を中間免震化することによって免震層16に支持される上部構造物の塔状比を小さくし、免震層16に備えられる免震装置(本例では、積層ゴム支承32)に作用する地震時の引き抜き力を低減することができる。このように、本発明の既設建物の免震改修構造10は、塔状比が高い超高層建物への適用が有効となる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明した。
【0040】
なお、本実施形態では、
図1に示すように、下補強梁34をH形鋼とし、上補強梁36をT形鋼とした例を示したが、下補強梁34及び上補強梁36は、どのような構造のものでもよい。例えば、下補強梁34及び上補強梁36は、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の梁部材であってもよい。
【0041】
また、本実施形態では、
図3(a)〜(f)に示すように、鉄骨造の既設建物12の中間層14を免震層16に改修することによって既設建物の免震改修構造10を構築する例を示したが、免震改修する既設建物は、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)、それらの混合構造など、さまざまな構造のものであってもよい。すなわち、本実施形態の既設建物12の中間層14を構成する下梁20、上梁22、柱18は、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)など、どのような構造のものであってもよい。
【0042】
さらに、本実施形態では、
図1に示すように、免震装置を積層ゴム支承32とした例を示したが、免震装置は、下柱28上に上柱30を免震支持できるものであればよい。例えば、免震装置を、高減衰積層ゴム支承、鉛プラグ入り積層ゴム支承、弾性すべり支承等としてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、
図1に示すように、既設建物12の中間層14を免震層16に改修した例を示したが、免震層16の直下の階には、地震時に大きな加速度の振動が発生するので、免震層16の直下の階にダンパー等の減衰手段を設置するのが好ましい。
【0044】
さらに、本実施形態では、
図1に示すように、既設建物12の中間層14を免震層16に改修した例を示したが、免震層にエレベータ設備のエレベータシャフトが介在するような場合には、
図4の正面図に示すような対策を施すのが好ましい。
【0045】
図4では、エレベータ設備のエレベータガイドレール46が、免震層16の上下階の床スラブ26、44に固定されて支持され(床スラブ24には固定されていない)、固定点間距離Lを長くしている。床スラブ44は、鉄筋コンクリートによって形成され、免震層16の下階に配置されたH形鋼からなる既設の梁48上に設けられている。
【0046】
このようにしてエレベータガイドレール46の固定点間距離Lを長くすることにより、地震時に生じるエレベータガイドレール46の傾きを所定値内に抑えることができる。
【0047】
例えば、
図5(a)に示すように、固定点間距離Lが400cmとなるようにエレベータガイドレール46をA点とB点で固定し、A点とB点の地震時に生じる水平方向の相対移動量Sを50cmとした場合、A点とB点の間のエレベータガイドレール46の傾きθは1/8(=50cm/400cm)となり、エレベータガイドレール46がA点やB点で大きく折れてエレベータ設備の乗りかご(不図示)をガイドできなくなってしまうことが懸念される。
【0048】
これに対して、
図5(b)に示すように、固定点間距離Lが800cmとなるようにエレベータガイドレール46をA点とB点で固定し、A点とB点の地震時に生じる水平方向の相対移動量Sを50cmとした場合、A点とB点の間のエレベータガイドレール46の傾きθは1/16(=50cm/800cm)となり、エレベータガイドレール46のA点やB点での折れ量を小さくすることができる。
【0049】
なお、エレベータガイドレール46の固定点間距離Lが長過ぎるとエレベータガイドレール46が座屈してしまうので、エレベータガイドレール46を、免震層16の上下階の床スラブ26、44に固定するのが好ましい。
【0050】
さらに、
図4では、免震層16の床スラブ24に形成するエレベータシャフトの開口部50を、床スラブ26、44に形成するエレベータシャフトの開口部52、54よりも大きくしている。これにより、地震時に免震層16が変形した場合においても、エレベータ設備の乗りかごの所定の軌道を確保することができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。