(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、シール溝の壁面には耐摩耗処理が施された後に研磨処理が施される。研磨処理においては、シール溝に挿入可能な薄型の研磨工具を採用する必要がある。このような薄型の研磨工具としては専用品を準備する必要があり、生産性向上の観点からは更に改善の余地があると考えられる。本発明は、潤滑油の封止部におけるシール溝の研磨処理の生産性を向上する過給機、タービン軸部品、及びシールブッシュを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の過給機は、タービン軸と、タービン軸に嵌着されるシールブッシュと、シールブッシュによってタービン軸に掛止されタービン軸の潤滑油を封止するシールリングと、を有する過給機であって、シールブッシュは、タービン軸の回転軸線に沿った一方向へのシールリングの移動を規制しシールリングに摺動する摺動面を有し、タービン軸は、回転軸線に沿った他方向へのシールリングの移動を規制するために一部位として形成された規制部位を有し、シールリングが摺動面と規制部位との間に設けられている。
【0006】
また、シールブッシュは、摺動面に交差しシールリングの径方向への移動を規制する径方向規制面を更に有してもよい。
【0007】
また、タービン軸は、規制部位に交差しシールリングの径方向への移動を規制する径方向規制面を更に有してもよい。
【0008】
本発明のタービン軸部品は、タービン軸と、タービン軸の潤滑油を封止するシールリングを掛止するためにタービン軸に嵌着されるシールブッシュと、を備えたタービン軸部品であって、シールブッシュは、タービン軸の回転軸線に沿った一方向へのシールリングの移動を規制しシールリングに摺動する摺動面を有し、タービン軸は、回転軸線に沿った他方向へのシールリングの移動を規制するために一部位として形成された規制部位を有し、シールリングが摺動面と規制部位との間に設けられている。
【0009】
本発明のシールブッシュは、タービン軸の潤滑油を封止するシールリングを掛止するためにタービン軸に嵌着されるシールブッシュであって、タービン軸の回転軸線に沿った一方向へのシールリングの移動を規制しシールリングに摺動する摺動面を備え、摺動面は、回転軸線に沿った他方向へのシールリングの移動を規制するためにタービン軸の一部位として形成された規制部位との間に設けられたシールリングに摺動する。
【0010】
本発明の過給機は、タービン軸と、タービン軸に嵌着されるシールブッシュと、シールブッシュに設けられたシール溝に嵌め込まれタービン軸の潤滑油を封止するシールリングと、を有する過給機であって、シールブッシュは、シール溝の一方の側壁面をなしシールリングに摺動する第1壁面を有する第1パーツと、第1パーツに嵌合され、シール溝の他方の側壁面をなす第2壁面とシール溝の底面とを有する第2パーツと、を備え、第1パーツの第2パーツとの接合面は、第1壁面の径方向内側への延長面であるリング状端面と、リング状端面の内側の円周縁に交差し、径方向内側から第2パーツの一部が当接する円柱面と、を含む。
【0011】
本発明のタービン軸部品は、タービン軸と、タービン軸の潤滑油を封止するシールリングを嵌め込むためのシール溝を有しタービン軸に嵌着されるシールブッシュと、を備えたタービン軸部品であって、シールブッシュは、シール溝の一方の側壁面なしシールリングに摺動する第1壁面を有する第1パーツと、第1パーツに嵌合され、シール溝の他方の側壁面をなす第2壁面とシール溝の底面とを有する第2パーツと、を備え、第1パーツの第2パーツとの接合面は、第1壁面の径方向内側への延長面であるリング状端面と、リング状端面の内側の円周縁に交差し、径方向内側から第2パーツの一部が当接する円柱面と、を含む。
【0012】
本発明のシールブッシュは、タービン軸の潤滑油を封止するシールリングを嵌め込むためのシール溝を有しタービン軸に嵌着されるシールブッシュであって、シール溝の一方の側壁面なしシールリングに摺動する第1壁面を有する第1パーツと、第1パーツに嵌合され、シール溝の他方の側壁面をなす第2壁面とシール溝の底面とを有する第2パーツと、を備え、第1パーツの第2パーツとの接合面は、第1壁面の径方向内側への延長面であるリング状端面と、リング状端面の内側の円周縁に交差し、径方向内側から第2パーツの一部が当接する円柱面と、を含む。
【0013】
本発明の過給機は、タービン軸と、タービン軸に嵌着されるシールブッシュと、タービン軸の周囲に設けられたシールリングと、を含み、タービン及びコンプレッサを備えた過給機であって、シールブッシュは、シールリングのコンプレッサの側の面と摺動する摺動面を有し、タービン軸は、シールリングのタービンの側の面と対向する壁面を含み、シールリングが、摺動面と壁面との間に設けられている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、潤滑油の封止部におけるシール溝の研磨処理の生産性を向上する過給機、タービン軸部品、及びシールブッシュを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る過給機、タービン軸部品、及びシールブッシュの実施形態について詳細に説明する。なお、各図においては、構成要素の特徴を誇張して描写する場合があるので、各図面上では各部位の寸法比が一致しない場合がある。
【0017】
〔第1実施形態〕
図1に示される過給機1は、例えば、船舶や車両の内燃機関に適用されるものである。
図1に示されるように、過給機1は、タービン2とコンプレッサ3とを備えている。タービン2は、タービンハウジング4と、タービンハウジング4に収納されたタービン翼車6と、を備えている。タービンハウジング4は、タービン翼車6の周囲において周方向に延びるスクロール流路16を有している。コンプレッサ3は、コンプレッサハウジング5と、コンプレッサハウジング5に収納されたコンプレッサ翼車7と、を備えている。コンプレッサハウジング5は、コンプレッサ翼車7の周囲において周方向に延びるスクロール流路17を有している。
【0018】
タービン翼車6は回転軸14の一端に設けられており、コンプレッサ翼車7は回転軸14の他端に設けられている。タービンハウジング4とコンプレッサハウジング5との間には、軸受ハウジング13が設けられている。回転軸14は、軸受15を介して軸受ハウジング13に回転可能に支持されており、回転軸14、タービン翼車6及びコンプレッサ翼車7が一体の回転体12として回転軸線A周りに回転する。
【0019】
タービンハウジング4には、排気ガス流入口8及び排気ガス流出口10が設けられている。内燃機関(図示せず)から排出された排気ガスが、排気ガス流入口8を通じてタービンハウジング4内に流入し、スクロール流路16を通じてタービン翼車6に流入し、タービン翼車6を回転させる。その後、排気ガスは、排気ガス流出口10を通じてタービンハウジング4外に流出する。
【0020】
コンプレッサハウジング5には、吸入口9及び吐出口11が設けられている。上記のようにタービン翼車6が回転すると、回転軸14を介してコンプレッサ翼車7が回転する。回転するコンプレッサ翼車7は、吸入口9を通じて外部の空気を吸入し、圧縮して、スクロール流路17を通じて吐出口11から吐出する。吐出口11から吐出された圧縮空気は、前述の内燃機関に供給される。
【0021】
回転軸14及び軸受15には、軸受ハウジング13に設けられた潤滑油供給機構(図示せず)から潤滑油が供給されている。過給機1においては、上記潤滑油がタービン2のガス流路側に漏出しないように、潤滑油が流通する領域をタービン翼車6側の領域から仕切り封止するための封止部21が設けられている。封止部21は、回転軸14におけるタービン翼車6の付け根の部分に設けられている。
【0022】
以下、
図2を参照しながら潤滑油の封止部21について説明する。
図2は、封止部21を拡大して示す断面図である。なお、封止部21の構造及び構成部品は過給機1全体に対して極めて細かいので、
図1においてはそれらの詳細な図示が省略されている。
図2においては、潤滑油が流通する潤滑油領域が符号Lで示され、タービン翼車6側のガス流路領域が符号Gで示されている。以下の説明において、「前方」、「後方」などの前後の概念を持つ語を用いる場合には、タービン翼車6側(
図2の左)を前方とし回転軸14側(
図2の右)を後方とする。また、回転軸14の回転径方向、回転周方向、回転軸線A方向を、単に、「径方向」、「周方向」、「軸方向」と言う。
【0023】
図2にも示されるように、タービン翼車6と回転軸14とは、一体のタービン軸23として構成されている。更にタービン軸23には、回転軸14と同心の環状をなすシールブッシュ25が嵌着されている。タービン軸23とシールブッシュ25とを合わせてタービン軸部品27と称する。シールブッシュ25は、圧入又は焼き嵌めにより回転軸14に嵌着されており、回転軸14におけるタービン翼車6の付け根の部分に位置している。タービン軸23とシールブッシュ25は、上記の圧入又は焼嵌めによる締結力により一体化され、過給機1の運転中においては、一体のタービン軸部品27として回転軸線A周りに回転する。シールブッシュ25の嵌着位置の前部及び後部には、シールブッシュ25の挿入時のかじりを防止するための逃げ部14s,14tが回転軸14に形成されているので、上記締結力は逃げ部14sと逃げ部14tの間の嵌着部14aに作用している。また、上記締結力を超える引抜力を加えることで、タービン軸23からシールブッシュ25を取外すことができ、シールブッシュ25のみを消耗品として交換することができる。なお、シールブッシュ25の外周面には、引抜き用工具を引掛けるための引抜用溝28が設けられている。
【0024】
タービン軸部品27には、周方向に延びる矩形断面のシール溝29が設けられており、シール溝29には矩形断面をなす環状のシールリング31が嵌め込まれている。シールリング31は、回転軸14の周囲に同心に巻かれるように配置される。シール溝29は、軸方向に直交する2つの側壁面29a,29bと、回転軸線Aを中心とした円柱面をなす底面29cと、を有している。2つの側壁面29a,29bのうち後方のものを第1壁面29aとし、前方のものを第2壁面29bと称する。図に示されるように、タービン軸部品27においては、第1壁面29a(摺動面)と底面29c(径方向規制面)とがシールブッシュ25の一部位として形成されている。また、第2壁面29b(規制部位)は、タービン軸23の一部位として形成されている。第1壁面29aがシールリング31の後端面31a(コンプレッサ3側の面)に対向し、第2壁面29bがシールリング31の前端面31b(タービン2側の面)に対向する。
【0025】
シールリング31は、第1壁面29aと第2壁面29bとの間に挟まれて位置している。第1壁面29aがシールリング31の後方への移動を規制し、第2壁面29bがシールリング31の前方への移動を規制することにより、シールリング31がタービン軸部品27上の一定の位置に掛止される。なお、シール溝29の底面29cは、シールリング31の径方向(特に、径方向内側)への移動を規制する径方向規制面として機能する。
【0026】
過給機1の運転中においては、図に示されるように、ガス流路領域Gの高圧によりシールリング31は後方に押され、シールリング31の後端面31aが第1壁面29aに押し当てられる。また、シールリング31は、径方向外側に拡がる方向の弾性力を有しており、この弾性力によってシールリング31の外周面は軸受ハウジング13に押し当てられている。以上のように、シールリング31の外周面が軸受ハウジング13に押し当てられ、シールリング31の後端面31aが第1壁面29aに押し当てられることにより、シールリング31によって潤滑油領域Lがガス流路領域Gから仕切られ封止される。
【0027】
また、過給機1の運転中においては、上記の径方向外側への弾性力によって、シールリング31は軸受ハウジング13に対して静止し、第1壁面29aはシールリング31の後端面31aに摺動する。上記のようなシールリング31との摺動による摩耗を低減するために、第1壁面29aには、耐摩耗処理が施されている。
【0028】
例えば、耐摩耗処理として、第1壁面29aの摩擦係数を低減する処理が施されてもよい。摩擦係数低減処理として、例えば、固体潤滑性を有する材料の層を、第1壁面29a上にメッキ等によって形成する。固体潤滑性を有する材料としては、グラファイト、ニッケル、モリブデン等が挙げられ、層硬さがHv500以上の材料を使用した場合には、第1壁面29aの硬化処理としても機能する。
【0029】
また、他の耐摩耗処理として、第1壁面29aの表面の硬化処理が施されてもよい。硬化処理の例としては、Al、Cr、Ti、W等の金属やその炭化物を素材表面から拡散浸透させる表面硬化処理が挙げられる。また、他の硬化処理の例として、クロムカーバイト、タングステンカーバイトによる溶射、セラミックスを含んだ材料の物理蒸着又は化学蒸着、ニッケル、ボロン、リンを含んだメッキ等のいずれか1つ又は重合せで少なくともHv500以上の硬度が得られるように処理される。
【0030】
なお、上記のような耐摩耗処理は、第1壁面29aだけではなく、底面29cにも一緒に施されてもよく、シールブッシュ25全体に耐摩耗処理が施されてもよい。また、シールリング31にも耐摩耗処理が施されてもよい。
【0031】
上記のような耐摩耗処理により第1壁面29a上に層が形成された後、第1壁面29aに研磨処理が施される。研磨処理では、例えばダイヤモンド砥石等の研磨工具によって第1壁面29aが研磨される。上記のような耐摩耗処理及び研磨処理は、シールブッシュ25をタービン軸23に取り付ける前に、シールブッシュ25単体に対して実行することができる。
【0032】
前述のとおり、タービン軸部品27においては、シールリング31に摺動する第1壁面29aと、底面29cと、がシールブッシュ25の一部位として形成されており、第2壁面29bはタービン軸23の一部位として形成されている。すなわち、シールブッシュ25の前端外縁部には矩形断面の切欠き25a(
図3(b)参照)が形成されており、当該切欠き25aの2つの直交する壁面が第1壁面29a及び底面29cとなる。一方、タービン翼車6の後端面6aは軸方向に直交する平面をなしており、当該後端面6aの外周縁部が第2壁面29bとなる。シールブッシュ25が回転軸14の後端から挿入され、シールブッシュ25の前端が後端面6aに突き当たる位置に設置されることで、第1壁面29a、底面29c及び第2壁面29bが連続してなるシール溝29が形成される。このようなタービン軸部品27及びシールブッシュ25の構成による作用効果は次のとおりである。
【0033】
ここで、
図3(a)に示されるように、特許文献1に開示された従来のタイプのシールブッシュ25’において、シールリング31が摺動する第1壁面29a’に対して溶射による硬化処理を施す工程について考える。この場合、図に示されるように、溶射ガン35を斜めにして第1壁面29a’に溶射を行うことになる。これに対して、本実施形態のシールブッシュ25の構造では、前方から軸方向にシールブッシュ25を見た場合に第1壁面29aが露出しており、第1壁面29aの前方には溶射の障害となり得る他の部位は存在しない。よって、
図3(b)に示されるように、溶射ガン35を第1壁面29aの軸方向の正面前方に設置し、第1壁面29aに対して垂直に溶射を行うことができる。従って、シールブッシュ25’の場合に比較して、第1壁面29aに対する溶着材料の溶着性が良く、第1壁面29aの耐摩耗性が更に向上する。
【0034】
また、
図4(a)に示されるように、シールブッシュ25’に耐摩耗処理後の研磨処理を施す場合には、シール溝29’に挿入可能な薄型の特殊な研磨工具37を採用する必要がある。これに対して、本実施形態のシールブッシュ25は、前方から軸方向にシールブッシュ25を見た場合に第1壁面29aが露出している構造であるので、
図4(b)に示されるように、シール溝29よりも大きい汎用の研磨工具39を採用することができ、その結果、生産性が向上する。
【0035】
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態において、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態における過給機は、前述のタービン軸部品27(
図2参照)に代えて、
図5に示されるタービン軸部品67を備えている。タービン軸部品67は、タービン翼車6と回転軸14とを有するタービン軸63と、回転軸14に圧入又は焼嵌めにより嵌着されたシールブッシュ65とを備えている。
【0036】
タービン軸部品67においては、シールリング31に摺動する第1壁面29a(摺動面)がシールブッシュ65の一部位として形成されており、第2壁面29b(規制部位)及び底面29c(径方向規制面)は、タービン軸63の一部位として形成されている。すなわち、タービン翼車6の後端外縁部には矩形断面の切欠きが形成されており、当該切欠きの2つの直交する壁面が第2壁面29b及び底面29cとなる。一方、シールブッシュ65の前端面65aは軸方向に直交する平面をなしており、当該前端面65aの外周縁部が第1壁面29aとなる。シールブッシュ65が回転軸14の後端から挿入され、シールブッシュ25の前端面65aがタービン翼車6の後端面6aに突き当たる位置に設置されることで、第1壁面29a、底面29c及び第2壁面29bが連続してなるシール溝29が形成される。
【0037】
このようなタービン軸部品67及びシールブッシュ65の構成によっても、第1実施形態と同様の作用効果が奏される。また、第1実施形態のシールブッシュ25(
図2参照)に比較して、第1壁面29aがシールブッシュ65の前端面65aの一部として最前面に露出しているので、第1壁面29aの耐摩耗処理及び研磨処理において、溶射ガン35(
図3参照)の設置位置の選択の幅が更に広く、研磨工具39(
図4参照)の種類や設置位置の選択の幅が更に広い。これにより、耐摩耗処理や研磨処理における生産性が更に向上する。
【0038】
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態において、第1又は第2実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態における過給機は、前述のタービン軸部品27(
図2参照)に代えて、
図6に示されるタービン軸部品127を備えている。タービン軸部品127は、タービン翼車6と回転軸14とを有するタービン軸123と、回転軸14に圧入又は焼嵌めにより嵌着されたシールブッシュ125とを備えている。
【0039】
図7にも示されるとおり、シールブッシュ125は、前後に分割可能な2つのパーツ141,142で構成されている。以下、後方に位置するパーツを第1パーツ141、後方に位置するパーツを第2パーツ142と称する。第1パーツ141の前端の内周面には矩形断面の切欠きである雌型の嵌合部141hが形成されており、これに対して第2パーツ142の後端の内縁部には矩形断面で周方向に延びる雄型の嵌合部142hが形成されている。嵌合部142hが嵌合部141hに嵌め込まれることで、第1パーツ141と第2パーツ142とが一体のシールブッシュ125となる。
【0040】
タービン軸部品127においては、シールリング31に摺動する第1壁面29aが第1パーツ141の一部位として形成されており、第2壁面29b及び底面29cは、第2パーツ142の一部位として形成されている。すなわち、第2パーツ142においては、嵌合部142hの前方において外縁部に矩形断面の切欠き142jが形成されており、当該切欠き142jの2つの直交する壁面が第2壁面29b及び底面29cとなる。一方、第1パーツ141の前端面141aは軸方向に直交する平面をなしており、当該前端面141aの外周縁部が第1壁面29aとなる。前述のとおり、第2パーツ142が第1パーツ141の前方に嵌合されることで、第1壁面29a、底面29c及び第2壁面29bが連続してなるシール溝29が形成される。そして、このシールブッシュ125が回転軸14の後端から挿入され、シールブッシュ125の前端がタービン翼車6の後端面6aに突き当たる位置に設置される。
【0041】
このようなタービン軸部品127及びシールブッシュ125の構成によれば、第1壁面29aの耐摩耗処理及び研磨処理は、シールブッシュ125を組み立てる前に第1パーツ141単体に対して実行することができる。よって、第1パーツ141に対して、第2実施形態におけるシールブッシュ65の処理と同様の処理が可能であり、第2実施形態と同様に耐摩耗処理や研磨処理における生産性が更に向上する。また、このシールブッシュ125は、例えば、特許文献1のシールブッシュとの互換性がある。従って、特許文献1に記載されたような従来のタービン軸にも取り付けることができ、従来のタービン軸部品のメンテナンス時において、シールブッシュ125を交換部品として採用することができる。
【0042】
また、第1パーツ141と第2パーツ142との嵌合構造及びその作用効果は次のとおりである。
図6及び
図7に示されるとおり、当該嵌合構造においては、第1パーツ141の第2パーツ142との接合面143は、第1壁面29aの径方向内側への延長面であるリング状端面143aと、リング状端面143aの内側の円周縁に交差し径方向内側から第2パーツ142の嵌合部142hの外周面142bが当接する円柱面143bと、嵌合部142hの後端面142cが当接する嵌合底面143cと、を含んでいる。また、嵌合底面143cは、タービン軸123の嵌着部14aの前端よりも前方に位置する。
【0043】
図6に示されるように、第2パーツ142の内側には逃げ部14sが存在することから、シールブッシュ125のタービン軸123に対する締結力は、第1パーツ141の嵌着部14aに対する締結力に支配される。更に、第2パーツ142の径方向位置は回転軸14ではなく第1パーツ141によって固定されることになる。
【0044】
上記の嵌合構造によれば、第1パーツ141の円柱面143bに対して、第2パーツ142の嵌合部142hの外周面142bが内側から当接するので、第2パーツ142の径方向位置がより確実に固定される。これは、特許文献1の
図4(A),(B),(D)の構造と比較して優れた作用効果である。
【0045】
また、第1パーツ141の第2パーツ142との接合面143が、第1壁面29aの径方向内側への延長面であるリング状端面143aを含んでいる。すなわち、第1パーツ141の前端面141aの径方向の幅は、第1壁面29aの幅だけではなく、更に内側に広くなっている。この構成によれば、第1パーツ141の前端部が肉厚になり、第1パーツ141の剛性が向上する。そうすると、第1パーツ141の嵌着部14aに対する締結力が向上し、ひいては、シールブッシュ125のタービン軸123に対する締結力が向上する。これは、特許文献1の
図4(C)の構造と比較して優れた作用効果である。
【0046】
また、上記の嵌合構造によれば、嵌合底面143cが嵌着部14aの前端よりも前方に位置するので、第1パーツ141の内周面141kと嵌着部14aとの接触面積を、特許文献1の場合と同等に確保することができる。その結果、第1パーツ141の嵌着部14aに対する締結力を確保することができ、ひいては、シールブッシュ125のタービン軸123に対する締結力を確保することができる。
【0047】
本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。また、上述した実施形態に記載されている技術的事項を利用して、実施例の種々の変形例を構成することも可能である。各実施形態の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。