【実施例】
【0245】
調製および実施例
全ての市販の溶媒および試薬を、そのまま使用した。マイクロ波反応を、CEM Discoveryマイクロ波を使用して行った。フラッシュクロマトグラフィーを、例えば、ISCO
(C)Combiflash
R Companion
TMシステムで、0%から100%のEtOAc/石油エーテルの勾配で溶出して行った。当該分野において公知である他の方法もまた、フラッシュクロマトグラフィーを実施するために利用した。サンプルを、シリカに予め吸収させて用いた。記載される場合、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、Berger Minigram SFC機で行った。全ての
1H NMRスペクトルを、Bruker Avance III 500機器を使用して、500MHzで記録した。MSサンプルを、Waters SQD質量分析計で、正イオンモードと負イオンモードとで動作するエレクトロスプレーイオン化操作を用いて分析した。クロマトグラフィーを使用して、サンプルをこの質量分析計に導入した。実験の詳細に他に記載されない限り、全ての最終生成物は、95%以上の純度を有した。HPLC純度を、Waters Acquity UPLCシステムで、Waters UPLC BEH C8 1.7μm,2.1×50mmカラムおよびVanguard BEH C8 1.7μm,2.1×5mm保護カラムを備え付けたWaters SQD MS機器を用いて測定した。
【0246】
本明細書中で使用される場合、用語「Rt(min)」とは、その化合物に関連する、分の単位でのHPLCの保持時間をいう。他に示されない限り、報告される保持時間を得るために利用したHPLC方法は、以下に記載されるとおりである:
HPLC方法
機器:Waters Acquity UPLC−MS;
カラム:Vanguard BEH C8 1.7μm,2.1×5mm保護カラムを備えるWaters UPLC BEH C8 1.7μm,2.1×50mm;
カラム温度:45℃;
移動相A:水中10mMのギ酸アンモニウム:アセトニトリル95:5,pH9;
移動相B:アセトニトリル;
検出:210〜400nm;
勾配:0〜0.40分間:2%のB,0.40〜4.85分間:2%のBから98%のB,4.85〜4.90分間:98%のBから2%のB,4.90〜5.00分間:2%のBで保持;
流量:0.6mL/分。
調製1:3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノブタ−2−エン酸アリル2
【0247】
KOAc(589.4g,6.006mol)のイソプロパノール(3L)中の溶液に、シアノ酢酸アリル(429.4g,403.2mL,3.432mol)を添加し、そしてこの反応混合物を5℃まで冷却した。トリクロロアセトニトリル(495.5g,3.432mol)を50mLずつ、温度を15℃未満に維持しながら添加した。次いで、この反応混合物を20℃まで温め、そして3時間撹拌した。水(約4L)を添加してその無機物質を溶解させ、そして所望の生成物を析出させた。この混合物を20分間撹拌し、そしてその固体を減圧下での濾過により単離した。この固体を濾過し、水(2×0.5L)で洗浄し、そして真空オーブン中40℃で一晩乾燥させて、3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノブタ−2−エン酸アリル2をオフホワイトの粉末として得た(787g,85%)。
工程2:3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3
【0248】
3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノ−ブタ−2−エン酸アリル2(619g,2.297mol)およびKOAc(676.3g,6.891mol)のDMF(2.476L)中の懸濁物に、0℃でヒドラジン水和物(172.5g,167.6mL,3.446mol)を15分間かけてゆっくりと添加した。次いで、この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この段階で、
1H NMRは、出発物質の完全な消費を示す。次いで、反応混合物を110℃で一晩加熱し、その後、室温まで冷却し、そしてさらに48時間撹拌した。この混合物を半融ガラス漏斗で濾過して沈殿した固体を除去し、そしてその濾液を減圧下でエバポレートして、濃厚な液体を得た。DCM(およそ2L)を添加し、そしてこの混合物を再度濾過して、沈殿したさらなる固体を除去した。その濾液を1kgのシリカゲルプラグに通して(溶出液としてDCM/MeOHの勾配)精製し、そしてその溶媒を除去して、橙色固体を得、これをアセトニトリルに懸濁させ、そして全ての固体が溶液になるまで約70℃で加熱し、この時点で、この溶液を周囲温度まで冷却し、次いで2℃まで冷却した。形成した沈殿物を減圧下での濾過により単離し、冷MeCN(約50mL)で洗浄し、そして真空オーブン中で一定質量になるまで乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの粉末として得た(171.2g,41%)。
調製2a:2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4a
【0249】
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(42.72g,234.5mmol)のDMSO(270.8mL)/水(270.8mL)中の懸濁物に、p−TsOH水和物(46.72g,245.6mmol)および3−(ジイソプロピルアミノ)−2−フルオロ−プロパ−2−エナール(Tetrahedron Letters,33(3),357−60;1992に記載される)(38.69g,223.3mmol)を添加した。この反応混合物を100℃で3時間加熱し、この時間の間に、固体が溶液からゆっくりと析出した。その橙色懸濁物を一晩で室温まで冷却した。その固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4aを砂色固体として得た(45.05g,収率85%)。
【0250】
代替の方法において、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4aは、以下の一般スキームC−1によって合成され得る。
スキームC−1
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
反応1
【0251】
ビアセタール保護されたマロンアルデヒド(中間体35)を酸性条件下で脱保護して、中間体36を形成し得る。いくつかの実施形態において、これらの酸性条件は、HCl、H
2SO
4、MeSO
2H、TFA、HBF
4、またはpTSAから独立して選択される酸を、適切な溶媒(例えば、水)中で利用することによって、生成され得る。好ましくは、この反応において使用される酸は、pTSAまたはMeSO
2Hから選択される。R°は、好ましくは、C
1〜6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、R°は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはペンチルから選択される。さらに他の実施形態において、R°は、メチルまたはエチルから選択される。
反応2
【0252】
中間体36は、求電子性フッ素化剤と反応して、中間体38を形成し得る。いくつかの実施形態において、この求電子性フッ素化剤は独立して、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンジテトラフルオロボレート(Selectfluor(登録商標))、Accufluor(登録商標)、N−フルオロベンゼンスルホンアミド、置換1−フルオロピリジニウム塩、またはフッ素ガスから選択される。
反応3
【0253】
中間体38は、中間体3と適切な縮合条件下で反応して、中間体4aを形成し得る。いくつかの実施形態において、これらの適切な縮合条件は、中間体38を中間体3と溶媒および加熱の存在下で反応させて、4aの二環式コアを生成することを包含し得る。この反応は、種々の型の溶媒(例えば、水、DMSO/水、またはDMF)中で行われ得る。
【0254】
1つの例において、中間体4aは、スキームC−2に記載される方法を使用して、形成される。
スキームC−2
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン35a(20g,121.8mmol)を水(200ml)に溶解させた。p−トルエンスルホン酸一水和物(23.17g,121.8mmol)を添加し、そしてこの混合物を19〜20℃で90分間撹拌した。1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンジテトラフルオロボレート37(Selectfluor,1.4eqv,60.4g,170.5mmol)を少しずつ添加した。この添加は吸熱性であった(20.1℃から19.4℃)が、一旦、この添加が完了すると、この温度は、ゆっくりと上昇し始めた(温度は45分間かけて25.4℃まで上昇した)。このselectfluorを、1時間かけて溶解させた。この混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この時間の後に、この混合物は均質になった。DMSO(150ml)を5分間かけてゆっくりと添加した。この添加は発熱性であった。その温度は、この添加中に、20.4℃から34.2℃まで上昇した。次いで、この混合物は冷却し始めた。得られた混合物を45分間撹拌した。次いで、化合物3(21.4g,115.7mmol)を少しずつ添加した。この添加は、発熱性ではなかった。この混合物を85℃で4時間加熱した(Lc/Msプロフィールは、2時間と4時間との時点で同一であった)。次いで、この撹拌混合物を一晩かけて周囲温度まで冷却した。得られた反応混合物は、スラリーであった。水(150ml)を、この得られたスラリーにゆっくりと添加した。その温度は、20.4℃から21.5℃まで上昇した。このスラリーを2時間撹拌し、次いで、その生成物を濾過により単離した。そのケーキを水で洗浄し、そして素焼き版上で乾燥させて、ベージュの固体にした(15.5g)。この生成物を真空オーブン内40℃で20時間さらに乾燥させた。これにより、化合物4aをベージュの固体として得た(13.5g,収率50%)。HPLC純度97.7 %面積;
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 4.83 (2H, d), 5.29 (1H, d), 5.49 (1H, d), 6.04−6.14 (1H, m), 6.57 (2H, brs), 8.80 (1H, m), 9.40 (1H, m); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −153.1。
工程2:2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a
【0256】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4a(45g,190.5mmol)のDCM(1.35L)中の懸濁物に、フェニルシラン(41.23g,46.96mL,381.0mmol)を添加し、その後、Pd(PPh
3)
4(8.805g,7.620mmol)を添加した。この反応物を室温で2時間30分撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄して、薄黄色固体(43.2g)を得た。この固体をDCM(225mL)中室温で45分間さらに摩砕し、次いで濾過し、そして減圧下で一晩乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5aを薄黄色固体として得た(37.77g,収率100%)。
【0257】
代替の方法において、ナトリウム−4−メチルベンゼンスルフィネート(無水物,1.2当量,22.6g,127mmol)を乾燥DMSO(20倍体積,500ml)に懸濁させた。この撹拌混合物を窒素雰囲気下で30℃まで温めた。完全に溶解したら、Pd(PPh
3)
4(2mol%,2.4g,2.1mmol)を添加した。この混合物を25℃〜30℃で10分間撹拌し、この時間の後に、濁った黄色溶液が存在した。2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4a(25g,105.8mmol)を、その温度を25℃〜30℃で維持しながら少しずつ添加した。一旦、添加が完了したら、HPLCにより判断してこの反応が完了するまで(2〜3時間)、この曇った溶液を撹拌した。この基質の添加の15分後に、多量の沈殿物が形成された。この反応が進行するにつれて、この混合物は濃厚になった。この反応混合物を水(125ml)で希釈し、そして2MのHCl(66ml)を、その温度を25℃〜30℃で維持しながらゆっくりと添加した。このスラリーを30分間撹拌し、次いで濾過した。この濾過は遅かった(2時間)。得られた固体を水で洗浄し、次いで焼結製品上で乾燥させた。この固体をDCM(8倍体積)で1時間スラリー化した。その固体を濾過し(速い濾過)そしてDCMで洗浄した。その固体をクロロホルム(8倍体積)で1時間再度スラリー化した。この酸を濾過し、そして焼結製品上で乾燥させた。これを真空オーブン中50℃で24時間さらに乾燥させた。その生成物5aをオフホワイトの固体として得た(18.6g,85%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 12.14 (1H, brs), 9.31 (1H, dd), 8.69 (1H, m), 6.47 (2H, brS); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −153.65; MS(ES+) 197.1。
工程3:2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6a
【0258】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(20g,102.0mmol)のクロロホルム(300mL)中の懸濁物に、Et
3N(11.35g,15.63mL,112.2mmol)を添加した。この懸濁物を約5分間撹拌し、次いで(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ジメチルアミノ−メチレン)−ジメチル−アンモニウムボロンテトラフルオリド(32.75g,102.0mmol)を添加した。この懸濁物を60℃で1時間加熱し、その後、その濃厚な懸濁物を室温まで冷却した。得られた懸濁物を濾過し、クロロホルム(200mL)で洗浄し、そして減圧中で一晩乾燥させて、表題化合物6aを薄黄色粉末として得た(32.5g,88%)。
調製2b:(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
撹拌棒、冷却器、窒素ラインおよびHanna温度プローブを備え付けた2.5Lの三つ口フラスコに、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(60g,305.9mmol)、クロロホルム(900.0mL)およびトリエチルアミン(32.44g,44.68mL,320.6mmol)を入れた。[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウム(四フッ化ホウ素イオン(1))(87.00g,244.7mmol)を5分間かけて少しずつ添加した(添加の完了時に内部が22.7℃から21.5℃に低下した)。混合物を60℃(内部温度)で2時間加熱し、依然としてクリーム色の懸濁物であった。混合物を室温まで冷却し、次いで固体を濾過により集め、クロロホルムで(濾液が本質的に無色で流れるまで)よく洗浄し、そして吸引により乾燥させると、生成物6a
*がクリーム色の固体として残った(82.2g,収率77%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 9.55 (dd, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.22 (dd, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H)および6.87 (s, 2H)。MS(ES+) 348.1。
【0260】
代替の方法において、2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(30g,153mmol)をアセトニトリル(540ml)でスラリー化した。トリエチルアミン(22.5ml,153mmol)を添加し、その後、[(6−クロロベンゾトリアゾール−1イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TCTU,54.4g,153mmol)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。その生成物を濾過により単離した。そのフィルターケーキをアセトニトリル(2×60ml)で洗浄した。その生成物を褐色固体として得た(49.3g,93%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 9.55 (dd, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.22 (dd, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H)および6.87 (s, 2H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −150.1;MS(ES+) 348.1。
調製3:2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート4b
【0261】
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(1g,5.489mmol)のDMF(5mL)中の懸濁物に、(Z)−2−クロロ−3−ジメチルアミノ−プロパ−2−エニリデン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート(1.683g,5.489mmol)を添加し、その後、トリエチルアミン(722.1mg,994.6μL,7.136mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で4時間加熱し、この時間の間に、固体が溶液からゆっくりと析出した。この褐色懸濁物を室温まで冷却した。その固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4bを褐色固体として得た(1.092g,収率72%)。
工程2:2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5b
【0262】
2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4b(1g,3.96mmol)のDCM(15mL)中の懸濁物に、フェニルシラン(856.6mg,0.9756mL,7.916mmol)を添加し、その後、Pd(PPh
3)
4(182.9mg,0.1583mmol)を添加した。この反応物を室温で7時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄して、薄黄色固体(43.2g)を得た。この固体をDCM(225mL)中室温で45分間さらに摩砕し、次いで濾過し、そして減圧下で一晩乾燥させて、2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5bを黄色固体として得た(791m,収率94%)。
工程3:2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6b
【0263】
2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5b(1.51g,7.103mmol)のクロロホルム(15.1mL)中の溶液に、TBTUボロンテトラフルオリド(2.737g,8.524mmol)およびTEA(862.5mg,1.188mL,8.524mmol)を添加した。この反応混合物を50℃で1時間撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そしてその固体を酢酸エチルで摩砕して、表題化合物6bを黄色固体として得た(2.05g,88%)。
調製4:2−アミノ−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4c
【0264】
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(63.49g,348.5mmol)の、DMSO(340mL)と水(340mL)との混合物中の懸濁物に、3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−ブタンニトリル(以下の調製5に従って調製した)(85g,418.2mmol)を添加し、その後、パラ−トルエンスルホン酸水和物(1)(11.27g,59.24mmol)を添加した。この反応混合物を85℃まで加熱し、そして一晩撹拌した。この反応混合物を氷浴で冷却した。この混合物をEtOAc(680mL)およびNaHCO
3の飽和水溶液(1.36L)で希釈した。その沈殿物を濾過し、そして水ですすぎ、次いで水とEtOAcとの混合物ですすいだ。その褐色固体を減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4cを褐色固体として得た(55.94g,収率62%)。
工程2:2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5c
【0265】
2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4c(10.2g,39.65mmol)のDCM(350mL)中の懸濁物に、フェニルシラン(8.581g,9.773mL,79.3mmol)を添加し、その後、Pd(PPh
3)
4(1.5g,1.298mmol)を添加した。この反応物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5cを黄色固体として得た(8.61g,収率100%)。
工程3:2−アミノ−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6c
【0266】
2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5c(5.11g,23.53mmol)のDCM(51mL)中の溶液に、TBTUボロンテトラフルオリド(9.067g,28.24mmol)およびTEA(2.858g,3.937mL,28.24mmol)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そしてその固体を熱クロロホルムで摩砕して、表題化合物6cをベージュの固体として得た(6.59g,84%)。
実施例1:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1)の合成
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
【0267】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)6a
*(44.02g,126.6mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(調製7bに従って調製した)(34g,115.1mmol)のピリジン(510.0mL)中の混合物を内部温度95℃で一晩(18時間)加熱した。混合物を室温まで冷却し(生成物が沈殿した)、次いでエタノール(340.0mL)を添加し、そして室温で10分間撹拌した。黄色固体を濾過により集め、エタノールでよく洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで高真空ライン下で1時間乾燥させると、生成物28が黄色固体として残った(32.5g収率56%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.51 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.25 (d, 1H), 6.81 (s, 2H), 3.15 − 2.93 (m, 4H), 2.55 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 4H), 1.47 (s, 9H)。MS(ES+) 474.2。
工程2:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩29
【0268】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(69.7g,147.2mmol)のDCM(348.5mL)およびトリエチルシラン(18.83g,25.87mL,161.9mmol)中の懸濁物に、TFA(151.1g,102.1mL,1.325mol)を添加した(混合物は、TFAの最初の添加の時に固体に固化し、次いで、完全な添加後に溶液になった)。得られた橙色溶液を室温で一晩撹拌した。さらなるTFA(16.78g,11.34mL,147.2mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を40℃で20分間加熱して、反応を完全に完了させた。混合物を減圧中で濃縮し、クロロホルム(300mL)を添加し、そして混合物を減圧中で再度濃縮すると、橙色固体懸濁物が残った。混合物をDCM(およそ200mL)中で摩砕し、20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のDCMで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、黄色固体が残った。濾液を減圧中で濃縮し、残渣をDCM(およそ50mL)で再度スラリー化し、20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のDCMで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、黄色固体が残った。これを最初に採取した固体と合わせた。固体を減圧下で一晩乾燥させると、所望の生成物29が黄色固体として残った(82.8g,96%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.44 (s, 1H), 9.59 (s, 1H), 9.50 (dd, 1H), 8.84 (dd, 1H), 8.33 (d, 1H), 3.13 − 3.10 (m, 4H), 2.57 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H)および2.08 − 1.93 (m, 4H)。MS(ES+) 418.1。
工程3:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩30
【0269】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(トリフルオロ酢酸)29(73g,124.7mmol)のNMP(662.7mL)中の溶液に、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M)(37.40mLの4M,149.6mmol)を添加した。数秒後、黄色沈殿物が形成された。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のNMP、次いでMTBEで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、純粋な生成物30が薄黄色固体として残った(59.7g,定量的収率)。MS(ES+)418.1。
工程4:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1)
【0270】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(塩酸)30(59.7g,131.5mmol)のNMP(477.6mL)中の黄色懸濁物に、DIPEA(50.99g,68.72mL,394.5mmol)、次いで[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウム(四フッ化ホウ素イオン(1))(51.44g,144.7mmol)を添加した。数分後、黄色懸濁物が形成される。この混合物を室温で30分間撹拌し、次いで1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン25(以下の調製8に従って調製した)(26.18g,184.1mmol)を添加した。このクリーム色/黄褐色の懸濁物は、橙色溶液に変わる(23.9℃から29.4℃への発熱)。そのフラスコを、内部温度が24℃になるまで氷/水浴に載せ、次いで、氷浴を外すと、その後、内部温度は24℃で一定である。
【0271】
この溶液を室温で30分間撹拌し、次いで氷/塩/水浴で10℃まで冷却し、その後、水(1.015L)を100mLずつゆっくりと添加した。次の100mLの水を添加する前に、17℃と20℃との間(内部)への発熱を待ち、その後、10℃と15℃との間まで冷却した。全ての水を添加するまで繰り返した。一旦、発熱が止んだら、氷/塩/水浴を外し、そして混合物を周囲温度で20分間撹拌した(濃厚な黄/クリーム色の懸濁物が形成される)。固体を半融漏斗での濾過により集め、水でよく洗浄し、次いで吸引により10分間乾燥させた。吸引を外し、そして固体を半融漏斗上で水でスラリー化させ、次いで再度減圧し、そして固体を一晩吸引することにより乾燥させ、次いで真空オーブン中40℃、10mBar未満で24時間乾燥させた。
【0272】
固体(54.5g)をエタノール(545mL,10体積当量)に懸濁させ、そして2時間加熱還流し、次いで2時間かけて室温まで冷却した。固体を濾過により集め、最小量のエタノールで洗浄し、そして吸引により1時間乾燥させると、生成物が淡黄色固体として残った。固体を、23.5℃、10mBar未満の真空オーブンに一晩入れると、I−1のエタノール溶媒和物固体形態が淡黄色固体として残った(51g,収率64%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.48 (dd, 1H), 9.26 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.55 (t, 2H), 4.47 (t, 2H), 4.34 (t, 0.7H), 3.61 (dt, 4H), 3.48 − 3.41 (m, 2.5H), 3.22 − 3.17 (m, 2H), 3.05 − 3.03 (m, 2H), 3.99 − 2.93 (m, 1H), 2.28 (dt, 4H), 2.17 − 2.10 (m, 2H), 1.74 (d, 2H), 1.07 (t, 2H)。MS(ES+)542.3。
実施例2:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1)の合成のための代替のアプローチ
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
【0273】
2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6a
*(45g,129.4mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(下記の調製7bに従って調製した)(40.1g,135.9mmol)をピリジン(675ml)でスラリー化した。この混合物を、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)窒素下95℃で加熱した。この混合物を冷却し、そしてエタノール(450ml)を滴下により添加した。この混合物を濾過し、そしてそのフィルターケーキをエタノール(2×70ml)で洗浄した。この湿ったケーキを乾燥させて、生成物28を黄色結晶性固体として得た(47.7g,78%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.45 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.51 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.25 (d, 1H), 6.81 (s, 2H), 3.15 − 2.93 (m, 4H), 2.55 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 4H), 1.47 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 153.5, −136.3; MS(ES+)474.2。
【0274】
代替の実施形態において、中間体28を、工程2を行う前に、以下と類似の手順を使用して精製し得る:
工程1a:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28の精製
【0275】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(530g;1.12モル)を、NMP(5.3L)と1,2−ジアミノプロパン(249g;3.36モル)の混合物に添加し、そして得られた希薄懸濁物を20〜25℃で15時間撹拌した。エタノール(10.4L)をこの懸濁物に添加し、そしてこの懸濁物を20〜25℃で4時間撹拌した。結晶性の金色固体を濾過により集め、エタノール(2×2.6L)で洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで真空オーブン内35〜40℃で24時間乾燥させて、28を結晶性の金色固体として得た(479g;90%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.45 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 9.49 (dd, 1H), 8.71 (d, 1H), 8.24 (d, 1H), 6.79 (s, 2H), 3.44 − 3.33 (m, 1H), 3.34 − 3.20 (m, 4H), 3.07 (dt, 4H), 2.01 − 1.89 (m, 4H), 1.46 (s, 9H)。
19F NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ −136.3, −153.4。
工程2:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩30
【0276】
1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(36g,76mmol)を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(4M,670ml)に懸濁させた。水(36ml)を、手早く撹拌しているスラリーに滴下により添加した。この混合物を、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)窒素下で撹拌した。この混合物を1,4−ジオキサン(180ml)で希釈し、そして濾過した。そのフィルターケーキをTBME(2×72ml)で洗浄した。この湿ったケーキを乾燥させて、淡褐色固体を得た(塩酸塩,32.7g,95%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.34 (s, 1H), 9.53−9.49 (m, 2H), 8.82 (m, 1H), 8.50 (m, 1H), 3.13 − 3.22 (m, 4H), 2.57 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H)および2.08 − 1.93 (m, 4H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 152.9, −133.8; MS(ES+)418.1。
工程3:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1・非晶質)
【0277】
1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン25(525mg,3.69mmol)のTHF(12ml)中の溶液に、DIPEA(1.72ml,9.91mmol)を添加し、その後、1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(塩酸塩,1.5g,3.3mmol)を添加した。[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウムテトラフルオロボレート(TCTU,1.29g,3.64mmol)を添加し、そしてこの混合物を、反応の完了まで(HPLC分析により決定)窒素下で撹拌した。この混合物を冷却し、そして水(24ml)を滴下により添加した。この混合物を周囲温度まで温め、そして3時間撹拌し、次いで濾過した。そのフィルターケーキを(3×3ml)で洗浄した。その湿ったケーキを減圧下(窒素をブリード(bleed)しながら)40℃で乾燥させた。化合物I−1の非晶質形態を得た(1.54g,86%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.48 (dd, 1H), 9.26 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.55 (t, 2H), 4.47 (t, 2H), 4.34 (t, 0.7H), 3.61 (dt, 4H), 3.48 − 3.41 (m, 2.5H), 3.22 − 3.17 (m, 2H), 3.05 − 3.03 (m, 2H), 3.99 − 2.93 (m, 1H), 2.28 (dt, 4H), 2.17 − 2.10 (m, 2H), 1.74 (d, 2H), 1.07 (t, 2H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 152.8, −136.1; MS(ES+)542.3。
【0278】
化合物I−1・非晶質を、上記実施例2の工程3からの代替の方法を使用して調製し得る。
【0279】
別の例において、化合物I−1・非晶質を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(461uL;342mg;2.64mmol)を1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロピリジン−4−イル]ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩30(1.00g;2.20mmol;LR)のTHF(20mL)中の懸濁物に添加することによって、調製した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(430mg;2.65mmol)を添加し、そしてこの混合物を40〜50℃まで加熱した。さらなる1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(合計213mg;1.31mmol)を添加し、そしてこの混合物を、反応の完了(HPLC分析により決定した)まで加熱した。1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン25(375mg;2.64mmol)を添加し、そしてこの混合物を反応の完了(HPLC分析により決定した)まで55〜60℃で加熱した。この反応物を20〜25℃まで冷却した。水(40mL)および2MのNaOH(aq)(551uL)を添加し、そしてこの懸濁物を5〜10分間撹拌した。その固体を濾過により集め、水(2×5mL)で洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで真空オーブン内45〜50℃で16時間乾燥させて、I−1を黄色固体として得た(869mg;73%)。
調製5:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル(化合物28)の合成のための代替のアプローチ
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド34
【0280】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(500mg,2.55mmol)のジクロロメタン(7.5mL)中の懸濁物に、トリエチルアミン(409uL,297mg,2.93mmol)を添加した。塩化チオニル(205uL,334mg,2.80mmol)を添加し、そしてこの混合物を35〜40℃で2時間加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却し、そして反応の完了(HPLCにより監視した)まで周囲温度で撹拌した。その固体を濾過により集め、ジクロロメタン(2×1mL)で洗浄し、そして吸引により乾燥させて、生成物34をベージュの固体として得た(465mg,85%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 9.30 (dd, J = 4.9, 2.7 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 2.7 Hz, 1H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −154.1。
工程2:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
【0281】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド34(100mg,0.466mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(138mg,0.466mmol)をピリジン(1.5mL)でスラリー化した。この混合物を90〜100℃で16時間加熱した。この混合物を冷却し、そしてエタノール(3mL)を添加した。この混合物を1〜2時間撹拌し、濾過し、そしてそのフィルターケーキをエタノール(0.5mL)で洗浄した。その固体を吸引により乾燥させて、生成物28(162mg,73%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 9.50 (dd, J = 4.8, 2.5 Hz, 1H), 8.71 (d, J =2.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.80 (s, 2H), 3.07 (dd, J = 6.5, 3.3 Hz, 4H), 2.11 − 1.80 (m, 4H), 1.46 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −136.8, −153.9; MS (ES+) 474.2。
実施例3:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1)の合成のための代替のアプローチ
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
【0282】
2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6a
*(45g,129.4mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(下記の調製7bに従って調製した)(40.1g,135.9mmol)をピリジン(675ml)でスラリー化した。この混合物を、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定した)窒素下95℃で加熱した。この混合物を冷却し、そしてエタノール(450ml)を滴下により添加した。この混合物を濾過し、そしてそのフィルターケーキをエタノール(2×70ml)で洗浄した。その湿ったケーキを乾燥させて、生成物28を黄色の結晶性固体として得た(47.7g,78%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.45 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.51 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.25 (d, 1H), 6.81 (s, 2H), 3.15 − 2.93 (m, 4H), 2.55 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 4H), 1.47 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 153.5, −136.3; MS (ES+) 474.2。
工程2:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸メシレート33
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
メタンスルホン酸(274uL;406mg;4.22mmol)を、1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(1.00g;2.11mmol)のアセトニトリル(15mL)中の懸濁物に添加し、そしてこの混合物を75〜80℃で16時間加熱した。その固体を濾過により集め、アセトニトリル(2×2mL)で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸メシレート33(0.94g;87%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.43 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.49 (dd, 1H), 8.83 (d, 1H), 8.32 (d, 1H), 6.85 (bs, 2H), 3.11 (dt, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.99 (m, 4H);
19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −135.5, −153.1; MS (ES+) 418.1。
工程3:2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−4−[4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−1非晶質)
【0284】
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(51uL;38mg;0.29mmol)を、1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸メシレート(50mg;0.097mmol)および1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン(15mg;0.11mmol)のTHF(1.00mL)中の懸濁物に添加した。[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウムテトラフルオロボレート(TCTU,36.3mg;0.10mmol)を添加し、そしてこの混合物を反応の完了(HPLC分析により決定した)まで窒素下で撹拌した。水(2mL)をこの懸濁物に添加し、そして5時間撹拌した。その固体を濾過により集め、水(2×200uL)で洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで真空オーブン内45〜50℃で24時間乾燥させて、I−1を淡黄色固体として得た(31mg;59%)。
調製6:ブタンニトリル中間体の調製
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシブタンニトリル11
【0285】
2−(ジメトキシメチル)−3,3−ジメトキシ−プロパン−1−オール10(Journal of the American Chemical Society(1973),95(26),8741)(92g,473.7mmol)を乾燥THF(920mL)に溶解させ、そしてこの混合物を氷浴で冷却した。トリエチルアミン(143.8g,198.1mL,1.421mol)を一度に添加し、その後、メタンスルホニルクロリド(59.69g,40.33mL,521.1mmol)を、1時間かけて、その内部温度を5℃未満に維持しながら滴下により添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、次いで室温まで温めた。この混合物を酢酸エチル(920mL)および水(920mL)で希釈した。層を分離し、そしてその有機層を単離し、NaHCO
3の飽和溶液、次いでブラインで洗浄した。その有機物をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして、[2−(ジメトキシメチル)−3,3−ジメトキシプロピル]メタンスルホネートを橙色油状物として得(125.31g,97%)、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0286】
テトラエチルアンモニウムシアニド(142.3g,910.8mmol)を10分間かけて、[2−(ジメトキシメチル)−3,3−ジメトキシプロピル]メタンスルホネート(124g,455.4mmol)のMeCN(1.24L)中の溶液に少しずつ添加した。この反応混合物を室温で72時間撹拌し、次いで酢酸エチル(1.24L)と水(1.24L)との間で分配(portion)した。層を分離し、そしてその有機層を単離し、ブラインで洗浄した。その有機物をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして、3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシブタンニトリル11を暗褐色油状物として得た(86.1g)。
工程2:3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−2−メチルブタンニトリル12aおよび3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−2,2−ジメチルブタンニトリル13a
【0287】
3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−ブタンニトリル11(250mg,1.205mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、−75℃で、ヨードメタン(513.1mg,225.0μL,3.615mmol)のTHF(1ml)中の溶液を添加した。次いで、(ビス(トリメチルシリル)アミノ)ナトリウムのTHF溶液(1.808mLの2M,3.615mmol)を、その温度を−60℃未満に維持しながら添加した。添加後、この反応混合物を−75℃で2時間撹拌した。次いで、水性飽和NH
4Cl溶液(5ml)でゆっくりとクエンチした。この混合物を水およびエーテルで希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして減圧中で濃縮して、黄色油状物を得、これを、石油エーテル:EtOAcの100:0から80:20の勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧中で濃縮して、透明油状物を得た(194mg)。NMRにより、この油状物は、80%のモノメチル化合物12aと20%のビスメチル化合物13aとの混合物であることが分かった。この混合物をその後の工程で直接使用した。
工程3:3−(ジメトキシメチル)−2−エチル−4,4−ジメトキシブタンニトリル12bおよび3−(ジメトキシメチル)−2−ジエチル−4,4−ジメトキシブタンニトリル13b
【0288】
上記調製6の工程2と類似の手順において、ヨウ化エチルをヨウ化メチルの代わりに使用する場合、モノ置換化合物12bとジ置換化合物13bとの混合物が単離され、これをその後の工程で直接使用した。
調製7a:1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルの合成
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26
【0289】
温度計、凝縮器、窒素ラインおよびオーバーヘッド撹拌機を備え付けた3Lのフランジ付きフラスコを40℃(外部)まで加熱し、次いでシクロヘキサノール(750mL)、炭酸二ナトリウム(129.8g,1.225mol)、3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(塩酸18)(137.5g,556.8mmol)およびピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル(123.8g,668.2mmol)を入れ、シクロヘキサノール(350mL)ですすぎ入れた。混合物を内部温度120℃で一晩(18時間)加熱した。反応混合物をホットプレートから下ろし、そして室温まで冷却した。水(687.5mL)およびEtOAc(687.5mL)を添加し、10分間撹拌し、次いで分液漏斗に移した。さらなるEtOAc(1.238L)を添加し、混合し、そして水相を除去した。有機相を水(687mL)でさらに洗浄し、水相を除去し、有機相を集めた。水相を合わせ、そしてEtOAc(687.5mL)で逆抽出し、水層を除去し、そして有機相を他の有機物と合わせた。有機物を減圧中(水浴温度=60℃、2mBarまで減圧)で濃縮すると、粘性褐色油状物が残った。
【0290】
油状物を25%のEtOAc/石油に溶解させ、次いで短いシリカパッドに通し、さらなる生成物が流れなくなるまで、25%のEtOAc/石油で溶出した。濾液を減圧中で濃縮すると、褐色油状物127.1gが残った。生成物をISCO companion(1.5Kgのシリカ,DCMに充填,0%から20%のEtOAc/石油で溶出)により再度精製し、生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、所望の生成物26が淡黄色からクリーム色の固体として残った(98g,収率49%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 3.39 − 3.36 (m, 2H), 3.12 (tt, 2H), 2.49 − 2.43 (m, 1H), 1.91 − 1.87 (m, 2H), 1.71 − 1.64 (m, 2H)および1.43 (s, 9H)。MS(ES+) 361.0。
工程2:1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27
【0291】
1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(98g,272.8mmol)、ジフェニルメタンイミン(59.34g,54.94mL,327.4mmol)およびCs2CO3(177.8g,545.6mmol)の1,4−ジオキサン(1.274L)中の溶液に、Xantphos(15.78g,27.28mmol)およびPd2(dba)
3(12.49g,13.64mmol)を添加した。この混合物を、窒素下95℃で一晩で撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc(1000mL,10体積当量)と水(490mL,5体積当量)との間で分配し、混合し、そして有機層を分離した。有機物を水(1×250mL)、ブライン(250mL)でさらに洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、粗製生成物が暗赤色粘性油状物として、185.3g残った。
【0292】
得られた生成物油状物(185.3g)をTHF(882.0mL)に溶解させ、そしてHCl(545.5mLの2M,1.091mol)を添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌した。THFを減圧中で除去し、次いでさらなる(HCl(2M)(588.0mL)を添加した。その水性物質をEtOAc(294.0mL)で2回洗浄した。多量の黄色沈殿物が、抽出中に、有機相と水相との両方において形成され、有機相と水相との両方からの固体を濾過により集め、そして吸引により乾燥させた。混合した有機性および水性の濾液を分液漏斗に加え、2MのHCl(2×200mL)で抽出した。水相および焼結製品上に集まった固体の全て(生成物)を合わせて、懸濁物を得た。そのpHを、2MのNaOHを使用して6に調整し、そしてDCM(3×600mL)で抽出した。その有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、淡橙色の蝋状固体112.2gが残った。この固体をMeCN(200mL)でスラリー化し、10分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のMeCNで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、生成物27が白色固体として残った(66.8g,収率83%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.82 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.11 − 3.00 (m, 2H), 2.91 (tt, 2H), 2.36 (tt, 1H), 1.88 − 1.83 (m, 2H), 1.79 − 1.71 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)。MS(ES+)297.1。
スキーム7b:1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルを合成するための代替のアプローチ
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピリジン塩酸塩18
【0293】
ジイソプロピルアミン(101.2g,140.2mL,1.000mol)のテトラヒドロフラン(1.148L)中の溶液を−25℃と−20℃との間まで冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(400mLの2.5M,1.000mol)を、その反応温度を−20℃未満に維持するような速度で添加した(添加20分間)。次いで、この混合物を1時間かけて4℃まで温め、次いで−78℃まで再度冷却した。テトラヒドロフラン(382.5mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(153.0g,869.6mmol)を40分間かけて添加した。この混合物を90分間撹拌し、次いで1,1,1,2,2,2−ヘキサクロロエタン(205.9g,869.6mmol)のテトラヒドロフラン(350.0mL)中の溶液を滴下により40分間かけて添加した。一旦、この添加が完了したら、この混合物を周囲温度まで一晩温めた。この混合物を0℃まで冷却し、次いで冷水(2L)に移し、20分間撹拌し、次いでMTBE(2.5L)を添加し、そして30分間激しく撹拌し、次いで分液漏斗に移し、そして有機層を分離した。水性物質を反応容器に戻し、そしてMTBE(2.5L)でさらに抽出し、10分間激しく撹拌し、次いで分液漏斗に移し、そして有機層を分離した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、そして濃縮して、褐色油状物にした。この油状物をペンタン(500ml)およびエーテル(300ml)に溶解させた。HCl(エーテル中2M)(434.8mLの2M,869.6mmol)を撹拌しながらゆっくりと添加した。添加が完了したら、この混合物を20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、エーテルで洗浄し、そして減圧下で1時間乾燥させると、生成物18がベージュの固体として残った(148.9g,69%);
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.77 (2H, s); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −124.8; MS 210.8。
工程2:1−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26
【0294】
3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン塩酸塩18(62g,251.1mmol)をDCM(600mL)に懸濁させ、そして撹拌した。この混合物を氷浴中で冷却し、そして水酸化ナトリウム(276.2mLの1M,276.2mmol)をゆっくりと添加した。得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物の相を分離した。さらなるDCM/水を添加して、相分離を補助した。いくらかタール状の粒子が、その水相に残った。その有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、そして濃縮した。その残渣をヘプタンで摩砕した。このヘプタン溶液をフロリジルパッドで濾過し、ヘプタンで溶出した。その濾液を濃縮して油状物にし、これは固化した。これにより、41gの遊離塩基を得た。
【0295】
徹底的に撹拌している、3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピリジン遊離塩基(55g,0.26mol)、フッ化カリウム(31g,0.53mol)およびMe
4NCl(5.8g,53mmol)のDMSO(400mL)中の溶液を130℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩22(66g,0.30mol)およびDIPEA(65g,0.50mol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。その溶媒を減圧中でエバポレートした。その残渣をDCM/水の間で分配した。その有機層を水(3回)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そしてDCMを溶出液として使用してシリカゲルで濾過した。その濾液をエバポレートして、1−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(61g,65%)を薄黄色固体として得た;1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 8.47 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 3.39 − 3.36 (m, 2H), 3.12 (tt, 2H), 2.49 − 2.43 (m, 1H), 1.91 − 1.87 (m, 2H), 1.71 − 1.64 (m, 2H)および1.43 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −135.2;MS(ES+)361.0。
工程3:1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27
【0296】
1−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(800g,2.23mol)を1,4−ジオキサン(7.5L)に溶解させた。ジフェニルメタンイミン(484g,2.67mol)を一度に添加し、その後、炭酸セシウム(1.45kg,4.45mol)、Xantphos(129g,223mmol)およびPd
2(dba)
3(102g,111mmol)を添加した。さらなる1,4−ジオキサン(2.9L)を添加し、そしてこの混合物を窒素下で、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)95℃で加熱した。この混合物を20℃まで冷却し、そして酢酸エチル(8L)および水(4L)を添加した。その有機相を単離し、そして水(4L)およびブライン(3.5L)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮して褐色油状物(1.3Kg)にした。この油状物を2−メチルテトラヒドロフラン(7.2L)に溶解させ、そして2MのHClを20℃で添加し、そしてこの混合物を30分間撹拌した。その水層を単離し、そしてその有機層を2MのHCl(1.2L)で抽出した。合わせた水性物質を2MのNaOH(5.4L,pH8〜9)で中和した。その生成物を2−メチルテトラヒドロフラン(14L、次いで2×5L)で抽出した。合わせた抽出物を水(1.6L)で洗浄し、そしてその有機溶液を濃縮した。その残渣をアセトニトリル(2L)でスラリー化し、濾過し、そして乾燥させた。これにより、生成物27を白色固体として得た(568.7g,86.5%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 7.82 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.11 − 3.00 (m, 2H), 2.91 (tt, 2H), 2.36 (tt, 1H), 1.88 − 1.83 (m, 2H), 1.79 − 1.71 (m, 2H), 1.43 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 140.0; MS(ES+)297.1。
調製8:ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルの合成
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジル4−tert−ブチル21
【0297】
5Lのフランジ付フラスコに、DCM(500.0mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸20(200g,759.6mmol)を入れ、その後、さらなるDCM(2.000L)、t−ブタノール(140.8g,181.7mL,1.899mol)およびDMAP(46.40g,379.8mmol)を入れた。この混合物を氷/塩/水浴(内部−3.4℃)で冷却した。3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミン(塩酸(1))(145.6g,759.6mmol)を15分間かけて、添加漏斗をDCM(500.0mL)ですすぎながら少しずつ添加した。混合物を氷浴上で2時間撹拌した。次いで、氷浴を外し(内部3℃)、そして室温で一晩温めた。混合物を5%のクエン酸(2×500mL)、次いで飽和NaHCO
3(500mL)、水(500mL)で洗浄し、そして有機物をMgSO
4で乾燥させ、これを次いで濾過し、そして減圧中で濃縮すると、生成物21が粘性薄黄色油状物として残った。これは、静置すると白色固体に変わった(246.1g,101%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.40 − 7.31 (m, 5H), 5.08 (s, 2H), 3.90 (dt, 2H), 2.93 (br s, 2H), 2.43 (tt, 1H), 1.80 − 1.76 (m, 2H)および1.45 − 1.37 (m, 11H)。
工程2:ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル22
【0298】
3Lのフラスコに、窒素下で、C担持Pd,湿潤,Degussa(10%Pd,50%水)(8.120g,76.30mmol)、次いでEtOAc(1.706L)を入れた。この混合物をN
2/減圧のサイクル(3回)により脱気し、次いでピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジル4−tert−ブチル21(243.7g,763.0mmol)のEtOAc(243.7mL)中の溶液を添加した。混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。水素を再び満たし、そして混合物をさらに3.5時間撹拌した。メタノール(60mL)を添加して沈殿物の溶解を補助し、次いでセライトで濾過し、メタノールで洗い流した。濾液を減圧中で濃縮すると、白色固体のわずかな懸濁を含む褐色油状物138.6gが残った。固体を濾過により除去し、そして最小量のEtOAcで洗浄した。濾液を減圧中で濃縮すると、所望の生成物が薄褐色油状物として残った(129g,91%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 2.88 (dt, 2H), 2.44 (td, 2H), 2.23 (tt, 1H), 1.69 − 1.64 (m, 2H)および1.41 − 1.33 (m, 11H)。
調製9:1−(オキセタン−3−イル)ピペラジンの合成
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル24
【0299】
ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル23(27.3mL,142.2mmol)を乾燥THF(313.1mL)に溶解させ、そしてオキセタン−3−オン(12.29g,10.93mL,170.6mmol)を添加した。得られた溶液を氷浴中で冷却した。NaBH(Oac)
3(59.99g,284.4mmol)を30分間かけて少しずつ添加し、およそ4分の1を添加した。混合物を氷浴から出し、室温まで温め、次いでNaBH(Oac)
3の添加を少しずつ30分間かけて続けた。添加が完了したら、22℃から32℃へのゆっくりとした発熱が観察されたので、この混合物をその後、22℃の内部温度に達するまで氷浴で冷却した。この氷浴を外すと、この反応混合物の内部温度は、22℃で一定であった。この混合物を室温で一晩撹拌した。
【0300】
得られた白色懸濁物を、2Mの炭酸ナトリウム溶液(およそ150mL)(pH=8)の添加によりクエンチし、そして減圧下で濃縮して、THFを除去した。次いで、生成物をEtOAc(3×250mL)で抽出した。有機物を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮すると、生成物24が白色固体として残った(32.7g収率83%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.39 − 7.30 (m, 5H), 5.07 (s, 2H), 4.52 (t, 2H), 4.42 (t, 2H), 3.43 − 3.39 (m, 5H)および2.22 (t, 4H)。MS(ES+)276.8。
工程2:1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン25
【0301】
1Lのフラスコに、Pd(OH)
2(1.661g,2.366mmol)を窒素下で添加した。MeOH(130.8mL)およびEtOAc(261.6mL)を添加し、そしてこの混合物を、減圧/窒素サイクル(3回)によって脱気した。次いで、4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル24(32.7g,118.3mmol)を添加し、そしてこの混合物を水素雰囲気下で週末にわたって撹拌した。混合物をセライトのパッドで濾過し、EtOAc、次いでメタノールで洗い流した。濾液を減圧中で濃縮すると、生成物25が橙色油状物1として残った(8.1g,定量的収率)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 4.51 (t, 2H), 4.41 (t, 2H), 3.36 − 3.30 (遮蔽された信号, 1H), 2.69 (t, 4H)および2.14 (br s, 4H)。
実施例4:2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテロ−ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−2)および2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテロ−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−3)の合成
【化94A】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
【0302】
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)6a
*(41.69g,119.9mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(32.2g,109.0mmol)のピリジン(483mL)中の混合物を90℃で12時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、EtOH(322mL)を添加し、そしてこの混合物を室温で10分間撹拌した。その固体を濾過により集め、エタノールで充分に洗浄し、そして吸引により乾燥させて、28を黄色固体として得た(33g,64%)。
工程2:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸29
【0303】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(69.7g,147.2mmol)のDCM(348.5mL)中の懸濁物に、トリエチルシラン(18.83g,25.87mL,161.9mmol)を添加し、その後、TFA(151.1g,102.1mL,1.325mol)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。この混合物を減圧中で濃縮して、橙色固体を残し、これをDCM(200mL)中で20分間摩砕した。その固体を濾過により集め、最少のDCMで洗浄し、そして吸引により乾燥させて、所望のトリフルオロ酢酸塩生成物を黄色固体として得た(75.2g,96%)。
【0304】
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(73g,124.7mmol)のNMP(662.7mL)中の溶液に、塩化水素(ジオキサン中4M)(37.4mLの4M,149.6mmol)を添加した。この反応物を室温で20分間撹拌し、次いでその固体を濾過により集め、最少のNMP、次いでMTBEで洗浄し、吸引により乾燥させて、純粋な生成物である塩酸塩29を明黄色固体として得た。
工程3:2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテロ−ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−2)
【0305】
(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ジメチルアミノ−メチレン)−ジメチル−アンモニウムトリフルオロホウ酸塩(127.3mg,0.3966mmol)を、1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩29(150mg,0.3305mmol)、2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテリオピペラジン(155.6mg,1.652mmol)およびEt
3N(83.6mg,115.2μL,0.8262mmol)のDMF(5mL)中の混合物に添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この粗製混合物を分取HPLCにより精製して、I−2を白色固体として得た(114mg,48%)。
工程4:2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテロ−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−3)
【0306】
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(24.67mg,0.1164mmol)を、オキセタン−3−オン(7.271mg,0.1009mmol)、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテロ−ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド13(56mg,0.07761mmol)および酢酸(13.98mg,13.24μL,0.2328mmol)のDMF(2mL)中の溶液に添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この溶液をメタノールおよび水でクエンチし、そしてこの粗製混合物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物I−3(20mg,46%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.48 (dd, 1H), 9.26 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.55 (t, 2H), 4.47 (t, 2H), 3.63 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 2.10 (m, 2H), 1.74 (d, 2H); ES+ 550.4。
【化94B】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1の固体形態
【0307】
化合物I−1を、種々の固体形態(塩、溶媒和物、水和物、および無水物形態を含めて)で調製した。本発明の固体形態は、がんの処置のための医薬の製造において、有用である。1つの実施形態は、がんを処置するための、本明細書中に記載される固体形態の使用を提供する。いくつかの実施形態において、このがんは、トリプルネガティブ乳がん、膵臓がん、小細胞肺がん、結腸直腸がん、卵巣がん、または非小細胞肺がんである。別の実施形態は、本明細書中に記載される固体形態および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物を提供する。
【0308】
本出願人らは、本明細書中に、化合物I−1の複数の新規固体形態を記載する。これらの固体形態の各々についての名称および化学量論を、以下の表2に提供する:
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
ssNMR実験法
【0309】
固体NMRスペクトルを、Bruker−Biospin 4mm HFXプローブを備えるBruker−Biospin 400 MHz Advance IIIワイドボア分光計で獲得した。サンプルを、4mmのZrO
2回転子(サンプルの利用可能性に依存して、およそ70mgまたはそれ未満)に充填した。代表的に12.5kHzのマジックアングルスピニング(MAS)速度を適用した。プローブヘッドの温度を275Kに設定して、スピン中の摩擦による加熱の影響を最小にした。プロトン緩和時間を、
13C交差分極(CP)MAS実験の適切な繰り返し時間(recycle delay)を設定する目的で、
1H MAS T
1飽和回復緩和実験を使用して測定した。炭素スペクトルの信号対雑音比を最大にする目的で、
13C CPMAS実験の繰り返し時間を、測定された
1H T
1緩和時間より少なくとも1.2倍長くなるように調節した。
13C CPMAS実験のCP接触時間を、2ミリ秒に設定した。直線ランプ(50%から100%)を有するCPプロトンパルスを使用した。Hartmann−Hahn条件を、外部参照サンプル(グリシン)に対して最適化した。フッ素スペクトルを、プロトンデカップルMASセットアップを使用して、繰り返し時間を、測定された
19F T
1緩和時間およそ5倍に設定して獲得した。このフッ素緩和時間を、プロトンデカップル
19F MAS T
1飽和回復緩和実験を使用して測定した。炭素スペクトルとフッ素スペクトルとの両方を、SPINAL 64デカップリングを用いて獲得し、これを、およそ100kHzの場の強度で使用した。その化学シフトを、外部標準物質のアダマンタンに対して、その高磁場共鳴を29.5ppmに設定して参照した。
実施例5:化合物I−1(エタノール溶媒和物)
【0310】
化合物I−1のエタノール溶媒和物を、実施例1の工程4に記載される方法に従って調製し得る。
化合物I−1(エタノール溶媒和物)のXRPD
【0311】
化合物I−1・エタノール溶媒和物のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータは、3°〜39°の2θの範囲にわたり、ステップサイズは0.013°であり、そして滞留時間は1ステップあたり121sであった。
図1aは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0312】
表3aは、化合物I−1・エタノール溶媒和物から得られる代表的なXRPDピークを図示する:
【表3a】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(エタノール溶媒和物)の熱分析
【0313】
化合物I−1・エタノール溶媒和物の熱重量分析を、Discovery TGA(TA Instruments Trios)を使用して行って、減量の百分率を、温度の関数として決定した。サンプル(8.338mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から310℃まで20℃/分で加熱した。
図2aに見られるTGA結果は、166℃(開始)から219℃(終点)までで5.76%の大きい減量を示す。この減量は、およそ0.72モル当量のエタノールに対応する。290℃に見られるその後の減量は、融解/分解の結果である。
化合物I−1(エタノール溶媒和物)の示差走査熱量分析
【0314】
化合物I−1・エタノール溶媒和物の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(1.84mg)を、予め打ち抜いたピンホールアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から300℃まで20℃/分で加熱した。
図3aに見られるDSC結果は、169℃(開始)での脱溶媒和吸熱、その後、258℃(開始)での1回の融解吸熱を示す。
化合物I−1(エタノール溶媒和物)のssNMR
【0315】
化合物I−1・エタノール溶媒和物の固体
13C NMRスペクトルを
図4aに示す。表3bは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表3b】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
化合物I−1・エタノール溶媒和物の固体
19F NMRスペクトルを
図5aに示す。表3cは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表3c】
[この文献は図面を表示できません]
実施例6a:化合物I−1(水和物I)
【0317】
実施例1の工程4に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・エタノール溶媒和物(1000mg)を、水(20mL)で室温で4日間スラリー化した。この懸濁物を遠心分離し、そして得られた固体を単離し、次いで35℃の真空オーブン中で一晩乾燥させて、化合物I−1・水和物Iを黄色粉末として得た。
化合物I−1(水和物I)のXRPD
【0318】
化合物I−1・水和物IのXRPDパターンを、室温で、反射モードで、密封管球およびHi−Star面積検出器を備え付けたBruker D8 Discover回折計(Bruker AXS,Madison,WI,Asset V012842)を使用して記録した。このX線発生機を、40kVの電圧および35mAの電流で運転した。その粉末サンプルをニッケルホルダに入れた。2つのフレームを、120秒間ずつの露光時間で記録した。その後、そのデータを、3.5°〜39°の2θの範囲にわたって、0.02°のステップサイズを用いて積分し、そして1つの連続パターンに合併した。
図1bは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0319】
表4aは、化合物I−1・水和物Iから得られる代表的なXRPDピークを図示する:
【表4a】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(水和物I)の熱分析
【0320】
化合物I−1・水和物Iの熱重量分析を、TA Instrument TGA Q5000(Asset V014258)を使用して行って、減量の百分率を時間の関数として決定した。サンプル(7.380mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2bに見られるTGA結果は、100℃までの大きい最初の減量、その後、少量のさらなる減量、その後、融解/分解を示す。この14.56%の最初の減量は、およそ4.5モル当量の水に対応する。融解/分解の開始温度は292℃である。
化合物I−1(水和物I)の示差走査熱量分析
【0321】
化合物I−1・水和物Iの示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q200(Asset V005642)を使用して測定した。サンプル(5.598mg)を、予め打ち抜いたピンホールアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図3bに見られるDSC結果は、脱水およびその後の非晶質形態への融解に対応する、最初の広い吸熱事象を示す。この融解の後に、125℃でのTg、180℃での再結晶化、257℃での融解、次いで278℃での最後の融解/分解事象が存在する。
実施例6b:化合物I−1(水和物II)
【0322】
実施例1の工程4に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・エタノール溶媒和物(1000mg)を、水(20mL)で室温で4日間スラリー化した。この懸濁物を遠心分離し、そして得られた固体を単離して、化合物I−1・水和物IIを黄色ペーストとして得た。
化合物I−1(水和物II)のXRPD
【0323】
化合物I−1・水和物IIのXRPDパターンを、室温で、反射モードで、密封管球およびHi−Star面積検出器を備え付けたBruker D8 Discover回折計(Bruker AXS,Madison,WI,Asset V012842)を使用して記録した。このX線発生機を、40kVの電圧および35mAの電流で運転した。その粉末サンプルをニッケルホルダに入れた。2つのフレームを、120秒間ずつの露光時間で記録した。その後、そのデータを、3.5°〜39°の2θの範囲にわたって、0.02°のステップサイズを用いて積分し、そして1つの連続パターンに合併した。
図4bは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0324】
表4bは、化合物I−1・水和物IIから得られる代表的なXRPDピークを図示する:
【表4b】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(水和物II)のssNMR
【0325】
化合物I−1・水和物IIの固体
13C NMRスペクトルを
図5bに示す。表4cは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表4c】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
化合物I−1・水和物IIの固体
19F NMRスペクトルを
図6bに示す。表4dは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表4d】
[この文献は図面を表示できません]
実施例7:化合物I−1(無水物形態A)
【0327】
実施例1の工程4に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・エタノール溶媒和物(1000mg)を、THF(20mL)で室温で72時間スラリー化した。この懸濁物を遠心分離し、そして得られた固体を単離し、次いで35℃の真空オーブン中で一晩乾燥させて、化合物I−1・無水物形態A(「形態A」)を黄色粉末として得た。
【0328】
代替のプロセスにおいて、実施例2の工程3の方法に従って調製した、化合物I−1・非晶質形態(15.1g;0.028mol)を、2−プロパノール(300mL)と水(100mL)との混合物に懸濁させた。この混合物を撹拌し、そして70〜75℃まで加熱し、そして熱時濾過した。得られた透明な濾液を加熱して蒸留し、そしてその内容物の温度が82.5℃に達するまで、溶媒を、2−プロパノールで交換した。得られた懸濁物を10時間かけて15℃まで冷却し、そしてさらに5時間撹拌した。その固体を濾過により集め、吸引により1時間乾燥させ、次いで真空オーブン内60℃で20時間乾燥させて、化合物I−1・無水物形態A(13.9g;92%)を得た。
【0329】
他の多数の溶媒を利用して、化合物I−1・無水物形態Aを調製し得る。以下の表5aは、これらの方法を要約する。
【表5a】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(無水物形態A)のXRPD
【0330】
化合物I−1・無水物形態AのXRPDパターンを、室温で、反射モードで、密封管球およびHi−Star面積検出器を備え付けたBruker D8 Discover回折計(Bruker AXS,Madison,WI,Asset V012842)を使用して記録した。このX線発生機を、40kVの電圧および35mAの電流で運転した。その粉末サンプルをニッケルホルダに入れた。2つのフレームを、120秒間ずつの露光時間で記録した。その後、そのデータを、3.5°〜39°の2θの範囲にわたって、0.02°のステップサイズを用いて積分し、そして1つの連続パターンに合併した。
図1cは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0331】
表5bは、化合物I−1・無水物形態Aから得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表5b】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(無水物形態A)の熱分析
【0332】
化合物I−1・無水物形態Aの熱重量分析を、TA Instrument TGA Q5000(Asset V014258)を使用して行って、減量の百分率を時間の関数として決定した。サンプル(7.377mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2cに見られるTGA結果は、融解または熱分解の前に、減量がほとんど観察されないことを示す。周囲温度から265℃までで、その減量は0.96%である。分解の開始温度は292℃である。
化合物I−1(無水物形態A)の示差走査熱量分析
【0333】
化合物I−1・無水物形態Aの示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000(Asset V014259)を使用して測定した。サンプル(3.412mg)を、予め打ち抜いたピンホールアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図3cに見られるDSC結果は、262℃での1つの吸熱融解事象を示す。この融解事象中に、約1℃離れた2つの異なるピークが含まれる。
無水物形態Aを含有する活性錠剤の組成および調製
形態Aの10mgの錠剤の組成
【0334】
活性形態Aの10mgの錠剤の乾燥顆粒と錠剤ブレンドとの両方の製剤組成を、表5cおよび表5dに記載する。これらの錠剤の全体の組成の仕様を、表5eに記載する。
【表5c】
[この文献は図面を表示できません]
【表5d】
[この文献は図面を表示できません]
【表5e】
[この文献は図面を表示できません]
形態Aの50mgの錠剤の組成
【0335】
活性形態Aの50mgの錠剤の乾燥顆粒と錠剤ブレンドとの両方の製剤組成を、表5fおよび表5gに記載する。これらの錠剤の全体の組成の仕様を、表5hに記載する。
【表5f】
[この文献は図面を表示できません]
【表5g】
[この文献は図面を表示できません]
【表5h】
[この文献は図面を表示できません]
形態Aの10mgおよび50mgの錠剤を調製するためのプロセス
工程I.顆粒化前の混合:
【0336】
形態Aを、24R円形穴スクリーンおよび円形縁型のインペラを用いて組み立てた円錐ミルに、1500rpmのインペラ速度で通した。ラクトース一水和物、微結晶性セルロース、および顆粒内クロスカルメロースナトリウムを、#30メッシュシーブに通して篩分けした。次いで、円錐ミル粉砕した形態Aおよび全ての篩分け済み成分を、26rpmで10分間ブレンドした。ステアリルフマル酸ナトリウムを、60メッシュのスクリーンに通して手で篩分けし、次いで、ブレンダーに入れ、そしてこれらの材料を26rpmで3分間ブレンドした。ブレンド均質性分析のために、サンプルを採取した。
工程II.乾式顆粒化:
【0337】
このブレンドを、Gerteis Minipactorで乾式顆粒化した。このブレンドを、滑らかな面の圧縮ロールとぎざぎざの面の圧縮ロールとの組み合わせを用いて組み立てたローラコンパクターに、2rpmのロール速度で、5KN/cmのロール力および2mmのロールギャップを用いて通した。次いで、圧縮した粉末を、ポケット付型のミル粉砕ロールで、1mmのスクリーンに通して80rpmのミル速度で顆粒化した。
工程III.最後のブレンド:
【0338】
顆粒外のクロスカルメロースナトリウムおよびステアリルフマル酸ナトリウムを、それぞれ30メッシュおよび60メッシュのスクリーンで手動で篩分けした。顆粒外クロスカルメロースナトリウムを、乾燥顆粒と、32rpmで5分間ブレンドした。次いで、顆粒外ステアリルフマル酸ナトリウムをこのバルク混合物に添加し、そして32rpmで3分間混合した。ブレンド均質性分析のために、サンプルを採取した。このブレンドを、穿孔から保護するための硬い二次容器内で、二重の低密度ポリエチレンバッグ内に密封した。
工程IV.錠剤圧縮:
【0339】
錠剤圧縮機(Piccola D−8 Rotatory Press)に部分的に(8個のステーションのうちの2個のステーション)、10mgの強度について0.25インチの標準円形凹状ツーリング、および50mgの強度について0.568インチ×0.2885インチのカプレットツーリングを取り付けた。タレット速度は、25〜35rpmであった。錠剤についてのインプロセス制御試験は、表5iに示されるように、平均重量、個々の重量、および硬度を含んだ。
【表5i】
[この文献は図面を表示できません]
形態Aの結晶調製
【0340】
形態Aを、DCM/ヘプタン混合物から、溶媒のゆっくりとしたエバポレーションにより結晶化させた。0.10×0.02×0.02mmのサイズを有する無色の針状晶を、Bruker APEX II CCD回折計での、Cu Kα放射線を用いる室温での回折実験のために選択した。その構造を、直接法により解明し、そしてSHELXTLパッケージにより精密化した。
形態Aの結晶実験:
【0341】
この結晶は、P2
1/c対称中心が存在する空間群を有する単斜晶系のセルを示す。その格子パラメータは、a=15.29(3)Å、b=12.17(2)Å、c=14.48(3)Å、α=90°、β=107.22(3)°、γ=90°、体積=2573(9)Å
3である。精密化は、6.9%のR因子を与えた。単結晶X線分析に基づく、化合物I−1・無水物形態Aの立体配座プロットを、
図4cおよび
図5cに示す。化合物I−1・無水物形態Aは、非対称単位において秩序的であるようである(
図4c)。
図5cに示されるように、化合物I−1・無水物形態A分子は、そのb軸に沿った一次元鎖を形成し、これは、アミン基とピリジン基との間の分子間水素結合によって、安定化される。複数の鎖が、およそ4.3Åの層間間隔で、三次元に積み重なる。
【表5j】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
幾何構造:全てのesd(2つのl.s.面間の二面角におけるesd以外)を、全共分散行列を使用して推定する。セルのesdを、距離、角度およびねじれ角のesdの推定において個々に考慮する。セルパラメータにおけるesd間の相関を、結晶の対称性によって規定される場合にのみ使用する。セルのesdの近似(等方性)処理を、ls.面を含むesdを推定するために使用する。
【表5k】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
データ収集:Apex II;セルの精密化:Apex II;データ換算:Apex II;構造を解明するために使用したプログラム(単数または複数):SHELXS97(Sheldrick,1990);構造を精密化するために使用したプログラム(単数または複数):SHELXL97(Sheldrick,1997);分子グラフィックス:Mercury;公開のための材料を調製するために使用したプログラム:publCIF。
【表5m】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
精密化:全ての反射に対するF
2の精密化。重みづけされたR因子wRおよび当てはまりの良さSは、F
2に基づき、従来のR因子RはFに基づき、負のF
2については、Fをゼロに設定する。F
2>2σ(F
2)の閾値の表示を、R因子(gt)などを計算するためのみに使用し、精密化のための反射の選択とは無関係である。F
2に基づくR因子は、統計学的に、Fに基づくもののおよそ2倍大きく、そして全てのデータに基づくR因子は、さらにより大きい。
化合物I−1(無水物形態A)のssNMR
【0345】
化合物I−1・無水物形態Aの固体
13C NMRスペクトルを
図6cに示す。表5nは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表5n】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
化合物I−1・無水物形態Aの固体
19F NMRスペクトルを
図7cに示す。表5pは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表5p】
[この文献は図面を表示できません]
実施例8:化合物I−1(無水物形態B)
【0347】
実施例2の工程3に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・非晶質(3.50g)を、250mLの3つ口フラスコに入れ、THF(70mL)を添加し、そしてオーバーヘッド撹拌機を使用して周囲温度で一晩(例えば、少なくとも12時間)撹拌した。この懸濁物を減圧濾過し(4.25cmの直径のWhatman濾紙)、THF(7mL)で洗浄し、そして減圧下で約35分間吸引して、かなり硬い黄色固体(2.25g)を得た。この固体を高真空下35℃で一晩乾燥させて、1.921gの化合物I−1・無水物形態Bを黄色固体として得た。
化合物I−1(無水物形態B)のXRPD
【0348】
化合物I−1・無水物形態BのXRPDパターンを、室温で、反射モードで、密封管球およびHi−Star面積検出器を備え付けたBruker D8 Discover回折計(Bruker AXS,Madison,WI,Asset V012842)を使用して記録した。このX線発生機を、40kVの電圧および35mAの電流で運転した。その粉末サンプルをニッケルホルダに入れた。2つのフレームを、300秒間ずつの露光時間で記録した。その後、そのデータを、3.5°〜39°の2θの範囲にわたって、0.02°のステップサイズを用いて積分し、そして1つの連続パターンに合併した。
図1dは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0349】
表6aは、化合物I−1・無水物形態Bから得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表6a】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(無水物形態B)の熱分析
【0350】
化合物I−1・無水物形態Bの熱重量分析を、TA Instrument TGA Q500(Asset V014840)を使用して行って、減量の百分率を時間の関数として決定した。サンプル(2.728mg)を、風袋重量を予め測定した白金パンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2dに見られるTGA結果は、合計2.5%の、175℃までの2つの区別可能な減量事象を示す。融解/分解の開始温度は284℃である。
化合物I−1(無水物形態B)の示差走査熱量分析
【0351】
化合物I−1・無水物形態Bの示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000(Asset V012390)を使用して測定した。サンプル(2.125mg)を、予め打ち抜いたピンホールアルミニウム密封パン内に秤量し、そして30℃から350℃まで3℃/分で、60秒ごとに±1℃変調しながら加熱した。
図3dに見られるDSC結果は、177℃での発熱事象(おそらく、結晶構造の再配置)、257℃での吸熱融解、258℃での再結晶、次いで280℃での最後の融解/分解事象を示す。
ssNMR化合物I−1(無水物形態B)
化合物I−1・無水物形態Bの固体
13C NMRスペクトルを
図4dに示す。表6bは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表6b】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
化合物I−1・無水物形態Bの固体
19F NMRスペクトルを
図5dに示す。表6cは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表6c】
[この文献は図面を表示できません]
実施例9:化合物I−1(無水物形態C)
【0353】
実施例8に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・無水物形態B(約15mg)を、予め穿孔したピンホールアルミニウム密封パンに添加し、そしてDSCにより265℃まで、5℃/分の速度で加熱して(3個のパン、約5mgずつ)、化合物I−1・無水物形態Cを暗黄色粉末として得た。
化合物I−1(無水物形態C)のXRPD
【0354】
化合物I−1・無水物形態CのXRPDパターンを、室温で、反射モードで、密封管球およびHi−Star面積検出器を備え付けたBruker D8 Discover回折計(Bruker AXS,Madison,WI,Asset V012842)を使用して記録した。このX線発生機を、40kVの電圧および35mAの電流で運転した。その粉末サンプルをニッケルホルダに入れた。2つのフレームを、120秒間ずつの露光時間で記録した。その後、そのデータを、3.5°〜39°の2θの範囲にわたって、0.02°のステップサイズで積分し、そして1つの連続パターンに合併した。
図1eは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0355】
表7aは、化合物I−1・無水物形態Cから得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表7a】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(無水物形態C)の熱分析
【0356】
化合物I−1・無水物形態Cの熱重量分析を、TA Instrument TGA Q500(Asset V014840)を使用して行って、減量の百分率を時間の関数として決定した。サンプル(3.363mg)を、風袋重量を予め測定した白金パンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2eに見られるTGA結果は、融解/分解の前に区別可能な減量事象がないことを示す。融解/分解の開始温度は292℃である。
化合物I−1(無水物形態C)の示差走査熱量分析
【0357】
化合物I−1・無水物形態Cの示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000(Asset V012390)を使用して測定した。サンプル(4.100mg)を、予め打ち抜いたピンホールアルミニウム密封パン内に秤量し、そして30℃から350℃まで3℃/分で、60秒ごとに±1℃変調しながら加熱した。
図3eに見られるDSC結果は、281℃での1回の吸熱融解/分解事象を示す。
ssNMR
【0358】
化合物I−1・無水物形態C形態の固体
13C NMRスペクトルを
図4eに示す。表7bは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表7b】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
化合物I−1・無水物形態Cの固体
19F NMRスペクトルを
図5eに示す。表7cは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表7c】
[この文献は図面を表示できません]
実施例10:化合物I−1(非晶質形態)
【0360】
化合物I−1・非晶質形態を、上記実施例2の工程3、または実施例3の工程3に記載される方法に従って調製した。
化合物I−1(非晶質形態)のXRPD
【0361】
化合物I−1・非晶質形態のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean Cu管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータは、3°〜39°の2θの範囲にわたり、ステップサイズは0.013°であり、そして滞留時間は1ステップあたり0.5sであった。
図1fは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、非晶質薬物物質に特徴的である。
化合物I−1(非晶質形態)の示差走査熱量分析
【0362】
化合物I−1・非晶質形態の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(2.61mg)を、アルミニウム非密封パン内に秤量し、そして変調モードを使用して、周囲温度から350℃まで、2℃/分の加熱速度で、+/−0.5℃の変調振幅および60秒の時間で加熱した。
図2fに見られるDSC結果は、0.3J/(g.℃)の熱容量変化の、128℃(開始)でのガラス転位(Tg)を示す。ガラス転位の次に、174℃(開始)での結晶化発熱が起こり、この次に、250℃での融解/分解事象が起こった。
化合物I−1(非晶質)のssNMR
【0363】
化合物I−1・非晶質形態の固体
13C NMRスペクトルを
図3fに示す。表8aは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表8a】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
化合物I−1・非晶質の固体
19F NMRスペクトルを
図4fに示す。表8bは、関連するピークの化学シフトを与える。
【表8b】
[この文献は図面を表示できません]
実施例11:化合物I−1(DMSO溶媒和物)
【0365】
実施例7に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・無水物形態A(10.0g;18.47mmol)を、DMSO(200mL)に懸濁させ、そして55℃まで加熱した。この混合物を熱時濾過した。この熱い濾液をきれいなフラスコ内で撹拌し、そして20〜25℃まで冷却し、次いでさらに2時間撹拌した。その固体を濾過により集め、DMSO(10mL)で洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで真空オーブン内40〜45℃で14時間乾燥させて、化合物I−1・DMSO溶媒和物(7.23g;63%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.63 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.47 (dd, 1H), 9.24 (dd, 1H), 8.24 (d, 1H), 6.78 (s, 2H), 4.54 (t, 2H), 4.46 (t, 2H), 3.60 (dt, 4H), 3.43 (m, 1H), 3.18 (m, 2H), 2.97 (m, 3H), 2.54 (s, 6H), 2.26 (dt, 4H), 2.12 (qd, 2H), 1.73 (d, 2H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −136.1, −152.8。
化合物I−1(DMSO溶媒和物)のXRPD
【0366】
化合物I−1・DMSO溶媒和物のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータを、3°〜39°の2θの範囲にわたって、0.013°のステップサイズおよび1ステップあたり121秒の滞留時間を用いて記録した。
図1gは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0367】
表9は、化合物I−1・DMSO溶媒和物から得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(DMSO溶媒和物)の熱分析
【0368】
化合物I−1・DMSO溶媒和物の熱重量分析を、Discovery TGA(TA Instruments Trios)を使用して行って、減量の百分率を、温度の関数として決定した。サンプル(3.26mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2gに見られるTGA結果は、146℃(開始)から156℃(終点)までで12.44%の大きい減量を示す。この減量は、およそ1モル当量のDMSOに対応する。次いで、0.52%の2番目の減量が、254℃(開始)から262℃(終点)までで見られた。304℃に見られるその後の減量は、融解/分解の結果である。
化合物I−1(DMSO溶媒和物)の示差走査熱量分析
【0369】
化合物I−1・DMSO溶媒和物の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(1.77mg)を、ピンホール形成したアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図3gに見られるDSC結果は、143℃(開始)での脱溶媒和吸熱、その後、258℃(開始)での1回の融解吸熱を示す。
実施例12:化合物I−1(DMAC溶媒和物)
【0370】
実施例7に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・無水物形態A(100mg;0.18mmol)を、DMAC(2000uL)に懸濁させ、そして20〜25℃で20時間撹拌した。その固体を濾過により集め、DMAC(500uL)で洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで真空オーブン内40〜50℃で乾燥させて、化合物I−1・DMAC溶媒和物(84mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.62 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.46 (dd, 1H), 9.26 − 9.22 (m, 1H), 8.24 (d, 1H), 6.77 (s, 2H), 4.54 (t, 2H), 4.46 (t, 2H), 3.66 − 3.54 (m, 4H), 3.43 (p, 1H), 3.18 (tt, 2H), 2.94 (s, 8H), 2.78 (s, 4H), 2.26 (dt, 4H), 2.12 (qd, 2H), 1.96 (s, 4H), 1.76 − 1.69 (m, 2H)。
化合物I−1(DMAC溶媒和物)のXRPD
【0371】
化合物I−1・DMAC溶媒和物のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータを、3°〜39°の2θの範囲にわたって、0.013°のステップサイズおよび1ステップあたり121秒の滞留時間を用いて記録した。
図1hは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0372】
表10は、化合物I−1・DMAC溶媒和物から得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表10-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-2】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(DMAC溶媒和物)の熱分析
【0373】
化合物I−1・DMAC溶媒和物の熱重量分析を、Discovery TGA(TA Instruments Trios)を使用して行って、減量の百分率を、温度の関数として決定した。サンプル(5.12mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2hに見られるTGA結果は、85℃(開始)から100℃(終点)までで17.76%の大きい減量を示す。この減量は、およそ1.3モル当量のDMACに対応する。306℃に見られるその後の減量は、融解/分解の結果である。
化合物I−1(DMAC溶媒和物)の示差走査熱量分析
【0374】
化合物I−1・DMAC溶媒和物の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(1.93mg)を、ピンホール形成したアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図3hに見られるDSC結果は、81℃(開始)での脱溶媒和吸熱、その後、261℃(開始)での1回の融解吸熱を示す。
実施例13:化合物I−1(アセトン溶媒和物)
【0375】
上記実施例2の工程3に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・非晶質(100mg;0.18mmol)を、アセトン(2000uL)中に懸濁させ、そして22時間撹拌した。化合物I−1・アセトン溶媒和物を濾過により集めた。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.63 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.46 (dd, 1H), 9.24 (dd, 1H), 8.24 (d, 1H), 6.78 (s, 2H), 4.54 (t, 2H), 4.46 (t, 2H), 3.65 − 3.54 (m, 4H), 3.43 (p, 1H), 3.19 (tt, 2H), 3.06 − 2.90 (m, 3H), 2.26 (dt, 4H), 2.18 − 2.05 (m, 3H), 1.72 (d, 2H)。
化合物I−1(アセトン溶媒和物)のXRPD
【0376】
化合物I−1・アセトン溶媒和物のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータを、3°〜39°の2θの範囲にわたって、0.013°のステップサイズおよび1ステップあたり121秒の滞留時間を用いて記録した。
図1iは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0377】
表11は、化合物I−1・アセトン溶媒和物から得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(アセトン溶媒和物)の熱分析
【0378】
化合物I−1・アセトン溶媒和物の熱重量分析を、Discovery TGA(TA Instruments Trios)を使用して行って、減量の百分率を、温度の関数として決定した。サンプル(2.45mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図2iに見られるTGA結果は、1.46%の最初の減量を示す。次いで、4.55%のより大きい減量が、124℃(開始)から151℃(終点)まで見られ、これは、およそ0.44モル当量のアセトンに対応する。302℃に見られるその後の減量は、融解/分解の結果である。
化合物I−1(アセトン溶媒和物)の示差走査熱量分析
【0379】
化合物I−1・アセトン溶媒和物の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(1.42mg)を、ピンホール形成したアルミニウム密封パン内に秤量し、そして周囲温度から350℃まで10℃/分で加熱した。
図3iに見られるDSC結果は、136℃(開始)での脱溶媒和吸熱、その後、166℃(開始)での融解吸熱を示す。この次に、175℃での即座の再結晶発熱が起こった。次いで、別の融解吸熱が、259℃で記録された。この後にまた、261℃での再結晶発熱が起こった。最後の融解吸熱が、279℃で観察された。
実施例14:化合物I−1(イソプロパノール溶媒和物)
【0380】
上記実施例2の工程3に記載される方法に従って調製した、化合物I−1・非晶質(100mg;0.18mmol)を、2−プロパノール(2000uL)中に懸濁させ、そして20〜25℃で22時間撹拌した。化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物を濾過により集めた。
化合物I−1(イソプロパノール溶媒和物)のXRPD
【0381】
化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物のXRPDパターンを、室温で、反射モードで、Empyrean管球およびPIXcel 1D検出器を備え付けたPANalytical回折計(PANalytical,The Netherlands)を使用して記録した。X線発生機を、45kVの電圧および40mAの電流で運転した。この粉末サンプルをシリコンホルダに配置した。そのデータを、3°〜39°の2θの範囲にわたって、0.013°のステップサイズおよび1ステップあたり121秒の滞留時間で記録した。
図1jは、このサンプルのX線粉末回折を示す。これは、結晶性の薬物物質に特徴的である。
【0382】
表12は、化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物から得られる代表的なXRPDピークを示す:
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
化合物I−1(イソプロパノール溶媒和物)の熱分析
【0383】
化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物の熱重量分析を、Discovery TGA(TA Instruments Trios)を使用して行って、減量の百分率を、温度の関数として決定した。サンプル(3.39mg)を、風袋重量を予め測定したアルミニウムパンに添加し、そして周囲温度から300℃まで、10℃/分で加熱した。
図2jに見られるTGA結果は、136℃(開始)から180℃(終点)までで3.76%の大きい減量を示す。この減量は、およそ0.35モル当量のIPAに対応する。278℃に見られるその後の減量は、融解/分解の結果である。
化合物I−1(イソプロパノール溶媒和物)の示差走査熱量分析
【0384】
化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物の示差走査熱量分析を、TA Instrument DSC Q2000を使用して測定した。サンプル(1.03mg)をT−ゼロアルミニウムパン内に秤量し、そして周囲温度から320℃まで10℃/分で加熱した。
図3jに見られるDSC結果は、135℃(開始)での広い脱溶媒和吸熱、その後、258℃(開始)での1回の融解吸熱を示す。
実施例15:細胞ATR阻害アッセイ:
【0385】
化合物を、ヒドロキシウレアで処理した細胞において、ATR基質ヒストンH2AXのリン酸化を検出する免疫蛍光顕微鏡アッセイを使用して、細胞内ATRを阻害する能力についてスクリーニングし得る。HT29細胞を、96ウェルの黒色撮像プレート(BD 353219)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充したMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり14,000個の細胞でプレートし、そして5% CO
2中、37℃で一晩付着させる。次いで、25μMの最終濃度から3倍連続希釈で、細胞培地に化合物を加え、そしてこれらの細胞を5% CO
2中、37℃で培養する。15分後、ヒドロキシウレア(Sigma H8627)を加えて、最終濃度を2mMにする。
【0386】
ヒドロキシウレアでの処理の45分後、細胞をPBSで洗い、PBSに希釈した4%のホルムアルデヒド(Polysciences Inc 18814)で10分間固定し、PBS中0.2%のTween−20(洗浄緩衝液)で洗浄し、PBS中0.5%のTriton X−100で10分間透過性にする(これらを全て、室温で行う)。次いで、細胞を洗浄緩衝液で1回洗い、そして室温で30分間、洗浄緩衝液で希釈液した10%のヤギ血清(Sigma G9023)(ブロック緩衝液)中でブロックする。H2AXリン酸化レベルを検出するために、細胞を次いで、ブロック緩衝液で1:250に希釈した一次抗体(マウスモノクローナル抗リン酸化ヒストンH2AX Ser139抗体;Upstate 05−636)中でさらに1時間室温でインキュベートする。次いで、細胞を洗浄緩衝液で5回洗浄し、その後、洗浄緩衝液でそれぞれ1:500および1:5000に希釈した二次抗体(ヤギ抗マウスAlexa Fluor 488結合抗体;Invitrogen A11029)とHoechst染料(Invitrogen H3570)との混合物中で、暗所室温で1時間インキュベートする。次いで、細胞を洗浄緩衝液で5回洗浄し、そして最後に、100μlのPBSを各ウェルに添加し、その後、撮像を行う。
【0387】
細胞を、BD Pathway 855 BioimagerおよびAttovisionソフトウェア(BD Biosciences、バージョン1.6/855)を使用して、Alexa Fluor 488およびHoechstの強度について撮像して、それぞれリン酸化H2AX Ser139およびDNA染色を定量する。次いで、倍率20倍での9枚の画像のモンタージュで、BD Image Data Explorerソフトウェア(BD Biosciences、バージョン2.2.15)を使用して、各ウェルについてリン酸化H2AX陽性の核の百分率を計算する。リン酸化H2AX陽性の核は、ヒドロキシウレアで処理されていない細胞の平均Alexa Fluor 488強度の1.75倍であるAlexa Fluor 488強度を含む目的のHoechst陽性領域として定義される。H2AX陽性の核の百分率を、最終的に各化合物の濃度に対してプロットし、そして細胞内ATR阻害のIC50を、Prismソフトウェア(GraphPad Prism、バージョン3.0cx(Macintosh用)、GraphPad Software、San Diego California、USA)を用いて決定する。
【0388】
本明細書中に記載される化合物をまた、当該分野において公知である他の方法に従って試験され得る(Sarkariaら,「Inhibition of ATM and ATR Kinase Activities by the Radiosensitizing Agent」,Caffeine:Cancer Research 59:4375〜5382(1999);Hicksonら,「Identification and Characterization of a Novel and Specific Inhibitor of the Ataxia−Telangiectasia Mutated Kinase ATM」Cancer Research 64:9152〜9159(2004);Kimら,「Substrate Specificities and Identification of Putative Substrates of ATM Kinase Family Members」The Journal of Biological Chemistry,274(53):37538〜37543(1999);およびChiangら,「Determination of the catalytic activities of mTOR and other members of the phosphoinositide−3−kinase−related kinase family」Methods Mol.Biol.281:125〜41(2004)を参照のこと)。
実施例16:ATR阻害アッセイ:
【0389】
化合物を、放射性同位体リン酸塩取込みアッセイを用いて、これらの化合物がATRキナーゼを阻害する能力についてスクリーニングし得る。アッセイを、50mMのTris/HCl(pH 7.5)、10mMのMgCl
2および1mMのDTTの混合物中で実施する。最終的な基質濃度は10μMの[γ−33P]ATP(3mCi 33P ATP/mmol ATP、Perkin Elmer)および800μMの標的ペプチド(ASELPASQPQPFSAKKK)である。
【0390】
アッセイを、5nMの全長ATRの存在下で、25℃で実施する。アッセイ用ストック緩衝液を、ATPおよび目的の試験化合物を除いて、上で列挙された全ての試薬を含めて調製する。13.5μLのストック溶液を96ウェルプレートに入れ、その後、試験化合物の連続希釈物(代表的には最終濃度15μMから開始して、3倍連続希釈)を含むDMSOストック2μLを2連で添加する(最終DMSO濃度7%)。プレートを25℃で10分間予めインキュベーションし、そして15μLの[γ−33P]ATPを添加することによって反応を開始させる(最終濃度10μM)。
【0391】
24時間後に、2mMのATPを含む0.1Mのリン酸30μLを添加することによって、反応を停止させる。マルチスクリーンリン酸セルロースフィルター96ウェルプレート(Millipore、カタログ番号MAPHN0B50)を0.2Mのリン酸100μLで前処理し、その後、45μLの停止したアッセイ混合物を添加する。プレートを5×200μLの0.2Mのリン酸で洗浄する。乾燥後、100μLのOptiphase「SuperMix」液体シンチレーションカクテル(Perkin Elmer)をウェルに添加し、その後、シンチレーション計数を行う(1450 Microbeta Liquid Scintillation Counter、Wallac)。
【0392】
全てのデータ点について平均バックグラウンド値を差し引いた後、Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Prism、バージョン3.0cx(Macintosh用)、GraphPad Software、San Diego、California、USA)を使用して、初速度データの非線形回帰分析から、Ki(app)データを計算する。
【0393】
一般に、本発明の化合物は、ATRを阻害するのに効果的である。化合物I−1およびI−3は、ATRを、1μM未満のKi値で阻害する。
実施例17:シスプラチン感作アッセイ
【0394】
化合物を、96h細胞バイアビリティ(MTS)アッセイを使用して、シスプラチンに対してHCT116結腸直腸がん細胞をこれらの化合物が感作する能力に関してスクリーニングし得る。シスプラチンに対するATMシグナル伝達の欠陥を有するHCT116細胞(Kimら;Oncogene 21:3864(2002)を参照のこと;またTakemuraら;JBC 281:30814(2006)も参照のこと)を、96ウェルのポリスチレンプレート(Costar 3596)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充した150μlのMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり470個の細胞でプレートし、5% CO
2中、37℃で一晩付着させる。次いで、最終細胞体積200μl中の濃度のフルマトリックスとして、トップ最終濃度10μMから2倍連続希釈で、化合物とシスプラチンとを同時に細胞培地に添加し、次いで細胞を、5% CO
2中、37℃でインキュベートする。96時間後、40μlのMTS試薬(Promega G358a)を各ウェルに添加し、そして細胞を5% CO
2中、37℃で1時間インキュベートする。最後に、SpectraMax Plus 384測定器(Molecular Devices)を使用して、吸光度を490nmで測定し、そしてシスプラチンのIC
50を単独で少なくとも3分の1(小数点以下1桁)に低減するために必要な化合物の濃度を報告し得る。
【0395】
一般に、本発明の化合物は、がん細胞をシスプラチンに対して感作するのに効果的である。化合物I−1およびI−3は、0.2μM未満のシスプラチン感作値を有する。
実施例18:単剤HCT116活性
【0396】
化合物を、96h細胞バイアビリティ(MTS)アッセイを使用して、HCT116結腸直腸がん細胞に対する単剤活性に関してスクリーニングし得る。HCT116を、96ウェルのポリスチレンプレート(Costar 3596)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充した150μlのMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり470個の細胞でプレートし、5% CO
2中、37℃で一晩付着させる。次いで、最終細胞体積200μl中の濃度のフルマトリックスとして、トップ最終濃度10μMから2倍連続希釈で、化合物を細胞培地に添加し、次いで細胞を、5% CO
2中、37℃でインキュベートする。96時間後、40μlのMTS試薬(Promega G358a)を各ウェルに添加し、そして細胞を5% CO
2中、37℃で1時間インキュベートする。最後に、SpectraMax Plus 384測定器(Molecular Devices)を使用して、吸光度を490nmで測定し、そしてIC50値を計算し得る。
実施例19:ATR複合体阻害アッセイ
【0397】
化合物を、パートナータンパク質ATRIP、CLK2およびTopBP1の存在下で、放射性同位体リン酸塩取込みアッセイを用いて、これらの化合物がATRキナーゼを阻害する能力についてスクリーニングした。アッセイを、50mMのTris/HCl(pH 7.5)、10mMのMgCl
2および1mMのDTTの混合物中で実施した。最終的な基質濃度は10μMの[g−33P]ATP(3.5μCi 33P ATP/nmol ATP,Perkin Elmer,Massachusetts,USA)および800μMの標的ペプチド(ASELPASQPQPFSAKKK,Isca Biochemicals,Cambridgeshire,UK)であった。
【0398】
アッセイを、4nMの全長ATR、40nMの全長ATRIP、40nMの全長CLK2および600nMのTopBP1(A891−S1105)の存在下で、25℃で実施した。酵素ストック緩衝液を、標的ペプチド、ATPおよび目的の試験化合物を除いて、上で列挙された全ての試薬を含めて調製した。この酵素ストックを、25℃で30分間予めインキュベートした。8.5μLの酵素ストック溶液を96ウェルプレートに入れ、その後、試験化合物の連続希釈物(代表的には最終濃度1.5μMから開始して、2.5倍連続希釈)を含むDMSOストック2μLおよび5μlの標的ペプチドを2連で添加した(最終DMSO濃度7%)。プレートを25℃で10分間予めインキュベーションし、そして15μLの[g−33P]ATPを添加することによって反応を開始させた(最終濃度10μM)。
【0399】
20時間後に、2mMのATPを含む0.3Mのリン酸30μLを添加することによって、反応を停止させた。リン酸セルロースフィルター96ウェルプレート(Multiscreen HTS MAPHNOB50,Merck−Millipore,Massachusetts,USA)を0.1Mのリン酸100μLで前処理し、その後、45μLの停止したアッセイ混合物を添加した。プレートを5×200μLの0.1Mのリン酸で洗浄した。乾燥後、50μLのOptiphase「SuperMix」液体シンチレーションカクテル(Perkin Elmer,Massachusetts,USA)をウェルに添加し、その後、シンチレーション計数を行った(Wallac 1450 Microbeta Liquid Scintillation Counter,Perkin Elmer,Massachusetts,USA)。
【0400】
全てのデータ点について平均バックグラウンド値を差し引いた後、Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Prism、バージョン6.0c(Macintosh用)、GraphPad Software Inc.、San Diego、USA)を使用して、初速度データの非線形回帰分析から、Ki(app)データを計算した。
【0401】
本発明の多くの実施形態を記載したが、本発明の化合物、方法、およびプロセスを利用する他の実施形態を提供するために、これらの基本的な例を変化させることができることが明らかである。従って、本発明の範囲は、本明細書で実施例として提示された特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであることが理解される。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
式I−B:
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、式I−Bにおいて:
各Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は独立して、水素またはジュウテリウムであり;ただし、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19のうちの少なくとも1つは、ジュウテリウムであり、
各X1、X2、X4、X5、X6、X7、X8、およびX9は独立して、12Cまたは13Cから選択され;そして
X3は独立して、−12C(O)−または−13C(O)−から選択される、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
(項目2)
Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11は独立して、水素またはジュウテリウムから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目3)
Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11は水素である、項目2に記載の化合物。
(項目4)
X1、X2、X4、X5、X6、X7、X8、およびX9は12Cであり;そして
X3は−12C(O)−である、
項目3に記載の化合物。
(項目5)
X1、X4、X5、X6、X7、X8、およびX9は12Cであり;
X3は−13C(O)−であり;そして
X2は13Cである、
項目3に記載の化合物。
(項目6)
Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、およびY10は独立して、水素またはジュウテリウムから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目7)
Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、およびY10は水素である、項目6に記載の化合物。
(項目8)
Y2、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11は独立して、水素またはジュウテリウムから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目9)
Y2、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11は水素である、項目8に記載の化合物。
(項目10)
Y12、Y13、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y14、Y15、Y16、およびY17は、水素またはジュウテリウムである、項目1に記載の化合物。
(項目11)
Y12、Y13、Y18、およびY19はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y14、Y15、Y16、およびY17は水素である、項目10に記載の化合物。
(項目12)
Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は独立して、ジュウテリウムまたは水素から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目13)
Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、およびY11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は水素である、項目12に記載の化合物。
(項目14)
Y2およびY11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は、ジュウテリウムまたは水素である、項目1に記載の化合物。
(項目15)
Y2およびY11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は水素である、項目14に記載の化合物。
(項目16)
Y2はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は、ジュウテリウムまたは水素である、項目1に記載の化合物。
(項目17)
Y2はジュウテリウムであり、そしてY1、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は水素である、項目16に記載の化合物。
(項目18)
X1、X2、X4、X5、X6、X7、およびX8は12Cであり;
X3は−12C(O)−であり;そして
X9は13Cである、
項目17に記載の化合物。
(項目19)
X1、X2、X8、およびX9は12Cであり;
X3は−12C(O)−であり;そして
X4、X5、X6、およびX7は13Cである、
項目17に記載の化合物。
(項目20)
X2、X4、X5、X6、X7、X8、およびX9は12Cであり;
X3は−12C(O)−であり;そして
X1は13Cである、
項目17に記載の化合物。
(項目21)
X2、X4、X5、X6、X7、およびX9は12Cであり;
X3は−13C(O)−であり;そして
X1およびX8は13Cである、
項目17に記載の化合物。
(項目22)
Y11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は独立して、水素またはジュウテリウムから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目23)
Y11はジュウテリウムであり、そしてY1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9、Y10、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、Y18、およびY19は水素である、項目21に記載の化合物。
(項目24)
X1、X4、X5、X6、X7、X8、およびX9は12Cであり;
X3は−12C(O)−であり;そして
X2は13Cである、
項目22に記載の化合物。
(項目25)
以下:
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、項目1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目26)
式I−1:
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物の固体形態であって、該形態は、化合物I−1のエタノール溶媒和物、化合物I−1の水和物I、化合物I−1の水和物II、化合物I−1の無水物形態A、化合物I−1の無水物形態B、化合物I−1の無水物形態C、化合物I−1のDMSO溶媒和物、化合物I−1のDMAC溶媒和物、化合物I−1のアセトン溶媒和物、または化合物I−1のイソプロパノール溶媒和物からなる群より選択される、固体形態。
(項目27)
前記形態は、化合物I−1のエタノール溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目28)
前記形態は、結晶性の化合物I−1のエタノール溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目29)
前記結晶性の化合物I−1のエタノール溶媒和物は、約1:0.72の、化合物I−1対エタノールの比を有する、項目28に記載の固体形態。
(項目30)
約166℃〜約219℃の温度範囲で、約5.76%からの減量によって特徴付けられる、項目28に記載の固体形態。
(項目31)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される約17.2°、19.7°、23.8°、24.4°、および29.0°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目28に記載の固体形態。
(項目32)
図1aに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目28に記載の固体形態。
(項目33)
C13 ssNMRスペクトルにおいて、175.4±0.3ppm、138.0±0.3ppm、123.1±0.3ppm、57.8±0.3ppm、44.0±0.3ppm、および19.5±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目28に記載の固体形態。
(項目34)
F19 ssNMRスペクトルにおいて、−136.0±0.3ppmおよび−151.6±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目28に記載の固体形態。
(項目35)
前記形態は、化合物I−1・水和物Iである、項目26に記載の固体形態。
(項目36)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・水和物Iである、項目26に記載の固体形態。
(項目37)
前記結晶性のI−1・水和物Iは、約1:4.5の、化合物I−1対H2Oの比を有する、項目36に記載の固体形態。
(項目38)
約25℃〜約100℃の温度範囲で、約14.56%からの減量によって特徴付けられる、項目36に記載の固体形態。
(項目39)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される約6.5°、12.5°、13.7°、18.8°、および26.0°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目36に記載の固体形態。
(項目40)
図1bに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目36に記載の固体形態。
(項目41)
前記形態は、化合物I−1・水和物IIである、項目26に記載の固体形態。
(項目42)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・水和物IIである、項目26に記載の固体形態。
(項目43)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される約10.1°、11.3°、11.9°、20.2°、および25.1°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目42に記載の固体形態。
(項目44)
C13 ssNMRスペクトルにおいて、177.0±0.3ppm、158.2±0.3ppm、142.9±0.3ppm、85.1±0.3ppm、58.9±0.3ppm、および31.9±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目42に記載の固体形態。
(項目45)
F19 ssNMRスペクトルにおいて、−138.0±0.3ppmおよび−152.7±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目42に記載の固体形態。
(項目46)
前記形態は、化合物I−1・無水物形態Aである、項目26に記載の固体形態。
(項目47)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・無水物形態Aである、項目26に記載の固体形態。
(項目48)
約25℃〜約265℃の温度範囲で、約0.96%からの減量によって特徴付けられる、項目47に記載の固体形態。
(項目49)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約6.1°、12.2°、14.5°、22.3°、および31.8°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目47に記載の固体形態。
(項目50)
図1cに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目47に記載の固体形態。
(項目51)
C13 ssNMRスペクトルにおいて、175.9±0.3ppm、138.9±0.3ppm、74.1±0.3ppm、42.8±0.3ppm、および31.5±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目47に記載の固体形態。
(項目52)
F19 ssNMRスペクトルにおいて、−136.8±0.3ppmおよび−155.7±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目47に記載の固体形態。
(項目53)
前記形態は、化合物I−1・無水物形態Bである、項目26に記載の固体形態。
(項目54)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・無水物形態Bである、項目26に記載の固体形態。
(項目55)
約25℃〜約175℃の温度範囲で、約2.5%からの減量によって特徴付けられる、項目54に記載の固体形態。
(項目56)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約7.2°、8.3°、12.9°、19.5°、および26.6°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目54に記載の固体形態。
(項目57)
図1dに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目54に記載の固体形態。
(項目58)
C13 ssNMRスペクトルにおいて、173.4±0.3ppm、164.5±0.3ppm、133.5±0.3ppm、130.8±0.3ppm、67.7±0.3ppm、45.3±0.3ppm、および25.9±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目54に記載の固体形態。
(項目59)
F19 ssNMRスペクトルにおいて、−138.0±0.3ppmおよび−153.5±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目42に記載の固体形態。
(項目60)
前記形態は、化合物I−1・無水物形態Cである、項目26に記載の固体形態。
(項目61)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・無水物形態Cである、項目26に記載の固体形態。
(項目62)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約6.8°、13.4°、15.9°、30.9°、および32.9°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目61に記載の固体形態。
(項目63)
図1eに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目61に記載の固体形態。
(項目64)
C13 ssNMRスペクトルにおいて、175.2±0.3ppm、142.5±0.3ppm、129.6±0.3ppm、73.5±0.3ppm、54.0±0.3ppm、および46.7±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目61に記載の固体形態。
(項目65)
F19 ssNMRスペクトルにおいて、−131.2±0.3ppmおよび−150.7±0.3ppmに対応する1つまたはより多くのピークを有すると特徴付けられる、項目61に記載の固体形態。
(項目66)
前記形態は、化合物I−1・DMSO溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目67)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・DMSO溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目68)
前記結晶性の化合物I−1・DMSO溶媒和物は、約1:1の、化合物I−1対DMSOの比を有する、項目67に記載の固体形態。
(項目69)
約146℃〜約156℃の温度範囲で、約12.44%からの減量によって特徴付けられる、項目67に記載の固体形態。
(項目70)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約8.9°、14.8°、16.5°、18.6°、20.9°、22.2°、および23.4°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目67に記載の固体形態。
(項目71)
図1gに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目67に記載の固体形態。
(項目72)
前記形態は、化合物I−1・DMAC溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目73)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・DMAC溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目74)
前記結晶性の化合物I−1・DMAC溶媒和物は、約1:1.3の、化合物I−1対DMACの比を有する、項目75に記載の固体形態。
(項目75)
約85℃〜約100℃の温度範囲で、約17.76%からの減量によって特徴付けられる、項目75に記載の固体形態。
(項目76)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約6.0°、15.5°、17.7°、18.1°、20.4°、および26.6°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目75に記載の固体形態。
(項目77)
図1hに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目75に記載の固体形態。
(項目78)
前記形態は、化合物I−1・アセトン溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目79)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・アセトン溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目80)
前記結晶性の化合物I−1・アセトン溶媒和物は、約1:0.44の、化合物I−1対アセトンの比を有する、項目79に記載の固体形態。
(項目81)
約124℃〜約151℃の温度範囲で、約4.55%からの減量によって特徴付けられる、項目79に記載の固体形態。
(項目82)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約8.9°、15.5°、15.8°、16.7°、22.3°、25.7°、および29.0°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目79に記載の固体形態。
(項目83)
図1iに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目79に記載の固体形態。
(項目84)
前記形態は、化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目85)
前記形態は、結晶性の化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物である、項目26に記載の固体形態。
(項目86)
前記結晶性の化合物I−1・イソプロパノール溶媒和物は、約1:0.35の、化合物I−1対イソプロパノールの比を有する、項目85に記載の固体形態。
(項目87)
約136℃〜約180℃の温度範囲で、約3.76%からの減量によって特徴付けられる、項目85に記載の固体形態。
(項目88)
Cu Kα放射線を使用して得られるX線粉末回折パターンにおいて、2θ±0.2で表される、約6.9°、17.1°、17.2°、19.1°、19.6°、23.7°、24.4°、および28.9°の1つまたはより多くのピークによって特徴付けられる、項目85に記載の固体形態。
(項目89)
図1jに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有すると特徴付けられる、項目85に記載の固体形態。
(項目90)
a)化合物I−1、またはその薬学的に受容可能な塩であって、化合物I−1は、以下の構造式:
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
によって表される、化合物I−1またはその薬学的に受容可能な塩;および
b)1種またはより多くの賦形剤
を含有する、組成物。
(項目91)
前記1種またはより多くの賦形剤は、1種またはより多くの充填剤、1種またはより多くの湿潤剤、1種またはより多くの滑沢剤、および1種またはより多くの崩壊剤からなる群より選択される1種またはより多くを含有する、項目90に記載の組成物。
(項目92)
前記1種またはより多くの賦形剤は、1種またはより多くの充填剤を含有する、項目90または91に記載の組成物。
(項目93)
前記1種またはより多くの充填剤は、前記組成物の総重量に基づいて、約10wt%〜約88wt%の範囲の量で存在する、項目92に記載の組成物。
(項目94)
前記1種またはより多くの充填剤は、マンニトール、ラクトース、スクロース、デキストロース、マルトデキストリン、ソルビトール、キシリトール、粉末セルロース、微結晶性セルロース、ケイ化微結晶性セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、デンプン、アルファデンプン、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムからなる群より選択される、項目92または93に記載の組成物。
(項目95)
前記1種またはより多くの充填剤は、微結晶性セルロースおよびラクトースから選択される、項目94に記載の組成物。
(項目96)
前記1種またはより多くの賦形剤は、1種またはより多くの崩壊剤を含有する、項目90〜95のいずれか1項に記載の組成物。
(項目97)
1種またはより多くの崩壊剤は、前記組成物の総重量に基づいて、約1wt%〜約15wt%の範囲の量で存在する、項目96に記載の組成物。
(項目98)
前記1種またはより多くの崩壊剤は、クロスカルメロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸、デンプン、アルファデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、セルロースおよびその誘導体、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ダイズ多糖類、ガーゴム、イオン交換樹脂、食品酸とアルカリ炭酸塩成分とに基づく発泡系、および重炭酸ナトリウムからなる群より選択される、項目96または97に記載の組成物。
(項目99)
前記1種またはより多くの崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである、項目98に記載の組成物。
(項目100)
前記1種またはより多くの賦形剤は、1種またはより多くの滑沢剤を含有する、項目90〜99のいずれか1項に記載の組成物。
(項目101)
前記1種またはより多くの滑沢剤は、前記組成物の総重量に基づいて、約0.1wt%〜約10wt%の範囲の量で存在する、項目100に記載の組成物。
(項目102)
前記1種またはより多くの滑沢剤は、滑石、脂肪酸、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、硬化油、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、ベヘン酸グリセリル、鉱油、植物油、ロイシン、安息香酸ナトリウム、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、項目100または101に記載の組成物。
(項目103)
前記1種またはより多くの滑沢剤はステアリルフマル酸ナトリウムである、項目102に記載の組成物。
(項目104)
a)前記組成物の総重量に基づいて、約5wt%〜約50wt%の範囲の量の化合物I−1;
b)該組成物の総重量に基づいて、約0.1wt%〜約10wt%の範囲の量の、1種またはより多くの滑沢剤;
c)該組成物の総重量に基づいて、約1wt%〜約15wt%の範囲の量の、1種またはより多くの崩壊剤;および
d)該組成物の総重量に基づいて、約10wt%〜約90wt%の範囲の量の、1種またはより多くの充填剤
を含有する、項目90〜103のいずれか1項に記載の組成物。
(項目105)
a)前記組成物の総重量に基づいて、約10wt%の量の化合物I−1;
b)該組成物の総重量に基づいて、約28wt%の量のラクトース一水和物;
c)該組成物の総重量に基づいて、約55wt%の量のAvicel PH−101(微結晶性セルロース);
d)該組成物の総重量に基づいて、約5wt%の量のAc−Di−Sol(クロスカルメロースナトリウム);および
e)該組成物の総重量に基づいて、約3wt%の量のステアリルフマル酸ナトリウム
を含有する、項目90〜104のいずれか1項に記載の組成物。
(項目106)
重量基準で実質的に全ての化合物I−1が形態Aである、項目90〜105のいずれか1項に記載の組成物。
(項目107)
化合物I−1の少なくとも90重量%が形態Aである、項目106に記載の組成物。
(項目108)
化合物I−1の少なくとも95%が形態Aである、項目107に記載の組成物。
(項目109)
化合物I−1の少なくとも98%が形態Aである、項目108に記載の組成物。
(項目110)
単斜晶系の結晶系、P21/cの対称中心が存在する空間群、および以下の単位胞パラメータ:
a=15.29(3)Å α=90°
b=12.17(2)Å β=107.22(3)°
c=14.48(3)Å γ=90°
を有する、化合物I−1の結晶形態。
(項目111)
化合物I−1・無水物形態Aを調製するプロセスであって、化合物I−1・エタノール溶媒和物およびテトラヒドロフランを含有する懸濁物を撹拌する工程を包含する、プロセス。
(項目112)
化合物I−1・無水物形態Aを調製するプロセスであって、化合物I−1・非晶質、イソプロパノール、および水を含有する懸濁物を撹拌する工程を包含する、プロセス。
(項目113)
前記懸濁物は、約65℃〜約80℃まで加熱される、項目112に記載のプロセス。
(項目114)
前記懸濁物は、約70℃〜約75℃まで加熱される、項目115に記載のプロセス。
(項目115)
式4a:
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を調製するプロセスであって、
d)式35:
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を酸性条件下で反応させて、式36:
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程であって、式35において、R°はC1〜6脂肪族である、工程、
e)式36の化合物を求電子性フッ素化剤と反応させて、式38:
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程、
f)式38の化合物を式3:
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と適切な縮合条件下で反応させて、該式4aの化合物を形成する工程
を包含する、プロセス。
(項目116)
R°は独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、およびペンチルから選択される、項目115に記載のプロセス。
(項目117)
R°は独立して、メチルまたはエチルから選択される、項目116に記載のプロセス。
(項目118)
前記求電子性フッ素化剤は、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンジテトラフルオロボレートである、項目115に記載のプロセス。
(項目119)
前記求電子性フッ素化剤はフッ素ガスである、項目115に記載のプロセス。
(項目120)
前記適切な縮合条件は、前記式38の化合物を前記式3の化合物と溶媒の存在下で反応させることを包含する、項目115に記載のプロセス。
(項目121)
前記溶媒は、DMFまたはDMSOから選択される、項目120に記載のプロセス。
(項目122)
式I−1:
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を調製するプロセスであって:
e)式6a*:
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を式27:
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と、適切なアミド結合形成条件下で反応させて、式28:
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程;
f)該式28の化合物を、適切なパラジウムイオン封鎖剤を使用して精製する工程;
g)該式28の化合物を、適切な脱保護条件下で反応させて、式30
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程;
h)該式30の化合物を式25:
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と、適切なアミド結合形成条件下で反応させて、該式I−1の化合物を形成する工程
を包含する、プロセス。
(項目123)
前記アミド結合を形成するための適切な条件は、前記式30の化合物を前記式25の化合物と、アミドカップリングパートナー、非プロトン性溶媒、および塩基の存在下で反応させることを包含する、項目122に記載のプロセス。
(項目124)
前記非プロトン性溶媒は独立して、NMP、DMF、またはテトラヒドロフランから選択される、項目123に記載の化合物。
(項目125)
前記非プロトン性溶媒はテトラヒドロフランである、項目124に記載のプロセス。
(項目126)
前記塩基は脂肪族アミンである、項目123に記載のプロセス。
(項目127)
前記塩基はDIPEAである、項目126に記載のプロセス。
(項目128)
前記アミドカップリングパートナーは独立して、CDI、TBTU、またはTCTUから選択される、項目123〜127のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目129)
前記アミドカップリングパートナーはTCTUである、項目128に記載のプロセス。
(項目130)
前記アミドカップリングパートナーはCDIである、項目128に記載のプロセス。
(項目131)
適切な脱保護条件は、前記式28の化合物を、溶媒の存在下で酸と反応させることを包含する、項目122に記載のプロセス。
(項目132)
前記酸はHClである、項目131に記載のプロセス。
(項目133)
前記溶媒は1,4−ジオキサンである、項目131に記載のプロセス。
(項目134)
前記前記アミド結合を形成するための適切な条件は、前記式6a*の化合物を前記式27の化合物と、加熱下で非プロトン性溶媒中で反応させることを包含する、項目122に記載のプロセス。
(項目135)
前記非プロトン性溶媒は独立して、NMP、ピリジン、またはDMFから選択される、項目134に記載のプロセス。
(項目136)
前記非プロトン性溶媒はピリジンである、項目135に記載のプロセス。
(項目137)
前記反応は、少なくとも80℃の温度で行われる、項目136のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目138)
前記パラジウムスカベンジャーは独立して、プロパン−1,2−ジアミン;エタン−1,2−ジアミン;エタン−1,2−ジアミン;プロパン−1,3−ジアミン;テトラメチルエチレンジアミン;エチレングリコール;1,3−ビス(ジフェニルホスファニル)プロパン;1,4−ビス(ジフェニルホスファニル)ブタン;および1,2−ビス(ジフェニルホスファニル)エタン/Pr−1,2−ジアミンから選択される、項目122に記載のプロセス。
(項目139)
前記パラジウムスカベンジャーはプロパン−1,2−ジアミンである、項目138に記載のプロセス。
(項目140)
式28:
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を調製するプロセスであって:
a)式5a
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を適切なハロゲン化条件下で反応させて、式34:
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程であって、式34において、Xはハロゲンである、工程;
b)該式34の化合物を式27:
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と、適切なアミド結合形成条件下で反応させて、式28の化合物を形成する工程を包含する、プロセス。
(項目141)
式I−1:
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を調製するプロセスであって:
e)式5a
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を適切なハロゲン化条件下で反応させて、式34:
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程であって、式34において、Xはハロゲンである、工程;
f)該式34の化合物を式27:
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と適切なアミド結合形成条件下で反応させて、式28:
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程;
g)該式28の化合物を適切な脱保護条件下で反応させて、式30
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物を形成する工程;
h)該式30の化合物を式25:
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物と適切なアミド結合形成条件下で反応させて、該式I−1の化合物を形成する工程
を包含する、プロセス。