(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電気コネクタ組立体は、内部に水が浸入するのを避けるために、一対の電気コネクタ、つまり、オスコネクタとメスコネクタの間に、ゴム製のシールリングと称される、ハウジングとは別体の部材を介在させることが行われている。
シールリングを設けることは防水という観点からは優れているが、部材の点数が多くなるなどの問題がある。したがって、水が降りかかる可能性が小さい位置に置かれる電気コネクタ組立体については、シールリングを設けることなく、ある程度の、つまり軽度の防水性能を確保できれば足りる。
通常、電気コネクタ組立体が使用される状態においては鉛直方向の上面に水が降りかかるので、この上面で受けた水がオスコネクタとメスコネクタの隙間に浸入するおそれが高い。
【0003】
特許文献1は、電子回路装置への液体の滴下位置、あるいは電子回路装置の車体への取付け角度に拘わらず、確実にケースに形成した凹部に排水できるようにしたエアバッグ展開用電子回路装置を提案する。
この電子回路装置は、ケース(12)の一方側面(12b)の底部(12a)を除く周方向全域に、開口端面の外側に向けて開口が徐々に拡がる拡径部(12c)を形成したことを特徴としている。この電子回路装置は、ケース(12)の一方側面(12b)と、この一方側面(12b)と反対側の他方側面(12d)の間に、排水溝となる底部(12a)に向かって傾斜する斜面を有する凹部(12e)が形成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の電子回路装置は、底部(12a)を除く周方向全域に拡径部(12c)を備えるので、コンパクトにできない。また、特許文献1の電子回路装置は、コネクタ(13)を備えるが、コネクタ(13)のほとんどの部分が収納室の内部に収納されるので、一対のコネクタの境界部分に水が降りかかることを想定していない。
【0006】
以上より、本発明は、電気コネクタ組立体の境界部分に降りかかった水が電気コネクタ組立体の内部に浸入するのを抑制できるコンパクトな電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電気コネクタ組立体は、嵌合開口が設けられる第一ハウジングを有する第一コネクタと、第一コネクタの嵌合開口に嵌合される第二ハウジングを有する第二コネクタと、第一ハウジングと第二ハウジングとの嵌合開口に臨む境界部分に対応して設けられる排水構造と、を備える。
本発明における排水構造は、境界部分に頂上を有する山領域と、山領域にそれぞれが連なり、第一ハウジングに形成される第一谷領域と第二ハウジングに形成される第二谷領域とを、備える、ことを特徴とする。
【0008】
本発明の排水構造は、山領域、第一谷領域及び第二谷領域を、第一ハウジング及び第二ハウジングにおける、少なくとも水の降りかかる可能性のある受水部位に設けることができる。
【0009】
本発明の排水構造は、第一谷領域に連なり、受水部位とは異なる第一ハウジングの側面を、水が案内される第一排水路と、第二谷領域に連なり、受水部位とは異なる第二ハウジングの側面を、水が案内される第二排水路と、を備えることができる。
【0010】
本発明の排水構造における山領域は、第一ハウジングに形成され、第一ハウジングの後方に向けて下る第一傾斜面と、第二ハウジングに形成され、第二ハウジングの後方に向けて下る第二傾斜面と、から構成できる。
【0011】
本発明の排水構造において、頂上に臨む第一傾斜面の位置と、頂上に臨む第
二傾斜面の位置は、高さ方向において一致してもよいし、異なってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電気コネクタ組立体によれば、排水構造が、境界部分に頂上を有する山領域と、山領域にそれぞれが連なり、第一ハウジングに形成される第一谷領域と第二ハウジングに形成される第二谷領域とを、備える。したがって、境界部分に降りかかった水は、排水構造により境界部分から速やかに遠ざけられるので、電気コネクタ組立体の内部に水が浸入するのを抑制できる。また、本発明の排水構造は、山領域と谷領域を備えるが、これらは相対的な起伏で構成できるので、電気コネクタ組立体を構成する第一ハウジング及び第二ハウジングの寸法を大きくする必要がない。したがって、コンパクトな電気コネクタ組立体を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電気コネクタ組立体1は、
図1〜
図5に示すように、例えばプリント配線板側に固定されるオスコネクタ10と、オスコネクタ10に嵌合されるメスコネクタ30と、を備える。オスコネクタ10は、オス型のコンタクト29を保持し、メスコネクタ30は、図示を省略するメス型のコンタクトを保持する。本実施形態においては、オスコネクタ10には、3つのメスコネクタ30が一方向に並んで嵌合される。
電気コネクタ組立体1は、
図1〜
図3に示すように、高さ方向Zが鉛直方向(V)に沿う姿勢で使用される。したがって、電気コネクタ組立体1の上面が水の降りかかる可能性のある受水部位になる。
なお、電気コネクタ組立体1において、奥行方向X、幅方向Y及び高さ方向Zは、
図1に矢印で示すように定義されるものとする。
【0015】
[オスコネクタ10]
オスコネクタ10は、
図1及び
図3に示すように、電気絶縁性の樹脂から一体的に形成されるメス型の第一ハウジング11と、導電性を備える、例えば銅系材料から形成されたコンタクト29と、を備えている。オスコネクタ10を構成する材料は、メスコネクタ30にも当てはまる。
第一ハウジング11には、複数のコンタクト29が、互いに間隔を隔てて配列した状態で保持されるとともに、メスコネクタ30が嵌合されるフード13(
図3)が形成されている。それぞれのコンタクト29は、第一ハウジング11に装着されるタインプレート48により所望位置に整列される。
【0016】
フード13は、角筒状の部材であり、嵌合開口18が設けられている。フード13は、メスコネクタ30を受け入れる受容キャビティ19を備えている。本実施形態において、フード13は仕切壁17によって3つに区切られており、これら3つのフード13に対応するそれぞれの受容キャビティ19にメスコネクタ30が嵌合される。
【0017】
コンタクト29は、メスコネクタ30のコンタクトと電気的に接続される部分が受容キャビティ19の内部に延びるとともに、図示を省略するプリント配線板に接続される部分が第一ハウジング11の後方へ延びている。コンタクト29は、受容キャビティ19内において、幅方向Yについて複数列に配置され、また、高さ方向Zについても複数行に配置されている。
なお、オスコネクタ10及びメスコネクタ30のそれぞれにおいて、互いに嵌合される側を前、その逆の側を後と定義する。
【0018】
第一ハウジング11は、
図1、
図2、
図4及び
図5に示すように、高さ方向Zに延び、幅方向Yに所定の間隔を隔てて対向する右側面14A及び左側面14Bと、右側面14Aと左側面14Bの高さ方向Zの両端を繋ぐ上面15A及び下面15Bと、を備える。第一ハウジング11は、
図3に示すように、2つの仕切壁17が高さ方向Zを3つの部分に区切ることで、3つのフード13が形成される。
【0019】
フード13は、
図3に示すように、左側面14Bの受容キャビティ19に臨む前端部分の側面に、後述するメスコネクタ30のロックアーム40に形成されるロック突起が係止されるロック突起27が設けられている。オスコネクタ10にメスコネクタ30を嵌合する過程で、ロックアーム40の図示を省略するロック突起がオスコネクタ10のロック突起27を乗り越えることでロックされ、オスコネクタ10とメスコネクタ30は相互に抜け止めがなされる。
【0020】
第一ハウジング11は、
図1〜
図5に示すように、フード13の前端から突き出すように形成される第一排水構造22を備える。
第一排水構造22は、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分に上方から降りかかる水をオスコネクタ10とメスコネクタ30の内部に浸入するのを抑制するために設けられる。第一排水構造22は、上面15A、右側面14A及び下面15Bに対応して設けられており、受水部位である上面15Aに降りかかった水を、上面15Aから受水部位とは異なる第一ハウジング11の側面である右側面14Aに沿って案内して排出させる。
【0021】
第一排水構造22は、奥行方向Xに直交する平坦な面からなる前端面23と、前端面23に連なる傾斜面24と、傾斜面24に連なるV字状の凹溝25と、を備える。
傾斜面24は、前方から後方に向けて、前端面23よりも第一ハウジング11の外側に向けて張り出すように傾斜しており、上面15Aにおいては、その後端が前端面23よりも高い位置にある。
次に、凹溝25は、
図6(a)に示すように、前方から後方に向けて、第一ハウジング11の内側に向けて傾斜する第一傾斜面25Aと、第一傾斜面25Aよりも第一ハウジング11の外側に向けて傾斜する第二傾斜面25Bと、を備えている。第二傾斜面25Bの後端は、上面15Aに連なっている。
第一排水構造22は、
図6(a)に示すように、上面15Aにおいて、傾斜面24において後方に向けて連続的に高くなるがその頂点を境にして凹溝25の第一傾斜面25Aにおいて後方に向けて連続的に低くなり、さらに第二傾斜面25Bにおいて後方に向けて連続的に高くなる、という起伏を有している。つまり、第一排水構造22は、傾斜面24と第一傾斜面25Aにより山領域が形成され、第一傾斜面25Aと第二傾斜面25Bにより谷領域が形成されている。
【0022】
ここでは、受水部位である上面15Aについて第一排水構造22を説明したが、オスコネクタ10の上下を反転すれば、
図1の下面15Bが受水部位になる。しかし、
図5(b)に示すように下面15Bにも第一排水構造22が設けられているので、オスコネクタ10が
図1と上下を反転されたとしても、第一排水構造22の機能が発揮される。この前提として、メスコネクタ30も上下反転に対応できるように第二排水構造35が設けられている。
同様に、
図1及び
図4に示すように、右側面14Aの高さ方向Zの全域にわたって第一排水構造22が設けられているので、オスコネクタ10の右側面14Aが上向きの姿勢で使用されたとしても、第一排水構造22の機能が発揮される。
【0023】
[メスコネクタ30]
次に、メスコネクタ30について説明する。
メスコネクタ30は、
図1、
図2、
図4及び
図5に示すように、第二ハウジング31と、第二ハウジング31に保持される図示を省略するメス型のコンタクトと、を備える。第二ハウジング31は、オスコネクタ10が保持するオス型のコンタクト29に対応する数及び位置に、メス型のコンタクトを保持する。
第二ハウジング31は、前方側に設けられる嵌合ブロック33と、後方側に設けられる後端壁34と、メスコネクタ30をオスコネクタ10と互いに抜け止めするロックアーム40と、を備える。
【0024】
第二ハウジング31は、複数のコンタクト収容孔47が格子状に形成されており、各コンタクト収容孔47には図示を省略するコンタクトが挿入される。コンタクト収容孔47は、第二ハウジング31を前後方向に貫通する。
【0025】
嵌合ブロック33は、その前方側が第一ハウジング11の受容キャビティ19に挿入される。
嵌合ブロック33は、傾斜面36と平坦面37(
図6)を備えている。傾斜面36は、その外周が後方から前方に向けて、第二ハウジング31の外側に向けて張り出すように傾斜しており、平坦面37は、奥行方向Xに対して平行をなしている。嵌合ブロック33の平坦面37が受容キャビティ19に挿入される。
【0026】
後端壁34は、周方向の外側に向けてフランジ状に突き出して形成されている。
したがって、嵌合ブロック33と後端壁34の間は、嵌合ブロック33と後端壁34に比べて窪むが、この窪んだ部分であって、嵌合ブロック33と後端壁34の間に堰38が設けられている。
【0027】
第二ハウジング31は、第二排水構造35を有する。
第二排水構造35は、後端壁34、嵌合ブロック33の傾斜面36及び堰38により構成される。上述したように、後端壁34と傾斜面36の間は窪んでおり、この窪みが第二排水路39をなす。第二ハウジング31の上面において、この第二排水路39は幅方向Yの一方が堰38により堰き止められている。
図4に示すように、第二排水構造35は、第二ハウジング31の上面から側面を通って下面まで連なっている。堰38は第二ハウジング31の下面にも設けられており、第二排水路39は、上面の堰38から下面の堰38に亘って設けられている。したがって、第二ハウジング31の上面において第二排水路39に導かれた水は、第二排水路39に案内され下面に向かって流れる。
【0028】
[境界部分の構造]
図6(a)に示すように、オスコネクタ10とメスコネクタ30が互いに嵌合されていると、第二ハウジング31の嵌合ブロック33は第一ハウジング11の受容キャビティ19に挿入されるが、第二ハウジング31の傾斜面36が第一ハウジング11の外部に露出している。
【0029】
第一排水構造22と第二排水構造35で本発明の排水構造を構成するが、この排水構造は、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分に頂上を有する山領域をなしている。つまり、この山領域は、第一排水構造22の第一傾斜面25Aから立ち上がり、第一傾斜面25Aと傾斜面24が繋がるところが頂上となり、そこから嵌合開口18を通って、第二排水構造35の傾斜面36において立ち下がるという起伏をなしている。
【0030】
第一排水構造22は、V字状をなす第一傾斜面25Aと第二傾斜面25Bにより、本発明の第一谷領域を構成し、第二排水構造35は、嵌合ブロック33と後端壁34の間の窪んだ部分が第二谷領域を構成する。
【0031】
メスコネクタ30の第二排水構造35はオスコネクタ10の第一排水構造22に比べて高さ方向Zの低いところに位置し、傾斜面36は第一排水構造22の前端面23からメスコネクタ30の後方に向けて下っている。
第二排水路39は、傾斜面36と高さ方向Zに沿う面に連なっており、傾斜面36よりもさらに低いところに位置している。
【0032】
[作用及び効果]
次に、
図6を参照して、電気コネクタ組立体1による作用及び効果を説明する。
はじめに、
図6(a)を参照して、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分に水Wが降りかかった時の水Wの挙動について説明する。
第一排水構造22の水Wは、高いところに位置する第一排水構造22の傾斜面24に降りかかり、一部はオスコネクタ10の第一ハウジング11の側に流れ、他の一部はメスコネクタ30の第二ハウジング31の側に流れる。
【0033】
第一ハウジング11の側に流れる水Wは、傾斜面24と第一傾斜面25Aによる山から凹溝25の底に至る。底に至った水Wは、凹溝25により構成される右側面14Aの第一排水路26に沿って下向きに流れる。
第二ハウジング31の側に流れる水Wは、傾斜面36に案内されて第二排水路39に至り、第二排水路39に沿って下向きに流れる。
【0034】
以上の通りであり、電気コネクタ組立体1によれば、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分に降りかかった水Wは、第一ハウジング11の側及び第二ハウジング31の側に分岐するが、分岐した後は、第一傾斜面25A及び傾斜面36による山領域の影響により下向きの流れが生じる。したがって、電気コネクタ組立体1によれば、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分において、内部に水が浸入するおそれのある第一ハウジング11の嵌合開口18の近傍に水Wが滞留するおそれが小さいため、電気コネクタ組立体1の内部に水Wが浸入するのを抑制できる。
しかも、電気コネクタ組立体1は、山領域と谷領域を備えるが、これらは相対的な起伏で構成できるので、第一ハウジング11及び第二ハウジング31の寸法を大きくする必要がない。このため、コンパクトな電気コネクタ組立体1が実現される。
【0035】
また、電気コネクタ組立体1は、第一排水構造22の第一排水路26が、第一ハウジング11の下端まで連なり、また、第二排水構造35の第二排水路39が、第二ハウジング31の下端まで連なっている。これにより、第一排水構造22及び第二排水構造35のそれぞれに水Wが滞留することなく排水されるので、電気コネクタ組立体1の内部に水Wが浸入するのを抑制できるという効果を担保できる。
【0036】
水Wが降りかかるのはオスコネクタ10とメスコネクタ30の境界に限るものでない。例えば、
図6(b)に示すように、境界から離れたところに水Wが降りかかることもある。この場合でも、第一ハウジング11に落下した水Wは凹溝25からなる第一排水路26に案内され、第一排水路26に沿って下端に向けて流れる。また、第二ハウジング31に落下した水Wは第二排水路39に案内され、第二排水路39に沿って下端に向けて流れる。したがって、第一ハウジング11の嵌合開口18の近傍に水Wが至るおそれが小さいため、電気コネクタ組立体1の内部に水Wが浸入するのを抑制できる。
【0037】
また、
図6(c)に示すように、第一ハウジング11と第二ハウジング31のそれぞれに水Wが降りかかることもある。この場合でも、
図6(c)に示すように、降りかかった水Wは、それぞれ第一排水構造22の第一排水路26又は第二排水構造35の第二排水路39に案内される。したがって、第一ハウジング11の嵌合開口18の近傍に水Wが至るおそれが小さく、電気コネクタ組立体1の内部に水Wが浸入するのを抑制できる。
【0038】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることができる。
例えば、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分において高さ方向の位置が異なっているが、本発明はこれに限らず、
図7(a)に示すように、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界部分における高さが一致していてもよい。
また、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、オスコネクタ10はメスコネクタ30との境界部分から離れるにつれて高さが傾斜面24で高くなってから第一傾斜面25Aで低くなる例を示しているが、
図7(b)に示すように、当該境界から離れるにつれて一方的に低くなるように凹溝25と凹溝32を設けてもよい。
【0039】
また、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、オスコネクタ10とメスコネクタ30の境界に傾斜面が臨む例を示したが、
図7(c)に示すように、嵌合方向に平行な外周面28を挟んで凹溝25を設けることもできる。ただし、この平行な外周面28の嵌合方向の寸法が降りかかる水滴よりも長いと、水滴を排水溝に導くことが難しくなるので、外周面28は水滴に比べて嵌合方向の寸法が短いことが必要である。
【0040】
また、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、V字状の凹溝25の例を示したが、本発明はU字状の凹溝25であってもよい。
【0041】
次に、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、
図8(a)に示すように、凹溝25の奥行方向Xの両端の高さが同じ例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図8(b)に示すように、凹溝25の前方側を後方側よりも高くしてもよいし、これとは逆に、
図8(c)に示すように、凹溝25の後方側の高さを前方側よりも高くしてもよい。
また、以上で説明した電気コネクタ組立体1は、凹溝25の谷のピークよりも前方側の長さが後方側の長さよりも短い例を示したが、この逆にしてもよいし、
図8(d)に示すように、凹溝25の谷のピークよりも前方側の長さL1と後方側の長さL2を等しくてもよい。
【0042】
また、電気コネクタ組立体1は、一つのオスコネクタ10に3つのメスコネクタ30が嵌合される例を示しているが、オスコネクタ10に嵌合されるメスコネクタ30の数は任意である。
また、本実施形態の電気コネクタ組立体1は、高さ方向Zが鉛直方向に沿うように配置されていたが、幅方向Yが鉛直方向に沿うように配置されても同様の効果を得ることができる。
【0043】
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。