(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記可動ライザーは、前記回転軸よりも上側の部分が左右方向から見た前記踏板の中央側に向かって移動するように回転した場合に、前記ストッパー部が前記踏板よりも上方に突出していない状態となる請求項1に記載の滑落防止機能を有する乗客コンベア用ステップ。
一端が前記可動ライザーに取り付けられ、他端が前記フレームに取り付けられ、前記回転軸よりも上側の部分が左右方向から見た前記踏板の中央側に向かって移動するように前記可動ライザーに対して力を加えるバネを備えた請求項2に記載の滑落防止機能を有する乗客コンベア用ステップ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照して、滑落防止機能を有する乗客コンベア用ステップを詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
実施の形態1では、乗客コンベアの一例として、エスカレーターについて具体的に説明する。動く歩道等の他の乗客コンベアについては、説明を省略する。
【0011】
図1は、実施の形態1におけるエスカレーターの一例を示す斜視図である。
【0012】
図1に示すように、エスカレーターは、トラス1、上部乗降口2、下部乗降口3、駆動装置4及び制御盤5を備えている。トラス1は、上階と下階との間に架け渡されている。上部乗降口2は、上階に設けられている。下部乗降口3は、下階に設けられている。駆動装置4は、トラス1の内部において、例えば、上部乗降口2よりも下方且つ下部乗降口3よりも上方に設けられている。つまり、駆動装置4は、例えば、トラス1の傾斜部に設けられている。制御盤5は、トラス1の内部の上階側に設けられている。なお、駆動装置4は、例えば、トラス1の上階側に設けられてもよい。
【0013】
図1に示すように、エスカレーターは、手摺6及びステップ7を備えている。手摺6は、無端状に形成されている。手摺6は、複数のステップ7が並ぶ方向に沿って、ステップ7の左右両側に設けられている。複数のステップ7は、下階と上階の間に並ぶように、図示しない連結部材によって連結されている。連結部材としては、例えば、ステップリンク又はステップチェーン等が用いられる。手摺6及びステップ7は、駆動装置4が動作することにより上階と下階との間を循環移動する。
【0014】
以下、上階側を前方とし、下階側を後方として、上下方向から見たステップ7の前後左右を指定する。つまり、例えば、エスカレーターが上り運転されている場合、トラス1の外部において、ステップ7は前方に移動する。
【0015】
図2は、実施の形態1におけるステップの第1の側面図である。
図2は、ステップ7の右側面を示している。
図2における右側は前方であり、
図2における左側は後方である。
【0016】
図2に示すように、ステップ7は、フレーム8、ローラー9、踏板10、可動ライザー11、回転軸12及びバネ13を備える。可動ライザー11は、ストッパー部11aを有する。
【0017】
ローラー9は、例えば、図示しない軸を介してフレーム8に取り付けられている。ローラー9は、図示しないレール上を走行する。踏板10は、フレーム8によって下から支持される。
【0018】
可動ライザー11は、ステップ7の蹴上げが固定されない状態に形成されたものである。回転軸12は、左右方向に沿ってフレーム8に支持される。回転軸12は、例えば、フレーム8の上端付近且つ後端付近の箇所で支持される。可動ライザー11は、回転軸12を介してフレーム8に支持される。
【0019】
ストッパー部11aは、踏板10の後端部と隣接する。ストッパー部11aは、可動ライザー11の上端部が前方に突出した形状に形成されている。可動ライザー11は、例えば、ストッパー部11aの下端付近の箇所で回転軸12に支持される。ストッパー部11aの下端には、バネ13の一端が取り付けられている。バネ13の他端は、フレーム8に取り付けられている。
【0020】
ストッパー部11aは、例えば、踏板10とは異なる材料で形成されてもよい。ストッパー部11aは、例えば、硬質ゴム等の弾性を有する材料で形成されてもよい。ストッパー部11aは、例えば、踏板10とは異なる色を呈してもよい。ストッパー部11aの色は、例えば、黄色等の目立つ色である。ストッパー部11aの色は、材料自体の色であってもよいし、着色に用いられた塗料の色であってもよい。
【0021】
可動ライザー11は、回転軸12を中心に、一定の角度範囲で回転可能である。
図2は、回転軸12よりも上側の部分が踏板10の中央側に向かって移動するように可動ライザー11に力が加えられている状態を示している。当該力は、例えば、ストッパー部11aの後端を前に押す力である。また、当該力は、例えば、バネ13がストッパー部11aの下端を下に引く力である。
図2に示す状態において、ストッパー部11aの上端は、例えば、踏板10の上端と面一になる。
【0022】
図3は、実施の形態1におけるステップの第1の上面図である。
図3は、
図2に示す状態のステップ7の上面図である。
図2における下側は前方であり、
図2における上側は後方である。
【0023】
図3に示すように、ストッパー部11aは、例えば、ステップ7の左右方向における内側の一部に設けられている。つまり、可動ライザー11は、例えば、左側のフレーム8と右側のフレーム8との間の範囲に設けられている。左側のフレーム8及び右側のフレーム8の外側の範囲には、例えば、固定された通常のライザーが設けられている。
図2に示す状態のステップ7において、可動ライザー11の後端は、例えば、通常のライザーの後端と揃う位置にある。
【0024】
図4は、実施の形態1におけるステップの第2の側面図である。
図4は、ステップ7の右側面を示している。
図4における右側は前方であり、
図4における左側は後方である。
【0025】
図4は、回転軸12よりも下側の部分が踏板10の中央側に向かって移動するように可動ライザー11に力が加えられている状態を示している。当該力は、例えば、可動ライザー11の下部を前に押す力である。当該力は、バネ13がストッパー部11aの下端を下に引く力に逆らう。
図4に示す状態において、ストッパー部11aの上端及び前端は、踏板10よりも上方に突出する。
【0026】
図5は、実施の形態1におけるステップの第2の上面図である。
図5は、
図4に示す状態のステップ7の上面図である。
図5における下側は前方であり、
図5における上側は後方である。
図4に示す状態のステップ7において、可動ライザー11の後端は、通常のライザーの後端よりも後方に突出する。
【0027】
図6は、実施の形態1における可動ライザーの動作を示す側面図である。
図6は、移動している複数のステップ7の右側面を示している。
【0028】
図6に示すように、エスカレーターの傾斜部を移動しているステップ7の踏板10は、前方に隣接する他のステップ7の可動ライザー11の下部を前に押す。つまり、ステップ7がエスカレーターの傾斜部を移動しているとき、当該ステップ7のストッパー部11aは、踏板10よりも上方に突出する。
【0029】
図6に示すように、エスカレーターの水平部を移動しているステップ7の踏板10は、前方に隣接する他のステップ7のストッパー部11aを前に押す。つまり、ステップ7がエスカレーターの水平部を移動しているとき、当該ステップ7のストッパー部11aは、踏板10よりも上方に突出しない。
【0030】
このように、可動ライザー11は、ステップ7の移動に伴って動作する。可動ライザー11は、エスカレーターが上り運転されている場合も下り運転されている場合も動作する。
【0031】
図7は、実施の形態1におけるステップの拡大上面図である。
図7は、
図2及び
図3に示す状態における踏板10の一部及びストッパー部11aを示している。
図7における右側は前方であり、
図7における左側は後方である。
【0032】
図7に示すように、踏板10は、前後方向に沿って形成された複数の踏板側クリート14を有する。複数の踏板側クリート14は、左右方向に沿って並んでいる。複数の踏板側クリート14は、前後方向の長さが相対的に長いもの及び短いものを含む。複数の踏板側クリート14は、例えば、長いものと短いものとが互い違いに並んでいる。
【0033】
図7に示すように、ストッパー部11aは、前後方向に沿って形成された複数のストッパー側クリート15を有する。複数のストッパー側クリート15は、左右方向に沿って並んでいる。複数のストッパー側クリート15は、前後方向の長さが相対的に長いもの及び短いものを含む。複数のストッパー側クリート15は、例えば、長いものと短いものとが互い違いに並んでいる。
【0034】
図7に示すように、長い踏板側クリート14は、前後方向において、短いストッパー側クリート15と隣接する。短い踏板側クリート14は、前後方向において、長いストッパー側クリート15と隣接する。長い踏板側クリート14は、左右方向において、長いストッパー側クリート15同士の隙間に入る。長いストッパー側クリート15は、左右方向において、長い踏板側クリート14同士の隙間に入る。
【0035】
図8は、実施の形態1におけるステップの第1の拡大斜視図である。
図9は、実施の形態1におけるステップの第2の拡大斜視図である。
図8は、
図2及び
図3に示す状態における踏板10の一部及びストッパー部11aを示している。
図9は、
図4及び
図5に示す状態における踏板10の一部及びストッパー部11aを示している。
【0036】
ステップ7がエスカレーターの水平部を移動しているとき、ストッパー側クリート15は、
図8に示すように、踏板側クリート14の上端よりも突出しない。一方、ステップ7がエスカレーターの傾斜部を移動しているとき、ストッパー側クリート15の上端は、
図9に示すように、踏板側クリート14の上端よりも突出する。
【0037】
実施の形態1において、フレーム8は、踏板10を下から支持する。可動ライザー11は、前後方向において踏板10の端部と隣接するストッパー部11aを有し、左右方向に沿った回転軸12を介してフレーム8に支持され、回転軸12を中心に回転することでストッパー部11aが踏板10よりも上方に突出するものである。ステップ7のストッパー部11aが上方に突出した状態であれば、例えば、当該ステップ7に置かれたキャリーバッグ等が滑落することが防止される。つまり、実施の形態1におけるステップ7は、滑落防止機能を有する乗客コンベア用ステップである。このため、実施の形態1によれば、踏板10上での乗客の立ち位置を制限することなく踏板10上に置かれた荷物等の滑落を防止できる。その結果、乗客コンベアの乗客の快適性及び安全性を向上させることができる。
【0038】
実施の形態1において、可動ライザー11は、回転軸12よりも下側の部分が左右方向から見た踏板10の中央側に向かって移動するように回転した場合に、ストッパー部11aが踏板10よりも上方に突出した状態となるものである。つまり、ストッパー部11aは、例えば、ステップ7がエスカレーターの傾斜部を移動しているときに、隣接するステップ7によって可動ライザー11の下部が押されることで上方に突出する。このため、実施の形態1によれば、個別の動力を必要とすることなく、乗客コンベアの運転に伴ってストッパー部11aを上方に突出させることができる。
【0039】
実施の形態1において、可動ライザー11は、回転軸12よりも上側の部分が左右方向から見た踏板の中央側に向かって移動するように回転した場合に、ストッパー部11aが踏板10よりも上方に突出しない状態となるものである。つまり、ストッパー部11aは、例えば、ステップ7がエスカレーターの水平部を移動しているときに、隣接するステップ7によって可動ライザー11の上部が押されることで下方に引っ込む。このため、実施の形態1によれば、個別の動力を必要とすることなく、乗客コンベアの運転に伴ってストッパー部11aを収納することができる。
【0040】
実施の形態1において、バネ13は、一端が可動ライザー11に取り付けられ、他端がフレーム8に取り付けられ、回転軸12よりも上側の部分が左右方向から見た踏板10の中央側に向かって移動するように可動ライザー11に対して力を加える。つまり、バネ13は、エスカレーターの水平部において、強制的にストッパー部11aを下方に収納する。このため、実施の形態1によれば、踏板10よりも上方に突出したストッパー部11aが乗降口のクシと干渉することを確実に防止できる。
【0041】
実施の形態1において、踏板側クリート14の少なくとも一部は、ストッパー側クリート15同士の隙間に入る。ストッパー側クリート15の少なくとも一部は、踏板側クリート14同士の隙間に入る。このため、実施の形態1によれば、踏板10よりも上方に突出したストッパー部11aと踏板10との開口部が大きくならない。その結果、ストッパー部11aと踏板10の後端との間にものが挟まり難くすることができる。
【0042】
実施の形態1において、ストッパー部11aは、例えば、弾性を有する材料で形成される。この場合、ストッパー部11aを破損し難くすることができる。また、この場合、ストッパー部11aと踏板10の後端との間に挟まったものを抜け易くすることができる。
【0043】
実施の形態1において、ストッパー部11aは、例えば、踏板10とは異なる色を呈する。この場合、ストッパー部11aを目立たせることで、乗客が躓かないよう注意喚起することができる。
【0044】
ストッパー部11aが踏板10よりも上方に突出した状態において、ストッパー側クリート15の前端が踏板側クリート14の上端に対してなす角度は、例えば、
図9に示すように、直角である。なお、当該角度は、鋭角であってもよいし、鈍角であってもよい。当該角度が鋭角である場合、例えば、踏板10上に置かれた荷物等を更に滑落し難くすることができる。当該角度が鈍角である場合、例えば、乗客がストッパー部11aに躓き難くすることができる。