(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6544709
(24)【登録日】2019年6月28日
(45)【発行日】2019年7月17日
(54)【発明の名称】水中航走体の回収方法及び回収システム
(51)【国際特許分類】
B63C 11/00 20060101AFI20190705BHJP
B63B 23/48 20060101ALI20190705BHJP
B63C 7/20 20060101ALI20190705BHJP
B63B 22/00 20060101ALI20190705BHJP
B63B 21/66 20060101ALI20190705BHJP
【FI】
B63C11/00 B
B63B23/48
B63C7/20
B63B22/00 Z
B63B21/66
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-57260(P2015-57260)
(22)【出願日】2015年3月20日
(65)【公開番号】特開2016-175537(P2016-175537A)
(43)【公開日】2016年10月6日
【審査請求日】2018年1月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100118267
【弁理士】
【氏名又は名称】越前 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】真貝 昌俊
【審査官】
杉田 隼一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−291888(JP,A)
【文献】
実開昭60−178296(JP,U)
【文献】
米国特許第7350475(US,B2)
【文献】
米国特許第5689086(US,A)
【文献】
特開2003−034925(JP,A)
【文献】
特開平11−280048(JP,A)
【文献】
国際公開第2014/173392(WO,A1)
【文献】
米国特許第6390012(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63C 11/00
B63B 21/66
B63B 22/00
B63B 23/48
B63C 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中航走体を水中から母船に回収する水中航走体の回収方法であって、
前記水中航走体に繋がれたブイを水面に浮上させ、
前記母船に曳航ケーブルを介して接続され、水面に浮遊可能、かつ、中央部で折り畳み可能に構成された回収用具を前記ブイが浮遊する水域に前記回収用具が海面に浮遊した状態で折り畳まれない状態で投入し、
前記母船を操船して前記回収用具により前記ブイを捕捉し、
前記曳航ケーブルを前記母船に引き寄せて前記水中航走体を前記母船に回収する、
ことを特徴とする水中航走体の回収方法。
【請求項2】
前記回収用具の横幅を前記母船の船幅よりも大きく形成し、前記ブイが前記母船の舷に沿って移動するように前記母船を操船する、ことを特徴とする請求項1に記載の水中航走体の回収方法。
【請求項3】
前記ブイが前記母船のスクリューの近傍を通過する際に前記スクリューを停止する、ことを特徴とする請求項1に記載の水中航走体の回収方法。
【請求項4】
水中航走体を水中から母船に回収する水中航走体の回収システムであって、
前記水中航走体に回収ケーブルを介して繋がれ回収時に前記水中航走体から離隔して水面に浮上可能に構成されたブイと、
繰り出し可能かつ巻き取り可能に構成され前記母船に搭載された曳航ケーブルと、
該曳航ケーブルの先端に接続され水面に浮遊可能に構成された回収用具と、を備え、
前記回収用具は、前記母船による曳航方向の前方から後方に向かって内幅が狭まるように形成された捕捉部を有し、かつ、中央部で折り畳み可能に構成されており、
前記回収用具を前記ブイが浮遊する水域に投入し、前記母船を操船して前記回収用具により前記ブイを捕捉し、前記曳航ケーブルを巻き取って前記水中航走体を前記母船に回収する、
ことを特徴とする水中航走体の回収システム。
【請求項5】
前記回収用具は、前記捕捉部の内幅の最大寸法が前記母船の船幅よりも大きく形成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の水中航走体の回収システム。
【請求項6】
前記回収用具は、中央部において左側パーツと右側パーツとに二分割されており、前記左側パーツと前記右側パーツとがヒンジによって上下方向に回動可能に連結されている、ことを特徴とする請求項4に記載の水中航走体の回収システム。
【請求項7】
前記ヒンジは、前記左側パーツと前記右側パーツとが海面に対して下方にのみ折り畳まれることを許容するように構成されている、ことを特徴とする請求項6に記載の水中航走体の回収システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中航走体の回収方法及び回収システムに係り、特に、荒天時でも水中航走体を的確かつ安全に母船に回収することができる水中航走体の回収方法及び回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
海中や海底における種々の調査を行うため、調査に必要な機器を搭載した水中航走体を母船から海に投入し、海中で航走させることが行われている。特に、大深度や広域の調査では、母船から切り離された状態で自由に海中を航走可能な自律航行型の水中航走体が用いられることが多い。かかる水中航走体は、母船から海中に投入し、調査終了後に母船に引き上げられる。
【0003】
従来、水中航走体を海中から母船に引き上げる方法として、水中航走体を海面に浮上させ、母船から海中に飛び込んだダイバーが水中航走体に母船のクレーンのワイヤを係合させる玉掛け作業を行い、玉掛けされた水中航走体をクレーンで母船に引き上げて回収する方法が知られている。
【0004】
また、ダイバーによる海中作業を行うことなく水中航走体を回収する方法として、水中航走体から回収ケーブルに繋がれたブイを放出し、海面に浮くブイに母船や母船に搭載された小型の作業艇で近付き、母船や作業艇の甲板上の作業員が人力でブイを捕らえることで水中航走体を回収する方法も知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−291888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の水中航走体の回収方法では、水中航走体の回収時に人力によって水中航走体にケーブルやワイヤを係止させていることから、海面が波立つような荒天時には、水中航走体の作業を行うことが困難であるだけでなく、ダイバーや作業員が危険に晒されてしまう。
【0007】
本発明は、上述した問題点を鑑みて創案されたものであり、荒天時でも水中航走体を的確かつ安全に母船に回収することができる水中航走体の回収方法及び回収システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、水中航走体を水中から母船に回収する水中航走体の回収方法であって、前記水中航走体に繋がれたブイを水面に浮上させ、前記母船に曳航ケーブルを介して接続され
、水面に浮遊可能、かつ、中央部で折り畳み可能に構成された回収用具を前記ブイが浮遊する水域に
前記回収用具が海面に浮遊した状態で折り畳まれない状態で投入し、前記母船を操船して前記回収用具により前記ブイを捕捉し、前記曳航ケーブルを前記母船に引き寄せて前記水中航走体を前記母船に回収する、ことを特徴とする水中航走体の回収方法が提供される。
【0009】
前記回収用具の横幅を前記母船の船幅よりも大きく形成し、前記ブイが前記母船の舷に沿って移動するように前記母船を操船するようにしてもよい。
【0010】
また、前記ブイが前記母船のスクリューの近傍を通過する際に前記スクリューを停止するようにしてもよい。
【0011】
また、本発明によれば、水中航走体を水中から母船に回収する水中航走体の回収システムであって、前記水中航走体に回収ケーブルを介して繋がれ回収時に前記水中航走体から離隔して水面に浮上可能に構成されたブイと、繰り出し可能かつ巻き取り可能に構成され前記母船に搭載された曳航ケーブルと、該曳航ケーブルの先端に接続され水面に浮遊可能に構成された回収用具と、を備え、
前記回収用具は、前記母船による曳航方向の前方から後方に向かって内幅が狭まるように形成された捕捉部を有し、かつ、中央部で折り畳み可能に構成されており、前記回収用具を前記ブイが浮遊する水域に投入し、前記母船を操船して前記回収用具により前記ブイを捕捉し、前記曳航ケーブルを巻き取って前記水中航走体を前記母船に回収する、ことを特徴とする水中航走体の回収システムが提供される。
【0012】
また、前記回収用具は、前記捕捉部の内幅の最大寸法が前記母船の船幅よりも大きく形成されていてもよい。
【0013】
また、前記回収用具は、中央部において左側パーツと右側パーツとに二分割されており、前記左側パーツと前記右側パーツとがヒンジによって上下方向に回動可能に連結されていてもよい。
【0014】
また、前記ヒンジは、前記左側パーツと前記右側パーツとが海面に対して下方にのみ折り畳まれることを許容するように構成されていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る水中航走体の回収方法及び回収システムによれば、回収時に水中航走体からブイを放出して水面に浮上させ、このブイを母船に曳航される回収用具で捕捉するようにしたことから、ダイバーによる水中航走体の玉掛け作業や甲板上の作業員によるブイの捕捉作業等の人力での作業を無くすことができ、荒天時でも水中航走体を的確かつ安全に母船に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る水中航走体の回収システムの概略を示す側面図である。
【
図3】一実施形態に係る水中航走体の回収方法の概要を示す平面図である。
【
図4】一実施形態に係る水中航走体の部分破断側断面図である。
【
図5】一実施形態に係る回収用具の部分拡大斜視図である。
【
図6】一実施形態に係る回収用具が折り畳まれる途中を示す部分拡大斜視図である。
【
図7】一実施形態に係る回収用具が折り畳まれた状態を示す全体斜視図である。
【
図8】一実施形態に係る回収用具が折り畳まれて母船に搭載された状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付すことにより重複した説明を省略し、また、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0018】
図1〜
図3を用いて本発明の一実施形態に係る水中航走体1の回収方法及び回収システムについて説明する。
【0019】
本発明の一実施形態に係る水中航走体1の回収システムは、
図1及び
図2に示したように、水中航走体1を水中(例えば、海中2)から母船3に回収する水中航走体1の回収システムであって、水中航走体1に回収ケーブル4を介して繋がれ回収時に水中航走体1から離隔して水面(例えば、海面2a)に浮上可能に構成されたブイ5と、繰り出し可能かつ巻き取り可能に構成され母船3に搭載された曳航ケーブル6と、曳航ケーブル6の先端に接続され海面2aに浮遊可能に構成された回収用具7と、を備え、回収用具7をブイ5が浮遊する水域(例えば、海域)に投入し、母船3を操船して回収用具7によりブイ5を捕捉し、曳航ケーブル6を巻き取って水中航走体1を母船3に回収するようにしたものである。
【0020】
水中航走体1は、例えば、
図4に示したように、先端が流線型の円柱状の本体8と、本体8の尾部に配置された垂直翼9及び水平翼10と、を備えており、垂直翼9及び水平翼10を操舵することで進行方向を変更できるようになっている。本体8は、浮力を調節するための浮き袋を有していてもよい。本体8には、深度センサ11、慣性航法装置12、制御装置13、音響通信器14、電動機15等が収容されている。なお、水中航走体1は、
図4の構成に限定されるものではない。
【0021】
深度センサ11は、水中航走体1の深度を計測するセンサである。慣性航法装置12は、ジャイロや加速度センサ等を用いて水中航走体1の位置や速度を算出する機器である。制御装置13は、水中航走体1の深度、位置、速度等に基づいて目標とする進行方向、進行速度等を制御する機器である。音響通信器14は、水中航走体1の位置や速度や深度等を母船3に音波で送信し、母船3から制御装置13に指令を与えるための各種信号を音波で受信する。電動機15は、制御装置13からの指令に応じてスクリュー16を駆動する。
【0022】
また、水中航走体1の本体8内には、回収ケーブル4に繋がれたブイ5が格納されている。回収ケーブル4は、例えば、ワイヤーロープであり、一端が本体8に接続され、他端がブイ5に接続されている。回収ケーブル4の長さは、水中航走体1の回収時に設定される水中航走体1の深さ(水深)に応じて、ブイ5が海面2aに浮上できるように設定される。ブイ5は、水中航走体1の使用時(通常時)には本体8の前部に形成された格納室17内に格納され、水中航走体1の回収時には格納室17の蓋体18が開放され海中2に放出される。
【0023】
ブイ5は、海面2aに浮遊可能な浮力を有しており、水中航走体1から海中2に放出されたブイ5は、本体8から離隔して海面2aに向かって浮上する。ブイ5は、図示したように、例えば、球形状を有しているが、かかる形状に限定されるものではない。なお、格納室17の位置は、本体8の前部に限らず中央部や後部でもよく、格納室17の構造も
図4の構造に限られるものではない。
【0024】
母船3は、例えば、
図1〜
図3に示したように、水中航走体1の運搬、回収、制御等を行う作業船である。母船3は、水中航走体1を制御する制御装置(図示せず)や水中航走体1との間で各種信号やデータを送受信する通信機器(図示せず)を有している。また、母船3は、曳航ケーブル6の繰り出し及び巻き取りを行うクレーン19を有している。
【0025】
曳航ケーブル6は、例えば、ワイヤーロープであり、少なくとも水中航走体1を吊り上げ可能な強度を有している。曳航ケーブル6は、通常時はクレーン19に巻き取られており、水中航走体1の回収時にはクレーン19から繰り出される。また、曳航ケーブル6は、先端に二叉ケーブル6aを有し、二叉ケーブル6aに回収用具7が接続される。なお、二叉ケーブル6aは、曳航ケーブル6と一体に編み込まれていてもよいし、金具等によって連結可能に構成されていてもよい。
【0026】
回収用具7は、例えば、
図2及び
図3に示したように、母船3による曳航方向の前方から後方に向かって内幅が狭まるように形成された捕捉部7aと、捕捉部7aの後端部に形成されブイ5と係合する保持部7bと、を有している。
【0027】
捕捉部7aは、例えば、中心角が略90度の略V字形状に配置された一対の円柱体により構成される。捕捉部7aを略V字状に形成し、開放部側を曳航方向の前方側(上流側)に配置し、突端部側を曳航方向の後方側(下流側)に配置することにより、曳航方向の前方から後方に向かって回収用具7の内幅を容易に狭めることができる。捕捉部7aの開放部側の端部には二叉ケーブル6aが接続される。
【0028】
円柱体は、例えば、中心に配置された金属製のロッド状フレームと、その周囲に巻き付けられた浮力体とから構成される。浮力体は、発泡スチロールや発泡プラスチック等からなり、捕捉部7aが海面2aに浮遊可能な比重となっている。なお、円柱体は、海面2aに浮遊可能であって、波浪に耐え得る強度及び弾力性を有していればよく、上述した構成に限定されるものではない。
【0029】
保持部7bは、捕捉部7aの突端部に配置されており、一対の直線部21とこれらの直線部21を連結する連結部22とを有する略U字形状に形成されている。一対の直線部21は、平行に配置されており、その間隔はブイ5の直径よりも小さく設定されている。かかる構成により、捕捉部7aに沿ってブイ5を曳航方向後方に移動させることができ、最終的に保持部7bにブイ5を係合させることができ、ブイ5を捕獲することができる。
【0030】
保持部7bは、捕捉部7aと同様に、金属製のロッド状フレームとその周囲に巻き付けられた浮力体とにより構成される。例えば、保持部7bは、同一の円柱体によって捕捉部7aを延長することによって形成される。
【0031】
また、回収用具7は、
図3に示したように、捕捉部7aの内幅の最大寸法W1が母船3の船幅W2よりも大きく設定されていてもよい。このように、内幅の最大寸法W1を船幅W2よりも大きくすることにより、回収用具7の曳航時に捕捉部7aの外端部が母船3からはみ出ることから、例えば、ブイ5を母船3の舷に沿って移動させることにより、容易に捕捉部7aでブイ5を捕捉することができる。
【0032】
また、回収用具7は、
図5〜
図7に示したように、中央部で折り畳み可能に構成されていてもよい。例えば、回収用具7は、保持部7bの連結部22の中央部において左側パーツLPと右側パーツRPとに二分割されており、左側パーツLPと右側パーツRPとがヒンジ23によって回動可能に連結される。ヒンジ23は、例えば、連結部22の下部に配置されており、回収用具7の曳航方向に平行なヒンジ軸を有している。
【0033】
かかるヒンジ23は、回収用具7が海面2aに浮遊した状態で、左側パーツLPと右側パーツRPとが海面2aに対して下方にのみ折り畳まれることを許容する。すなわち、左側パーツLPと右側パーツRPとを海面2aに対して上方に折り畳もうとしても、左側パーツLPの端面24と右側パーツの端面25とが押し付け合ってストッパとなるため、上方への折り畳みが抑止される。
【0034】
上述したヒンジ23を有する回収用具7によれば、捕捉部7aを略V字形状に開いてヒンジ23を下方に位置するように海面2aに浮遊させた場合に、左側パーツLP及び右側パーツRPの浮力によって端面24,25が押し付け合わされ、捕捉部7aの略V字形状が維持される。また、回収用具7の曳航時には、左側パーツLP及び右側パーツRPに牽引力も付加されることから、捕捉部7aの略V字形状を維持し易い。
【0035】
そして、回収用具7を海面2aから母船3に引き上げた後には、
図7に示したように、ヒンジ23で左側パーツLPと右側パーツRPとを折り畳むことにより、回収用具7を一対の捕捉部7aの開放部を閉じた一本の略棒形状に変形させることができる。したがって、例えば、
図8に示したように、母船3の甲板上に容易に載置することができる。また、甲板上に折り畳んだ回収用具7を保管する棚やボックスを配置して、この保管場所に回収用具7を保管するようにしてもよい。
【0036】
なお、回収用具7の折り畳み構造(ヒンジ23)は、上述した構成に限定されるものではない。また、図示しないが、捕捉部7aは、伸縮可能に構成されていてもよいし、継ぎ足し可能に構成されていてもよいし、長さを縮めるように折り畳み可能に構成されていてもよい。
【0037】
次に、上述した水中航走体1の回収システムを用いた水中航走体1の回収方法について、
図1〜
図3を参照しつつ説明する。
【0038】
本実施形態に係る水中航走体1の回収方法は、
図1〜
図3に示したように、水中航走体1を海中2から母船3に回収する水中航走体1の回収方法であって、水中航走体1に繋がれたブイ5を海面2aに浮上させ、母船3に曳航ケーブル6を介して接続され海面2aに浮遊可能に構成された回収用具7をブイ5が浮遊する海域に投入し、母船3を操船して回収用具7によりブイ5を捕捉し、曳航ケーブル6を母船3に引き寄せて水中航走体1を母船3に回収するようにしている。
【0039】
まず、水中航走体1の回収時には、
図1及び
図2に示したように、水中航走体1を所定の水深で停止させ(又は、その水深を維持するように、垂直翼9、水平翼10、スクリュー16等を制御し)、格納室17からブイ5を海中2に放出する。海中2に放出されたブイ5は、自身の浮力によって海面2aまで浮上する。
【0040】
次に、母船3から曳航ケーブル6をクレーン19から繰り出しながら、回収用具7をブイ5に近い海面2aに投入すると、回収用具7は、自身の浮力によって海面2aに浮遊する。曳航ケーブル6を所定量だけ繰り出した後、母船3を操船し回収用具7を曳航し、ブイ5を回収用具7で回収する。
【0041】
具体的には、回収用具7の捕捉部7aの横幅の範囲内にブイ5が収まるように母船3を操船する。捕捉部7aに接触したブイ5は、母船3の前進(回収用具7の曳航)によって、捕捉部7aに沿って後方(下流)に移動し、最終的に保持部7bに係合する。
【0042】
このとき、例えば、
図3に示したように、回収用具7の横幅を母船3の船幅よりも大きく形成しておき、ブイ5が母船3の舷に沿って移動するように母船3を操船することにより、回収用具7によってブイ5を容易に回収することができる。
【0043】
また、ブイ5が母船3のスクリュー16の近傍を通過する際にスクリュー16を停止するようにしてもよい。かかる操作により、ブイ5と水中航走体1とを繋ぐ回収ケーブル4のスクリュー16への巻き込みを防止することができる。なお、ブイ5がスクリュー16の近傍を通過し終えた後、再びスクリュー16を作動させて母船3を前進させるようにしてもよい。
【0044】
そして、クレーン19により曳航ケーブル6を巻き取ることにより、回収用具7を母船3に引き寄せ、ブイ5及び回収ケーブル4を介して水中航走体1を母船3に引き寄せた後、母船3の甲板上に水中航走体1を回収する。このとき、クレーン19を用いて水中航走体1を甲板上に吊り上げるようにしてもよいし、クレーン19を用いてブイ5を吊り上げてから回収ケーブル4を手繰り寄せて水中航走体1を母船3の甲板上に回収するようにしてもよい。
【0045】
上述した本実施形態に係る水中航走体1の回収方法及び回収システムによれば、回収時に水中航走体1からブイ5を放出して海面2aに浮上させ、このブイ5を母船3に曳航される回収用具7で捕捉するようにしたことから、ダイバーによる水中航走体1の玉掛け作業や甲板上の作業員によるブイ5の捕捉作業等の人力での作業を無くすことができ、荒天時でも水中航走体1を的確かつ安全に母船3に回収することができる。
【0046】
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した各実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
【符号の説明】
【0047】
1 水中航走体
2 海中
2a 海面
3 母船
4 回収ケーブル
5 ブイ
6 曳航ケーブル
6a 二叉ケーブル
7 回収用具
7a 捕捉部
7b 保持部
8 本体
9 垂直翼
10 水平翼
11 深度センサ
12 慣性航法装置
13 制御装置
14 音響通信器
15 電動機
16 スクリュー
17 格納室
18 蓋体
19 クレーン
21 直線部
22 連結部
23 ヒンジ
24,25 端面