(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。なお、以下の説明において前後左右方向および上下方向は、特段の断りがない限り、加熱調理器を正面視した状態における方向であるものとする。
【0011】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器を前方から見た外観図である。
加熱調理器は、
図1に示すように上部が開口したほぼ直方体の本体1と、本体1の上部開口を覆う天板2と、を備えている。この天板2は、全体が耐熱強化ガラス、結晶化ガラス等の非磁性の材料で構成されており、天板2の前後左右側縁は外周フレーム3により保持されている。平面視において、天板2の面積は本体1の上面開口部の面積よりも大きく、本体1の上に天板2が載置された状態では、天板2の外周は、庇のようにして本体1の外周よりも外側に張り出している。
【0012】
図2は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器を後方から見た外観斜視図、
図3は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の本体1の内部を示す図、
図4は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の本体1の縦断面図である。
本体1の内部には、
図2および
図3に示すように加熱源として加熱コイル5(5L、5C、5R)が3つ配置されている。天板2の上面には、3つの加熱コイル5の大まかな位置を示す円形の案内マーク2L、2C、2Rが、それぞれ印刷等の方法により設けられている。なお、本実施の形態では、天板2はベースの色が黒色であり、案内マーク2L、2C、2Rは、そのベースの色に対して目立つ色で設けられている。ただし、天板2のベースの色は黒色に限定されるものではない。また、本実施の形態では加熱コイル5を3つとしたが、それに限定されるものではない。
【0013】
なお、加熱コイル5は、本発明の「加熱手段」に相当する。
【0014】
天板2の上面の前側には、加熱コイル5の火力調整やタイマー設定等の各種操作を行い、各種操作状況に応じた情報の表示を行うための操作表示部2aが設けられている。そして、本体1の内部の操作表示部2aと対向する位置、つまり、操作表示部2aの下方には、操作表示部2aで加熱コイル5の火力調整やタイマー設定等の各種操作を行い、各種操作状況に応じた情報の表示を行うための操作表示ユニット30が設けられている。この操作表示ユニット30は静電容量式である。また、天板2の少なくとも操作表示部2aは光が透過する性質を有する。
【0015】
また、本体1の下面の前側には、本体1の内部に冷却風を取り込むための吸気口7が設けられ、また、外周フレーム3の後側には、本体1の内部に取り込んだ冷却風を排出するための排気口8が設けられている。
【0016】
図5は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の固定板金10を後方から見た斜視図、
図6は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の固定板金10を前方から見た要部拡大斜視図である。
本体1には、
図5に示す固定板金10が取り付けられている。固定板金10は、大まかには額縁形状を有し、天板2と本体1とに挟まれた位置に配置されており、天板2を下方から支持している。
また、固定板金10の前側の内周端には、
図5に示すようにその内周端から下方に向かって突出した前面内周壁11が設けられている。また、固定板金10の左右側の内周端の前側には、その内周端から下方に向かって突出した側面内周壁12が設けられている。
【0017】
なお、本実施の形態に係る固定板金10の前面内周壁11は左中右に3つ設けられているが、構成は(ほぼ)同じであるため、以下、右側の前面内周壁11を中心に説明する。同様に、本実施の形態に係る固定板金10の側面内周壁12は左右に2つ設けられているが、構成は(ほぼ)同じであるため、以下、右側の側面内周壁12を中心に説明する。なお、前面内周壁11の数は3つに限定されるものではない。
【0018】
なお、固定板金10の前側の内周端は、本発明の固定板金の「前端部」に相当し、固定板金10の左右側の内周端は、本発明の固定板金の「左右端部」に相当する。
【0019】
この前面内周壁11および側面内周壁12は、操作表示ユニット30を固定するためのものである。なお、前面内周壁11および側面内周壁12は、固定板金10と一体形成してもよいし、別体として設けてもよい。
前面内周壁11には、板金側ネジ穴21および前面位置決め穴22が設けられている。また、側面内周壁12には、内側に向かって突出したユニット保持部24が設けられている。
【0020】
図7は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30を前方から見た分解斜視図、
図8は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30を前方から見た要部拡大斜視図、
図9は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30を前方から見た側面図である。なお、
図8(a)は、シート33が操作表示基板ホルダ31に保持されていない状態を示しており、
図8(b)は、シート33が操作表示基板ホルダ31に保持されている状態を示している。また、
図9(a)は、操作表示ユニット30が固定板金10に固定される前の状態を示しており、
図9(b)は、操作表示ユニット30が固定板金10に固定された後の状態を示している。
【0021】
操作表示ユニット30は、
図7に示すように操作表示基板ホルダ31と、操作表示基板32と、シート33と、を備えている。
この操作表示ユニット30は、固定板金10によって固定され、天板2の操作表示部2aの下方に配置される。なお、本実施の形態に係る操作表示ユニット30は左中右の3つの部分から構成されているが、それらの構成はほぼ同じである(中の部分のみ後述する側面スライド部42がない)ため、以下、右側を中心に説明する。なお、操作表示ユニット30が構成されている部分は3つに限定されるものではない。
【0022】
操作表示基板ホルダ31は、箱体形状であり、内部に複数の筒状の光路部41が設けられている。この光路部41は、後述するLED62の光路を形成している。また、操作表示基板ホルダ31の左右側面には、外側に突出した側面スライド部42が設けられている。
【0023】
各光路部41には、その外周に沿って巻かれたコイルバネ61が設けられており、このコイルバネ61は、静電容量を検知する電極として機能する。
なお、本実施の形態では、光路を広く確保できるようにコイルバネ61を光路部41の外周に、また、コイルバネ61の位置を安定させるために外周に沿って巻いて設けるようにしたが、それに限定されるものではない。コイルバネ61は光路部41の内周に沿って巻いて設けてもよいし、コイルバネ61と光路部41との間に隙間が空くように設けてもよい。また、光路部41は、操作表示基板ホルダ31と一体に設けてもよいし、別体として設けてもよい。
【0024】
各コイルバネ61は、静電容量の変化を検知する検知部を有する操作表示基板32と接続されている。つまり、各コイルバネ61は操作表示基板32と導通している。そして、ユーザーが操作表示部2aを操作(タッチ)すると、それによる静電容量の変化がコイルバネ61を介して操作表示基板32の検知部が検知するようになっている。
【0025】
操作表示基板32は、操作表示基板ホルダ31の下側に設けられており、各光路部41の内側に投光手段であるLED62が設けられている。また、操作表示基板32は発光部を有しており、検知部により検知した静電容量の変化、つまりユーザーによる操作に基づいて、LED62を点灯または消灯させる。
【0026】
シート33は、操作表示基板ホルダ31の上側に設けられており、シート33の各光路部41に対応する位置には、文字、数字、絵等による操作部(操作キー)の位置、操作部の名称等(以下、操作用表示33aと称する)が設けられている。シート33は、ベースの色が天板2のベースの色と同色、または同系色であり、操作用表示33aがベースの色に対して目立つ色(たとえば、白色)で印刷等の方法により設けられている。
【0027】
そして、シート33のベースの色を天板2のベースの色と同系色とすることにより、デザイン性を向上させることができる。ただし、シート33のベースの色は天板2のベースの色と同系色に限定されるものではない。なお、天板2のベースの色を黒色とすることで、操作表示ユニット30の固定板金10への固定時に天板2に傷が発生しても目立たなくすることができる。
【0028】
また、シート33は、光が透過する材料でできている。そして、LED62を点灯させて操作用表示33aに向けて投光することで、天板2の操作表示部2aに操作用表示33aが表示される。
【0029】
以上のように、操作表示ユニット30は、操作用表示33aに向けて投光するLED62の光路を形成する光路部41の外周に沿って、静電容量を検知する電極として機能するコイルバネ61が設けられているため、操作表示部2aにおける操作部の位置と、操作用表示33aの表示位置とが、同じになる。
【0030】
また、操作表示基板ホルダ31の前側面には、シート33を保持しつつ、シート33の上下方向の可動を可能にするシート保持部44と、固定板金10に操作表示ユニット30をネジ固定するためのユニット側ネジ穴45と、固定板金10と操作表示ユニット30との位置合わせをするための位置決め突起部46と、が設けられている。
【0031】
シート保持部44は、上部が開口しており、左右には、シート33の前後方向の動きを規制するシート位置決めリブ51が設けられており、中央(厳密に中央でなくてもよい)には、シート33の上下方向の可動を可能にするシート可動突起部52が設けられている。
なお、本実施の形態ではシート保持部44が2つ設けられているが、それに限定されるものではない。
【0032】
操作用表示33aが設けられたシート33を、LED62の光路を形成する光路部41が設けられた操作表示基板ホルダ31のシート保持部44で保持しているので、各操作用表示33aと各光路部41との位置合わせがしやすい。そのため、LED62の点灯によって天板2の操作表示部2aに表示される操作用表示33aが欠けるのを抑制することができる。さらに、操作表示ユニット30は、各操作用表示33aと各光路部41との位置合わせをすると、操作用表示33aとコイルバネ61との位置も合うようになっているため、操作感度が鈍くなるのを抑制することができる。
【0033】
また、各コイルバネ61は、
図9(a)に示すように操作用表示33aが設けられたシート33を上側に付勢している。そのため、
図9(b)に示すように、操作表示基板ホルダ31が固定板金10に固定された状態では、コイルバネ61はシート33を操作表示基板ホルダ31の上側に位置する天板2の操作表示部2aの下面に付勢している。このとき、コイルバネ61のうち、シート33を介して天板2の操作表示部2aの下面と接触する最上部を、複数巻きとすることにより、操作表示部2aにおける操作感度(タッチの検知精度)を向上させることができる。
【0034】
以上のように、シート保持部44でシート33を上下方向の可動を可能に保持し、コイルバネ61でシート33を天板2の操作表示部2aの下面に付勢しているため、天板2とシート33とが密着し、それらの間に隙間が空かないようになっている。それによって、操作表示部2aにおいて操作用表示33aの表示がぼやけるのを抑制することができ、また、操作感度を向上させることができる。
【0035】
また、シート33は前側の端部が折り曲げられて形成された折曲部34を備え、その折曲部34には、シート保持部44に対応する位置に設けられたシートリブ47と、ユニット側ネジ穴45に対応する位置に設けられたユニット側ネジ穴用穴48と、位置決め突起部46に対応する位置に設けられた位置決め突起部用穴49と、が設けられている。
なお、シート33の前側の端部を折り曲げて折曲部34を設けたのは、シート33の反りを抑制するとともに、シート33の操作用表示33aと操作表示基板ホルダ31の光路部41との位置精度を向上させるためである。
【0036】
シートリブ47は、ほぼ中央から下方にかけて楕円形状のシートリブ穴53が設けられており、そのシートリブ穴53からシートリブ47の下端にかけてスリット54が設けられている。ここで、シートリブ穴53の長径はシート可動突起部52の直径より長く、短径はシート可動突起部52の直径とほぼ同じ長さである。また、左側のシート位置決めリブ51の右端部と右側のシート位置決めリブ51の左端部との間の長さは、シートリブ47の左右方向の長さよりも短くなっている。
そして、シート保持部44の上部の開口からシートリブ47を挿入し、スリット54を介してシートリブ穴53をシート可動突起部52と合わせる、つまり、シートリブ穴53にシート可動突起部52を挿入することにより、シートリブ47をシート保持部44に保持させる。
【0037】
このようにしてシートリブ47をシート保持部44に保持させることで、シート33はシート保持部44に対して、シートリブ穴53の長径からシート可動突起部52の直径を引いた範囲内で、上下方向への可動が可能となる。なお、その可動が可能な範囲に応じてユニット側ネジ穴用穴48および位置決め突起部用穴49の上下方向の長さも決定される。
【0038】
図10は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示部2aの操作説明図である。なお、
図10(a)は、操作表示部2aの操作前の状態を示しており、
図10(b)は、操作表示部2aの操作後の状態を示している。
まず、加熱調理器に電源が入っている状態では、
図10(a)に示すように、各LED62が点灯し、シート33に設けられた操作用表示33aに向けて投光されており、操作用表示33aが操作表示部2aに表示されている。その状態でユーザーは
図10(b)に示すように操作表示部2aの操作部を操作(タッチ)すると、それによる静電容量の変化がコイルバネ61を介して操作表示基板32の検知部が検知するようになっており、検知部により検知した静電容量の変化に基づいて、LED62を点灯または消灯させる。
【0039】
図11は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30の固定前後における操作表示ユニット30を側面視した図、
図12は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30の固定前後における操作表示ユニット30を下面視した斜視図、
図13は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の操作表示ユニット30の固定前後における操作表示ユニット30を平面視した斜視図、
図14は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器のユニット保持部24および側面スライド部42を示す側面概略図である。
【0040】
なお、
図11(a)、
図12(b)、および、
図13(a)は、操作表示ユニット30を固定板金10に固定する前の状態を示しており、
図11(b)、
図12(a)、および、
図13(b)は、操作表示ユニット30を固定板金10に固定した後の状態を示している。また、
図14(a)は、操作表示ユニット30の下面をユニット保持部24の上面に沿ってスライドさせる前の状態を示しており、
図14(b)は、操作表示ユニット30の下面をユニット保持部24の上面に沿ってスライドさせている状態を示している。また、
図12および
図13において、固定板金10の上側には天板2が設けられているが、図示を省略している。同様に、
図14において、側面内周壁12の上側には天板2が設けられているが、図示省略している。
【0041】
以下、操作表示ユニット30の固定板金10への固定方法について
図11〜
図14を用いて説明する。
まず、左右の側面スライド部42の下面の前側が、左右の側面内周壁12のユニット保持部24の上面と対向するように、操作表示ユニット30の側面スライド部42を天板2とユニット保持部24との間に挿入する。そして、その状態で側面スライド部42の下面がユニット保持部24の上面を沿うように、後側から前側に向かって操作表示ユニット30をスライドさせる。このとき、操作表示ユニット30は天板2に対してほぼ平行にスライドする。
【0042】
また、
図14に示すように側面スライド部42の下面の前側は、スライド方向(
図14の左右方向)に対して傾斜している。詳しくは、側面スライド部42の下面の前側は、前側(
図14の左側)に向かうにつれて上方傾斜している。
そのため、側面スライド部42の前側は後側よりも薄くなっており、天板2とユニット保持部24との間に挿入しやすい。
【0043】
また、本実施の形態では、側面スライド部42を天板2とユニット保持部24との間に挿入しやすくするために、天板2とユニット保持部24との間の間隔を側面スライド部42の上下方向の長さよりも大きくしている。そのため、挿入時には、操作表示ユニット30と天板2との間には隙間が空いている。しかし、側面スライド部42をスライドさせるにつれて操作表示ユニット30が上方に移動するようになっている。そのため、操作表示ユニット30をスライドさせるにつれて天板2との間の隙間が小さくなっていき、最終的には操作表示ユニット30と天板2との間の隙間をなくすことができる。
なお、側面スライド部42の下面の代わりに、ユニット保持部24の上面を傾斜させるようにしても、同様の効果が得られる。
【0044】
また、操作表示ユニット30の位置決め突起部46が、固定板金10の前面位置決め穴22の位置と合うように、前側に向かって操作表示ユニット30をスライドさせる。そして、操作表示ユニット30をスライドさせていき、位置決め突起部46を前面位置決め穴22に挿入する。このとき、操作表示ユニット30の前側面は固定板金10の前面内周壁11に当接し、操作表示ユニット30のユニット側ネジ穴45が、固定板金10の板金側ネジ穴21の位置と合うようになっており、操作表示ユニット30と固定板金10との位置合わせが行えるようになっている。
【0045】
その状態で、板金側ネジ穴21を介してユニット側ネジ穴45にネジ63を挿入し、ネジ固定することにより、操作表示ユニット30は、側面スライド部42の下面が固定板金10のユニット保持部24によって下方から支持された状態で、固定板金10に固定される。このとき、シート33の前側に設けられた折曲部34は、固定板金10の前面内周壁11と操作表示基板ホルダ31の前側面との間に挟み込まれて収納されている。
【0046】
従来では、操作表示ユニットを固定板金に固定するために、ネジ穴を複数有するネジ固定部を固定板金に設け、そのネジ固定部で操作表示ユニットの後側を複数箇所(上下方向に)ネジ固定する必要があった。
しかし、本実施の形態では、操作表示基板ホルダ31の前側面に設けられたユニット側ネジ穴45一箇所のみでネジ固定する構成となっているため、従来に比べ、操作表示ユニット30の固定板金10への固定が容易である。また、固定板金10に従来のようなネジ固定部を設けることが不要となるため、従来に比べ、板金の使用量を減らすことができる。また、ネジ固定部は操作表示ユニット30の後側に対応する位置に設けられていたため、加熱コイル5の配置が制限されたが、ネジ固定部が不要となることにより、従来に比べ、加熱コイル5を前側に配置することができる。
【0047】
以上のように、操作表示ユニット30を固定板金10へ固定することにより、天板2の操作表示部2aに対する操作表示ユニット30の位置ずれを抑制することができる。
【0048】
操作用表示33aが設けられたシート33を、LED62の光路を形成する光路部41が設けられた操作表示基板ホルダ31のシート保持部44で保持しているので、各操作用表示33aと各光路部41との位置合わせがしやすい。そのため、LED62の点灯によって天板2の操作表示部2aに表示される操作用表示33aが欠けるのを抑制することができる。さらに、操作表示ユニット30は、各操作用表示33aと各光路部41との位置合わせをすると、操作用表示33aとコイルバネ61との位置も合うようになっているため、操作感度が鈍くなるのを抑制することができる。
【0049】
また、コイルバネ61によって、シート33を天板2の操作表示部2aの下面に付勢している。このとき、コイルバネ61のうち、シート33を介して天板2の操作表示部2aの下面と接触する最上部を、複数巻きとすることにより、操作表示部2aにおける操作感度(タッチの検知精度)を向上させることができる。
【0050】
以上より、本実施の形態に係る加熱調理器によれば、操作表示部2aにおいて操作用表示33aが欠けたり、操作感度が鈍くなったりするのを抑制することができる。
【0051】
また、従来では天板の操作表示部において、操作部の位置と、操作用表示の表示位置とが、異なっていたため、誤操作してしまう恐れがあった。
しかし、本実施の形態では、操作表示ユニット30において、操作用表示33aに向けて投光するLED62の光路を形成する光路部41の外周に沿って、静電容量を検知する電極として機能するコイルバネ61が設けられているため、操作表示部2aにおける操作部の位置と、操作用表示33aの表示位置とが、同じになる。そのため、従来に比べ、操作性を向上させることができ、省スペース化を図ることができる。
【0052】
また、従来では操作用表示が天板2の操作表示部2aに設けられていたため、加熱調理器に電源が入っていない状態、つまり、各LED62が消灯している状態でも操作用表示が見えるようになっていた。
しかし、本実施の形態では、操作用表示33aが天板2の操作表示部2aの下方に配置される操作表示ユニット30のシート33に設けられているため、加熱調理器に電源が入っていない状態では、操作表示部2aにおいて操作用表示33aが見えないようになっている。そのため、従来に比べ、デザイン性を向上させることができる。なお、加熱調理器に電源が入っていない状態でも、電源投入用の操作用表示33a(ボタンマーク等)は表示されるようにする。