(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6546429
(24)【登録日】2019年6月28日
(45)【発行日】2019年7月17日
(54)【発明の名称】壁面タイルの免震取付構造
(51)【国際特許分類】
E04F 13/08 20060101AFI20190705BHJP
【FI】
E04F13/08 101U
E04F13/08 101G
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-71533(P2015-71533)
(22)【出願日】2015年3月31日
(65)【公開番号】特開2016-191246(P2016-191246A)
(43)【公開日】2016年11月10日
【審査請求日】2018年2月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227467
【氏名又は名称】日東精工株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】716001474
【氏名又は名称】株式会社長谷川製作所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 雄大
(72)【発明者】
【氏名】濱野 真一
(72)【発明者】
【氏名】大石 貴
【審査官】
前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−167944(JP,A)
【文献】
特開平04−011158(JP,A)
【文献】
特開平05−148978(JP,A)
【文献】
実開昭60−086616(JP,U)
【文献】
特開2003−307253(JP,A)
【文献】
特開2000−291712(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/00−13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面下地材に取り付けられるガイドレールと、
このガイドレールに嵌合して支持される壁面タイルとを有し、
前記ガイドレールには取付穴が形成され、ガイドレールはこの取付穴を通じて座金付きねじにより前記壁面下地材に締結されており、
前記座金付きねじは、頭部と、ねじ山を有するねじ部と、頭部とねじ部の間に設けられた首下部と、この首下部に配置された弾性部材で成る座金とから成り、
前記首下部の直径は壁面下地材に設けられるねじ込み用の穴の直径よりも大きく構成されているとともに、
前記弾性部材で成る座金がガイドレールに圧接する状態で壁面下地材にねじ込まれ、これにより壁面下地材にガイドレールを締結していることを特徴とする壁面タイルの免震取付構造。
【請求項2】
座金付きねじの座金は、ガイドレール側に位置する第1座金と、ねじ頭部側に配置され前記第1座金に重合する第2座金とから構成され、第2座金は第1座金より弾性率が高くなるよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の壁面タイルの免震取付構造。
【請求項3】
座金付きねじの首下部の長さは前記座金とガイドレールの各厚さを加えた厚さよりも短くなるよう構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の壁面タイルの免震取付構造。
【請求項4】
ガイドレールには円形又は長穴形の取付穴が複数設けられ、ガイドレールはこれら取付穴の何れかを通じて座金付きねじにより壁面下地材に締結されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の壁面タイルの免震取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の外壁面を構成する壁面タイルの免震取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
各種建築物の外壁面は、その加飾・保護等のために壁面タイルで覆われる場合がある。壁面タイルとしては、古くから煉瓦、陶磁器等の焼き物が用いられてきたが、近年に至っては、樹脂、コンクリート等の様々な材質のものも見られるようになっている。これら壁面パネルは、接着剤やモルタルで壁面に取付けられてきたが、その施工の繁雑さから、近年に至っては、特許文献1に示すように建築物の外壁下地にレールをねじ止めする等して敷設し、このレールに壁面パネルを嵌め合わせて取付ける構造が広く採用されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09-105220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記壁面タイルの取付け構造では、レールが外壁下地にねじ止めする等して固定されるため、これが建物の補強材として機能してしまい、地震発生時の建物の免震動作を阻害してしまう可能性があった。特に高層建築物にあっては、建築物の骨組み構造そのものが免震構造で設計、構築されるようになっているため、こうした免震構造の建築物に従来の壁面タイルの取付け構造を適用して外壁を構築すると、せっかくの免震性能が損なわれる結果に繋がってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて創成されたものであり、建築物外壁に設けられる壁面タイル取付構造の免震機能を高めることを目的とする。この目的を達成するために本発明は、壁面下地材に取り付けられるガイドレールと、このガイドレールに嵌合して支持される壁面タイルとを有し、前記ガイドレールには取付穴が形成され、ガイドレールはこの取付穴を通じて座金付きねじにより前記壁面下地材に締結されており、前記座金付きねじは、
頭部と、ねじ山を有するねじ部と、頭部とねじ部の間に設けられた首下部と、この首下部に配置された弾性部材で成る座金とから成り、前記首下部の直径は壁面下地材に設けられるねじ込み用の穴の直径よりも大きく構成されているとともに、前記弾性部材で成る座金がガイドレールに圧接する状態で壁面下地材にねじ込まれ、これにより壁面下地材にガイドレールを締結している。
これにより、ねじ込み用の穴の開口端部に首下部を着座させることができ、また、座金の弾性により、地震の揺れ等による壁面下地材の動きに連動してガイドレールないし壁面タイルを作動させることが可能となる。
【0006】
なお、前記座金付きねじの座金は、ガイドレール側に位置する第1座金と、ねじ頭部側に配置され前記第1座金に重合する第2座金とから構成され、第2座金は第1座金より
弾性率が高くなるよう構成されていることが望ましい。
また、座金付きねじの首下部の長さは前記座金とガイドレールの各厚さを加えた厚さよりも短くなるよう構成されていることが望ましい。これにより、首下部がねじ込み用の穴の開口端部に着座した状態で座金を弾性変形させることができ、被締結物のガイドレールを的確に締結することができる。
さらに、ガイドレールには円形又は長穴形の取付穴が複数設けられ、ガイドレールはこれら取付穴の何れかを通じて座金付きねじにより壁面下地材に締結されていることが望ましい。こうしておくことで、様々な取付穴を使ってガイドレールを締結することができ、様々な揺れに対応した免震取付構造を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、壁面下地材に弾性部材で成る座金を介してガイドレールをねじで締結する免震取付構造であるため、座金の弾性により、ある程度のガイドレールの回動動作等を許容することが可能となり、これにより、地震等で建築物が揺れた場合の壁面下地材の動きガイドレールを追随して回動させ、外壁面の免震機能を高めることができる等の利点がある。また、地震等の揺れでガイドレールに作用する曲げ、ねじりモーメントを逃がす効果も得られることから、ガイドレールの変形、損壊による壁面タイルの落下を抑制することができる等の利点もある。
【0008】
また、ガイドレールを締結する座金付きねじの座金は、ガイドレール側に位置する第1座金と、ねじ頭部側に配置される第2座金とを重合した構成であり、第1座金よりも第2座金の方が弾性率が高い材質で構成されている。このため、変形しやすい第1座金を第2座金で拘束し、第1座金のガイドレールへの密着性を高めることが可能になり、常時は第1座金による摩擦力を確実に作用させてガイドレールを締結保持することが可能になる等の利点がある。さらに、ガイドレールの取付穴は長穴形状であるため、ガイドレールと壁面下地材との相対的な可動範囲を広げることができ、外壁面ないしは建築物全体の免震機能をより高めることができる。また、ガイドレールの取付穴は円形又は長穴形の取付穴を複数設け、これらの何れかを使用して座金付きねじを締め付けるように構成されているため、ガイドレールの回動支点およびガイドレールと壁面下地材の可動範囲を様々に調整することができ、複雑な免震動作を行うように設計された建築物の外壁面免震構造への適応も可能である等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大正面図である。
【
図2】本発明を係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大側面図である。
【
図3】本発明を係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大平面図である。
【
図4】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造に用いるガイドレールの要部拡大正面図である。
【
図5】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大斜視図である。
【
図6】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大斜視図である。
【
図7】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造の要部拡大斜視図である。
【
図8】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造に用いる座金付きねじの拡大正面図である。
【
図9】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造に用いる座金付きねじの拡大側面図である。
【
図10】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造における座金付きねじの締結状態を示す拡大断面図である。
【
図11】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造における座金付きねじの締結状態を示す拡大断面図である。
【
図12】本発明に係る壁面タイルの免震取付構造における座金付きねじの締結状態を示す要部拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
図1ないし
図7において、符号1は建築物における壁面タイルの免震取付構造を示し、建築物の鉄骨等の骨組み構造(図示せず)に天地方向に延びて取付けられたALC(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)パネル、押出成形セメント板などの外壁パネル2を有する。この外壁パネル2は、水平方向に複数枚を並べて配置されており、地震などで建築物が揺れた場合、それぞれが独立して天地方向に移動可能(隣接する外壁パネルと相対移動可能)となるよう骨組み構造に連結されている。これら外壁パネル2には、外壁パネル2と共に壁面下地材を構成する金物3が天地方向に延びて固定されている。この金物30は、外壁パネル2にアンカーボルト3aで固定されたL字状の1次金物3bと、この1次金物3bに連結支持された2次金物3cとから構成される。2次金物3cは外壁パネル2の長手方向(天地方向)に延びて配置されており、この2次金物3c上には、これと直交して水平方向に延びる複数のガイドレール4が配置されている。これら2次金物3cとガイドレール4は胴縁と同様の力学的機能を果たすものであり、これらってより格子状の骨組み構造が得られている。
【0011】
前記各ガイドレール4は、全て同じ長さおよび構成であり、それぞれの端部を揃えて天地方向に平行に複数段、水平方向に複数列並べて、同様の取付構造で2次金物3cに取り付けられている。ゆえに、以下のガイドレール4とその関連構成および関連構造の説明は、一のガイドレール4についてのみ詳しく行うこととする。
【0012】
前記ガイドレール4は、2次金物3cに接する底面部4aと、この底面部4aの上下端から立ち上がる壁面部4b,4cとを有し、壁面部4b,4cの先端部位は、鉤状に曲げ加工されて係合爪部4d,4eに構成されており、ここには壁面タイル5が嵌合支持されている。この壁面タイル5は、外向面が所望のデザインで成る装飾面5aに構成されるとともに、ガイドレール4側は前記係合爪部4d,4eと噛み合う形状の嵌合溝部5bに構成されている。この壁面タイル5は、前記嵌合溝部5bを係合爪部4d,4eと係合させることでガイドレール4に沿って複数配置されており、それぞれ弾性接着剤等でガイドレール4に接着されている。この壁面タイル5が複数、隙間なく各ガイドレール4に嵌合設置されることで、その装飾面5aによって外壁面に装飾性を付加し、かつ内側の外壁パネル2等を風雨、飛散物の衝突等から保護できるように構成されている。
【0013】
ガイドレール4は4本の2次金物3cに渡して取り付けられており、その底面部4aには、一端から他端にかけて所定の間隔で複数の取付穴が空けられている。これら取付穴は、一端部に1個の円形取付穴4fc、他端部に1個の長穴形取付穴4fsがそれぞれ空けられ、これらの間に1個の円形取付穴4fcと2個の長穴形取付穴4fs,4fsとを一組とした3個一組の取付穴が、所定間隔を置いて複数組空けられる構成となっている。また、各2次金物3cには、各ガイドレール4の3個一組の取付穴4fs,4fs,4fcに合わせて水平方向に並んだ3個一組の下穴3d,3d,3dが形成されている。この各下穴3dは2次金物3cにバーリング加工を行うことにより成形されている。
【0014】
ガイドレール4は、これが渡される4本の2次金物の内の1本目の2次金物(以下、これを2次金物3c−1と表現する)の3個一組の下穴3d,3d,3dの内の
図5上右端の下穴3dに、一端部の円形取付穴4fcを合わせて配置される。これにより、続く2本目、3本目の2次金物(以下、2本目を2次金物3c−2、3本目を2次金物3c−3と表現する)の3個一組の下穴3d,3d,3dに、ガイドレール4の3個一組の取付穴4fs,4fs,4fcがそれぞれ合致し、4本目の2次金物(以下、これを2次金物3c−4と表現する)の3個一組の下穴3d,3d,3dの内の
図7上左端の下穴3dに他端部の長穴形取付穴4fsが合致する。ガイドレール4は、このように配置された状態で各取付穴4fs,4fcを通じて座金付きねじ6を下穴3dに締め付けることで対応する2次金物3cに締結されている。なお、本例では、2本目〜4本目の2次金物3c−2〜3c−4までは長穴形取付穴4fsを通じて座金付きねじ6を下穴3dに締め付けてある。
【0015】
また、前記1本目と4本目の2次金物3c−1,3c−4は、同じ段の隣接する別のガイドレール4の他端部および一端部の締結に共用されている。つまり、1本目の2次金物3c−1の
図5上左端の下穴3dには、隣接するガイドレール4の他端部の長穴形取付穴4fsが配置され、4本目の2次金物3c−4の
図7上右端の下穴3dには、隣接するガイドレール(図示せず)の一端部の円形取付穴が配置され、それぞれ座金付きねじ6で締結されるよう構成されている。
【0016】
前記座金付きねじ6は、相手材にめねじを成形しながら締結されるセルフタッピンねじであり、
図8ないし
図12に示すように、頭部7と、この頭部7に連続する円柱状の首下部8と、この首下部8に連続するねじ部9と、前記首下部8に組み付けられた座金10とから構成される。この座金付きねじ6の前記頭部7には、所定のねじ締め工具が嵌合可能な駆動部7aが設けられており、また、前記ねじ部9には2次金物3cの下穴3dにめねじを成形しながら螺入可能なおねじ9aが形成されている。この座金付きねじ6の前記首下部8は、その直径φDが、前記下穴3dの直径φd1よりも大きく、かつ2次金物3cの取付穴3fc,3fsよりも小さく構成されている。また、首下部8の長さLは、座金10の厚さt1にガイドレール4の厚さt2を加えた厚さt3よりも短く、かつ座金10が変形する直前のねじ込み状態(
図10に示す状態)において対向する首下部8の座面8aと2次金物3cの着座面3eとの間隔t4(以下、単に間隔t4という)が座金10の厚さt1よりも小さくなる長さに設定されている(
図10参照)。
【0017】
前記座金10は円形の傘状を成しており、座金付きねじ6でガイドレール4を締結した際にガイドレール4側に位置することとなる第1座金10aと、この第1座金10aより頭部7側に配置された第2座金10bとを重合して接着することにより一体化して構成されている。この座金10は、第1座金10aがゴム、第2座金10bが金属材料(ばね用ステンレス鋼)で構成されており、第1座金10aよりも第2座金10bの方が弾性率が高い材料で構成されている。また、この座金10は、ゴムで成る第1座金10aの中心穴が首下部8の直径よりも僅かに小さい直径に形成されており、ここに首下部8を押し込むことにより座金10は首下部8から脱落しないように保持されている。
【0018】
座金付きねじ6は、ゴムで成る第1座金10aを金属製の第2座金10bに優先して変形させ、第1座金10aの弾性力および摩擦力により2次金物3cにガイドレール4を締結しようとするものである。このため、前述の首下部8の長さLは、前記間隔t4が第1座金10aの外縁の垂直方向の厚さt5よりも小さくなる長さに設定されている。これにより、第2座金10bがガイドレール4に当接する前に首下部8を2次金物3cに着座させることが可能となり、第1座金10aが第2座金10bに押し潰されて極端に変形することを防止し、ガイドレール4に第1座金10aの弾性力および摩擦力を有効に作用させることが可能になる(
図11参照)。
【0019】
上記壁面タイルの免震取付構造1においては、座金付きねじ6の首下部8がガイドレール4の取付穴4fc,4fsを通過可能であり、かつ2次金物3cの下穴3dには進入できない。このため、ねじ部9を下穴3dにねじ込んでいくと首下部8の座面8aが2次金物3cの着座面3e(下穴3d開口端面と同一面上の2次金物3c表面)に着座し、これにより締付けトルクが所定値まで高まって座金付きねじ6が締め付けられる。この時、座金付きねじ6の首下部8の長さLが上述の通りの寸法に構成されているため、座金10は頭部7の座面7bとガイドレール4との間で、適度に弾性力を保った弾性変形状態となる。本実施形態においては、座金10が前述のようにゴムと金属材料の複合体として構成されているため、首下部8の着座している状態で第1座金10aが優先的に変形し、第2座金10bはほとんど弾性変形を生じずに第1座金10aの変形範囲を規制するように機能する。これにより、第1座金10aの不規則な変形を防ぎ、それによって生じる弾性力や摩擦力の分散・減滅を防止できる。よって、ガイドレール4に第1座金10aを良好に圧接して、第1座金10aの弾性力および摩擦力を均等に作用させることが可能になり、ガイドレール4を2次金物3cに安定的かつ確実に締結することが可能となる。一般にゴムなどの弾性変形しやすい座金を用いるとねじが緩みやすくなってしまうが、本発明では座金付きねじ6の首下部8が下穴3d開口端周辺に着座して所定の締付けトルクで締め付けられているため、座金付きねじ6自体の緩みも防止することができる。
【0020】
ガイドレール4は、以上のような座金付きねじ6の締付け形態で各2次金物3cに締結されているため、所定の力(第1座金10aの摩擦力を超える力)を加えることで、
図12中に矢印で示す通り、回転動作、あるいは長穴形取付穴4fsを使用している場合は、その取付穴4fsの長手方向に移動させることが可能である。このため、地震で建築物が揺れて各外壁パネル2・・・がそれぞれ相対的に移動しようとする場合、ガイドレール4及び壁面タイル5は、各外壁パネル2・・・の動きに追随して所定の範囲で回動および移動することが可能である。これにより、外壁パネル2・・・の相対移動を許容し、建築物の免震性能を高めることが可能となる。また、地震の揺れによってガイドレール4に作用する曲げ・ねじりモーメント等を逃がすことができ、ガイドレール4の変形等を抑制して壁面タイル5の脱落等を防止することも可能となる。
【0021】
上記に加え、本例では同列の各ガイドレール4の一端部は、一律同じ2次金物3c(3c−1)に円形取付穴4fcを通じて座金付きねじ6で締結され、他は、長穴形取付穴4fsを通じて座金付きねじ6で2次金物3c(3c−2〜3c−4)に締結されている。このため、ガイドレール4の一端部を支点として2次金物3c(3c−2〜3c−4)ないし外壁パネル2が連動して天地方向に回動可能となっている。よって、地震等による波状の揺れに合わせて、各外壁パネル2・・・を波状運動させることが可能になり、これにより免震効果を一層高めることができる。
【0022】
なお、以上の本発明の実施形態においては、ガイドレール4の3個一組の取付穴4fs,4fs,4fcの内、長穴形取付穴4fsを用いて座金付きねじ6を締め付ける例を紹介したが、座金付きねじ6の締め付けに用いる取付穴4fs,4fcは、想定される建築物の揺れに応じて様々に組み合わせることが可能である。また、ガイドレール4も、例えば各段で端部の位置が異なるように配置するなど、想定される建築物の揺れに応じて各段で自由に取付け位置を選択することが可能である。一方、座金付きねじ6はセルフタッピンねじとし、この座金付きねじをねじ込むための穴として2次金物3cには下穴3dを設けたが、2次金物3cに予めめねじを形成しておき、ここに座金付きねじをねじ込む構成としてもよい。このように構成する場合、座金付きねじの首下部の直径は、2次金物のめねじの内径より大きく設定しておくとよい。
【符号の説明】
【0023】
1 壁面タイルの免震取付構造
2 外壁パネル
3 金物
3a アンカーボルト
3b 1次金物
3c 2次金物
3d 下穴
3e 着座面
4 ガイドレール
4a 底面部
4b,4c 壁面部
4d,4e 係合爪部
4fc 取付穴
4fs 取付穴
5 壁面タイル
5a 装飾面
5b 嵌合溝部
6 座金付きねじ
7 頭部
7a 駆動部
7b 座面
8 首下部
8a 座面
9 ねじ部
9a おねじ
10 座金
10a 第1座金
10b 第2座金