(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
アミノ酸系陰イオン性界面活性剤は、肌に優しく洗浄後にしっとりとした感触を与えることから市販の洗浄剤に汎用されており、特に洗顔料やベビー用ボディーソープ等に多く配合されている。
しかし、アミノ酸系陰イオン性界面活性剤は、アミノ酸と皮膚との親和性により皮膚に付着することによって、ぬるつきを与えるという課題がある。
【0003】
また、洗浄力向上を目的として、アミノ酸系陰イオン性界面活性剤の濃度を上げると、低温で結晶が析出しやすくなり、低温安定性を確保することが困難になる。その上、洗い上がりのぬるつきも増すという問題がある。したがって、高い洗浄力、洗浄後のしっとり感、および低温安定性を有しながら、洗い上がりのぬるつきを低減した液体洗浄剤組成物の提供が望まれている。
これまでに、これらの特性を改良した洗浄剤組成物が提案されている。
【0004】
特許文献1では、アシルメチルタウリン型陰イオン性界面活性剤、アルキルイミノジカルボン酸型両性界面活性剤、アミドアミノ酸型両性界面活性剤、ポリオキシエチレンメチルグルコシド脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来のポリマーを配合することを特徴とし、泡立ち、洗浄時のぬめり感、経時安定性の良好な洗浄剤組成物が提案されているが、ぬるつきの低減、および洗浄後のしっとり感の付与についてはさらに改善の余地があった。
【0005】
また、特許文献2では、アシルアルキルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤、脂肪酸塩、アルキルアミノジカルボン酸型両性界面活性剤、アミドアミノ酸型両性界面活性剤、2価のアルコール、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来のポリマーを配合することを特徴とし、泡立ち、メイク落ち、ぬめり性、安定性の良好な洗浄剤組成物が提案されているが、ぬるつきの低減、および洗浄後のしっとり感の付与についてはなお改善の余地があった。
【0006】
従来技術では、高い洗浄力、洗浄後のしっとり感、および低温安定性を有しながら、洗い上がりのぬるつきを低減することができる液体洗浄剤組成物を提供することはできなかった。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記の成分(a)、成分(b)および成分(c)を有する液体洗浄剤組成物である。
【0017】
(成分(a))
本発明の成分(a)は、上記式(1a)〜(3a)で表される構成単位を有するホスホリルコリン基含有重合体(PC重合体)である。
PC重合体は、平均分子量5,000〜2,000,000であり、好ましくは100,000〜1,500,000の重合体である。重量平均分子量が5,000未満の場合、PC重合体のアシルアミノ酸系陰イオン性界面活性剤および皮膚への吸着力が低下し、所望の効果が得られ難いおそれがあり、2,000,000を超える場合は、製造時の粘性が高くなりすぎるため取り扱いが困難となるおそれがある。
前記PC重合体は、本発明の効果を損なわない範囲において、式(1a)〜(3a)で表される構成単位以外の他の構成単位を有することも可能である。
【0018】
前記PC重合体を構成する式(1a)〜(3a)において、R
1、R
2およびR
5は、それぞれ、独立に水素原子またはメチル基を示す。R
3およびR
4は、それぞれ、独立にメチル基またはエチル基を示す。R
6は炭素数12〜24の一価の炭化水素基、例えば、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基などを示す。mは1〜3の整数を示す。
【0019】
式(1a)〜(3a)において、n1、n2、n3は構成単位のモル比を表し、n1:n2:n3=100:1〜400:1〜50を満たす。n2が1未満の場合、アシルアミノ酸系陰イオン性界面活性剤への吸着性が不十分となり、洗い上がりのぬるつき低減効果が十分に得られないおそれがあり、400より大きいと洗浄力の低下を招くおそれがある。また、n3が1未満の場合、疎水性相互作用による物理架橋ゲル形成能が低下し、ぬるつき低減効果が十分に得られず、50を超える場合は、PC重合体の含水性が減少し、低温安定性が損なわれるおそれがある。
【0020】
前記PC重合体は、例えば、PC単量体と、(メタ)アクリルアミド誘導体と、アルキル(メタ)アクリルレート誘導体とを含む単量体組成物をラジカル重合することによって得ることができる。該単量体組成物は、上記各単量体の他に、重合可能な他の重合性単量体を含んでいてもよい。
【0021】
PC単量体としては、例えば、入手性が良いことから、2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート{2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、以下、MPCと略す}が好ましく挙げられる。
【0022】
式(2a)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体としては、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドが好ましく挙げられる。
【0023】
式(3a)で表されるアルキル(メタ)アクリルレート誘導体としては、例えば、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられる。
【0024】
前記単量体組成物に用いることができる重合可能な他の重合性単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の直鎖または分岐のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族基含有(メタ)アクリレート;スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン系単量体;メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系単量体;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の親水性の水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシホスホン酸等の酸基含有単量体;アミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン等の窒素原子含有単量体、N,N,N−トリメチル−N−(2−(メタ)アクリルオキシエチル)アンモニウムクロライド、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリルオキシプロピル)アンモニウムクロライド等のカチオン性基含有単量体が挙げられる。
【0025】
他の重合性単量体は、その種類によりPC重合体のぬるつき低減効果を左右するおそれがあるので、その性質を考慮して選択することが望ましい。PC重合体の製造に用いる単量体組成物に、上記他の重合性単量体を配合する場合、その配合割合は、本発明の効果に影響を与えない範囲で適宜選択できるが、PC重合体を構成する上記式(1a)で示すn1を100とした場合、モル比で50以下が好ましい。
【0026】
(成分(b))
本発明の成分(b)は、アシル基の炭素数が6〜18であるアシルアミノ酸系陰イオン性界面活性剤である。本発明におけるアシルアミノ酸系陰イオン性界面活性剤とは、1級〜3級のアミノ基とカルボン酸またはスルホン酸を同一分子内に含有する化合物と脂肪酸とのアシル化物であり、主にアシル化剤として脂肪酸クロライドを用いたショッテン・バウマン反応などによって製造される。
【0027】
ここで、1級〜3級のアミノ基とカルボン酸またはスルホン酸を同一分子内に含有する化合物としては、抽出法や発酵法で得られる天然の酸性または中性アミノ酸や、合成法や酵素法で得られる合成の酸性または中性アミノ酸が挙げられる。アミノ酸の具体例としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、タウリン、メチルタウリン、ザルコシン(N−メチルグリシン)、β−アラニンなどが挙げられ、それぞれ、L体、D体、ラセミ体が存在しうるが、これらのいずれをも使用することができる。
【0028】
上記アミノ酸とアシル化物であるアシルアミノ酸系陰イオン性界面活性剤の種類としては、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アシルメチルタウリン塩、アシルタウリン塩、アシルメチル−β−アラニンまたはその塩、アシル−β−アラニンまたはその塩、アシルグルタミン酸またはその塩、アシルグリシンまたはその塩、アシルアスパラギン酸又またはその塩、アシルザルコシンまたはその塩などが挙げられる。その中で、洗浄後のしっとり感が得られる点で、アシルメチルタウリン塩、アシルメチル−β−アラニンまたはその塩、アシルグルタミン酸またはその塩、アシルグリシンまたはその塩、アシルアスパラギン酸またはその塩が好ましい。さらに好ましくは、アシルグルタミン酸またはその塩、アシルアスパラギン酸またはその塩である。
【0029】
前記塩としては、特に限定されるものではなく、アルカリ金属塩、アルカノールアミン塩などが挙げられる。前記アルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられ、前記アルカノールアミン塩としては、例えば、モノエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩などが挙げられる。洗浄力をより高めるためには、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
【0030】
成分(b)のアシル基の炭素数は、6〜18、好ましくは6〜14である。炭素数が6未満であると、洗浄後のしっとり感が不十分である。このアシル基の炭素数は、10以上が更に好ましく、12が特に好ましい。また、成分(b)のアシル基の炭素数が18を超えると、洗浄力が不十分である。この観点からは、この炭素数は、14以下が更に好ましく、12が特に好ましい。
【0031】
(成分(c))
本発明の成分(c)は、水であり、蒸留水やイオン交換水等の精製水を好ましく用いることができる。
次いで、本願発明に係る組成物を更に詳細に説明する。
【0032】
洗浄を行う際、本発明の成分(a)に特定の割合で含まれる式(3a)の疎水性相互作用によって、ナノ粒子が形成される。さらに、式(2a)によってナノ粒子に正電荷が付与され、負電荷を有するアシルアミノ酸の周囲に配置される。このとき、式(1a)に由来する親和性によって、アシルアミノ酸の周囲に配置されたナノ粒子が、皮膚上に吸着する。このように、ナノ粒子によってアシルアミノ酸と皮膚との間に適度な距離が保たれることにより、高い洗浄力と洗浄後のしっとり感を有しつつ、洗い上がりのぬるつきを低減することができる。
【0033】
本液体洗浄剤組成物の合計質量を100質量%としたとき、成分(a)の含有量は、0.001〜0.3質量%とする。
本発明の液体洗浄剤組成物中の成分(a)の含有量は、0.001〜0.3質量%であり、好ましくは0.005〜0.25質量%、より好ましくは0.01〜0.20質量%である。さらに好ましくは0.02〜0.10質量%である。成分(a)の含有量が少なすぎるとぬるつきの低減効果が十分に得られず、多すぎると低温安定性が不十分となる。
【0034】
成分(a)の含有量が0.001質量%未満では、洗い上がりのぬるつきの低減効果が不十分である。この観点からは、成分(a)の含有量は、0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましい。また、成分(a)の含有量が0.3質量%を超える場合は、洗浄力および低温安定性が不十分である。この観点からは、成分(a)の含有量は、0.25質量%以下が好ましく、0.20質量%以下がより好ましく、さらに0.10質量%以下がさらに好ましい。
【0035】
本液体洗浄剤組成物の合計質量を100質量%としたとき、成分(b)の含有量は、5〜30質量%とする。
成分(b)の含有量が5質量%未満では、洗浄力が不十分である。この観点からは、成分(b)の含有量は、7質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましい。また、成分(b)の含有量が30質量%を超える場合は洗浄後のしっとり感、洗い上がりのぬるつきの低減、および低温安定性が不十分である。この観点からは、成分(b)の含有量は、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
【0036】
成分(a)の含有量の成分(b)の含有量に対する質量比[a/b]は、5×10
−5〜5×10
−2であり、好ましくは1×10
−4〜1×10
−2で、より好ましくは3×10
−4〜3×10
−3である。
[a/b]が小さすぎるとぬるつきの低減が不十分となり、大きすぎると洗浄力が不十分となる。
【0037】
以上述べたように、本発明においては、成分(a)、成分(b)および成分(c)を、上記の通り組み合わせて用いることにより、高い洗浄力、洗浄後のしっとり感、および低温安定性を有しながら、洗い上がりのぬるつきを低減した液体洗浄剤組成物が得られる。
【0038】
さらに、本発明の液体洗浄剤組成物には、発明の効果を損なわない範囲でその他の任意成分を添加することができる。例えば、植物油脂、動物油脂などの油脂類; スクワラン、流動パラフィン、水添ポリイソブテンなどの炭化水素油; セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコールなどの高級アルコール類; 環状シリコーン、ジメチルポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサンなどのシリコーン類; パルミチン酸2−エチルヘキシル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油; 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ココイルアルギニンエチルPCAなどのカチオン性界面活性剤; ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩などの成分(b)以外のアニオン性界面活性剤; アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルイミノジ酢酸塩などの両性界面活性剤; ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルなどのノニオン性界面活性剤; エタノールなどの溶剤; クエン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩などのpH調整剤; トコフェロールなどの抗酸化剤; 多糖類、アミノ酸、ペプチド、防腐剤、香料、着色剤などを適宜配合することができる。
【0039】
本発明の液体洗浄剤組成物のpH値は、特に限定されるものではないが、25℃、10質量%水溶液で好ましくは5.5〜11.0、より好ましくは6.0〜10.0、さらに好ましくは6.5〜8.0である。pHが5.5より低いと低温安定性が不十分であり、pHが11.0より高いと肌への刺激性が懸念される。
本発明の液体洗浄剤組成物は、洗顔料のほか、ボディーシャンプー、ハンドソープ、毛髪用シャンプー等として利用することができる。
【実施例】
【0040】
以下、実施例および比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。なお、本実施例で用いた略号は以下の通りである。
MPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(日油(株)製)
DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(東京化成工業(株)製)
BMA:ブチルメタクリレート(日油(株)製)
LMA:ラウリルメタクリレート(日油(株)製)
SMA:ステアリルメタクリレート(日油(株)製)
PB−ND:t−ブチルペルオキシネオデカノエート(商品名:パーブチル−ND、日油(株)製)
【0041】
[合成例1〜3]
(合成例1:ポリマー1−1の合成)
MPC40.41g、SMA4.12g、DMAPAA0.48gをエタノール55.00gに溶解し、4つ口フラスコに入れて30分間窒素を吹き込んだ。その後、50℃でPB−ND0.10gを加えて8時間重合反応させた。重合液を3Lのジエチルエーテル中にかき混ぜながら滴下し、析出した沈殿をろ過し、48時間室温で真空乾燥を行って、白色粉末(以下、ポリマー1−1)41.30gを得た。GPCでポリエチレングリコールを標準として、ポリマー1−1の平均分子量を測定したところ、重量平均分子量820,000であった。
【0042】
(合成例2〜3:ポリマー1−2および1−3の合成)
表1に示す各単量体を用いた以外は、合成例1と同様な方法にて重合および精製を行い、ポリマー1−2および1−3を得た。ポリマー1−2および1−3の重量平均分子量は表1に示す通りである。
【0043】
(比較合成例1:ポリマー2−1の合成)
MPC29.43g、DMAPAA15.57gを、エタノール55.00gに溶解し、4つ口フラスコに入れて30分間窒素を吹き込んだ。その後、50℃でPB−ND0.10gを加えて8時間重合反応させた。重合液を3Lのジエチルエーテル中にかき混ぜながら滴下し、析出した沈殿をろ過し、48時間室温で真空乾燥を行って、白色粉末(以下、ポリマー2−1)40.70gを得た。ポリマー2−1の重量平均分子量は表1に示す通りである。
【0044】
(比較合成例2〜3:ポリマー2−2および2−3の合成)
表1に示す各単量体を用いた以外は、比較合成例1と同様な方法にて重合および精製を行い、ポリマー2−2および2−3を得た。ポリマー2−2および2−3の重量平均分子量は表1に示す通りである。
【0045】
【表1】
【0046】
表中に略号で示した、合成に用いた原材料の詳細は次の通りである。
MPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(日油(株)製)
DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(東京化成工業(株)製)
BMA:ブチルメタクリレート(日油(株)製)
LMA:ラウリルメタクリレート(日油(株)製)
SMA:ステアリルメタクリレート(日油(株)製)
PB−ND:t-ブチルペルオキシネオデカノエート(商品名:パーブチル‐ND、日油(株)製)
【0047】
<液体洗浄剤組成物の調製>
表2および表3に示した実施例1〜8および比較例1〜10の各原料をビーカーに全て投入し、プロペラを使って1時間攪拌した。
【0048】
<液体洗浄剤組成物の評価>
専門パネラー20名による使用感テストを行った。1)洗浄力、2)洗い上がりのぬるつき、3)洗浄後のしっとり感について、パネラー各人が下記評価にて4段階評価し、評点をつけた。また、4)低温安定性は、一定条件で保管後の液体洗浄剤組成物の外観を観察することにより評価した。
【0049】
1)洗浄力
液体洗浄剤組成物3gを使用し、メイク除去後の顔を洗浄し、油脂汚れの落ち方を以下の基準にて評価した。20名のパネラーの評価の平均点が、3.0以上を合格とした。
4:皮脂汚れの落ちが良い
3:皮脂汚れの落ちがやや良い
2:皮脂汚れの落ちがやや悪い
1:皮脂汚れの落ちが悪い
【0050】
2)洗い上がりのぬるつき
液体洗浄剤組成物3gでメイク除去後の顔を洗浄したあとのぬるつきについて、以下の基準にて評価した。20名のパネラーの評価の平均点が、3.0以上を合格とした。
4:洗い上がりにぬるつきが全くない
3:洗い上がりにぬるつきがあまりない
2:洗い上がりにぬるつきがややある
1:洗い上がりにぬるつきがある
【0051】
3)洗浄後のしっとり感
液体洗浄剤組成物3gでメイク除去後の顔を洗浄し、タオルで軽く水分を除去したあとのしっとり感について、以下の基準にて評価した。20名のパネラーの評価の平均点が、3.0以上を合格とした。
4:洗浄後にしっとり感がある
3:洗浄後にしっとり感がややある
2:洗浄後にしっとり感があまりない
1:洗浄後にしっとり感が全くない
【0052】
4)低温安定性
液体洗浄剤組成物50gを100mL容のスクリュー管に入れ、5℃の恒温槽で1ヶ月間静置した際の外観状態を目視にて観察し、以下の基準で判断した。
○:析出や白濁が生じず、透明である
×:結晶が析出し、蛍光色を帯びる、あるいは白濁している
結果を表2および表3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
各表に示した通り、本発明に係る実施例1〜8の洗浄剤組成物は、いずれも十分な洗浄力および洗浄後のしっとり感を有し、洗い上がりのぬるつきが低減されており、低温安定性が良好であった。
これに対し、比較例1〜10では十分な効果は得られなかった。
すなわち、比較例1は、成分(a)を配合していないため、洗い上がりのぬるつきの低減が不十分であった。
比較例2は、成分(a)を0.3質量%より多く用いたため、洗浄力および低温安定性が不十分であった。
比較例3は、成分(b)を5質量%より少なく用いたため、洗浄力が不十分であった。
比較例4は、成分(b)を30質量%より多く用いたため、洗い上がりのぬるつきの低減および低温安定性が不十分であった。
比較例5は、成分(b)に代えてココイルイセチオン酸塩を用いたため、洗浄後のしっとり感が不十分であった。
【0056】
比較例6は、成分(a)の含有量の成分(b)の含有量に対する質量比[a/b]が5×10
−5より小さいため、洗い上がりのぬるつきの低減が不十分であった。
比較例7は、成分(a)の含有量の成分(b)の含有量に対する質量比[a/b]が5×10
−2より大きいため、洗浄力が不十分であった。
比較例8は、成分(a)に代えて、式(3a)を含まない重合体を用いたため、洗い上がりのぬるつきの低減が不十分であった。
【0057】
比較例9は、成分(a)に代えて、式(2a)および式(3a)であらわされる構成単位のモル比n2およびn3が、式(1a)で表される構成単位のモル比n1に対して、n1=100としたとき、1より小さい重合体を用いたため、洗い上がりのぬるつきの低減が不十分であった。
比較例10は、成分(a)に代えて、式(2a)および式(3a)を含まない重合体を用いたため、洗い上がりのぬるつきの低減が不十分であった。
以下、液体洗浄剤組成物を、実施例と同様に評価を行った。
【0058】
(実施例9) 配合率(質量%)
(a)ポリマー1−1 0.03
(b)ココイルメチルタウリンNa 15.00
(c)イオン交換水 80.15
(その他の成分)
ラウラミノジ酢酸ナトリウム 1.00
ラウリルヒドロキシスルホベタイン 1.00
クエン酸ナトリウム 0.95
ポリエチレングリコール1000 0.50
ポリエチレングリコール1540 0.50
エタノール 0.20
メチルパラベン 0.20
香料 0.10
フェノキシエタノール 0.10
グリチルリチン酸2カリウム 0.10
クエン酸 0.05
EDTA−2ナトリウム 0.05
エチドロン酸4ナトリウム 0.05
トコフェロール 0.02
合計質量 100.00
【0059】
(実施例10) 配合率(質量%)
(a)ポリマー1−1 0.03
(b)ラウロイルメチルアラニンNa 15.00
(c)イオン交換水 80.15
(その他の成分)
2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.00
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.00
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 1.00
クエン酸ナトリウム 0.95
エタノール 0.20
メチルパラベン 0.20
香料 0.10
グリチルリチン酸2カリウム 0.10
フェノキシエタノール 0.10
クエン酸 0.05
EDTA−4ナトリウム 0.05
エチドロン酸4ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.02
合計質量 100.00
【0060】
実施例(9)、(10)の液体洗浄剤組成物は、高い洗浄力、洗浄後のしっとり感および低温安定性を有しながら、洗いあがりのぬるつきを低減した。