(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
入庫する前記車両の車高に応じて、前記検出フレームを対応する高さに昇降させ、前記車両が前記入庫部に進入する動作中に、前記第1光ビームと前記第2光ビームを照射して、前記正面すみ切り部及び前記駐車スペースと前記車両との干渉を検出する制御装置を備える、請求項1に記載の機械式駐車装置。
前記第1光電センサの一部が前記検出フレームに取り付けられ、前記第1光電センサの残部が前記駐車スペースの外側に取り付けられ、その間で前記第1光ビームを斜めに照射し受光する、請求項1に記載の機械式駐車装置。
【背景技術】
【0002】
機械式駐車装置では、駐車の用に供する空間として、仮想上の駐車スペースが設定されている。駐車スペースは、車両(自動車)が入庫してから出庫するまでの、入出庫部、昇降路、格納部、およびそれらの中間位置において設定される。
駐車スペースの形状は直方体であり、その幅、長さ、高さは格納する車両(自動車)の寸法に応じて設定される。また、車両の外面は通常斜め内側に傾斜しているので、格納する自動車の形状に対して適当なすきまを有することを条件に、駐車スペースの幅方向(車両正面方向)の上端両側に「正面すみ切り部」を設定することができる。
【0003】
しかし、車両の形状によっては、正面すみ切り部に車両の一部が侵入して正面すみ切り部と車両とが干渉する可能性がある。この場合、機械式駐車装置を作動させるとその内部で車両と装置の一部が実際に干渉し、物損事故が発生する可能性がある。
そこで正面すみ切り部に車両の一部が侵入したことを検出するために、例えば特許文献1が開示されている。
【0004】
特許文献1の「車両異常積載検知装置」は、車両積載部上に停止した車両の周辺の8つの面を撮影するカメラを設置し、各カメラにより撮影した像を画像処理し、車両が正規の位置にあるか否かを判断するものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の装置は、カメラで撮影した画像を画像処理するため、画像処理が複雑であり、撮影した画像によっては誤って判断する可能性があり、信頼性が低く、かつ高価である。
【0007】
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、正面すみ切り部と車両との干渉を検出することができる信頼性が高い機械式駐車装置とその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、車両が入庫する入庫部に設けられ、仮想上の駐車スペースの上部を水平に延び両端部が前記駐車スペースの幅方向外面に沿って下方に延びる上下動可能な検出フレームと、
前記検出フレームに取り付けられ、前記駐車スペースの幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部の内面に沿って、第1光ビームを照射する第1光電センサと、
前記検出フレームを上下動させるリフト装置と、
前記検出フレームに取り付けられ、前記駐車スペースの上面に沿って、第2光ビームを水平に照射する第2光電センサと、を備える、機械式駐車装置が提供される。
【0010】
入庫する前記車両の車高に応じて、前記検出フレームを対応する高さに昇降させ、前記車両が前記入庫部に進入する動作中に、前記第1光ビームと前記第2光ビームを照射して、前記正面すみ切り部及び前記駐車スペースと前記車両との干渉を検出する制御装置を備える。
【0011】
前記第1光電センサは、前記検出フレームに取り付けられ、前記第1光ビームを斜めに照射し受光する。
【0012】
前記第1光電センサの一部が前記検出フレームに取り付けられ、前記第1光電センサの残部が前記駐車スペースの外側に取り付けられ、その間で前記第1光ビームを斜めに照射し受光する。
【0013】
また、本発明によれば、車両が入庫する入庫部に設けられ、仮想上の駐車スペースの上部を水平に延び両端部が前記駐車スペースの幅方向外面に沿って下方に延びる上下動可能な検出フレームと、
前記検出フレームに取り付けられ、前記駐車スペースの幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部の内面に沿って、第1光ビームを照射する第1光電センサと、
前記入庫部に設けられ、上下動可能な高さ制限板
と、を備え、
前記高さ制限板は、前記駐車スペースの上面に沿って位置する中央制限板と、前記正面すみ切り部に位置する端部制限板と、を有する。
【0014】
また、本発明によれば、車両が入庫する入庫部に設けられ、仮想上の駐車スペースの上部を水平に延び両端部が前記駐車スペースの幅方向外面に沿って下方に延びる上下動可能な検出フレームと、
前記検出フレームに取り付けられた第1光電センサと、を準備し、
前記第1光電センサにより、前記駐車スペースの幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部の内面に沿って、第1光ビームを照射して前記正面すみ切り部と前記車両との干渉を検出
し、
入庫する前記車両の車高に応じて、前記検出フレームを対応する高さに昇降させ、
前記検出フレームに取り付けられた第2光電センサにより、前記駐車スペースの上面に沿って、第2光ビームを照射して前記駐車スペースと前記車両との干渉を検出する、機械式駐車装置の制御方法が提供される。
【0015】
入庫する前記車両の車高に応じて、前記検出フレームを対応する高さに昇降させ、
前記車両が前記入庫部に進入する動作中に、前記駐車スペースの上方と側部外側との間で複数の前記第1光ビームを斜めに照射する。
【発明の効果】
【0017】
上下動可能な検出フレームに取り付けられ、仮想上の駐車スペースの幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部の内面に沿って、第1光ビームを照射する第1光電センサを備える。また、正面すみ切り部の内面に沿って、第1光ビームを照射して正面すみ切り部と車両との干渉を検出する。
【0018】
従って、正面すみ切り部に車両の一部が侵入して正面すみ切り部と車両とが干渉する場合に、第1光ビームが侵入した車両の一部で遮られるので、正面すみ切り部と車両との干渉を検出することができる。
また、光電センサ(第1光電センサ)は振動等に対し耐久性が高く、かつ検出時に複雑な処理(例えば画像処理)を必要としないので、信頼性が高い。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0021】
図1は、駐車スペース2の寸法の説明図である。
駐車スペース2とは、車両1(自動車)が入庫してから出庫するまでの、入出庫部(入庫部と出庫部)、昇降路、格納部、およびそれらの中間位置などにおいて、駐車の用に供される仮想上の空間である。
駐車スペース2の形状は直方体であり、その幅W、長さ、及び高さHは格納する車両1(自動車)の寸法に応じて設定される。例えば、
図1において、駐車スペース2の幅Wは格納する車両1の幅に余裕分を加算したものであり、駐車スペース2の高さHは格納する車両1の高さに余裕分を加算したものである。
車両1の高さは、自動車の車種(例えば、普通車、軽自動車、ハイルーフ車、ミッドルーフ車、など)により相違する。そのため、駐車スペース2の高さHは、格納する車両1の車種に応じて、1つ又は複数に設定する必要がある。この高さHは、例えば、2050mm、1800mm(又は1750mm)、1550mmのうち、1、2又は3を用いる必要がある。なお、駐車スペース2の高さHは、これらに限定されず、4以上であってもよい。
【0022】
図1において、格納する自動車の形状に対して適当なすきまを有することを条件に、駐車スペース2の幅方向(車両正面方向)の上端両側に「正面すみ切り部3」を設定することができる。正面すみ切り部3の鉛直断面形状は幅e、高さfの直角三角形である。幅eと高さfは、例えば300mm以下である。
【0023】
図2は、本発明による機械式駐車装置10の第1実施形態図である。この図において、(A)は正面図、(B)は側面図である。また、車両1のうち普通車1Aを実線で示し、ハイルーフ車1Bを破線で示している。なお、以下、区別の必要な場合を除き、普通車1Aとハイルーフ車1Bを「車両1」と呼ぶ。
本発明の機械式駐車装置10は、検出フレーム16と第1光電センサ12Aを備える。
【0024】
検出フレーム16は、上下動可能であり、車両1が入庫する入庫部4に設けられ、仮想上の駐車スペース2の上部を水平に延び両端部が駐車スペース2の幅方向外面に沿って下方に延びる。入庫部4は、独立した入庫室であるのが好ましいが、機械式駐車装置10の内部であってもよい。
この例において、検出フレーム16は、駐車スペース2の上部を水平に延びる水平フレーム16aと、駐車スペース2の幅方向外面に沿って下方に延びる鉛直フレーム16bとを有する。水平フレーム16aと鉛直フレーム16bは、駐車スペース2の上部と幅方向外面に沿っており、駐車スペース2の内側には侵入しない形状になっている。
また、1対の鉛直フレーム16bの内側の間隔は、対象とする車両1(例えば、普通車1Aとハイルーフ車1B)に対応する駐車スペース2の幅Wの最大値以上に設定されている。
【0025】
第1光電センサ12Aは、検出フレーム16に取り付けられ、駐車スペース2の幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部3の内面に沿って、第1光ビーム11Aを照射する。
【0026】
「正面すみ切り部3の内面」とは、
図1に示した正面すみ切り部3のうち水平面に対する傾斜平面を意味する。また、「内面に沿って」とは、第1光ビーム11Aが正面すみ切り部3の内部で傾斜平面に近接することを意味する。従って、駐車スペース2の内側から正面すみ切り部3の傾斜平面を通して正面すみ切り部3の内部に侵入する物体(車両1の一部)は、第1光ビーム11Aを遮断するように配置されている。
【0027】
本発明の機械式駐車装置10は、垂直循環方式、エレベータ方式、多層循環方式、水平循環方式である。
なお、本発明の機械式駐車装置10は、これらに限定されず、正面すみ切り部3が発生する機械式駐車装置であればよい。
【0028】
入庫部4には車両1が入庫するための上下動可能な開閉扉5が設けられている。また、開閉扉5の三方枠6には、車両1の進入を検出する車両検出センサ7が設けられている。
車両検出センサ7は、この例では光電センサであり、投光部7aと受光部7bを有し、その間に光ビーム7cを照射して車両1の進入を検出する。
また、入庫部4には、車両1が入庫して停止する定位置に、車両1が載る車両支持部8が設けられている。車両支持部8は、例えばパレット、くし歯、又は昇降装置上の支持台である。
【0029】
図2において、本発明の機械式駐車装置10は、さらに、検出フレーム16を上下動させるリフト装置18と、第2光電センサ12Bと、を備える。
【0030】
リフト装置18は、この例では、検出フレーム16の上部に下端が取り付けられた複数の吊り材18aと、複数の吊り材18aを同期して昇降させる巻上装置18bとを有する。吊り材18aは、例えばチェーン又はワイヤである。また巻上装置18bは、例えばスプロケット又はプーリと、吊り材18aの駆動装置とからなる。
【0031】
第2光電センサ12Bは、検出フレーム16に取り付けられ、駐車スペース2の上面に沿って、第2光ビーム11Bを水平に照射する。
【0032】
この例ではリフト装置18による検出フレーム16の昇降位置は、駐車スペース2の複数(この例では2)の高さに対応してそれぞれ予め設定されている。駐車スペース2の高さHは、例えば、2050mm、1800mm(又は1750mm)、1550mmのうちの、格納する車両1(例えば、普通車1Aとハイルーフ車1B)に対応する2つである。しかし、駐車スペース2の高さHの種類は、これに限定されず、対象とする車両1の車高に応じて、1つでも3以上でもよい。また、駐車スペース2の高さHの大きさも、これらに限定されず、その他であってもよい。
【0033】
この構成により、入庫する車両1(例えば、普通車1Aとハイルーフ車1B)の車高に応じて、検出フレーム16の昇降位置を選択することにより、第1光電センサ12Aにより、その車両1に対応する正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出することができる。また同時に、第2光電センサ12Bにより、駐車スペース2の高さHを超える車両1を検出することができる。
以下、第1光電センサ12Aと第2光電センサ12Bを、区別が必要な場合を除き、「光電センサ12」と呼ぶ。同様に、第1光ビーム11Aと第2光ビーム11Bを、区別が必要な場合を除き、「光ビーム11」と呼ぶ。
【0034】
光電センサ12は、この例では投光部13aと受光部13bで構成され、投光部13aから出た光ビーム11が検出物体(車両1の一部)によって変化(有無、強弱)したのを受光部13bが検知して電気信号を出力する。
投光部13aには発光素子(可視光または赤外のLED)を内蔵し、受光部13bには対応する受光素子(フォトトランジスタ、フォトダイオード)を内蔵する。なお、この図では透過型であるが、ミラーを用いた反射型であってもよい。
反射型の場合、
図2における投光部13aと受光部13bの一方を反射ミラーで置き換えることができる。また、投光部13aと受光部13bの位置は上下が逆でもよい。
【0035】
図2において、第1光電センサ12Aは、検出フレーム16に取り付けられ、第1光ビーム11Aを斜めに照射し受光する。すなわち、この例では、第1光電センサ12Aの投光部13aと受光部13bの両方が検出フレーム16に取り付けられている。なお、投光部13aと受光部13bの一方を反射ミラーで置き換える場合も同様である。
【0036】
この例において、第1光ビーム11Aは、線状であり、正面すみ切り部3の内面に沿って、斜めに照射される。なお、第1光ビーム11Aを正面すみ切り部3の内面に沿って、扇状に照射してもよい。
【0037】
この例では、複数の検出フレーム16は、開閉扉5の近傍(
図2(B)で右端)のみに設けられている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、車両1の進入方向の複数個所(例えば、車両1の前後と中間部の3箇所)に設けてもよい。
【0038】
図2において、本発明の機械式駐車装置10は、さらに制御装置14を備える。
制御装置14は、例えばコンピュータであり、機械式駐車装置10の作動と連動して、光電センサ12、検出フレーム16、及びリフト装置18を制御し、光電センサ12により正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出する。またこの検出により、機械式駐車装置10の作動を停止させ、かつ警報(例えばアラーム等)を発する。
なお、制御装置14は、機械式駐車装置10の作動を制御する装置と一体であってもよい。
【0039】
図2において、制御装置14は、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16を対応する高さに昇降させ、車両1が入庫部4に進入する動作中に、第1光ビーム11Aと第2光ビーム11Bを照射して、正面すみ切り部3及び駐車スペース2と車両1との干渉を検出する。
【0040】
本発明の制御方法では、上述した検出フレーム16と第1光電センサ12Aを準備し、仮想上の駐車スペース2の幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部3の内面に沿って、第1光ビーム11Aを照射して、正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出する。
【0041】
また、この例では、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16を対応する高さに昇降させ、車両1が入庫部4に進入する動作中に、駐車スペース2の上方と側部外側との間で複数の第1光ビーム11Aを斜めに照射する。
さらに、検出フレーム16に取り付けられた第2光電センサ12Bにより、駐車スペース2の上面に沿って、第2光ビーム11Bを照射して、駐車スペース2の上部の車両1を検出する。
【0042】
制御装置14は、開閉扉5が開いている間に、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16を対応する駐車スペース2の高さHまで下降させて、上述した第1光電センサ12Aと第2光電センサ12Bによる車両1の検出を開始する。次いで、車両1が入庫部4に進入する動作中はこの検出を継続し、車両1が車両支持部8の定位置に停止(駐車)したときに、検出を終了するのがよい。
【0043】
上述した構成により、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16の昇降位置を選択するので、第1光電センサ12Aにより、その車両1に対応する正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出することができる。また同時に、第2光電センサ12Bにより、駐車スペース2の高さHを超える車両1を検出することができる。
【0044】
またこの例では、利用者の通過時に検出フレーム16を退避位置まで上昇させておけるので、利用者の通過時における通路高さを確保することができる。
【0045】
さらにこの例では、車両1が入庫部4に進入する動作中に、正面すみ切り部3及び駐車スペース2の高さHと車両1との干渉の有無を検出できる。従って、庫内進入中(入庫の途中)に干渉の有無の検出ができるため、干渉する場合のアラームの発信が早く、車両1の利用者に直ちに知らせることができる。その結果、車両1の置き去りを未然に防止でき、次の利用者に、待ち時間が長くなるなどの迷惑がかからない。
【0046】
図3は、本発明による機械式駐車装置10の第2実施形態図である。この図において、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【0047】
この例において、第1光電センサ12Aの一部(この例では投光部13a)が検出フレーム16に取り付けられ、第1光電センサ12Aの残部(この例では受光部13b)が駐車スペース2の外側に取り付けられ、その間で第1光ビーム11Aを斜めに照射し受光する。
なお、投光部13aと受光部13bの一方を反射ミラーで置き換えてもよい。
【0048】
この例では、駐車スペース2の外側に取り付ける受光部13bは、検出時の検出フレーム16の高さに対応させて、それぞれ複数が必要になる。この複数の受光部13bは、この例では、上下方向に間隔を隔てて定位置に固定されているが、幅方向に間隔を隔てて固定してもよい。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0049】
この例では、第1実施形態と比較して、受光部13bが駐車スペース2の外側に設けられるので、鉛直フレーム16bの長さを短くすることができる。
【0050】
図4は、
図2(B)のA−A矢視図である。
この図に示すように、本発明の機械式駐車装置10は、さらに、入庫部4に設けられた高さ制限板20を備える。
高さ制限板20は、図示しない昇降機構により、入庫する車両1の車高に応じて上下動可能に構成されている。この昇降機構は、例えば上述したリフト装置18と同様である。
【0051】
高さ制限板20は、駐車スペース2の上面に沿って位置する中央制限板20aと、正面すみ切り部3の内部に位置する1対の端部制限板20bと、を有する。
中央制限板20aと端部制限板20bは、それぞれ上端部で水平軸を中心に前後に自由に振れるようになっている。またこれらは、好ましくは、軽量のプラスチック板、又は発泡板であり、車両1と干渉しても車両1に傷を付けないようになっている。
【0052】
この構成により、入庫する車両1の車高に応じて、高さ制限板20の昇降位置を選択することにより、その車両1に対応する正面すみ切り部3と車両1との干渉を端部制限板20bの振れにより検出することができる。また同時に、中央制限板20aの振れにより、駐車スペース2の高さHを超える車両1を検出することができる。
また、高さ制限板20の振れをセンサー(リミットスイッチなど)で検出し、機械式駐車装置10の作動を停止させ、かつ警報(アラーム)を発するようにしてもよい。
なお、高さ制限板20は必須ではなく、これを省略してもよい。
【0053】
上述した第1、第2の実施形態によれば、上下動可能な検出フレーム16に取り付けられ、仮想上の駐車スペース2の幅方向の上端両側に設定された正面すみ切り部3の内面に沿って、第1光ビーム11Aを照射する第1光電センサ12Aを備える。また、正面すみ切り部3の内面に沿って、第1光ビーム11Aを照射して正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出する。
【0054】
従って、正面すみ切り部3に車両1の一部が侵入して正面すみ切り部3と車両1とが干渉する場合に、第1光ビーム11Aが侵入した車両1の一部で遮られるので、正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出することができる。
また、光電センサ12は振動等に対し耐久性が高く、かつ検出時に複雑な処理(例えば画像処理)を必要としないので、信頼性が高い。
【0055】
さらに、第1、第2の実施形態によれば、リフト装置18と第2光電センサ12Bを備え、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16を対応する高さに昇降させるので、車高の異なる車両1を収容するミックス型の機械式駐車装置に対応することができる。また、利用者の通過時に検出フレーム16を退避位置まで上昇させておくことで、利用者の通過時における通路高さを確保することができる。
【0056】
また、入庫する車両1の車高に応じて、検出フレーム16の昇降位置を選択することにより、第1光電センサ12Aにより、その車両1に対応する正面すみ切り部3と車両1との干渉を検出することができる。
【0057】
さらに、庫内進入中(入庫の途中)に干渉の有無の検出ができるため、干渉する場合のアラームの発信が早く、車両1の利用者に直ちに知らせることができる。その結果、車両1の置き去りを未然に防止でき、次の利用者に、待ち時間が長くなるなどの迷惑がかからない。
【0058】
なお本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0059】
H 駐車スペースの高さ、W 駐車スペースの幅、
1 車両(自動車)、1A 普通車、1B ハイルーフ車、2 駐車スペース、
3 正面すみ切り部、4 入庫部(入庫室)、5 開閉扉、6 三方枠、
7 車両検出センサ(光電センサ)、7a 投光部、7b 受光部、7c 光ビーム、
8 車両支持部、9 昇降路、10 機械式駐車装置、11 光ビーム、
11A 第1光ビーム、11B 第2光ビーム、12 光電センサ、
12A 第1光電センサ、12B 第2光電センサ、13a 投光部、13b 受光部、
14 制御装置、16 検出フレーム、16a 水平フレーム、16b 鉛直フレーム、
18 リフト装置、18a 吊り材、18b 巻上装置、
20 高さ制限板、20a 中央制限板、20b 端部制限板