特許第6548515号(P6548515)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000002
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000003
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000004
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000005
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000006
  • 特許6548515-サンプリング方法およびサンプリング管 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6548515
(24)【登録日】2019年7月5日
(45)【発行日】2019年7月24日
(54)【発明の名称】サンプリング方法およびサンプリング管
(51)【国際特許分類】
   E02D 1/04 20060101AFI20190711BHJP
   G01N 1/08 20060101ALI20190711BHJP
【FI】
   E02D1/04
   G01N1/08 G
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-166363(P2015-166363)
(22)【出願日】2015年8月26日
(65)【公開番号】特開2017-43936(P2017-43936A)
(43)【公開日】2017年3月2日
【審査請求日】2018年7月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(72)【発明者】
【氏名】広重 敬嗣
(72)【発明者】
【氏名】吉田 龍平
(72)【発明者】
【氏名】千野 和彦
(72)【発明者】
【氏名】立石 章
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−017105(JP,A)
【文献】 特開平10−204861(JP,A)
【文献】 特開2013−087607(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0079550(US,A1)
【文献】 特開2002−061162(JP,A)
【文献】 特開平06−193055(JP,A)
【文献】 特開2013−014960(JP,A)
【文献】 特開2001−241037(JP,A)
【文献】 特開2006−322175(JP,A)
【文献】 特開昭59−145815(JP,A)
【文献】 特開平10−019742(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 1/04
G01N 1/08
E02D 5/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤改良体内にサンプリング管を挿入する挿入工程と、
前記地盤改良体の養生後、前記サンプリング管を引き抜く引抜工程と、
前記サンプリング管から試料を採取する採取工程と、を備えるサンプリング方法であって、
前記挿入工程は、一対の半割管同士を組み合わせることにより分割管を形成する作業と、複数本の前記分割管を連結してサンプリング管を形成する作業と、を有し、
前記採取工程では、前記分割管同士の突き合わせ部において前記試料を分割管毎に切断してから前記サンプリング管を分解することを特徴とする、サンプリング方法。
【請求項2】
前記サンプリング管の外面に摩擦低減処理を施すことを特徴とする、請求項1に記載のサンプリング方法。
【請求項3】
複数の分割管および前記分割管同士を連結する継手管により形成されたサンプリング管であって、
前記分割管は、筒状となるように組み合わされた一対の半割管を有し、
前記分割管の両端部には、それぞれ取付部が形成されており、
前記継手管は、前記取付部を接続可能であり、
前記継手管の上下方向中間部には、前記サンプリング管内の試料に目地を形成する又は試料を切断する切断手段を挿入するための開口が形成されていることを特徴とする、サンプリング管。
【請求項4】
前記分割管の外面には、周方向に沿って溝部が形成されていて、
前記溝部には、結束部材が配設されていることを特徴とする、請求項3に記載のサンプリング管。
【請求項5】
前記半割管同士の突き合わせ部に、横方向のずれを防止する第一係合部と、縦方向のずれを防止する第二係合部が形成されていることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載のサンプリング管。
【請求項6】
前記取付部の外面には、雄ネジが形成されており、
前記継手管の内面には、前記取付部に螺合する雌ネジが形成されていることを特徴とする、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のサンプリング管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良体のサンプリング方法およびサンプリング管に関する。
【背景技術】
【0002】
地盤改良体の品質検査では、地盤改良体から採取した試料に対して強度試験を行う。
品質検査に使用する試料は、ボーリングマシンまたは専用のカッターマシンを利用して、鋭利な先端部を有するロッドを回転させつつ地盤改良体に押し込むことにより採取する。
ところが、従来のサンプリング方法は、固化した地盤改良体に対して実施するため、大きな回転力と押し込み力を必要とする。このような力は、地盤改良体にとっては不要な力であるため、試料に亀裂等の損傷や視認することができない内部損傷が生じるおそれがある。
【0003】
特許文献1には、複数の採取口が軸方向に間隔をあけて複数設けられた採取管を、さや管が外嵌された状態で、固結前の地盤改良体に挿入した後、さや管のみを引き抜き、開放された採取口から流動性のある地盤改良体を採取管内に取り込む方法が開示されている。地盤改良体が固結したら、採取管を引き抜いて、採取管内から試料を取り出す。なお、採取管は、サンプリングに必要な長さを有した半割管を組み合わせることにより円筒状に形成されていて、先端外周面に形成された雄ネジを閉塞栓に螺合し、上端側を結束部材により縛った状態で地盤改良体に挿入する。そのため、試料を採取する際には、採取管を分割すればよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−087607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
サンプリング管は、地盤改良体の深さに応じた長さを有している必要がある。そのため、地盤改良体が深い場合には、管材を継ぎ足すことで、所定長さのサンプリング管を形成する必要がある。管材を継ぎ足す際には、管材同士の継手部において螺合するのが一般的である。
そのため、特許文献1の採取管を採用した場合であっても、上下に連結された管材同士を分割する際には、上下の管材をそれぞれ逆方向に回転させる必要がある。サンプリング管を管材同士の継手部において逆方向に回転させると、内部の試料に摩擦力(ねじり力)が作用するため、試料に損傷が生じるおそれがある。
このような観点から、本発明は、サンプリング時に試料に亀裂等の損傷が生じることを抑制するためのサンプリング方法およびサンプリング管を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明のサンプリング方法は、地盤改良体内にサンプリング管を挿入する挿入工程と、前記地盤改良体の養生後、前記サンプリング管を引き抜く引抜工程と、前記サンプリング管から試料を採取する採取工程とを備えるサンプリング方法であって、前記挿入工程は、一対の半割管同士を組み合わせることにより分割管を形成する作業と、複数本の前記分割管を連結してサンプリング管を形成する作業とを有し、前記採取工程では、前記分割管同士の突き合わせ部において前記試料を分割管毎に切断してから前記サンプリング管を分解することを特徴としている。
【0007】
かかるサンプリング方法によれば、試料を分割管毎に切断してからサンプリング管を分解するため、サンプリング管を回転させて分解する際に、分割管と内部の試料が一体となって回転することができるため、分割管と内部の試料に回転方向の相対的なずれが生じない。つまり、本発明によれば、サンプリング管内部の試料(固化体)に摩擦力が作用することがなく、ひいては、試料に損傷が生じるおそれがない。
なお、前記サンプリング管の外面に摩擦低減処理を施しておけば、引抜工程においてサンプリング管に過度な力が作用することがなく、ひいては、サンプリング管の内部の固化体(試料)に損傷が生じることを防止できる。
【0008】
また、本発明のサンプリング管は、複数の分割管および前記分割管同士を連結する継手管により形成されたものであって、前記分割管は筒状となるように組み合わされた一対の半割管を有し、前記分割管の両端部にはそれぞれ取付部が形成されており、前記継手管は前記取付部を接続可能であり、前記継手管の上下方向中間部には、前記サンプリング管内の試料に目地を形成する又は試料を切断する切断手段を挿入するための開口が形成されていることを特徴としている。
【0009】
かかるサンプリング管によれば、継手管の開口を利用して、サンプリング管内の試料を切断あるいは試料に目地を形成することができる。そのため、サンプリング管を分解する際に、継手部において分割管を回転させた場合に、分割管の回転に伴う摩擦力やねじり力が試料に作用することがない。そのため、試料を採取する際に試料に損傷が生じることを防止することができる。
【0010】
前記分割管の外面に周方向に沿って溝部が形成されていて、前記溝部に結束部材が配設されていれば、半割管同士の突き合わせ部が離隔することを防止することができる。
前記半割管同士の突き合わせ部に、横方向のずれを防止する第一係合部と、縦方向のずれを防止する第二係合部が形成されていれば、半割管同士がずれることを防止することができる。
前記取付部の外面に雄ネジが形成されており、前記継手管の内面に前記取付部に螺合する雌ネジが形成されていれば、これらを螺合することで簡易に分割管同士を連結することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のサンプリング方法およびサンプリング管によれば、サンプリング管内で試料を分割管単位で切り出すことができるため、サンプリング管から試料を取り出す際に、試料に亀裂等の損傷が生じることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態のサンプリング管を示す正面図である。
図2】分割管の分解斜視図である。
図3】(a)は第一係合部を示す拡大断面図、(b)は第二係合部を示す拡大斜視図である。
図4】(a)は先端部用ロッドを示す断面図、(b)は頭部用ロッドを示す斜視図である。
図5】本発明の実施形態のサンプリング方法を模式的に示す斜視図であって、(a)は改良工程、(b)は挿入工程、(c)は養生工程、(d)は引抜工程である。
図6】採取工程の作業状況を示す正面図であって、(a)は試料への目地形成状況、(b)は試料の切断状況、(c)は試料取り出し状況である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施形態では、地盤改良体の品質検査項目として実施される強度試験に利用する試料を採取するためのサンプリング方法およびサンプリング管1について説明する。
本実施形態のサンプリング管1は、図1に示すように、複数の分割管2,2,…と、分割管同士を連結する継手管3,3,…と、先端部用ロッド4と、頭部用ロッド5とを備えている。
【0014】
分割管2は、図2に示すように、一対の半割管21,21を組み合わせる(突き合わせる)ことにより筒状に形成されている。
半割管21は、断面視半円弧を呈した樋状の部材である。なお、半割管21の断面形状は限定されるものではなく、例えば、角筒状の分割管2を形成するように、コ字状を呈していてもよい。本実施形態では、硬質塩化ビニルにより半割管21を構成するが、半割管21を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、鋼製部材であってもよい。
【0015】
分割管2の両端(上下端)には、継手管3と嵌合するための取付部22が形成されている。取付部22の外面には、雄ネジが形成されていることで、継手管3との螺合が可能に構成されている。すなわち、取付部22は、外面にネジ加工が施された一対の半割管21,21を組み合わせることにより形成された筒状の雄ネジ部分である。
本実施形態の取付部22は、継手管3の高さ(軸方向に沿った長さ)の半分よりも短い長さを有している。そのため、上下から分割管2,2を継手管3に挿入すると、分割管2同士の間に隙間が形成される。
取付部22には、ネジ孔26が形成されている。ネジ孔26は、継手管3に形成されたネジ孔32を挿通したネジ33の螺合が可能に形成されている。
【0016】
分割管2の外面には、周方向に沿って3段の溝部23が形成されている。溝部23同士の間隔は、等間隔である。なお、溝部23の数は限定されるものではなく、分割管2の長さや分割管2の強度等に応じて適宜設定すればよい。
溝部23は、図示しない結束部材を配設可能な深さと幅を有している。
分割管2は、溝部23に配設された結束部材により締め付けることで、半割管21同士の突き合わせ部において離隔することが防止されている。なお、結束部材の構成は限定されるものではなく、例えば、番線や結束バンド等の線状部材を使用すればよい。
【0017】
半割管21の側端面(他方の半割管21との突き合わせ面)には、図3(a)および(b)に示すように、第一係合部24および第二係合部25が形成されている。
第一係合部24は、図3(a)に示すように、突き合わせ面の厚さ方向に形成された段差である。分割管2は、半割管21同士を組み合わせた際に第一係合部24が噛み合うことで、半割管21,21の横方向(分割管2の軸方向と交差する方向)のずれが防止されている。なお、第一係合部24の構成は限定されるものではなく、例えば、一方の半割管21の突き合わせ面に形成された凸字状の突起と、他方の半割管22の突き合わせ面に形成された凹字状の溝とが噛み合うように構成されていてもよい。
また、第二係合部25は、図3(b)に示すように、突き合わせ面における周方向の段差である。分割管2は、半割管21同士を組み合わせた際に第二係合部25が噛み合うことで、半割管21,21の縦方向(分割管2の軸方向と平行方向)のずれが防止されている。なお第二係合部25の構成は限定されるものではない。例えば、本実施形態では、分割管2の高さ方向中央に第二係合部25が形成されている場合について説明したが、第二係合部25は、高さ方向に複数形成されていてもよい。
【0018】
継手管3は、図2に示すように、分割管2の取付部22を接続可能に形成された筒状部材である。継手管3を構成する材料は、限定されるものではないが、本実施形態では分割管2を構成する材料と同じ材料とする。
継手管3の内面には、雌ネジが形成されており、取付部22(分割管2)を螺合可能である。
継手管3の上下方向中間部には、周方向に沿って複数の長孔(開口)31,31,…が貫通している。長孔31は、継手管3に上下から分割管2,2を挿入したときに形成される分割管2同士の隙間に連通するように形成されている。
継手管3には、分割管2に形成されたネジ孔26に対応して、ネジ孔32,32,…が貫通している。ネジ孔32は、長孔31の上下にそれぞれ形成されている。
継手管3は、図1に示すように、分割管2の取付部22に螺合した後、ネジ孔32にネジ33を螺合する。なお、ネジ孔32の数は限定されるものではないが、本実施形態では、上下2段、各段につき周方向に4個所(計8個所)にネジ孔32が形成されている。
分割管2と継手管3との接合部において、ネジ33を使用することで、サンプリング管1を地盤改良体6に挿入する際や地盤改良体6から引き抜く際(図5参照)に、サンプリング管1を回転させた場合であっても、分割管2が継手管3から脱落することを防止できる。
なお、ネジ孔26,32およびネジ33は、必要に応じて設ければよく、分割管2と継手管3との接合方式によっては省略してもよい。
【0019】
先端部用ロッド4は、図1に示すように、サンプリング管1の先端(下端)に取り付けられる筒状部材である。先端部用ロッド4を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では、分割管2と同じ材料を使用する。
図4(a)に示すように、先端部用ロッド4の内面上部には、ネジ加工(雌ネジ41)が施されている。
先端部用ロッド4の内面下部には、先端に向うに従って部材厚が薄くなるテーパー42が形成されている。
また、サンプリング管1を引き上げる際に内部の試料が落下しないように、テーパー42と雌ネジ41の間には、中心に向って突出する凸部43が形成されている。
また、凸部43と雌ネジ41との間には、複数の長孔44,44,…が周方向に沿って貫通している。
さらに、先端部用ロッド4の上部には、周方向に対して等間隔で、4つのネジ孔45,45,…が形成されている。ネジ孔45の内面には、雌ネジが形成されている。先端部用ロッド4は、分割管2の取付部22に螺合するとともに、ネジ孔45を貫通するネジ46(図1参照)を締付けることにより分割管2に固定される。
なお、先端部用ロッド4の形状は限定されるものではなく、例えば、そぎ竹状に先端が尖っていいてもよいし、竹割り式に分割可能であってもよい。また、先端部用ロッド4は、継手管3を介して分割管2に接合するように構成されていてもよい。
【0020】
頭部用ロッド5は、図1に示すように、サンプリング管1の上端に取り付けられる筒状部材である。本実施形態の頭部用ロッド5は、鋼製部材により構成されているが、頭部用ロッド5を構成する材料は限定されない。
頭部用ロッド5は、図4(b)に示すように、ロッド本体51と、羽根52とを備えている。
ロッド本体51は、鋼管により構成されている。ロッド本体51の下部外面には雄ネジが形成されていて、継手管3へ螺合可能である。また、ロッド本体51の下部には、継手管33のネジ孔32に対応する位置にネジ孔53が形成されている。
ロッド本体51の上部には、複数の羽根52,52,…が、側方に張り出している。各羽根52は、上端が平坦を呈した台形状の枠状部材である。
【0021】
次に、サンプリング管1を利用したサンプリング方法について説明する。
本実施形態のサンプリング方法は、地盤改良工程と、挿入工程と、養生工程と、引抜工程と、採取工程とを備えている。
地盤改良工程は、図5(a)に示すように、地盤改良体6を形成する工程である。
本実施形態では、深層混合処理工法により円柱状の地盤改良体6を形成しているが、地盤改良体6の形状は限定されるものではなく、例えば、壁状であってもよい。また、地盤改良体6は、浅層混合処理工法により形成されたものであってもよい。
【0022】
挿入工程は、図5(b)に示すように、地盤改良体6にサンプリング管1を挿入する工程である。
挿入工程では、まず、一対の半割管21,21を組み合わせるとともに、溝部23に結束部材を配設することにより分割管2を形成する(図2参照)。次に、複数本の分割管2,2,…を継手管3を介して連結してサンプリング管1を形成するとともに、サンプリング管1の下端(先端)と上端にそれぞれ先端部用ロッド4と、頭部用ロッド5を取り付ける(図1参照)。このとき、サンプリング管1(分割管2、継手管3、先端部用ロッド4および頭部用ロッド5)の外面には摩擦低減処理を施す。摩擦低減処理の方法は限定されるものではなく、例えば、摩擦低減剤をサンプリング管1の外面に塗布してもよいし、シート状の摩擦低減材をサンプリング管1の外面に貼着してもよい。
続いて、サンプリング管1を地盤改良体6内に挿入する。サンプリング管1を地盤改良体6へ挿入する際には、重機等により頭部用ロッド5の上端を下方向に押圧すればよい。
なお、サンプリング管1は、必ずしも所定の長さに形成した状態で挿入する必要はなく、分割管2と継ぎ足しながら地盤改良体1へ挿入してもよい。
【0023】
養生工程は、図5(c)に示すように、サンプリング管1が挿入された地盤改良体6を養生する工程である。養生期間は限定されるものではなく、使用する材料や現地の土質等に応じて適宜設定すればよい。
引抜工程は、図5(d)に示すように、養生後の地盤改良体6からサンプリング管1を引き抜く工程である。
引抜工程では、頭部用ロッド5の羽根51に、フックを係止させた状態で、重機(クレーン等)により引き上げることによりサンプリング管1を回収する。
【0024】
採取工程は、サンプリング管1から試料を取り出す(採取する)工程である。
サンプリング管1から試料Sを取り出す際には、まず、継手管3の開口31,31,…から切断手段(例えば、ナイフ、のみ、千枚通し、きり等)を挿入してサンプリング管1内の試料Sに差し込むことで、分割管2同士の突き合わせ部において試料Sに目地(切込み)Sを形成する(図6(a)参照)。このとき、開口31から挿入した切断手段により、分割管2同士の突き合わせ部において試料Sを切断してもよい。
次に、図6(b)に示すように、継手管3からネジ33を取り外す。続いて、継手管3に対して分割管2を回転させることで、分割管2の内部の試料Sを目地Sにおいて切断する(試料Sを切り離す)。分割管2の内部の試料Sは、分割管2の内面に密着しているため、分割管2に回転力を付与する同時に目地Sにおいて切断される。なお、試料Sが予め切断されている場合は、試料Sを目地Sにおいて切断する作業は省略する。
試料Sを切断したら、図6(c)に示すように、分割管2(サンプリング管1)を分解する。分割管2の分解は、まず、分割管2をさらに回転させて継手管3から分離する(取り外す)。そして、分割管2を継手管3から取り外したら、分割管2を半割管21毎に分解する。分割管2を分解したら、内部の試料Sを取り出す。
【0025】
本実施形態のサンプリング管1およびサンプリング方法によれば、継手管3に形成された開口31を利用して試料を切断することができるため、試料を採取する際に試料に損傷が生じるのを防止することができる。すなわち、サンプリング管1を分解する際に、予め試料を分割管2毎に切断しておくため、分割管2を継手管3から取り外す際に回転させても、内部の試料に摩擦力が作用することがない。
試料への損傷を最小限に抑えることができるため、試料の強度試験により、現地において実際に造成された地盤改良体6の強度を高精度に評価することが可能となる。そのため、試験配合時において、設計上の必要強度以上に目標強度を高く設定する必要がなく、ひいては、経済的な配合設計が可能となる。
【0026】
また、サンプリング管1の外面に摩擦低減処理が施されているため、引抜工程においてサンプリング管1に過度な力が作用することがなく、ひいては、サンプリング管1の内部の固化体(試料)に損傷が生じることを防止できる。また、サンプリング管1を引き抜く際に地盤改良体6に損傷が生じることも防止できる。
また、先端部用ロッド4の内面の凸部43が形成されているため、サンプリング管1を地盤改良体6から引き出す際に、内部の試料が落下することが防止されている。
また、頭部用ロッド5に羽根51が形成されているため、サンプリング管1を改良地盤6に押し込みやすい。
サンプリング管1の地盤改良体6への挿入や、地盤改良体6からの引き抜きには、特殊な施工機械を必要とせず、クレーンや汎用施工機械(例えばクレーン機能付バックホウ等)を用いることができる。そのため、施工費や施工時の手間を削減することが可能となる。
【0027】
以上、本発明の実施形態について説明したが本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、摩擦低減処理は必要に応じて行えばよい。
半割管21同士の固定が可能であれば、分割管2の外面の溝部23は省略してもよい。同様に、第一係合部および第二係合部も必要に応じて形成すればよい。
先端部用ロッド4の形状は限定されるものではなく、例えば、側面視三角形状に傾斜していてもよい。
前記実施形態では、継手管3の長孔31を利用して内部の試料のみに目地を形成または試料のみを切断する場合について説明したが、試料とともに継手管を上下方向中央部において切断してもよい。
また、引抜工程においてサンプリング管1を地盤改良体6から引き出すとともに、分割管2毎に分割してもよい。
前記実施形態では、継手管3に開口として長孔31が形成されている場合について説明したが、開口の形状は限定されるものではなく、例えば、円形や四角形状であってもよい。また、前記実施形態では、長孔(開口)31が複数形成されている場合について説明したが、開口の数は限定されるものではなく、1つでもよい。
前記実施形態では、分割管2と継手管3との接合にねじ込み式を採用したが、分割管2と継手管3との接合方式は限定されるものではなく、例えば差込みピン止め方式を採用してもよい。また、分割管2や継手管3等のネジ(雄ネジまたは雌ネジ)は、正ネジであってもよいし逆ネジであってもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 サンプリング管
2 分割管
21 半割管
22 取付部
23 溝部
24 第一係合部
25 第二係合部
3 継手管
31 長孔(開口)
6 地盤改良体
図1
図2
図3
図4
図5
図6