(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のガス導入管のような階段状に径を小さくする管の加工は容易に行うことはできず、処理室内に均一に原料ガスを導入できるような寸法精度の良いガス導入管を製造することは困難である。このため、特許文献1のガス導入管では、処理室内へのガス導入量を均一にできないおそれがあり、同一ロット内のワークに成膜バラつきが生じてしまう。
【0006】
また、特許文献1の装置は、原料ガスを上流側に溢れさせる構造であるため、反応性の高いSi含有ガスが上流側で消費され、下流側にはSi含有ガスが流入し難くなってしまう。
【0007】
一方、管先端まで一定の径を有するガス導入管を用いる場合には、ガス供給源から供給される原料ガスの勢いがガス導入管の先端に到達するまでの間に弱まってしまう。即ち、ガス導入管の内部においては原料ガスの圧力差が生じてしまう。これにより、ガス導入管に形成されたガス噴出口から噴出する原料ガスの流量が不均一となり、同一ロット内のワークに成膜バラつきが生じるおそれがある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、Si含有DLC膜の成膜装置において、ガス導入管を従来よりも容易に製造すると共に、同一ロット内のワークの成膜バラつきを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する本発明は、ワークにSi含有DLC膜を成膜する成膜装置であって、ワークの成膜処理を行う処理室と、前記処理室内に配置され、ワークを支持する支持部材と、前記処理室内に原料ガスを導入するガス導入管とを備え、前記ガス導入管は、原料ガスが供給される内管と、前記処理室内に原料ガスを噴出する外管とを備えた二重管構造であり、前記内管に、前記ガス導入管の長手方向に沿って複数の第1のガス噴出口が形成され、前記外管に、前記長手方向に沿って複数の第2のガス噴出口が形成され、前記第1のガス噴出口の周方向における向きと、前記第2のガス噴出口の周方向における向きが異なり、かつ、前記第2のガス噴出口が前記処理室の内方に向くように前記ガス導入管が構成され
、前記ガス導入管は、前記第1のガス噴出口の前記長手方向における位置と、前記第2のガス噴出口の前記長手方向における位置が異なり、前記第1のガス噴出口の前記長手方向における位置と、前記第2のガス噴出口の前記長手方向における位置が前記長手方向に沿って交互に位置し、前記内管先端に最も近い第1のガス噴出口の前記長手方向おける位置が、前記外管先端に最も近い第2のガス噴出口の前記長手方向おける位置よりも先端側に位置し、前記内管先端から最も遠い第1のガス噴出口の前記長手方向おける位置が、前記外管先端から最も遠い第2のガス噴出口の前記長手方向における位置よりも先端側に位置するように構成されていることを特徴としている。
【0010】
本発明に係るガス導入管は、従来の階段状の管構造よりも製造が容易な二重管構造となっている。また、二重管構造であることにより、処理室内に導入される原料ガスの流量を均一にすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、処理室内に導入される原料ガスの流量を均一にすることができる。これにより、同一ロット内のワークの成膜バラつきを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係るSi含有DLC膜の成膜装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る成膜装置1は、ワークWの成膜処理を行う処理室2と、ワークWを支持する支持部材3と、原料ガスを処理室2に供給するガス供給機構10と、処理室内の原料ガスを排気する排気管4を備えている。
【0015】
図1〜
図3に示すように、ガス供給機構10は、原料ガス供給源(不図示)から供給された原料ガスが流れる集合管11と、集合管11に接続された4本の水平管12と、各水平管12の先端に接続されたガス導入管20を備えている。各水平管12は、平面視において互いに直交するように配置されている。また、各ガス導入管20は、当該ガス導入管20の長手方向(以下、「管長手方向L」という)が鉛直方向に一致するように各水平管12に取り付けられている。ガス導入管20の先端は閉じられた形状となっている。
【0016】
支持部材3は、ワークWを載置する円形状の載置台3aを複数備えており、各載置台3aは、ワークWの載置面が管長手方向Lに対して垂直となるように複数配置されている。載置台3aの中央部は開口しており、原料ガスが通過できるようになっている。
【0017】
図4に示すように、ガス導入管20は、内管21と外管22を備える二重管構造となっている。内管21には、管長手方向Lに沿って複数の開口部(以下、「第1のガス噴出口21a」という)が形成され、各第1のガス噴出口21aは互いに一定の間隔を有している。内管21に供給された原料ガスは、第1のガス噴出口21aを介して外管22に供給される。
【0018】
また、外管22にも管長手方向Lに沿って複数の開口部(以下、「第2のガス噴出口22a」という)が形成され、各第2のガス噴出口22aは互いに一定の間隔を有している。内管21から外管22に供給された原料ガスは、第2のガス噴出口22aから処理室内に導入される。
【0019】
図4,
図5に示すように、第1のガス噴出口21a周方向Cにおける向きと、第2のガス噴出口22aの周方向Cにおける向きは互いに異なっており、本実施形態においては第1のガス噴出口21aと第2のガス噴出口22aの向きが逆方向を向いている。また、第2のガス噴出口22aは、処理室2の内方に向いており、ワークWに向けて原料ガスが噴出するようになっている。
【0020】
また、第1のガス噴出口21aの管長手方向Lにおける位置P
1と、第2のガス噴出口22aの管長手方向Lにおける位置P
2が異なっている。本実施形態においては、第1のガス噴出口21aの位置P
1と第2のガス噴出口22aの位置P
2が交互に位置している。
【0021】
さらに、内管先端に最も近い第1のガス噴出口21aの管長手方向Lにおける位置TP
1が、外管先端に最も近い第2のガス噴出口22aの管長手方向Lにおける位置TP
2よりも先端側に位置している。また、内管先端から最も遠い第1のガス噴出口21aの管長手方向における位置RP
1が、外管先端から最も遠い第2のガス噴出口22aの管長手方向Lにおける位置RP
2よりも先端側に位置している。
【0022】
図6は、
図3中の破線部内の領域を図示した水平管12とガス導入管20(内管21、外管22)の取り付け構造を示す図である。
図6に示すように、水平管12と内管21は、ユニオンエルボー23を介して接続されている。また、内管21と外管22は、ボアードスルー仕様のレデューサー24とストレートユニオン25を介して接続されている。
【0023】
本実施形態においては、ガス導入管20がこのように構成されていることで、内管21や外管22が着脱可能に構成されている。外管22を着脱可能に構成することで、仕様の異なる他の外管への交換や、第2のガス噴出口22aの詰まり等が生じた際の交換や修理等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。同様に、内管21を着脱可能に構成することで、内管21の交換やメンテナンスも容易に行うことができる。また、上記のような取り付け構造によって、内管21や外管22は周方向Cに回転可能に構成されている。
【0024】
本実施形態に係るSi含有DLC膜の成膜装置1は、以上のように構成されている。
【0025】
この装置を用いてワークWの成膜処理を行う場合には、集合管11に供給された原料ガスが水平管12を通って各ガス導入管20に供給される。内管21に供給された原料ガスは、
図3に示す矢印に沿って流れていく。
【0026】
このとき、従来の単管構造のように内管21の内部においては、原料ガスの圧力差が生じており、内管21の先端に近づくほど、その圧力が小さくなっている。このため、第1のガス噴出口21aを通過する原料ガスの流量は、管先端に近づくにつれて小さくなる。
【0027】
一方、第1のガス噴出口21aから噴出された原料ガスは、第1のガス噴出口21aと第2のガス噴出口22aの向きが異なっているために外管22の内壁にぶつかる。これにより、原料ガスが外管22の内部空間に拡散し、原料ガスの外管内部における圧力が均一になる。外管内部の原料ガスは、そのような圧力状態で第2のガス噴出口22aから処理室内に噴出される。
【0028】
即ち、本実施形態に係る成膜装置1によれば、ガス導入管20から処理室に導入される原料ガスの流量を均一にすることができる。これにより、同一ロット内のワークWの成膜バラつきを抑制することが可能となる。また、本実施形態のガス導入管20のような二重管構造の場合、従来の階段状に径が小さくなるガス導入管20よりも容易に製造することができる。
【0029】
また、本実施形態のように、第1のガス噴出口21aの位置P
1と第2のガス噴出口22aの位置P
2が交互に位置するようにガス導入管20を構成することで、外管内部における原料ガスの圧力を均一にさせやすくなる。これにより、第2のガス噴出口22aから導入される原料ガスの流量をより均一にすることができる。
【0030】
また、第1のガス噴出口21aの位置TP
1が、第2のガス噴出口22aの位置TP
2よりも先端側に位置し、かつ、第1のガス噴出口21aの位置RP
2が、第2のガス噴出口22aの位置RP
2よりも先端側に位置するようにガス導入管20を構成することで、各第2のガス噴出口22aを通過する原料ガスの流量を更に均一にさせやすくなる。また、第2のガス噴出口22aの径は第1のガス噴出口21aの径よりも大きい方が好ましい。
【0031】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0032】
例えば、上記実施形態では、第1のガス噴出口21aの向きと第2のガス噴出口22aの向きが逆向きになるようにガス導入管20を構成したが、ガス噴出口の向きはこれに限定されない。
図7に示すように内管21を回転させて、第1のガス噴出口21aの向きを変えても良い。この場合であっても、第1のガス噴出口21aから噴出する原料ガスが外管22の内壁に当たって拡散するため、外管内部の圧力を均一にすることができる。
【0033】
即ち、第1のガス噴出口21aの周方向Cにおける向きと、第2のガス噴出口22aの周方向Cにおける向きが異なるようにガス導入管20を構成すれば、第1のガス噴出口21aから噴出した原料ガスが外管22の内壁に当たることになり、単管構造の場合に比べて処理室内に導入される原料ガスの流量を均一にすることができる。ただし、第1のガス噴出口21aと第2のガス噴出口22aの向きが逆方向に向いていた方が、第1のガス噴出口21aから第2のガス噴出口22aまでの流路が長くなり、外管内部において原料ガスが拡散しやすくなる。
【0034】
また、上記実施形態では、第1のガス噴出口21aの管長手方向Lにおける位置P
1と第2のガス噴出口22aの管長手方向Lにおける位置P
2が交互に位置するようにガス導入管20を構成したが、第1のガス噴出口21aの位置P
1と第2のガス噴出口22aの位置P
2はこれに限定されない。例えば、第1のガス噴出口21aの位置P
1と第2のガス噴出口22aの位置P
2は、管長手方向における位置が一致していても良い。この場合であっても、ガス導入管が二重管構造であれば、成膜バラつきを抑制するという効果は得られる。また、内管21や外管22に形成されるガス噴出口の数も上記実施形態で説明したものに限定されない。
【0035】
また、上記実施形態のように外管22を回転可能に構成することで、処理室内への原料ガスの導入方向を変えることができる。これにより、様々な形状や大きさのワークWに対して適切に原料ガスを当てることができる。その結果、ガス導入管20の汎用性が向上すると共に、各種ワークWの成膜品質を向上させることが可能となる。この効果は、上記実施形態のように内管21を回転可能に構成することで更に高まる。
【0036】
また、上記実施形態では、管長手方向Lが鉛直方向となるように成膜装置1を構成したが、管長手方向Lが水平方向となるように成膜装置1を構成しても良い。この場合であっても、ワークWの成膜バラつきを従来よりも抑制することができる。
【0037】
また、上記実施形態では、ガス導入管20を4本用いたが、ガス導入管20の本数はこれに限定されず、成膜対象のワークWの大きさや形状、個数等に応じて適宜変更される。また、各水平管12のなす角度も上記実施形態で説明したものに限定されない。また、上記実施形態では、支持部材3を構成する載置台3aを多段状に3段設けたが、支持部材3の構成はこれに限定されない。
【実施例】
【0038】
本発明に係る成膜装置と従来の成膜装置を用いて、複数のワークにSi含有DLC膜を成膜する成膜試験を実施した。本発明に係る成膜装置は、
図3に示すような二重管構造のガス導入管を備えている。内管の径は1/4インチであり、内管に複数形成された第1のガス噴出口の径はφ0.5である。各第1のガス噴出口の間隔は140mmとなっている。また、外管の径は1/2インチであり、外管に複数形成された第2のガス噴出口の径はφ0.5である。各第2のガス噴出口の間隔は140mmとなっている。一方、従来の成膜装置は、単管構造のガス導入管を備えている。管径は1/4インチであり、ガス噴出口の径はφ0.5である。
【0039】
成膜条件は下記の通りである。
原料ガス:4MS(テトラメチルシラン)、CH
4、Ar、H
2の混合ガス
ガス流量:「4MS‐11ccm」、「CH
4‐680ccm」、「Ar‐200ccm」、「H
2‐200ccm」
Duty比:75%
周波数:25kHz
電流値:4A
処理室内圧力:220Pa
処理室内温度:480℃
処理時間:60分
【0040】
上記条件でワークにSi含有DLC膜を成膜し、測定対象のワークに成膜されたDLC膜の膜中Si量を測定した。測定対象のワークは、
図8に示される位置に配置されたワークである。即ち、各ガス導入管に対向するように管長手方向に沿って配置されたワークである。測定対象のワークの位置と、そのワークの膜中Si量との関係を
図9に示す。
【0041】
図9に示す通り、本発明に係る成膜装置を用いた場合の膜中Si量は、従来の膜中Si量に比べてワーク間の差が小さくなっていた。膜中Si量のバラつき(標準偏差)を算出したところ、本発明に係る成膜装置では0.9となり、従来の成膜装置では1.6となった。即ち、本発明に係る二重管構造のガス導入管を用いることで、同一ロット内のワークの成膜バラつきを大幅に抑制することができた。