(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記突起部の前記係合凹部の縁部への係合により、前記ワイパーアームに対する前記ワイパーブレードの長手方向の動きが制限される請求項1に記載のワイパーアームとワイパーブレードの結合構造。
前記アーム側結合部に対する前記ブレード側結合部の係止を行う第1の係止機構を備え、前記前記突起部の前記係合凹部は、前記第1の係止機構とは別に設けられた第2の係止機構として機能する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイパーアームとワイパーブレードの結合構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなトップ・マウント式の結合構造においては、アーム側結合部とブレード側結合部の結合が解除されてワイパーブレードがワイパーアームから脱落してしまわないように、アーム側結合部とブレード側結合部を互いにロックしておく係止機構を備える必要がある。しかしながら、従来の結合構造では、例えば弾性片を用いた係止構造等が用いられていたため、係止機構の構成が複雑化してしまい、また、製造コストがかかってしまっていた。また、係止機構の存在によって、結合構造の他の部分の設計(例えば結合クリップの形状)の自由度が制限されてしまっていた。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、ワイパーアームとワイパーブレードの結合構造において、構成を簡素化でき、コストを削減できるとともに、結合構造の他の部分の設計の自由度を高め得るものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ワイパーアームとワイパーブレードの結合構造において、前記ワイパーブレードは、ブレード側結合部を備え、前記ワイパーアームは、前記ブレード側結合部の外側に装着されるアーム側結合部を備え、前記アーム側結合部に、突起部を設け、前記ブレード側結合部に、前記突起部が配置される係合凹部を設け、前記突起部の前記係合凹部の縁部への係合により前記アーム側結合部に対する前記ブレード側結合部の係止がなされるように
し、前記ブレード側結合部に形成された係合溝を備え、前記係合溝に、前記係合凹部に前記突起部を導入するための導入部と、前記係合凹部を備え、前記導入部は、上端の開口部から下方に拡がる台形形状を有しており、前記係合凹部は、前記導入部の下端から前記ワイパーブレードの長手方向に前記導入部を越えた位置まで延びているようにした。
【0007】
前記突起部の前記係合凹部の縁部への係合により、前記ワイパーアームに対する前記ワイパーブレードの長手方向の動きが制限されるようにしてもよい。
【0010】
前記ブレード側結合部は、上面と、両側の側面を備え、前記アーム側結合部は、前記ブレード側結合部の上面に沿って配置される天壁と、前記ブレード側結合部の両側の側面に沿って配置される両側の側壁を備え、前記突起部は、前記アーム側結合部の側壁の内側面に設けられ、前記係合凹部は、前記ブレード側結合部の側面に設けられていてもよい。
【0011】
前記アーム側結合部に対する前記ブレード側結合部の係止を行う第1の係止機構を備え、前記前記突起部の前記係合凹部は、前記第1の係止機構とは別に設けられた第2の係止機構として機能するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ワイパーアーム(例えばワイパーアーム1、6)とワイパーブレード(例えばワイパーブレード2、7)の結合構造において、アーム側結合部(例えばアーム側結合部10、30)に設けた突起部(例えば突起部15、35)とブレード側結合部(例えばブレード側結合部20、40)に設けた係合凹部(例えば係合凹部24C、45C)によって係止機構を構成したので、係止機構の構成は簡素であり、低コストで製造することができる。また、係止機構によって結合構造の他の構成の設計自由度が制限されてしまうこともない。
【0013】
また、突起部を係合凹部に導入するための導入部(例えば導入部24B、45B)を設ければ、アーム側結合部に対するブレード側結合部の装着方向に整合した形状に導入部を形成することにより、突起部を係合凹部にスムーズに導入することができる。したがって、結合作業を効率的に行うことができる。
【0014】
また、係合凹部と導入部を係合溝(例えば係合溝24、45)の一部として構成すれば、係止機構を低コストで容易に形成することができる。
【0015】
また、突起部と係合凹部からなる係止機構を、第1の係止機構とは別の第2の係止機構として設けるようにすれば、例えば第1の係止機構を主たる係止機構として備える結合構造に対して、フェールセーフ用の第2の係止機構を容易に低コストで追加することができる。また、突起部と係合凹部からなる係止機構の追加は、第1の係止機構の形態によって制限されることが少ないので、様々な形態の結合構造に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の
参考例におけるワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す斜視図である。
【
図3】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合手順を示す側面図であり、アーム側結合部がブレード側結合部に装着される前の状態を示す。
【
図4】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合手順を示す側面図であり、アーム側結合部がブレード側結合部の装着部に装着された状態を示す。
【
図5】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合手順を示す側面図であり、ブレード側結合部の前端部の装着が完了した状態を示す。
【
図6】本発明の
参考例におけるワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す斜視図である。
【
図7】本発明の
実施形態におけるワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す斜視図である。
【
図8】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合手順を示す側面図であり、アーム側結合部がブレード側結合部に装着される前の状態を示す。
【
図9】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合手順を示す側面図であり、アーム側結合部に対するブレード側結合部の装着が完了した状態を示す。
【
図10】同じくワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す側面図であり、第1の係止機構によりワイパーブレードのワイパーアームからの脱落が防止されている状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の
参考例におけるワイパーアーム1とワイパーブレード2の結合構造を示す。ワイパーアーム1(
図1に先端側のみを示す)は、長尺の本体部3を備え、本体部3の基端側においてワイパー装置の駆動モータ(図示せず)に連係する一方で、本体部3の先端側に設けられたアーム側結合部10において、ワイパーブレード2のブレード側結合部20と結合されるようになっている。
【0018】
図2に断面でも示すように、アーム側結合部10は、天壁11と、天壁11の両側部から下方に延びる両側の側壁12とからなる断面コの字型の部材であり、その先端側と下端側に、それぞれ先端開口部13と下側開口部14を備えている。
【0019】
各側壁12の所定位置には、アーム側結合部10の内側空間に向けて突出する突起部15が、例えばプレス加工によって形成されている。詳しくは後述するように、これらの突起部15が、ブレード側結合部20の係合溝22Cと係合することにより、アーム側結合部10のブレード側結合部20への係止がなされるようになっている。また、天壁11の先端部には、先端側開口部13内に折れ曲がって延びる先端係止部16が設けられている。また、両側側壁12の前端には、前方に延び出した嵌合片17が設けられている。
【0020】
ワイパーブレード2は、自動車のガラス面等の被払拭面を払拭する長尺の払拭部材であるブレード部4(図には一部のみを示す)を備えており、ブレード部4の長手方向中央部の上側に、ブレード側結合部20が装着されている。ブレード側結合部20は、ブレード部4に固定された基台21と、基台21の上側に一体に設けられた装着部22と、装着部22の先端側に配置された先端カバー23とを備えている。
【0021】
装着部22は、アーム側結合部10が装着される部分であり、天面22Aと、両側の側面22Bと、前端面22Cとを備えている。各側面22Bの所定位置(アーム側結合部10の突起部15に整合する位置)には、天面22Aから下方に向けて延びる係合溝24が形成されている。係合溝24は、全体としてL字型に形成されており、上端の開口部24Aと、開口部24Aから上下方向に真っ直ぐ延びる導入部24Bと、L字型の底辺部分である係合凹部24Cを備えている。係合凹部24Cは、導入部24Bの下端部と、この下端部から後方に延び出した延長部24Dとを含むものである。また、各側面22Bの先端には、前端面22Cから後方に向けて前後方向(ワイパーブレード2の長手方向)に延びる挿入溝25が形成されている。
【0022】
先端カバー23は、装着部22に対してワイパーブレード2の長手方向にスライド可能に連係している。先端カバー23の天面23Aの後端(装着部22側の端)には、切り欠き部23Bが形成され、この切り欠き部23B内に、アーム側結合部10の先端係止部16が配置され得るようになっている。また、先端カバー23の両側側面23Cの後端には、アーム側結合部10の嵌合片17が嵌合する嵌合切り欠き部23Dが設けられている。さらに、この嵌合切り欠き部23Dと隣接する位置からは、装着部22側に向けて、挿入溝25内に嵌合する挿入片23Eが延び出している。
【0023】
図3から
図5には、ワイパーアーム1とワイパーブレード2の結合手順を示す。結合に際しては、
図3に示すように、ワイパーアーム1のアーム側結合部10を、ワイパーブレード2のブレード側結合部20の装着部22に対して、上方から下方に向けて真っすぐ嵌めこんでいく。これにより、装着部22は、アーム側結合部10の下側開口部14から、両側側壁12の間に導入されていく。
【0024】
このとき、アーム側結合部10の側壁12に設けられた突起部15は、装着部22に設けられた係合溝24の上端の開口部24Aから導入部24Bを通って下端の係合凹部24Cへと導入される。この場合、導入部24Bは、アーム側結合部10に対するブレード側結合部20の装着方向(すなわち上下方向)に沿って延びているので、突起部15の係合凹部24Cへの導入は、装着作業と同時にスムーズに行われる。
【0025】
アーム側結合部10に対してブレード側結合部20の装着部22が装着されたならば、続いて、アーム側結合部10をブレード側結合部20に対して後方に引き戻す(或いは、ブレード側結合部20をアーム側結合部10に対して前方に押し出す)。これにより、突起部15は、係合凹部24Cの延長部24D内に配置される。また、アーム側結合部10の先端側係止部16は、装着部22の前端面22Cに係合する。
【0026】
続いて、ブレード側結合部20の先端カバー23を、後方にスライドさせて、装着部22に対して取り付ける。これにより、先端カバー23の挿入片23Eは、装着部22の挿入溝25内に挿入され、アーム側結合部10の嵌合片17は、前端カバー23の嵌合切り欠き部23Dに嵌合する。また、アーム側結合部10の先端側係止部23は、先端カバー23の切り欠き部23A内に配置される。
【0027】
このように、本
参考例の結合構造によれば、突起部15の内向き面に形成された突起部15が、ブレード側結合部20(装着部22)の側面22Bに形成された係合凹部24Cに配置されるようになっているので、ワイパーアーム1(アーム側結合部10)のワイパーブレード2(ブレード側結合部20)に対する長手方向の係止(動きの規制)は、この突起部15の係合凹部24Cの縁部への係合によりなされる。すなわち、ワイパーアーム1に対するワイパーブレード2の長手方向後方への動きは、突起部15が係合凹部24Cの前端縁部に当接することにより制限される。また、ワイパーアーム1に対するワイパーブレード2の長手方向前方への動きは、突起部15が係合凹部24C(延長部24D)の後端縁部に当接することにより制限される。
【0028】
なお、本
参考例では、アーム側結合部10とブレード側結合部20が結合状態にあるとき、突起部15は係合凹部24Cの延長部24C内に配置されているので、突起部15と延長部24Cの上下の縁部の係合により、ワイパーアーム1に対するワイパーブレード2の上下方向(長手方向に直交する方向)への係止もなされるようになっている。
【0029】
また、本
参考例においては、アーム側結合部10の先端側係止部16が装着部22の前端面22Cに係合するようになっているので、ワイパーアーム1に対するワイパーブレード2の長手方向後方への動きは、先端側係止部16によっても制限される。
【0030】
図6には、本発明の
参考例におけるワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す。本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、ブレード側結合部20の装着部22に、第1実施形態の係合溝24に代えて係合溝26を備えた点でのみ、異なるものである。したがって、係合溝26以外の構成については、上記第1実施形態と同一の符号で示し、説明を省略する。
【0031】
本
例の係合溝26は、上記第1実施形態の係合溝24とは異なり、全体としてI字型をしており、上記第1実施形態の延長部24Cに相当する構成は有していない。すなわち、上端の開口部26Aから係合溝26の下端に至る部分が導入部26Bとなり、係合溝26の下端部分が係合凹部26Cとなっている。したがって、本実施形態においては、突起部15と係合溝26の係合によっては、ワイパーアーム1に対するワイパーブレード2の長手方向の動きの係止(規制)のみがなされる。
【0032】
図7から
図10には、本発明の
実施形態におけるワイパーアームとワイパーブレードの結合構造を示す。詳しくは後述するように、本実施形態においては、結合構造には第1の(主たる)係止機構と第2の(副次的な)係止機構が備えられ、第2の係止機構に本発明の係止構造(突起部と係合溝)を用いるようになっている。
【0033】
図示されるように、ワイパーアーム6(先端部側のみを示す)のアーム側結合部30は、上記第1及び第2実施形態と同様に、天壁31と、天壁31の両側部から下方に延びる両側の側壁32とからなる断面コの字型の部材であり、先端側と下端側に開口部を備えている。
【0034】
天壁31の中央付近には、第1の係止機構の一部を構成する嵌合穴33が、天壁31を上下に貫通して形成されている。また、アーム側結合部30の両側の側壁32の下端には、第1の係止機構の一部を構成する爪部34が設けられている。なお、爪部34は、アーム側結合部30の後端付近に配置されている。
【0035】
さらに、アーム側結合部30の両側の側壁32には、アーム側結合部30の内側空間に向けて突出する突起部35が設けられている。なお、本実施形態では、突起部35は、アーム側結合部30の先端付近に配置されている。突起部35は、第2の係止機構の一部を構成するものである。
【0036】
一部のみが図示されるワイパーブレード7は、ブレード側結合部40は、ブレード部8に取り付けられる基台41と、基台41の上側に一体に設けられた装着部42とを備えている。基台41は、装着部42の下方から先端側にかけて延びており、装着部42の前方に配置される先端部41Aを備えている。装着部42は、アーム側結合部30が装着される部分であり、天面42Aと、両側の側面42Bを備えている。
【0037】
ブレード側結合部40の天面42Aには、押しボタン式の嵌合部43が設けられている。嵌合部43は、嵌合穴33内に嵌合することにより、アーム側結合部30をブレード側結合部40に対して係止する。なお、嵌合部43と嵌合穴33の嵌合は、使用者が嵌合部43を下方に押し込むことにより解除され得るようになっている。
【0038】
ブレード側結合部40の両側の側面42Bには、下端縁に沿ってワイパーブレード7の長手方向に延びる水平溝44が形成されている。水平溝44には、アーム側結合部30の爪部34が導入されて係合する。
【0039】
このような構成により、本実施形態の結合構造においては、嵌合穴33及び嵌合部43と爪部34及び水平溝44が第1の係止機構を構成し、嵌合穴33と嵌合部43の係合により、ワイパーアーム6に対するワイパーブレード7の長手方向の係止がなされ、爪部34と水平溝44の係合により、ワイパーアーム6に対するワイパーブレード7の上下方向(長手方向に垂直な方向)への係止がなされるようになっている。
【0040】
ブレード側結合部40の両側の側面42Bには、係合溝45が形成されている。係合溝45は、アーム側結合部30の突起部35とともに第2の係止機構を構成するものであり、上端の開口部45Aと、開口部45Aから連なる略台形形状の導入部45Bと、導入部45Bの下方に形成された係合凹部45Cとを備えている。なお、係合凹部45Cは、装着部42の先端側に導入部45Bを越えた位置まで、ワイパーブレード1の長手方向に延びている。
【0041】
ワイパーアーム6にワイパーブレード7を結合するときには、
図8に示すように、アーム側結合部30をブレード側結合部40に対して斜め後方の上側から斜めに装着していく。これにより、アーム側結合部30の突起部35は、ブレード側結合部40の係合溝45に対して、斜め方向に(導入部45Bにおける台形の斜辺に沿って)導入される。
【0042】
突起部35が係合凹部45Cまで導入され、また爪部34が水平溝44に導入されたならば、さらに、アーム側結合部30をブレード側結合部40に対して前方にスライドさせることにより、
図10に示すようにアーム側結合部30がブレード側結合部40の先端部41Aに当接するところまで押し込む。これにより、嵌合部43が嵌合穴33内に嵌合し、ロックがなされ、結合作業が完了する。
【0043】
このように、本実施形態の結合構造によれば、第1の係止機構(メインの係止機構)に加えて、突起部35と係合溝45(係合凹部45C)を用いた第2の係止機構(フェールセーフ用の係止機構)が設けられている。したがって、第1の係止機構による係止が外れてしまった場合(例えば第1の係止機構が破損した場合等)でも、第2の係止機構による係止が機能し続けるので、より確実にアーム側結合部30に対するブレード側結合部40の係止(脱落防止)を行うことができる。
図10には、第1の係止機構による係止が解除されてしまった場合に、突起部35が係合凹部45Cの後端縁部に当接することにより、ワイパーブレード2のワイパーアーム1からの脱落が防止されている状態を示している。
【0044】
このような第2の係止機構は、突起部35と係合溝45からなり、加工し易い簡素な構成のものであるので、第1の係止機構のみを備えた結合構造に対して、低コストで容易に追加することができる。
【0045】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は、上記形態に限定されるものではない。例え
ば、突起部と係合凹部は、複数設けてもよい。
【0046】
また、上
記実施形態では、本発明の突起部35及び係合溝45を第2の(補助的な)係止機構として用いたが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、突起部と係合溝からなる係止機構をメインの係止機構として、他の補助的な係止機構と組み合わせて用いてもよい。すなわち、本発明の係止機構(突起部及び係合凹部)は、他の任意の係止機構と組み合わせて用いることができる。