特許第6550129号(P6550129)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リ、 ウ サクの特許一覧

特許6550129マルチ型薬液流量制御装置及びこれを含む薬液注入器
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6550129
(24)【登録日】2019年7月5日
(45)【発行日】2019年7月24日
(54)【発明の名称】マルチ型薬液流量制御装置及びこれを含む薬液注入器
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/168 20060101AFI20190711BHJP
   A61M 39/28 20060101ALI20190711BHJP
【FI】
   A61M5/168 502
   A61M39/28
【請求項の数】9
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2017-518267(P2017-518267)
(86)(22)【出願日】2015年9月30日
(65)【公表番号】特表2017-529966(P2017-529966A)
(43)【公表日】2017年10月12日
(86)【国際出願番号】KR2015010279
(87)【国際公開番号】WO2016052976
(87)【国際公開日】20160407
【審査請求日】2017年4月26日
(31)【優先権主張番号】10-2014-0131763
(32)【優先日】2014年9月30日
(33)【優先権主張国】KR
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】517113196
【氏名又は名称】リ、 ウ サク
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(72)【発明者】
【氏名】リ、 ウ サク
【審査官】 杉▲崎▼ 覚
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/062013(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/025814(WO,A2)
【文献】 特表2006−500123(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 5/168
A61M 39/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上側にノブ開口が設けられたケースと、
前記ケースの内部に上下方向の軸を中心に回転可能に設置され、上側が前記ノブ開口を介して前記ケースの外部に露出した操作ノブと、
それぞれ弾性変形可能なチューブを有し、前記チューブが前記ケースの前記操作ノブの外周面に対向する内側面の1つに水平方向に沿って互いに異なる高さに配置され、薬液が互いに異なる流量で流れる複数の薬液移送ラインと、
前記薬液移送ラインからの薬液を合流させる薬液合流機構と、
前記ケースの前記チューブが配置される内側面に、前記操作ノブとの間に互いに異なる高さの前記チューブが介在するように配置され、前記チューブがそれぞれ収容される収容溝部が前記チューブの配置方向に長く設けられたチューブ支持部材と、
前記チューブ支持部材の長さ方向の両端部にそれぞれ結合され、前記収容溝部に収容された前記チューブの離脱が防止されるように前記収容溝部の両端部をそれぞれ覆う両側の2つの溝部カバーと、
前記操作ノブと前記チューブとの間で前記チューブと対応する各高さに水平方向に配置され、前記2つの溝部カバーの一方に一端が前記2つの溝部カバーの他方に他端が接続された複数の板バネであって、それぞれの板バネの中央部におけるチューブに臨む側の面に、板バネがチューブに向かって曲がるとチューブを圧迫して管路を閉鎖させる加圧部が設けられ、それぞれの板バネの中央部における操作ノブの外周に臨む側の面に、操作ノブの外周面に接触して前記板バネの中央部をチューブ側に湾曲させる突出部が設けられた複数の板バネと、
前記操作ノブの外周における、前記板バネと対応する各高さに少なくとも一つずつ設けられた凹部であって、前記操作ノブが回転して前記凹部が対応する高さ上の前記板バネと対向するように位置すると、前記板バネの加圧部が前記凹部に係合して対向する前記板バネによる前記チューブの圧迫が解除されるように、対向する前記板バネを復元させるとともに、前記操作ノブの回転角度に応じて前記板バネをすべて復元させるか、或いは前記板バネのうちの少なくとも一つを凸状に曲がった状態で維持させることができるように配置された凹部と、を含むことにより、
前記操作ノブの回転角度に応じて、前記薬液移送ラインがすべて開放されるか或いは前記薬液移送ラインのうちの少なくとも一つが閉鎖されながら、前記薬液合流機構からの薬液流量が調節され、
前記チューブ、前記チューブ支持部材及び前記板バネが前記操作ノブの外周領域の一側に集中的に配置された、薬液流量制御装置。
【請求項2】
前記板バネは、
対応する各高さ上の前記チューブに臨む側の中央部分に加圧部が突設され、
前記操作ノブの外周に臨む側の部分には前記操作ノブの回転角度に応じて前記操作ノブの外周に接触するか或いは前記凹部に進入する突出部が設けられた、請求項1に記載の薬液流量制御装置。
【請求項3】
前記ケースの内壁におけるチューブ支持部材側には、前記ケースの内壁との間にそれぞれ挿入溝部を形成する2つの嵌合顎部が両側に設けられ、
前記チューブ支持部材には、前記2つの嵌合顎部によって形成された前記挿入溝部にそれぞれスライド方式で嵌め込まれる嵌込部が設けられた、請求項1に記載の薬液流量制御装置。
【請求項4】
前記薬液流量制御装置は、前記操作ノブの回転操作に用いられる操作ハンドルをさらに含み、
前記操作ノブは上面が前記ノブ開口内に位置し、
前記操作ノブの上面には嵌合溝部が上下方向に設けられ、
前記操作ハンドルは、前記操作ノブの回転操作の際に前記嵌合溝部に嵌め込まれ、前記嵌合溝部に対応する形状に形成された嵌合ロッドを有する、請求項1に記載の薬液流量制御装置。
【請求項5】
前記ケースと前記操作ノブとの間で前記操作ノブを所定の角度に応じて回転させることができるように位置を決定する回転角度決定手段をさらに含む、請求項1に記載の薬液流量制御装置。
【請求項6】
前記回転角度決定手段は、
前記操作ノブの下側に円周方向に沿って前記所定の角度間隔で設けられた複数の係止溝部と、
前記ケースに前記操作ノブの回転角度に応じて前記係止溝部のうちの少なくとも一つに係合されるように設けられた係止突起とを含む、請求項5に記載の薬液流量制御装置。
【請求項7】
薬液流入ラインから分岐されて薬液流出ラインに接続された第1移送ラインと、
上側にノブ開口が設けられたケースと、
前記ケースの内部に上下方向の軸を中心に回転可能に設置され、上側が前記ノブ開口を介して前記ケースの外部に露出した操作ノブと、
前記薬液流入ラインから分岐され、それぞれ弾性変形可能なチューブを有し、前記チューブが前記ケースの前記操作ノブの外周面に対向する内側面の1つに水平方向に沿って互いに異なる高さに配置され、薬液が互いに異なる流量で流れる複数の第2移送ラインと、
前記第2移送ラインからの薬液を合流させる薬液合流機構、及び前記薬液合流機構からの薬液を前記薬液流出ラインに提供する薬液合流ラインと、
薬液合流ライン上に備えられ、前記第2移送ラインからの薬液が貯留され、外力が加わると、貯留された薬液を薬液流出ライン側へ圧送するボーラスバッグを有する薬液圧送ユニットと、
前記ケースの前記チューブが配置される内側面に、前記操作ノブとの間に互いに異なる高さの前記チューブが介在するように配置され、前記チューブがそれぞれ収容される収容溝部が前記チューブの配置方向に長く設けられたチューブ支持部材と、
前記チューブ支持部材の長さ方向の両端部にそれぞれ結合され、前記収容溝部に収容された前記チューブの離脱が防止されるように前記収容溝部の両端部をそれぞれ覆う両側の2つの溝部カバーと、
前記操作ノブと前記チューブとの間で前記チューブと対応する各高さに水平方向に配置され、前記2つの溝部カバーの一方に一端が前記2つの溝部カバーの他方に他端が接続された複数の板バネであって、それぞれの板バネの中央部におけるチューブに臨む側の面に、板バネがチューブに向かって曲がるとチューブを圧迫して管路を閉鎖させる加圧部が設けられ、それぞれの板バネの中央部における操作ノブの外周に臨む側の面に、操作ノブの外周面に接触して前記板バネの中央部をチューブ側に湾曲させる突出部が設けられた複数の板バネと、
前記操作ノブの外周における、前記板バネと対応する各高さに少なくとも一つずつ設けられた凹部であって、前記操作ノブが回転して前記凹部が対応する高さ上の前記板バネと対向するように位置すると、前記板バネの加圧部が前記凹部に係合して対向する前記板バネによる前記チューブの圧迫が解除されるように、対向する前記板バネを復元させるとともに、前記操作ノブの回転角度に応じて前記板バネをすべて復元させるか、或いは前記板バネのうちの少なくとも一つを凸状に曲がった状態で維持させることができるように配置された凹部と、を含むことにより、
前記操作ノブの回転角度に応じて、前記第2移送ラインがすべて開放されるか或いは前記第2移送ラインのうちの少なくとも一つが閉鎖されながら、前記薬液合流機構から前記ボーラスバッグへの薬液流量が調節され、
前記チューブ、前記チューブ支持部材及び前記板バネが前記操作ノブの外周領域の一側に集中的に配置された、薬液注入器。
【請求項8】
前記板バネは、
対応する各高さ上の前記チューブに臨む側の中央部分に加圧部が突設され、
前記操作ノブの外周に臨む側の部分には前記操作ノブの回転角度に応じて前記操作ノブの外周に接触するか或いは前記凹部に進入する突出部が設けられた、請求項7に記載の薬液注入器。
【請求項9】
前記ケースの内壁における前記チューブ支持部材側には、前記ケースの内壁との間にそれぞれ挿入溝部を形成する2つの嵌合顎部が両側に設けられ、
前記チューブ支持部材には、前記2つの嵌合顎部によって形成された前記挿入溝部にそれぞれスライド方式で嵌め込まれる嵌込部が設けられた、請求項7に記載の薬液注入器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に患者に鎮痛剤や抗生剤などの薬液を投与するときの投与量(流量)の調節に使用される制御装置、及びこれを含む薬液注入器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、癌患者には特殊な抗生剤を投与して癌を治療し、痛みの管理が要求される患者には痛みを緩和させる目的で鎮痛剤を投与するが、特殊な抗生剤や鎮痛剤などの薬液は、他の一般的な薬液とは異なり、過剰に投与する場合には患者が昏睡状態やショック死に陥ることがあり、逆に投与量が少ない場合には薬液による目的達成を正確に成し遂げることができないので、許容範囲内で正確な量を投与することが非常に重要である。
【0003】
以前は、ほとんどが注射器を用いて薬液を投与した。しかし、注射器を用いる方式は、注射器操作者の熟練度等に応じて薬液の投与量が決定されるうえ、薬液を投与するたびに、操作者が関与し続けなければならないので、時間当たりの薬液投与量を一定に維持することが非常に難しかった。すなわち、薬液投与量の管理及び維持が容易でなかった。
【0004】
他の方式としては、薬液投与のためのホースに投与量調節機構を設置して投与量を調節する方式がある。しかし、この方式は、投与量調節機構がホースを加圧する程度に応じて投与量が調節されるので、随時変化する患者の状態などに応じて、必要とされる量の養液を正確に投与することが難しかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態は、薬液が所要の流量で投与されるようにより正確に調節することができる薬液流量制御装置、及びこのような薬液流量制御装置を含む薬液注入器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態によれば、回転操作可能な操作ノブと、それぞれ弾性変形可能なチューブを有し、前記操作ノブの外周の一側に前記チューブが互いに異なる高さに位置するように配置された複数の薬液移送ラインと、前記操作ノブとの間に前記チューブが位置するように配置された状態で前記チューブを支持するチューブ支持部材と、前記複数の薬液移送ラインからの薬液を単一の流れとなるように合流させる薬液合流機構と、前記操作ノブの回転角度に応じて、前記複数の薬液移送ラインがすべて開放されるか或いは前記複数の薬液移送ラインのうちの少なくとも一つが閉鎖されるように、前記チューブを選択的に圧迫または圧迫解除する管路開閉手段とを含んでなる、薬液流量制御装置が提供される。
【0007】
前記管路開閉手段は、前記操作ノブとチューブとの間に位置するように前記チューブと対応する各高さに配置され、それぞれ前記操作ノブの外周と接触することにより前記チューブ側に曲がって前記各高さ上のチューブを圧迫する複数の板バネと、前記操作ノブの外周における、前記板バネと対応する各高さに少なくとも一つずつ設けられ、それぞれ凹状をして、前記対応する高さ上の板バネと対向するように位置すると、前記対向する板バネによるチューブの圧迫が解除されるように前記対向する板バネを復元させる凹部とを含み、前記各高さ上の凹部は、前記操作ノブの回転角度に応じて、前記チューブに対する板バネの圧迫がすべて解除されるか或いは前記チューブのうちの少なくとも一つが前記板バネによって圧迫されるように配置できる。
【0008】
前記板バネは、前記チューブに臨む側には加圧部が突設され、前記操作ノブの外周に臨む側には前記操作ノブの外周に接触するか或いは前記凹部に進入する突出部が設けられ得る。
【0009】
前記チューブ支持部材には、前記チューブがそれぞれ収容される収容溝部が設けられ、前記収容溝部に収容されたチューブは、前記チューブ支持部材の両側にそれぞれ結合され、前記収容溝部の両端部を覆うカバーによって離脱が防止され、前記板バネは、前記両側のカバーに両端部がそれぞれ接続できる。
【0010】
本発明の実施形態によれば、回転操作可能な操作ノブと、薬液流入ラインから分岐されて薬液流出ラインに接続された第1移送ラインと、前記第1移送ライン上に備えられ、前記第1移送ラインに沿って流れる薬液が貯留され、貯留された薬液を前記薬液流出ライン側へ圧送する薬液圧送ユニットと、前記薬液流入ラインから分岐され、それぞれ弾性変形可能なチューブを有し、前記操作ノブの外周の一側に前記チューブが互いに異なる高さに位置するように配置された複数の第2移送ラインと、前記操作ノブとの間に前記チューブが位置するように配置された状態で前記チューブを支持するチューブ支持部材と、前記薬液流出ラインに接続され、前記複数の第2移送ラインからの薬液を単一の流れとなるように合流させる薬液合流機構と、前記操作ノブの回転角度に応じて、前記複数の第2移送ラインがすべて開放されるか或いは前記複数の第2移送ラインのうちのの少なくとも一つが閉鎖されるように、前記チューブを選択的に圧迫または圧迫解除する管路開閉手段とを含んでなる、薬液注入器が提供できる。
【0011】
本発明の実施形態に係る薬液注入器は、前記操作ノブと薬液圧送ユニットがそれぞれ外部から操作可能に装着されたケースと、前記操作ノブとケースとの間で前記操作ノブを所定の角度に応じて回転させることができるように位置を決定する回転角度決定手段とをさらに含むことができる。
【0012】
ここで、前記回転角度決定手段は、前記操作ノブの下側に円周方向に沿って前記所定の角度間隔で設けられた複数の係止溝部と、前記ケースに前記操作ノブの回転角度に応じて前記複数の係止溝部のうちの少なくとも一つに係合される係止突起とを含むことができる。
【0013】
本発明の実施形態によれば、回転操作可能な操作ノブと、薬液流入ラインから分岐され、それぞれ弾性変形可能なチューブを有し、前記操作ノブの外周の一側に前記チューブが互いに異なる高さに位置するように配置された複数の第1移送ラインと、前記操作ノブとの間に前記チューブが位置するように配置された状態で前記チューブを支持するチューブ支持部材と、前記複数の第1移送ラインからの薬液を単一の流れとなるように合流させる薬液合流機構と、前記薬液合流機構からの薬液を薬液流出ラインに提供する合流ラインと、前記合流ライン上に備えられ、前記複数の第1移送ラインからの薬液が貯留され、貯留された薬液を前記薬液流出ライン側へ圧送する薬液圧送ユニットと、前記薬液流入ラインから分岐され、前記薬液流出ラインに接続された第2移送ラインと、前記操作ノブの回転角度に応じて、前記複数の第1移送ラインがすべて開放されるか或いは前記複数の第1移送ラインのうちの少なくとも一つが閉鎖されるように、前記チューブを選択的に圧迫または圧迫解除する管路開閉手段とを含んでなる、薬液注入器が提供できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、薬液の流量を精度よく調節して投与対象に定量の薬液を投与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置を示す斜視図および分解斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置を示す斜視図および分解斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置の内部構造を示す斜視図である。
図4図1及び図2に示された操作ノブを示す斜視図である。
図5図1のA−A線に沿った断面図である。
図6図5のB−B線及びC−C線に沿った断面図である。
図7図5のB−B線及びC−C線に沿った断面図である。
図8】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図9】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図10】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図11】本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図12】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置を示す分解斜視図である。
図13】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図14】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図15】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図16】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図17】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図18】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図19】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図20】本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の操作ノブの回転角度による薬液移送ラインの開閉を示す使用状態図である。
図21】本発明の第3実施形態に係る薬液流量制御装置を示す分解斜視図である。
図22】本発明に係る薬液注入装置の一例を示す平面図、斜視図および構成図である。
図23】本発明に係る薬液注入装置の一例を示す平面図、斜視図および構成図である。
図24】本発明に係る薬液注入装置の一例を示す平面図、斜視図および構成図である。
図25】本発明に係る薬液注入装置の他の例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
【0017】
[第1実施形態の薬液流量制御装置]
本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置が図1乃至図11に示されている。
【0018】
図1及び図2を参照すると、本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置は、下側の第1ケース10A、及び第1ケース10Aに結合される上側の第2ケース10Bから構成されたケースと、使用者の操作に応じて作動する操作ノブ20と、薬液を移送する2つの薬液移送ライン30A、30Bとを含む。
【0019】
図2及び図5を参照すると、ケース10A、10Bの内部には、Z軸方向である上下方向の軸線CLを中心に操作ノブ20が回転可能に設置される。具体的に、ケース本体である第1ケース10Aの底部には軸部材11が上下方向に立てられ、操作ノブ20の下側には軸部材11が挿入される中心溝部21が上下方向に設けられ、操作ノブ20は軸部材11を中心に回転する。カバーである第2ケース10Bには、操作ノブ20の上側をケース10A、10Bの外部に露出させるノブ開口12が設けられる。
【0020】
図2図5乃至図7を参照すると、薬液移送ライン30A、30Bは、それぞれ弾性変形可能なチューブ31、32を有する。図5乃至図7に示すように、薬液移送ライン30A、30Bは、ケース10A、10Bの内部空間で操作ノブ20の外周の一側にチューブ31、32が互いに異なる第1、第2高さH1、H2に位置するように配置され、チューブ31、32は操作ノブ20の外周の一側に集中的に配置される。薬液移送ライン30A、30Bは、一部または全体がチューブ31、32から構成できる。チューブ31、32はY軸方向に配置できる。チューブ31、32としては、フラットに圧着されたり原状に復元されたりするシリコンチューブやPVCチューブなどが適用できる。
【0021】
図3及び図5を参照すると、ケース10A、10Bの内部空間には、操作ノブ20との間にチューブ31、32が位置するように配置された状態でチューブ31、32を支持するチューブ支持部材40が備えられる。チューブ支持部材40における操作ノブ20側に臨む前方側には、互いに異なる高さH1、H2上のチューブ31、32がそれぞれ収容されるチューブ収容溝部41、42がチューブ支持部材40の長さ方向に沿って設けられる。
【0022】
図3図6および図7に示されているように、チューブ支持部材40は、第1ケース10Aの内壁に取り外し可能に装着される。このため、第1ケース10Aの内壁の両側には、第1ケース10Aの内壁との間に挿入溝部を形成する嵌合顎部13がそれぞれ設けられ、チューブ支持部材40の長さ方向の両側には、両側の嵌合顎部13によって形成された挿入溝部にそれぞれ嵌め込まれる嵌込部43が設けられる。嵌合顎部13と嵌込部43は、チューブ支持部材40が上側から下側にスライド方式で結合できるように構成することが好ましい。
【0023】
図2図6および図7を参照すると、各チューブ収容溝部41、42に収容されたチューブ31、32は、チューブ支持部材40の前方でチューブ支持部材40の長さ方向の両側にそれぞれ結合され、チューブ収容溝部41、42の両端側を遮蔽する溝部カバー45によって位置ずれが防止される。
【0024】
図2乃至図5を参照すると、ケース10A、10Bの内部では、薬液移送ライン30A、30Bが開閉されるように、チューブ31、32が管路開閉手段50によって圧着または圧着解除される。ケース10A、10Bには、薬液移送ライン30A、30Bに薬液を互いに異なる流量で分けて流入させる薬液分岐機構60、及び薬液移送ライン30A、30Bから流出する薬液を単一の流れに合流させる薬液合流機構65が設置される。図1において、図面符号70は、操作ノブ20を回転させる操作に用いられる操作ハンドルである。
【0025】
図3に示すように、薬液分岐機構60は、薬液供給源からの薬液が流入する単一の流入管61と、流入管61から分岐して薬液移送ライン30A、30Bの両端のうちのいずれか一方にそれぞれ接続された2つの流量調節管62A、62Bとを含む。流入管61は入口がケース10A、10Bの外部に配置され、流量調節管62A、62Bはケース10A、10Bの内部に配置される。図1及び図2に示すように、流入管61の入口には、薬液供給源からの薬液を移送し且つ薬液流入ラインを構成する薬液流入ホース2が接続される。流量調節管62A、62Bとしては、管路の断面積が互いに異なる毛細管が適用できる。
【0026】
薬液合流機構65は、単一の合流管66と、合流管66から分岐して薬液移送ライン30A、30Bの両端のうちの他方にそれぞれ接続された2つの分岐管67とを含む。合流管66は出口がケース10A、10Bの外部に配置され、分岐管67はケース10A、10Bの内部に配置される。図1及び図2に示すように、合流管66の出口には、合流管66からの流出薬液を目的のところ(患者など)へ移送し且つ薬液流出ラインを構成する薬液流出ホース4が接続される。薬液流出ホース4には、薬液を投与対象(患者など)に注入するための注入ユニット(例えば、注射針やカテーテルなど)が接続できる。
【0027】
薬液分岐機構60には流量調節管62A、62Bの代わりに分岐管が適用されてもよく、薬液合流機構65には分岐管67の代わりに流量調節管が適用されてもよい。または、薬液分岐機構60には流量調節管62A、62Bの代わりに分岐管が適用されてもよく、薬液移送ライン30A、30Bは一部が流量調節管から構成されてもよい。
【0028】
図1に示すように、操作ハンドル70は、ケース10A、10Bの外部からノブ開口12を介して操作ノブ20の上側に脱着可能に結合される。このため、操作ノブ20の上側には嵌合溝部22が上下方向に設けられ、操作ハンドル70は操作ハンドル70の取っ手71から延長され、嵌合溝部22に嵌め込まれる嵌合ロッド72を有する。
【0029】
嵌合溝部22に嵌合ロッド72を嵌め込み、取っ手71を用いて操作ハンドル70を回転させると、操作ノブ20は操作ハンドル70と同じ方向に回転する。操作ノブ20の操作が操作ハンドル70のみによって行われるようにするために、嵌合溝部22は、内周が円形、外周が多角形(8角形など)である形状に形成し、嵌合ロッド72は、このような嵌合溝部22の形状に対応する形状に形成することができる。
【0030】
図2図4乃至図7を参照すると、管路開閉手段50は、操作ノブ20の回転角度に応じて、薬液移送ライン30A、30Bを全て開放または閉鎖するか、薬液移送ライン30A、30Bの一部のみを閉鎖することにより、合流管66から流出する薬液の流量を調節する。開閉手段50は、操作ノブ20とチューブ31、32との間に介在する2つの板バネ51、52と、円形の操作ノブ20の外周に設けられた複数の凹部54A、55A、54B、55Bとを含む。
【0031】
図5乃至図7に示すように、板バネ51、52は、チューブ31、32の高さH1、H2に対応する各高さ上に配置され、円形の操作ノブ20の外周に接触することによりチューブ31、32側にふっくらと曲がって各高さH1、H2上のチューブ31、32を圧迫することで、薬液移送ライン30A、30Bを選択的に閉鎖する。
【0032】
凹部54A、55A、54B、55Bは、板バネ51、52と対応する各高さH1、H2上に少なくとも一つずつ設けられ、それぞれ凹状をしている。凹部54A、55A、54B、55Bは、操作ノブ20が回転して、対応する高さH1、H2上の板バネ51、52と対向するように位置するときに、対応する高さH1、H2上の曲がった板バネ51、52が中に進入しながら原状に復元されることにより、板バネ51、52によるチューブ31、32の圧迫状態を解除する。つまり、薬液移送ライン30A、30Bを選択的に開放させるのである。
【0033】
板バネ51、52は、弾性を有する金属または合成樹脂からなってもよい。図2図6および図7に示すように、板バネ51、52は、両側の溝部カバー45に長さ方向の両端側がそれぞれ接続される。板バネ51、52は溝部カバー45と一体型であってもよい。
【0034】
図6及び図7に示すように、板バネ51、52は、チューブ31、32に臨む側にチューブ31、32に向かって突出した加圧部P1が設けられる。加圧部P1は、板バネ51、52がチューブ31、32側にふっくらと曲がると、チューブ31、32に圧迫を加えてチューブ31、32を圧着(管路閉鎖)させる。加圧部P1は、先端が尖るように形成できる。板バネ51、52は、操作ノブ20の外周に臨む側に、操作ノブ20の外周に接触する或いは凹部54A、55A、54B、55Bの中へ進入する突出部P2が設けられる。
【0035】
図2図4及び図5を参照すると、凹部54A、55A、54B、55Bは、板バネ51、52と対応する各高さH1、H2上に2つずつ設けられる。具体的には、図2及び図4に示すように、第1高さH1の第1凹部54A及び第2凹部55Aは、操作ノブ20の外周方向に沿って90度の間隔をおいて配置される。そして、高さが第1高さH1に比べて高い第2高さH2の第1凹部54Bは、第1高さH1の第1凹部54Aと上下方向に同一の直線上に位置するように配置され、第2高さH2の第2凹部55Bは、操作ノブ20の外周方向に沿って第2高さH2の第1凹部54Bと180度の間隔をおいて配置される。第1高さH1の第1凹部54Aと第2高さH2の第1凹部54Bは、互いに連通している一体型の構造を持つように形成できる。
【0036】
このような凹部54A、55A、54B、55Bの配置構造によれば、薬液移送ライン30A、30Bは、操作ノブ20を90度の角度単位で回転させるとき、チューブ31、32の全部または一部が板バネ51、52によって圧迫されるか或いは板バネ51、52による圧迫状態がすべて解除されることで開閉される。
【0037】
図2及び図4において、図面符号23は、操作ノブ20の上側縁に沿って設けられた係止段部である。係止段部23は、ノブ開口12の周辺との係止作用によって操作ノブ20が上方に移動することによる位置ずれを防止する。
【0038】
図2図4及び図5において、図面符号14及び24は、操作ノブ20を90度の角度単位で回転させることができるように操作ノブ20の位置を決定する回転角度決定手段である。回転角度決定手段14、24は、中心溝部21の周囲に位置するように操作ノブ20の下側に円周方向に沿って90度の間隔で設けられた4つの係止溝部24と、第1ケース10Aの底部に操作ノブ20の回転角度に応じて係止溝部24のうちの少なくとも一つに係合される係止突起14とを含む。係止突起14と係止溝部24のうちの少なくとも一つは、係止溝部24に係止突起14が自然に係合または係脱できるように案内作用をする斜面、またはラウンド処理の施された曲面を持つことができる。係止突起14と係止溝部24は、位置が互いに入れ替わってもよい。または、係止溝部24を1つだけ備える代わりに、係止突起14を4つ備えてもよい。
【0039】
本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置は、2つの流量調節管62A、62Bのうち、第1高さH1のチューブ31を有する薬液移送ライン30Aに接続された流量調節管62Aは薬液が2mL/hの流速で流れ、第2高さH2のチューブ32を有する薬液移送ライン30Bに接続された流量調節管62Bは薬液が1mL/hの流速で流れるように構成した場合、次のように合計4つのモードの中からいずれか一つを選択して、投与対象に投与される薬液の量を調節することができる。次に、図8乃至図11を参照してこれを考察する。
【0040】
図8に示すように、板バネ51、52が、上下方向に同一の直線上に配置された第1及び第2高さH1、H2の第1凹部54A、54Bと対向するように位置した状態で、操作ノブ20を上方から見たときに時計回りに90度回転(凹部の配置構造によっては反時計回りに90度回転)させると、図9に示すように、板バネ51、52はいずれも操作ノブ20の外周に接触しながらチューブ31、32側にふっくらと曲がり、これにより、チューブ31、32はいずれも板バネ51、52によって加圧された閉鎖状態に維持される。これは、合流管66から薬液が流出しないオフ(OFF、0mL/h)モードである。勿論、このように操作ノブ20を90度回転させる過程で、係止突起14は係止溝部24から係脱して隣接の次の係止溝部24に係合されながら、操作ノブ20は位置が決定される。
【0041】
次いで、操作部材20を上方から見たときに時計回りに90度さらに回転させると、図10に示すように、第1高さH1の板バネ51は曲がったままに維持され、第1高さH1のチューブ31は第1高さH1の板バネ51によって加圧された閉鎖状態に維持され、第2高さH2の板バネ52は第2高さH2の第2凹部55B内に進入することにより、曲がった状態から原状に復元され、第2高さH2のチューブ32は第2高さH2の板バネ52による加圧が解除された開放状態になることにより、合流管66からは薬液が1mL/hの流速で流出する。
【0042】
次に、操作部材20を上方から見たときに時計回りに90度さらに回転させると、図11に示すように、第1高さH1の板バネ51は、第1高さH1の第2凹部55A内に進入することにより、曲がった状態から原状に復元され、第1高さH1のチューブ31は第1高さH1の板バネ51による加圧が解除された開放状態となり、第2高さH2の板バネ52は、操作ノブ20の外周に接触することにより、原状から第2高さH2のチューブ32側に曲がるように変形して、第2高さH2のチューブ32は第2高さH2の板バネ52によって加圧された閉鎖状態になることにより、合流管66からは薬液が2mL/hの流速で流出する。
【0043】
次いで、操作部材20を上方から見たときに反時計回りに90度さらに回転させて1回転が完了すると、図8に示すように、第1高さH1の板バネ51は、第1高さH1の第1凹部54A内に進入することにより、原状のまま維持され、第1高さH1のチューブ31は第1高さH1の板バネ51による加圧が解除された開放状態に維持され、第2高さH2の板バネ52は第2高さH2の第1凹部54B内に進入することにより、曲がった状態から原状に復元され、第2高さH2のチューブ32は第2高さH2の板バネ52による加圧が解除された開放状態になることにより、合流管66からは薬液が3mL/hの流速で流出する。
【0044】
上述したような作動をまとめてみると、下記表1のとおりである。
【0045】
【表1】
【0046】
このように作動する本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置は、次のとおり非常に有用に使用できる。
【0047】
手術患者の場合には、手術種類または個人差によって痛みを感じる程度に差があるが、ほとんどが手術後の初期には非常に激しい痛みを感じ、時間の経過に伴って痛みは徐々に減少し、約3日が経過すると、かなり緩和する。このため、手術患者に痛み管理を目的として薬液を投与する際に、手術後の初期には、図8の如く、薬液移送ライン30A、30Bが全て開放されたモードを選択し、その後、痛みが減少するにつれて薬液投与量が段階的に減少するようにモードを切り替えることができる。
【0048】
末期癌患者の場合には、手術患者とは対照的に、時間が経過するほど感じる痛みが益々増加するので、薬液の投与量を段階的に増加させることができる。
【0049】
一方、本発明の第1実施形態に係る薬液流量制御装置は、チューブ31、32及び板バネ51、52が多数の箇所に分散されることなく操作ノブ20の外周の一側に集中的に配置されるので、薬液移送ライン30A、30Bの配置構造及び板バネ51、52の設置構造をより単純化することができ、これによりコンパクト化、組立性の向上、維持及び保守面で有利な効果がある。
【0050】
以上で説明されていない図面符号15は指示部を示す。指示部15は、ノブ開口12の周囲の一側に位置するように第2ケース10Bの上側に設けられ、外部から見ることができ、操作ノブ20の上側における嵌合溝部22の周囲には、操作ノブ20が90度の角度単位で回転するたびに、指示部15が指し示す薬液の流速(0mL/h、1mL/h、2mL/h、3mL/h)またはモード(0、A、B、C)が表示される。
【0051】
[第2実施形態の薬液流量制御装置]
本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置が図12乃至図20に示されている。
【0052】
本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置は、2つの薬液移送ラインを選択的に開閉して薬液の流量を調節するように構成されることにより、2チャネル構造を持つ第1実施形態の薬液流量制御装置と比較するとき、その他の構成および作用は同一であるのに対し、3チャネルの構造を持つように構成された点のみが相違する。次に、これを説明する。
【0053】
本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置は、3チャネルの構造のために薬液移送ライン130A、130B、130C、板バネ151、152、153、流量調節管162A、162B、162C及び分岐管167を3つずつ備え、凹部を12つ備える。
【0054】
薬液移送ライン130A、130B、130Cは、そのチューブ131、132、133が操作ノブ120の外周の一側に互いに異なる第1、第2および第3高さH11、H12、H13に位置するように配置される。もちろん、各高さH11、H12、H13上のチューブ131、132、133は、チューブ支持部材140に設けられた3つのチューブ収容溝部に個別に収容され、薬液移送ライン130A、130B、130Cは、流量調節管162A、162B、162Cと分岐管167に両端側がそれぞれ接続される。
【0055】
板バネ151、152、153は、操作ノブ120の外周と上下に配置されたチューブの131、132、133との間に位置するように、チューブ131、132、133の高さH11、H12、H13に対応する各高さ上に配置される。
【0056】
凹部は、操作ノブ120の外周における、板バネ151、152、153と対応する各高さH11、H12、H13上に4つずつ設けられ、板バネ151、152、153との複合作用でチューブ131、132、133を選択的に圧迫または圧迫解除して薬液移送ライン130A、130B、130Cを全部開放または閉鎖させるか、或いは薬液移送ライン130A、130B 、130Cの一部のみを開放させることができるように配置される。
【0057】
本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置は、第1高さH11上のチューブ131を有する薬液移送ライン130Aに接続された流量調節管162Aは薬液が4mL/hの流速で流れ、第2高さH12上のチューブ132を有する薬液移送ライン130Bに接続された流量調節管162Bは薬液が2mL/hの流速で流れ、第3高さH13上のチューブ133を有する薬液移送ライン130Cに接続された流量調節管162Cは薬液が1mL/hの流速で流れるように構成した場合、合計8つのモードの中からいずれか一つを選択して、投与対象に投与される薬液の量を調節することができる。
【0058】
図13に示すように、板バネ151、152、153が上下方向に同一の直線上に配置された第1乃至第3高さH11、H12、H13の第1凹部154A、154B、154Cと対向するように位置した状態で、操作ノブ120を上方から見たときに反時計回りに45度回転(凹部の配置構造によっては時計回りに45度回転)させると、図14に示すように、板バネ151、152、153はいずれも操作ノブ120の外周と接触しながらチューブ131、132、133側にふっくらと曲がり、これによりチューブ131、132、133はいずれも板バネ151、152、153によって加圧された閉鎖状態になる。これはオフ(0mL/h)モードである。
【0059】
次に、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図15に示すように、第1及び第2高さH11、H12の板バネ151、152は操作ノブ120の外周にそれぞれ接触し、第3高さH13の板バネ153は第3高さH13の第2凹部155Cに進入する。これによれば、第1と第2高さH11、H12のチューブ131、132は閉鎖状態となり、第3高さH13のチューブ133は第3高さH13の板バネ153が原状に復元されることにより、第3高さH13の板バネ153による加圧が解除された開放状態となるので、合流管166からは薬液が1mL/hの流速で流出する。
【0060】
その後、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図16に示すように、第1と第3高さH11、H13の板バネ151、153は操作ノブ120の外周にそれぞれ接触し、第2高さH12の板バネ152は第2高さH12の第2凹部155Bに進入する。よって、第1と第3高さH11、H13のチューブ131、133は閉鎖状態、第2高さH12のチューブ132は開放状態になり、合流管166からは薬液が2mL/hの流速で流出する。
【0061】
次に、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図17に示すように、第1高さH11の板バネ151は操作ノブ120の外周に接触し、第2と第3高さH12、H13の板バネ152、153は第2と第3高さH12、H13の第3凹部156B、156Cにそれぞれ進入する。よって、第1高さH11のチューブ131は閉鎖状態、第2と第3高さH12、H13のチューブ132、133は開放状態になり、合流管166からは薬液が3mL/hの流速で流出する。
【0062】
次いで、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図18に示すように、第2と第3高さH12、H13の板バネ152、153は操作ノブ120の外周にそれぞれ接触し、第1高さH11の板バネ151は第1高さH11の第2凹部155Aに進入する。よって、第2と第3高さH12、H13のチューブ132、133は閉鎖状態、第1高さH11のチューブ131は開放状態になり、合流管166からは薬液が4mL/hの流速で流出する。
【0063】
その後、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図19に示すように、第2高さH12の板バネ152は操作ノブ120の外周に接触し、第1と第3高さH11、H13の板バネ151、153は第1高さH11の第3凹部156Aと第3高さH13の第4凹部157Cに進入する。よって、第2高さH12のチューブ132は閉鎖状態、第1と第3高さH11、H13のチューブ131、133は開放状態になり、合流管166からは薬液が5mL/hの流速で流出する。
【0064】
次いで、操作ノブ120を45度さらに回転させると、図20に示すように、第3高さH13の板バネ153は操作ノブ120の外周に接触し、第1と第2高さH11、H12の板バネ151、152は第1と第2高さH11、H12の第4凹部157A、157Bに進入する。これにより、第3高さH13のチューブ133は閉鎖状態、第1と第2高さH11、H12のチューブ131、132は開放状態になり、合流管166からは薬液が6mL/hの流速で流出する。
【0065】
その後、操作ノブ120を45度さらに回転させて1回転が完了すると、図13に示すように、板バネ151、152、153は第1凹部154A、154B、154Cにそれぞれ進入する。この際、チューブ131、132、133はいずれも開放状態になり、合流管166からは薬液が7mL/hの流速で流出する。
【0066】
上述したような本発明の第2実施形態に係る薬液流量制御装置の作動をまとめてみると、下記表2のとおりである。
【0067】
【表2】
【0068】
図12で説明されていない図面符号110Aと110Bは互いに結合する下側の第1ケースと上側の第2ケースであり、図面符号112はノブ開口である。
【0069】
[第3実施形態の薬液流量制御装置]
本発明の第3実施形態に係る薬液流量制御装置が図21に示されている。図21に示すように、本発明の第3実施形態に係る薬液流量制御装置は、2チャネル(または、3チャネル)構造を持つ第1実施形態(または、第2実施形態)の薬液流量制御装置と比較するときに、その他の構成および作用は同一であるのに対し、4チャネル構造を持つように構成された点のみが相違する。
【0070】
本発明の第3実施形態に係る薬液流量制御装置は、第1高さ上のチューブを有する薬液移送ライン230Aに接続された流量調節管は薬液が8mL/hの流速で流れ、第2高さ上のチューブを有する薬液移送ライン230Bに接続された流量調節管は薬液が4mL/hの流速で流れ、第2高さ上のチューブを有する薬液移送ライン230Cに接続された流量調節管は薬液が2mL/hの流速で流れ、第4高さ上のチューブを有する薬液移送ライン230Dに接続された流量調節管は薬液が1mL/hの流速で流れるように構成した場合、操作ノブ220を22.5度の角度間隔で回転させながら、合計16個のモードの中からいずれか一つを選択して、投与対象に投与される薬液の量を調節することができる。これをまとめてみると、下記表3のとおりである。
【0071】
【表3】
【0072】
以上では、本発明に係る薬液流量制御装置が2チャネル、3チャネルまたは4チャネル構造である実施形態を説明したが、本発明に係る薬液流量制御装置は、これに限定されず、5チャネル以上の構造のために、薬液移送ラインの個数が適切に増加でき、板バネ、流量調節管、分岐管等の個数も適切に増加できる。また、高さごとに設けられる凹部の個数も適切に増加でき、高さごとの凹部の配置構造も適切に変更できる。
【0073】
そして、本発明に係る薬液流量制御装置において、流量調節管は、薬液流速が1mL/h、2mL/h、または1mL/h、2mL/h、4mL/hなどのように設定されたことを例示したが、これは0.5mL/h、1.0mL/h、または0.5mL/h、1.0mL/h、2mLhなどの組み合わせに設定を変更することもできる。
【0074】
[薬液注入器の一例]
本発明に係る薬液流量制御装置を含む薬液注入器の一例が図22乃至図24に示されている。
【0075】
図22乃至図24に示すように、薬液注入器の一例には、使用者の操作に応じて、投与対象に持続的に投与される薬液の量を調節する3チャネル構造の薬液流量制御装置(図面符号120、130A、130B、130C、140などを参照)、及び、使用者の操作に応じて、投与対象に投与される薬液の量を瞬間的に増加させるボーラス装置(bolus apparatus)(図面符号81、82などを参照)が適用される。勿論、薬液流量制御装置としては、3チャネルではなく、2チャネルまたは4チャネル以上の構造を持つものが適用されてもよい。
【0076】
薬液流量制御装置及びボーラス装置は、互いに結合される下側の第1ケースと上側の第2ケースとを含むケースに設置される。
【0077】
薬液流量制御装置は、第2実施形態に係る3チャネル構造の薬液流量制御装置と同一または類似に構成される。これにより、薬液流量制御装置を説明するにあたり、第2実施形態の薬液流量制御装置と同様の構成については同一の符号を付与することにする。
【0078】
薬液流量制御装置は、操作ノブ120、3つの第1薬液移送ライン130A、130B、130C、チューブ支持部材140、及び第1管路開閉手段(板バネ及び凹部)を含む。操作ノブ120を回転させると、チューブ支持部材140によって支持された第1薬液移送ライン130A、130B、130Cが操作ノブ120の回転角度に応じて第1管路開閉手段によって選択的に開閉される。これらは第2実施形態に係る薬液流量制御装置のそれと実質的に同様に構成されるので、これについての詳細な説明は省略する。
【0079】
ボーラス装置は、単一の第2薬液移送ライン81と、第2薬液移送ライン81上に備えられて内部に第2薬液移送ライン81からの薬液が貯留され、貯留された薬液を流出側へ圧送する薬液圧送ユニット82とを含む。
【0080】
薬液圧送ユニット82は、内部に第2薬液移送ライン81からの薬液が貯留されるボーラスバッグ(bolus bag)83と、押圧操作の際にボーラスバッグ83に外力を加えるプッシュボタン84と、プッシュボタン84の操作に応じて第2薬液移送ライン81の管路を開閉する第2管路開閉手段85とを含む。プッシュボタン84を押圧すると、ボーラスバッグ83に貯留された薬液は流出側へ圧送される。第2管路開閉手段85は、プッシュボタン84を押圧すると、第2薬液移送ライン81の管路を開放し、逆にプッシュボタン84の押圧操作を解除すると、第2薬液移送ライン81の管路を閉鎖するように構成される。これらは韓国登録特許公報第1126213号に開示されているので、これについての詳細な説明は省略する。
【0081】
図面符号160は薬液分岐機構であり、165は薬液合流機構であり、90は薬液流出持続装置である。
【0082】
薬液分岐機構160は、単一の流入管161、流入管161から分岐された単一の流量調節管162、及び3つの分岐管163から構成できる。薬液分岐機構160において、流入管161には薬液流入ホース2が接続され、流量調節管162には第2薬液移送ライン81の一端が接続され、分岐管163には第1薬液移送ライン130A、130B、130Cの一端がそれぞれ接続できる。
【0083】
薬液合流機構165は、単一の合流管166、合流管166から分岐された単一の分岐管167、及び3つの流量調節管168から構成できる。薬液合流機構165において、合流管166には薬液流出ホース4が接続され、分岐管167には第2薬液移送ライン81の他端が接続され、流量調節管168には第1薬液移送ライン130A、130B、130Cの他端がそれぞれ接続できる。
【0084】
このような薬液分岐機構160及び薬液合流機構165は、第2実施形態に係る薬液流量制御装置のそれと比較してみるときに、薬液を第1薬液移送ライン130A、130B、130Cと第2薬液移送ライン81に分けて流入させ、第1薬液移送ライン130A、130B、130Cと第2薬液移送ライン81から流出する薬液を単一の流れに合流させるように構成された点のみが相違するだけで、その他の構成および作用は同一または類似である。
【0085】
薬液流出持続装置90は、薬液流出ホース4上に設置されてケースの外部に配置される。薬液流出持続装置90は、プッシュボタン84の押圧操作時に第2薬液移送ライン81から圧送される薬液を一時的に貯留し、一時的に貯留された薬液を薬液流出ホース4から持続的に流出させるように構成される。このような薬液流出持続装置90は、ボーラスバッグ83から圧送される薬液の圧力で膨張するバルーン(balloon)、及び膨張したバルーンの収縮時に流出する薬液が逆流するのを防止する逆流防止機構を含む。これは、韓国登録特許公報第1126213号に開示されているので、これについての詳細な説明は省略する。
【0086】
このような薬液注入器の一例によると、薬液流入ホース2からの薬液は、薬液分岐機構160で分岐され、第1薬液移送ライン130A、130B、130Cと第2薬液移送ライン81に流入する。
【0087】
薬液流量制御装置がオフ(0mL/h)モードに設定されていない場合、第1薬液移送ライン130A、130B、130Cに提供された薬液は、薬液流量制御装置によって設定された流量が薬液合流機構165に流入する。第2薬液移送ライン81に提供された薬液は、ボーラスバッグ83に貯留されるが、プッシュボタン84を押圧すれば第2薬液移送ライン81の管路が開放されるので、ボーラスバッグ83に貯留された薬液は、薬液合流機構165側へ流出しない。これによれば、薬液は薬液流量制御装置によって設定された流量が投与対象に持続的に投与される。
【0088】
このような状態でプッシュボタン84を押圧すると、第2薬液移送ライン81は管路が開放され、ボーラスバッグ83は圧着されるので、ボーラスバッグ83に貯留された薬液は、圧送されて薬液合流機構165に流入する。これによれば、投与対象には瞬間的に大量の薬液(第1薬液移送ラインからの薬液及びボーラスバッグからの薬液)が投与される。勿論、この過程で薬液合流機構165から流出する薬液は、薬液流出持続装置90に一時的に貯留された後、投与対象に持続的に提供される。
【0089】
[薬液注入器の他の例]
本発明に係る薬液流量制御装置を含む薬液注入器の他の例が図25に示されている。図25に示すように、薬液注入器の他の例は、薬液注入器の一例と比較してみるとき、その他の構成及び作用は同一であるのに対し、ボーラス装置に提供される薬液の流量を調節することができるように構成した点のみが相違する。次に、これを説明する。参考までに、薬液注入器の一例と同一の構成については同一の符号を付与することにする。
【0090】
薬液注入器の他の例は、使用者の操作に応じて、投与対象に持続的に投与される薬液の量を調節する3チャネル構造の第1薬液流量制御装置、使用者の操作に応じて、投与対象に投与される薬液の量を瞬間的に増加させるボーラス装置、及び、使用者の操作に応じて、ボーラス装置に提供される薬液の量を調節する2チャネル構造の第2薬液流量制御装置(図面符号320、330A、330B、340などを参照)を含む。勿論、第2薬液流量制御装置は、2チャネルではなく、3チャネル以上の構造を持つように構成されてもよい。
【0091】
第1薬液流量制御装置は、第1操作ノブ120、3つの第1薬液移送ライン130A、130B、130C、第1チューブ支持部材140、及び第1管路開閉手段を含む。
【0092】
第2薬液流量制御装置は、第2操作ノブ320、2つの第2薬液移送ライン330A、330B、第2チューブ支持部材340、及び第2管路開閉手段(板バネ及び凹部)を含む。第2操作ノブ320を回転させると、第2チューブ支持部材340によって支持された第2薬液移送ライン330A、330Bが第2操作ノブ320の回転角度に応じて第2管路開閉手段によって選択的に開閉される。これらは第1実施形態に係る薬液流量制御装置のそれと実質的に同様に構成されるので、これについての詳細な説明は省略する。
【0093】
図面符号260は薬液分岐機構であり、265は第1薬液合流機構であり、365は第2薬液合流機構である。
【0094】
薬液分岐機構260は、単一の流入管261、及び流入管261から分岐された2つの流量調節管262、及び3つの分岐管263から構成できる。薬液分岐機構260において、流入管261には薬液流入ホース2が接続され、流量調節管262には第2薬液移送ライン330A、330Bの一端がそれぞれ接続され、分岐管263には第1薬液移送ライン130A、130B、130Cの一端がそれぞれ接続できる。
【0095】
一例として、薬液分岐機構260の流量調節管262のうち、いずれか一つは薬液が1mL/hの流速で流れ、他の一つは薬液が2mL/hの流速で流れるように構成できる。
【0096】
第1薬液合流機構265は、単一の合流管266、合流管266から分岐された単一の分岐管267、及び3つの流量調節管268から構成できる。第2薬液合流機構365は、単一の合流管366、及び合流管366から分岐された2つの分岐管367から構成できる。
【0097】
第1薬液合流機構265において、合流管266には薬液流出ホース4が接続され、流量調節管268には第1薬液移送ライン130A、130B、130Cの他端がそれぞれ接続できる。そして、第2薬液合流機構365の分岐管367には、第2薬液移送ライン330A、330Bの他端がそれぞれ接続できる。
【0098】
第1薬液合流機構265の分岐管267と第2薬液合流機構365の合流管366には、合流ライン81−1の両端がそれぞれ接続できる。
【0099】
ボーラス装置を構成する薬液圧送ユニット82は合流ライン81−1上に備えられる。
【0100】
このような薬液注入器の他の例は、ボーラス装置を使用しない場合には第2薬液流量制御装置をオフ(0mL/h)モードに設定することで、薬液圧送ユニット82のボーラスバッグ83に薬液が流入、貯留されることを防止することができる。
【0101】
痛み管理を目的として使用する場合、患者が激しい痛みを感じたら、痛み軽減のためにプッシュボタン84を頻繁に押圧することになる。そうすると、患者にややもすると薬液が過剰に投与されるおそれがある。このような場合には、第2薬液流量制御装置によってボーラスバッグ83に相対的に少ない流量(例えば、1mL/h)の薬液が流入するように設定すると、ボーラスバッグ83に薬液が充填されるが、比較的長い時間がかかるので、患者がプッシュボタン84を頻繁に押圧しても、薬液がこれに対応する量で追加投与されないため、患者に薬液が過剰に投与されることを防止することができる。
【0102】
以上、本発明を説明したが、本発明は、この明細書に開示された実施形態および添付図面によって限定されず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、通常の技術者によって多様に変形できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25