【文献】
Dong, Min 他,Design, synthesis and biological characterization of novel inhibitors of CD38,Organic & Biomolecular Chemistry ,2011年,9(9),3246-3257
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)は、すべての細胞内に見られる生化学物質であり、オキシドレダクターゼ反応におけるその役割により100年以上前に最初に特徴づけられたものである。それ以来、NAD+及びその関連ピリジンヌクレオチドであるNADH、NADP+及びNADPHは、すべての有機体における主要な酸化還元担体として認識されている。これらのピリジンジヌクレオチドは、サイトゾル及びミトコンドリアの酸化還元状態を調節するものであり、細胞の代謝状態をモニターする重要な関与物質である。その理由は、NAD+及びNADHが、解糖、TCAサイクル及び呼吸鎖に関与する代謝酵素のための補因子を受容及び供与する水素化物として作用し、それにより、これらの異化プロセスから生成される還元当量を新しい生体分子のデノボ合成に再分配するからである。(Houtkooperら、Endo Reviews (2010) 31:194〜223; Koch-Nolteら (2009) Science Signalling 2:mr1 ; Houtkooper and Auwerx (2012) J. Cell Biol 199:205〜209; Bergerら、Trends in Bioch Sci 29:11〜118)
【0003】
オキシドレダクターゼのための補因子としての長い間認識されてきたその役割に加えて、より最近の研究では、NAD+が様々な酵素の基質でもあり、そのADPリボースを受容体分子に供与するプロセスにおいてNAD+が消費されることが示されている。NAD+を大量に消費する酵素は、ADPリボシルトランスフェラーゼ(すなわち、PARP及びARTの酵素ファミリー)、サーチュイン(Sirt1〜7)及びADPリボシルシクラーゼ/ヒドロラーゼ(CD38/CD157)である。これらの酵素は、Ca++シグナル伝達、遺伝子転写、DNA修復、細胞生存、エネルギー代謝及び酸化ストレスを調節する経路に関与している。したがって、NAD+並びにそのリン酸化関連体NADP及びNAADP(その両方がNAD+に由来する)はシグナル伝達分子としても作用する。NAD+はまた、細胞代謝をクロマチンリモデリング及び遺伝子転写に結びつける日々の振幅を伴う概日周期の重要な要素でもある。運動及びカロリー制限はNAD+レベルを上昇させる一方、加齢及び肥満は細胞NAD+レベルを減少させることが知られている。細胞はストレス時にそのエネルギー状態を維持しようとするため、かなりの量のNAD++を消費する疾患状態においてNAD++レベルを回復することは医学的利点を有するであろう。(Tevyら (2103) Trends in Endo and Metab 24:229〜237; Pughら (2013) Aging Cell 12:672〜681; Massudi ら、PLoS ONE 7:e42357; Xu and Sauve (2010) Mech of Ageing and Development 131:287〜298; Sassone-Corsi (2012) 153:1〜5)
【0004】
細胞NAD+は、トリプトファンからのデノボ合成経路、又はニコチン酸(ナイアシン)及びニコチンアミド(この両方が食物源から得られる)などの前駆体からのサルベージ合成経路のいずれかにより産生される。細胞NAD+レベルを調節する第3の方法は、NAD+を消費する酵素を阻害することによりNAD+の消費を遮断することである。CD38は、そのようなNAD+を消費するものの1つである。ADPリボシルシクラーゼとしても知られているCD38は、II型の膜アンカー型酵素である。これはニコチンアミド及びADPRへのNAD+の分解を効率的に触媒し、NAADPをADPRPに加水分解する。CD38は、シクラーゼとしての方がヒドロラーゼとしてよりも100倍効率が低いが、NAD+をcADPRに変換するシクラーゼとしても作用し得る。CD38は最初に免疫細胞上の表面抗原として特徴づけられ、体内のほとんどの組織にわたって広く分布している。これは原形質膜上、及び細胞核及びミトコンドリアなどの細胞内小器官の膜上に存在する。そのNAD+グリコヒドロラーゼとしての機能から予測される通り、CD38 KOマウスでは野生型対照と比較してNAD+レベルが上昇している。同様に、CD38酵素活性の阻害剤も、NAD+組織レベルを調節するものであり、CD38が過剰発現した又は細胞NAD+レベルが低下若しくは非同期化した様々な疾患を治療するのに有用である。(Malavasiら (2008) 88:841〜886)
【0005】
NAD+レベルを調節することの利点を示唆する多くの参考文献がある。CD38を阻害し、それによりNAD+レベルを上昇させる化合物は、NAD+から恩恵を受けることが示されている疾患又は状態を治療するのに有用であり得る。以下は参考文献を含む例である:
- 急性肺損傷/ARDS、例えば、Nicotinamide abrogates acute lung injury caused by ischaemia/reperfusion、Su, C.-F.; Liu, D. D.; Kao, S. J.; Chen, H. I. European Respiratory Journal (2007)、30(2)、199〜204を参照;
- 高リン酸塩血症、例えば、Nicotinamide suppresses hyperphosphatemia in hemodialysis patients、Takahashi, Yutaka; Tanaka, Araki; Nakamura, Tsukasa; Fukuwatari, Tsutomu; Shibata, Katsumi; Shimada, Noriaki; Ebihara, Isao; Koide, Hikaru、Kidney International (2004)、65(3)、1099〜1104を参照;
- アルコール不耐性、例えば、Disruption of the coenzyme binding site and dimer interface revealed in the crystal structure of mitochondrial aldehyde dehydrogenase "Asian" variant、Larson, Heather N.; Weiner, Henry; Hurley, Thomas D. Journal of Biological Chemistry (2005)、280(34)、30550〜30556を参照;
- 狼瘡、例えば、CD38 polymorphisms in Spanish patients with systemic lupus erythematosus、Gonzalez-Escribano Maria Francisca; Aguilar Francisco; Torres Belen; Sanchez-Roman Julio; Nunez-Roldan Antonio Human immunology (2004)、65(6)、660-4、及びIncreased CD38 expression in T cells and circulating anti-CD38 IgG autoantibodies differentially correlate with distinct cytokine profiles and disease activity in systemic lupus erythematosus patients Pavon, Esther J.; Zumaquero, Esther; Rosal-Vela, Antonio; Khoo, Keng-Meng; Cerezo-Wallis, Daniela; Garcia-Rodriguez, Sonia; Carrascal, Montserrat; Abian, Joaquin; Graeff, Richard; Callejas-Rubio, Jose-Luisら、Cytokine+ (2013)、62(2)、232〜243を参照;
- 関節リウマチ、例えば、Mice deficient in CD38 develop an attenuated form of collagen type II-induced arthritis Postigo, Jorge; Iglesias, Marcos; Cerezo-Wallis, Daniela; Rosal-Vela, Antonio; Garcia-Rodriguez, Sonia; Zubiaur, Mercedes; Sancho, Jaime; Merino, Ramon; Merino, Jesus PLoS One (2012)、7(3)、e33534を参照;
- 毛細血管拡張性運動失調症、例えば、Accumulation of DNA damage and reduced levels of nicotine adenine dinucleotide in the brains of Atm-deficient mice Stern, Nora; Hochman, Ayala; Zemach, Naty; Weizman, Nir; Hammel, Ilan; Shiloh, Yosef; Rotman, Galit; Barzilai, Ari、Journal of Biological Chemistry (2002)、277(1)、602〜608を参照;
- 睡眠障害、例えば、The effects of nicotinamide upon sleep in humans Robinson C R; Pegram G V; Hyde P R; Beaton J M; Smythies J R Biological psychiatry (1977))、12(1)、139〜43を参照;
- てんかん、例えば、Partial epilepsy with pericentral spikes: a new familial epilepsy syndrome with evidence for linkage to chromosome 4p15 Kinton Lucy; Johnson Michael R; Smith Shelagh J M; Farrell Fiona; Stevens John; Rance James B; Claudino Angelica M; Duncan John S; Davis Mary B; Wood Nicholas Wら、Annals of neurology (2002)、51(6)、740〜9を参照;
- 運動不耐性、例えば、Effects of exercise on oxidative activities in rat liver mitochondria、Glick, J. Leslie American Journal of Physiology (1966)、210(6)、1215〜21を参照;
- 肺小細胞癌、例えば、β-Lapachone Micellar Nanotherapeutics for Non-Small Cell Lung Cancer Therapy、Blanco, Elvin; Bey, Erik A.; Khemtong, Chalermchai; Yang, Su-Geun; Setti-Guthi, Jagadeesh; Chen, Huabing; Kessinger, Chase W.; Carnevale, Kevin A.; Bornmann, William G.; Boothman, David A.ら、Cancer Research (2010)、70(10)、3896〜3904を参照;
- 腎明細胞癌、例えば、Identification of nicotinamide N-methyltransferase as a novel tumor marker for renal clear cell carcinoma Sartini, Davide; Muzzonigro, Giovanni; Milanese, Giulio; Pierella, Francesca; Rossi, Valentina; Emanuelli, Monica Journal of Urology (New York、NY、米国) (2006)、176(5)、2248〜2254を参照;
- 高血圧症、例えば、Mice lacking the ADP ribosyl cyclase CD38 exhibit attenuated renal vasoconstriction to angiotensin II, endothelin-1, and norepinephrine Thai Tiffany L; Arendshorst William J American journal of physiology. Renal physiology (2009)、297(1)、F169〜76を参照;
- 低酸素性肺血管収縮、例えば、Adp-ribosyl cyclase and cyclic ADP-ribose hydrolase act as a redox sensor. a primary role for cyclic ADP-ribose in hypoxic pulmonary vasoconstriction、Wilson H L; Dipp M; Thomas J M; Lad C; Galione A; Evans A M The Journal of biological chemistry (2001)、276(14)、11180〜8を参照;
- ハンセン病、例えば、Nicotinamide adenine dinucleotide glycohydrolase in normal and leprous armadillos Dhople, Arvind M.; Johnson, Kara J.; Williams, Sharon L.; Zeigler, Joseph A.; Cook, Camille A.; Storrs, Eleanor E. Microbios Letters (1985)、28(109)、17〜20を参照;
- 結核、例えば、NAD+ auxotrophy is bactericidal for the tubercle bacilli、Vilcheze, Catherine; Weinrick, Brian; Wong, Ka-Wing; Chen, Bing; Jacobs, William R., Jr. Molecular Microbiology (2010)、76(2)、365〜377を参照;
- リーシュマニア症、例えば、The NAD+ metabolism of Leishmania, notably the enzyme nicotinamidase involved in NAD+ salvage, offers prospects for development of anti-parasite chemotherapy Michels Paul A M; Avilan Luisana Molecular microbiology (2011)、82(1)、4〜8を参照;
- 心肥大/CHF、例えば、Exogenous NAD+ Blocks Cardiac Hypertrophic Response via Activation of the SIRT3-LKB1-AMP-activated Kinase Pathway Pillai, Vinodkumar B.; Sundaresan, Nagalingam R.; Kim, Gene; Gupta, Madhu; Rajamohan, Senthilkumar B.; Pillai, Jyothish B.; Samant, Sadhana; Ravindra, P. V.; Isbatan, Ayman; Gupta, Mahesh P.、Journal of Biological Chemistry (2010)、285(5)、3133〜3144を参照;
- 筋ジストロフィー、例えば、NAD+ biosynthesis ameliorates a zebrafish model of muscular dystrophy、Goody, Michelle F.; Kelly, Meghan W.; Reynolds, Christine J.; Khalil, Andre; Crawford, Bryan D.; Henry, Clarissa A. PLoS Biology (2012)、10(10)、e1001409を参照;
- 脳卒中、例えば、CD38 exacerbates focal cytokine production, postischemic inflammation and brain injury after focal cerebral ischemia、Choe, Chi-un; Lardong, Kerstin; Gelderblom, Mathias; Ludewig, Peter; Leypoldt, Frank; Koch-Nolte, Friedrich; Gerloff, Christian; Magnus, Tim PLoS One (2011)、6(5)、e19046を参照;
- 臓器再灌流傷害、例えば、Mouse embryonic fibroblasts from CD38 knockout mice are resistant to oxidative stresses through inhibition of reactive oxygen species production and Ca2+ overload Ge, Yan; Jiang, Wei; Gan, Lu; Wang, Li-Jun; Sun, Chang-Yan; Ni, Pei-Yan; Liu, Yin; Wu, Si-Si; Gu, Lun-Da; Zheng, Weiら、Biochemical and Biophysical Research Communications (2010)、399(2)、167〜172を参照;
- 特発性肺線維症、例えば、Biochemical mechanisms for the attenuation of bleomycin-induced lung fibrosis by treatment with niacin in hamsters: the role of NAD+ and ATP O'Neill, Charles A.; Giri, Shri N. Experimental Lung Research (1994)、20(1)、41〜56を参照;
- 膵炎、例えば、The Renin-Angiotensin System and Reactive Oxygen Species: Implications in Pancreatitis Chan, Yuk Cheung; Leung, Po Sing Antioxidants & Redox Signaling (2011)、15(10)、2743〜2755を参照;
- 嚢胞性線維症、例えば、Metabolomic Profiling Reveals Biochemical Pathways and Biomarkers Associated with Pathogenesis in Cystic Fibrosis Cells Wetmore, Diana R.; Joseloff, Elizabeth; Pilewski, Joseph; Lee, Douglas P.; Lawton, Kay A.; Mitchell, Matthew W.; Milburn, Michael V.; Ryals, John A.; Guo, Lining、Journal of Biological Chemistry (2010)、285(40)、30516〜30522を参照;
- 喘息、例えば、Role of CD38 in airway function、Kang, Bit Na; Guedes, Alonso G. P.; Tirumurugaan, K. G.; Jude, Joseph A.; Deshpande, Deepak A.; Panettieri, Reynold A.; Amrani, Yassine; Lund, Frances E.; Walseth, Timothy F.; Kannan, Mathur S. Current Respiratory Medicine Reviews (2006)、2(2)、143〜156を参照;
- COPD、例えば、Systemic poly(ADP-ribose) polymerase-1 activation, chronic inflammation, and oxidative stress in COPD patients、Hageman, Geja J.; Larik, Ingrid; Pennings, Herman-Jan; Haenen, Guido R. M. M.; Wouters, Emiel F. M.; Bast, Aalt Free Radical Biology & Medicine (2003)、35(2)、140〜148を参照;
- 過敏性腸症候群/大腸炎、例えば、Adenosine 5'-diphosphate-ribose is a neural regulator in primate and murine large intestine along with β-NAD+ Durnin, Leonie; Hwang, Sung Jin; Ward, Sean M.; Sanders, Kenton M.; Mutafova-Yambolieva, Violeta N. Journal of Physiology (Oxford、英国) (2012)、590(8)、1921〜1941を参照;
- 痛風、例えば、Genome-wide scan identifies a quantitative trait locus at 4p15.3 for serum urate、Cummings Nik; Dyer Thomas D; Kotea Navaratnam; Kowlessur Sudhir; Chitson Pierrot; Zimmet Paul; Blangero John; Jowett Jeremy B M European journal of human genetics : EJHG (2010)、18(11)、1243〜7を参照;
- 肥満/サルコペニア肥満、例えば、The enzyme CD38 (a NAD+ glycohydrolase, EC 3.2.2.5) is necessary for the development of diet-induced obesity Barbosa Maria Thereza P; Soares Sandra M; Novak Colleen M; Sinclair David; Levine James A; Aksoy Pinar; Chini Eduardo Nunes、FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology (2007)、21(13)、3629〜39を参照;
- メタボリック症候群、例えば、Flavonoid apigenin is an inhibitor of the NAD+ ase CD38: implications for cellular NAD+ metabolism, protein acetylation, and treatment of metabolic syndrome、Escande Carlos; Nin Veronica; Price Nathan L; Capellini Verena; Gomes Ana P; Barbosa Maria Thereza; O'Neil Luke; White Thomas A; Sinclair David A; Chini Eduardo N Diabetes (2013)、62(4)、1084〜93を参照;
- 末期腎疾患、例えば、A genome scan for all-cause end-stage renal disease in African Americans、Freedman, Barry I.; Bowden, Donald W.; Rich, Stephen S.; Valis, Christopher J.; Sale, Michele M.; Hicks, Pamela J.; Langefeld, Carl D. Nephrology, Dialysis, Transplantation (2005)、20(4)、712〜718を参照;
- 脂質異常症、例えば、A genome-wide screen for interactions reveals a new locus on 4p15 modifying the effect of waist-to-hip ratio on total cholesterol、Surakka Ida; Isaacs Aaron; Karssen Lennart C; Laurila Pirkka-Pekka P; Middelberg Rita P S; Tikkanen Emmi; Ried Janina S; Lamina Claudia; Mangino Massimo; Igl Wilmarら、PLoS genetics (2011)、7(10)、e1002333を参照;
- 聴力損失、例えば、Sirt3 mediates reduction of oxidative damage and prevention of age-related hearing loss under caloric restriction Someya, Shinichi; Yu, Wei; Hallows, William C.; Xu, Jinze; Vann, James M.; Leeuwenburgh, Christiaan; Tanokura, Masaru; Denu, John M.; Prolla, Tomas A. Cell (Cambridge、MA、米国) (2010)、143(5)、802〜812を参照
- 脂肪症/NASH、例えば、Elevated microRNA-34a in obesity reduces NAD+(+) levels and SIRT1 activity by directly targeting NAMPT Choi Sung-E; Fu Ting; Seok Sunmi; Kim Dong-Hyun; Yu Eunkyung; Lee Kwan-Woo; Kang Yup; Li Xiaoling; Kemper Byron; Kemper Jongsook Kim Aging cell (2013)を参照;
- アルツハイマー病、例えば、Nicotinamide riboside restores cognition through an upregulation of proliferator-activated receptor-γcoactivator 1α regulated β-secretase 1 degradation and mitochondrial gene expression in Alzheimer's mouse models Gong Bing; Pan Yong; Vempati Prashant; Zhao Wei; Knable Lindsay; Ho Lap; Wang Jun; Sastre Magdalena; Ono Kenjiro; Sauve Anthony Aら、 Neurobiology of aging (2013)、34(6)、1581〜8を参照;
- 多発性硬化症、例えば、The importance of NAD+ in multiple sclerosis、Penberthy, W. Todd; Tsunoda, Ikuo Current Pharmaceutical Design (2009)、15(1)、64〜99を参照;
- 神経認知障害、例えば、CD38/cyclic ADP-ribose regulates astrocyte calcium signaling: implications for neuroinflammation and HIV-1-associated dementia Banerjee Sugato; Walseth Timothy F; Borgmann Kathleen; Wu Li; Bidasee Keshore R; Kannan Mathur S; Ghorpade Anuja Journal of neuroimmune pharmacology : The official journal of the Society on NeuroImmune Pharmacology (2008)、3(3)、154〜64を参照;
- 視神経症、例えば、Axonal and cell body protection by nicotinamide adenine dinucleotide in tumor necrosis factor-induced optic neuropathy Kitaoka, Yasushi; Hayashi, Yasuhiro; Kumai, Toshio; Takeda, Hiroyuki; Munemasa, Yasunari; Fujino, Hiromi; Kitaoka, Yuka; Ueno, Satoki; Sadun, Alfredo A.; Lam, Tim T. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology (2009)、68(8)、915〜927を参照;
- 閉経後骨粗鬆症、例えば、CD38 is associated with premenopausal and postmenopausal bone mineral density and postmenopausal bone loss Drummond Frances J; Mackrill John J; O'sullivan Kathleen; Daly Mary; Shanahan Fergus; Molloy Michael G Journal of bone and mineral metabolism (2006)、24(1)、28〜35を参照;
- 双極性障害/統合失調症、例えば、Association analysis of the chromosome 4p15-p16 candidate region for bipolar disorder and schizophrenia、Christoforou, A.; Le Hellard, S.; Thomson, P. A.; Morris, S. W.; Tenesa, A.; Pickard, B. S.; Wray, N. R.; Muir, W. J.; Blackwood, D. H.; Porteous, D. J.; Molecular Psychiatry (2007)、12(11)、1011〜1025を参照;
- ハンチントン病、例えば、The gene coding for PGC-1alpha modifies age at onset in Huntington's Disease、Weydt Patrick; Soyal Selma M; Gellera Cinzia; Didonato Stefano; Weidinger Claus; Oberkofler Hannes; Landwehrmeyer G Bernhard; Patsch Wolfgang Molecular neurodegeneration (2009)、4、3を参照;
- 糖尿病、例えば、Evidence of a novel quantitative-trait locus for obesity on chromosome 4p in mexican Americans Arya, Rector; Duggirala, Ravindranath; Jenkinson, Christopher P.; Almasy, Laura; Blangero, John; O'Connell, Peter; Stern, Michael P. American Journal of Human Genetics (2004)、74(2)、272〜282を参照;
- ハートナップ病、例えば、Hartnup disease Jepson, John B.; Spiro, Mary Jane、Metabolic Basis of Inherited Disease (1960)、1338〜64を参照;
- ペラグラ、例えば、Pellagra: A clue as to why energy failure causes diseases? Williams, Adrian C.; Ramsden, David B. Medical Hypotheses (2007)、69(3)、618〜628を参照;
- 皮膚色素沈着過剰、例えば、Oxidation of reduced nicotinamide adenine dinucleotide by melanin、Van Woert M H Life sciences (1967)、6(24)、2605〜12を参照;
- 糖尿病性神経障害、例えば、Functional and biochemical evidence indicating beneficial effect of Melatonin and Nicotinamide alone and in combination in experimental diabetic neuropathy、Negi Geeta; Kumar Ashutosh; Kaundal Ravinder K; Gulati Anil; Sharma Shyam S、Neuropharmacology (2010)、58(3)、585〜92を参照;
- 放射線防護、例えば、NAD+ administration significantly attenuates synchrotron radiation X-ray-induced DNA damage and structural alterations of rodent testes Sheng, Caibin; Chen, Heyu; Wang, Ban; Liu, Tengyuan; Hong, Yunyi; Shao, Jiaxiang; He, Xin; Ma, Yingxin; Nie, Hui; Liu, Naら、International Journal of Physiology, Pathophysiology and Pharmacology (2012)、4(1)、1〜9を参照;
- UV皮膚損傷、例えば、NAD in skin: therapeutic approaches for niacin Benavente, Claudia A.; Jacobson, Myron K.; Jacobson, Elaine L. Current Pharmaceutical Design (2009)、15(1)、29〜38を参照;
- 乾癬、例えば、In search for new antipsoriatic agents: NAD+ topical composition、Wozniacka A; Szajerski P; Adamus J; Gebicki J; Sysa-Jedrzejowska A Skin pharmacology and physiology (2007)、20(1)、37〜42を参照;
- 歯周病、例えば、CD38 expression in neutrophils from patients with localized aggressive periodontitis、Fujita Tsuyoshi; Kantarci Alpdogan; Warbington Martha L; Zawawi Khalid H; Hasturk Hatice; Kurihara Hidemi; Van Dyke Thomas E Journal of periodontology (2005)、76(11)、1960〜5を参照;
- 慢性リンパ性白血病、例えば、CD38 as a molecular compass guiding topographical decisions of chronic lymphocytic leukemia cells、Deaglio, Silvia; Vaisitti, Tiziana; Zucchetto, Antonella; Gattei, Valter; Malavasi, Fabio Seminars in Cancer Biology (2010)、20(6)、416〜423を参照;
- 筋萎縮性(amyelotrophic)側索硬化症、例えば、Biochemical alterations associated with ALS、Lawton, Kay A.; Cudkowicz, Merit E.; Brown, Meredith V.; Alexander, Danny; Caffrey, Rebecca; Wulff, Jacob E.; Bowser, Robert; Lawson, Robert; Jaffa, Matt; Milburn, Michael V.ら、Amyotrophic Lateral Sclerosis (2012)、13(1)、110〜118を参照;
- パーキンソン病、例えば、Nicotinamide-N-methyltransferase is higher in the lumbar cerebrospinal fluid of patients with Parkinson's disease、Aoyama K; Matsubara K; Kondo M; Murakawa Y; Suno M; Yamashita K; Yamaguchi S; Kobayashi S Neuroscience letters (2001)、298(1)、78〜80を参照;
- レーバー先天性黒内障、例えば、Mutations in NMNAT1 cause Leber congenital amaurosis and identify a new disease pathway for retinal degeneration Koenekoop, Robert K.; Wang, Hui; Majewski, Jacek; Wang, Xia; Lopez, Irma; Ren, Huanan; Chen, Yiyun; Li, Yumei; Fishman, Gerald A.; Genead, Mohammedら、Nature Genetics (2012)、44(9)、1035〜1039を参照;
- インスリン抵抗性、例えば、Nicotinamide Mononucleotide, a Key NAD+ Intermediate, Treats the Pathophysiology of Diet- and Age-Induced Diabetes in Mice、Yoshino, Jun; Mills, Kathryn F.; Yoon, Myeong Jin; Imai, Shin-ichiro、Cell Metabolism (2011)、14(4)、528〜536を参照;
- I型糖尿病、例えば、The use of nicotinamide in the prevention of type 1 diabetes、Elliott, R. B.; Pilcher, C. C.; Stewart, A.; Fergusson, D.; McGregor, M. A. Annals of the New York Academy of Sciences (1993)、696(Immunosuppressive and Antiinflammatory Drugs)、333〜41を参照。
【発明を実施するための形態】
【0010】
好ましくは、R
2はH又はClである。最も好ましくは、R
2はHである。
【0011】
好ましくは、式Iの化合物は、以下に描かれているシクロヘキシル環上のトランス配向を有する。
【0013】
本発明は、CD38が過剰発現した、又はNAD+レベルを上昇させることが疾患の進行を弱めることにより有益な効果を有する疾患に使用され得る、CD38酵素の特定の阻害剤の発見に関する。本発明者らは、齧歯動物に与えた場合にCD38を強力に阻害し、かつ血液及び組織のNAD+レベルを上昇させる化合物をここに示す。NAD++がエネルギー代謝、酸化ストレス、Ca++恒常性、遺伝子転写、ミトコンドリア機能及び細胞アポトーシスにおいて役割を果たしているために、これらの阻害剤は様々な疾患の治療に使用され得る。CD38阻害剤の投与から恩恵を受け得る疾患の例は、背景技術の項に記載されている。
【0014】
特に、本発明の化合物は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び関節リウマチ(RA)を治療するのに有用であり得る。
【0015】
[実施例]
本発明の化合物は、周知の標準的な合成方法を含む様々な方法により作製することができる。例示的な一般的合成方法を以下に説明し、次いで本発明の具体的な化合物を実施例において調製する。
【0016】
以下に記載するすべてのスキームにおいて、合成化学の一般原理に従って必要である場合には、感受性又は反応性の基に対して保護基を使用する。保護基は有機合成の標準的な方法に従って操作される(T. W. Green and P. G. M. Wuts (1991) Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、保護基に関して参照により組み込まれる)。これらの基は、当業者には容易に明らかとなる方法を用いて化合物合成の都合のよい段階で除去される。プロセス並びに反応条件及びそれらの実施順序の選択は、式(I)の化合物の調製に合致するものであるとする。
【0017】
当業者は式(I)の化合物に立体中心が存在するか否かを認識するであろう。したがって、本発明には、可能性のあるすべての立体異性体が含まれ、ラセミ化合物だけでなく個々のエナンチオマーも含まれる。化合物を単一エナンチオマーとして所望する場合、そのような化合物は、立体特異的合成により、又は最終生成物若しくは任意の好都合な中間体の分割により得ることができる。最終生成物、中間体又は出発物質の分割は、当技術分野で公知の適切な任意の方法により行うことができる。例えば、E. L. Eliel、S. H. Wilen及びL. N. ManderによるStereochemistry of Organic Compounds (Wiley-Interscience、1994)を参照されたい(立体化学に関して参照により組み込まれる)。
【0019】
式(I)に描かれているイミダゾインドールを合成し得る1つの方法は、適切にN保護されたインドリンからのものであることを当業者は認識するであろう。限定するものではないが典型的にはジエチルエーテルのような適切な溶媒中でのsec-ブチルリチウムのような有機リチウム試薬による指向性脱プロトン化、続いてクロロギ酸メチルのようなクロロギ酸アルキルを用いるアシル化により、7-カルボニル化インドリンを生成する。次いで、保護基を、限定するものではないが典型的にはTFAのような酸性条件下で除去して、NHインドリンを得ることができる。限定するものではないが典型的にはNIS又はNBSを用いてハロゲン化を行って、5-ハロゲン化インドリンを得ることができる。次いで、限定するものではないが典型的にはジオキサンのような適切な溶媒中で、エステルを水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムで加水分解して、酸を生成することができる。次いで、限定するものではないが典型的な、DIPEAのような塩基、及びアミドをもたらすHATUのようなカップリング試薬の存在下での適切なアミンとの反応によりアミドを形成する。次いで、限定するものではないが典型的な、熱的条件下でのヨウ化銅のような金属塩及びイミダゾールの存在下でNMPのような適切な溶媒を使用してイミダゾールを合成する。加水分解反応の後にイミダゾールを付加することができるように、合成ステップの順序を切り換えることもできる(スキーム1)。
【0020】
式(I)に描かれているインドールコアを構築する代替的な合成経路が存在することを当業者は認識するであろう。
【0022】
例えば、限定するものではないが典型的な、酸性条件下におけるNISのようなハロゲン化条件下でのブロモアントラニル酸エステルの反応により、3-ヨード-5-ブロモアントラニル酸エステルを得る。限定するものではないが典型的な条件である、トリエチルアミンのような有機塩基及びヨウ化銅の存在下でトリメチルシリルアセチレンと共にパラジウムを用いるなどの金属触媒カップリング反応により、所望のインドールを得る。次いで、インドールを、上記の条件を利用してイミダゾインドールに変換することができる(スキーム2)。
【0024】
上記のインドールコアからC3置換インドールを合成することができることを当業者は認識するであろう。例えば、限定するものではないが典型的には、5-ブロモ又は5-ヨードインドールのいずれかをDMF中NCSで処理することにより3-クロロインドールを熱的に生成する。あるいは、TMSOTfのようなルイス酸条件下での5-ブロモ又は5-ヨードインドールとアセトンのようなケトンとの反応、続いて、限定するものではないが典型的なトリエチルシランを用いる還元により3-アルキル置換インドールを得、これを前記と同様の条件によりイミダゾインドールに変換することができる(スキーム3)。
【0025】
略語
本明細書中で使用する場合、これらのプロセス、スキーム及び実施例において使用する記号及び慣例は、現代の科学文献、例えば、the Journal of the American Chemical Society又はthe Journal of Biological Chemistryで使用されているものと一致する。具体的には、以下の略語が実施例において及び明細書全体を通して使用され得る:
g(グラム);mg(ミリグラム);
L(リットル);mL(ミリリットル);
μL(マイクロリットル);N(規定);
M(モル濃度);mM(ミリモル濃度);
Hz(ヘルツ);MHz(メガヘルツ);
mol(モル);mmol(ミリモル);
rt(室温);min(分);
h(時間);d(日);
MS(質量分析);LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析);
ESI(エレクトロスプレーイオン化);SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);
TLC(薄層クロマトグラフィー);Rf(保持係数);
HPLC(高速液体クロマトグラフィー);
UV(紫外線);ee(エナンチオマー過剰率);
VCD(振動円二色性);PS(ポリマー担持);
NH
4Cl(塩化アンモニウム);THF(テトラヒドロフラン);
MP-TSOH(マクロ多孔性ポリスチレン樹脂担持p-トルエンスルホン酸);
NaH(水素化ナトリウム);NaBH
4(水素化ホウ素ナトリウム);
ZnI
2(ヨウ化亜鉛);TMSCN(トリメチルシリルシアニド);
Pd(PPh
3)
4(パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン);
LiOH(水酸化リチウム);LiBH
4(水素化ホウ素リチウム);
CuCN(シアン化銅);NH
4OH(水酸化アンモニウム);
NBS(N-ブロモスクシンイミド);JLR(ジャケット付き実験室反応器);
CH
2Cl
2又はDCM(塩化メチレン);NaOH(水酸化ナトリウム);
TEA(トリエチルアミン);TFA(トリフルオロ酢酸);
CDCl
3(重水素化クロロホルム);CD
3OD(重水素化メタノール);
SiO
2(シリカ);DMSO(ジメチルスルホキシド);
EtOAc(EtOAc);Na
2SO
4(硫酸ナトリウム);
HCl(塩酸);CHCl
3(クロロホルム);
DMF(N,N-ジメチルホルムアミド);FA(ギ酸);
Cs
2CO
3(炭酸セシウム);Me(メチル);
Et(エチル);EtOH(エタノール);
MeOH(メタノール);t-Bu(tert-ブチル);
Et
2O(ジエチルエーテル);N
2(窒素);
sat'd(飽和);MgSO
4(硫酸マグネシウム);
NaHCO
3(重炭酸ナトリウム);Na
2CO
3(炭酸ナトリウム);
K
2CO
3(炭酸カリウム);TMEDA(テトラメチルエチレンジアミン);
IPA(イソプロピルアルコール);NCS(N-クロロスクシンイミド)
n-BuLi(n-ブチルリチウム);NMP(N-メチル-2-ピロリドン);
HATU(O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N'N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
DIEA(ジイソプロピルエチルアミン);MCPBA(m-クロロ過安息香酸);
MeCN又はCH
3CN(アセトニトリル);PTSA(p-トルエンスルホン酸);
DIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル);CsF(フッ化セシウム);
Zn(CN)
2(シアン化亜鉛);H
2SO
4(硫酸);
TBME(t-ブチルメチルエーテル);dppf(1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);
Pd
2(dba)
3(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))
DMI(ジメチルイソソルビド);atm(気圧);
Brett phos(2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル);
DMEA(ジメチルアミノエタノール);CuI(ヨウ化銅);
(Ph
3P)
2PdCl
2(ビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド)
s-BuLi(sec-ブチルリチウム);NIS(N-ヨードスクシンイミド);
MnO
2(二酸化マンガン)
【0026】
別段の指示がない限り、温度はすべて℃(摂氏度)で表す。反応はすべて、別段の断りがない限り、不活性雰囲気下室温で行った。合成の詳細なしに使用される試薬は、市販されているか、又は文献の手順に従って作製される。中心性キラリティー又は軸性キラリティーを含む化合物はすべて、別段の指示がない限りラセミ体である。
【0027】
UPLC-MS分析は、寸法2.1×50mmのWaters BEH C18カラムを用いるWaters Acquity UPLCシステム上で40℃で、又はPhenomenex Kinetex 1.7um 2.1×50mm XB-C18 100Aカラム上で40℃で行った。ニードルオーバーフィル注入を用いる0.5μLの部分ループを作製し、UV検出を、Waters Acquity PDA検出器で、40Hzにて210〜350nmの走査で行った。水+0.2%ギ酸v/v(溶媒A)/アセトニトリル+0.15%ギ酸v/v(溶媒B)の勾配を、1.10分間かけて初期条件95/5%(A/B)から1/99%で実行し、1.5分まで保持した。1mL/分の流速を用いた。質量スペクトル分析は、105ミリ秒の走査時間及びの20ミリ秒の走査間遅延で125〜1000amuを走査する交互正/負エレクトロスプレー又は大気化学イオン化を用いるWaters Acquity SQDで実施した。
【0028】
1H NMRスペクトルを、Varian Inova 400 MHz又はBruker AS400 NMR分析計で取得した。試料は、各試料について示した通りに、99.9%重水素化クロロホルム-d、DMSO-d
6又はメタノール-d
4に溶解した。化学シフトは、百万分率(ppm、δ単位)で表す。結合定数は、ヘルツ(Hz)単位である。分裂パターンは見かけの多重度を記載し、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quin(五重線)、m(多重線)又はb(幅広)で示す。
【0029】
[実施例1]
N-((1r,4r)-4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1Hイミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.1-t-ブチル7-メチルインドリン-1,7-ジカルボキシレート
【0030】
【化6】
sec-ブチルリチウムの1.4M懸濁液(200mL、280mmol)を、t-ブチルインドリン-1-カルボキシレート(55.7g、254mmol)、TMEDA(100mL、663mmol)及びEt
2O(1.1L)の機械撹拌懸濁液に25分間かけて-75℃で添加した。反応混合物を-78℃で90分間撹拌した。濃厚懸濁液を、反応温度を-55から-50℃の間に維持しながら、Et
2O(650mL)中のクロロギ酸メチル(100g、1.06mol)の機械撹拌溶液に20分間かけてカニューレにより添加した。懸濁液を-77℃で45分間撹拌し、1.5時間かけて-20℃に加温し、20分間かけてMeOH(60mL)を滴下添加することによりクエンチした(温度は4℃に上昇した)。反応混合物を20分間撹拌し、氷水(3L)に注ぎ入れた。層を分離し、Et
2O相を10%Na
2H
2PO
4(1L)で洗浄し、MgSO
4で脱水し、ヘプタンを用いた回転蒸発チェーシング(rotovap chasing)により濃縮した。固体をヘプタンとすり混ぜ、濾過して、1-t-ブチル7-メチルインドリン-1,7-ジカルボキシレート(47g、169mmol)をベージュ色固体として得た:1H NMR (CDCl
3) δ: 7.50 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.02 (t, 1H, J = 8 Hz), 4.12 (t, 2H, J = 8 Hz), 3.84 (s, 3H), 3.08 (t, 2H, J = 8 Hz), 1.51 (2, 9H). LCMS: (ES API) MH+ = 278
【0031】
B.メチルインドリン-7-カルボキシレートトリフルオロアセテート
【0032】
【化7】
CH
2Cl
2(100mL)中の1-t-ブチル7-メチルインドリン-1,7-ジカルボキシレート(47g、169mmol)の溶液を氷浴中で冷却し、TFA(100mL)を添加した。溶液を室温に加温しながら4時間撹拌し、CH
3CNを2回、Et
2Oを1回用いた回転蒸発チェーシングにより濃縮した。得られた固体をEt
2O(35mL)とすり混ぜ、固体を濾過により収集した。第2収穫物を母液から同様の方法で得た。2つのバッチを合わせて、メチルインドリン-7-カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩をベージュ色固体(41g、141mmol)として得た:1H NMR (CDCl
3) δ: 8.52 (br s, 2H), 7.75 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.39 (d, 1H, J = 7 Hz), 7.02 (br t, 1H, J = 8 Hz), 3.91 (s, 3H), 3.90 (t, 2H, J = 9 Hz), 3.22 (t, 2H, J = 9 Hz). LCMS: (ES API) MH+ = 178.
【0033】
C.メチル5-ヨードインドリン-7-カルボキシレート
【0034】
【化8】
CH
3CN(600mL)中のメチルインドリン-7-カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩(41g、141mmol)の撹拌懸濁液を-17℃に冷却し、反応温度を-10℃未満に維持しながらNIS(35g、156mmol)を20分間かけて少量ずつ添加した。反応混合物を-12℃で40分間撹拌し、10%Na
2S
2O
3(250mL)の添加によりクエンチした。懸濁液を0℃で15分間撹拌し、固体を濾過により収集した。第2収穫物の結晶を母液から得、熱ヘプタンから再結晶した。合わせた固体を真空オーブン内55℃で終夜乾燥させて、メチル5-ヨードインドリン-7-カルボキシレートを淡黄色固体(31g、102mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 8.52 (br s, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.15 (br s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.73 (t, 2H, J = 9 Hz), 3.05 (t, 2H, J = 9 Hz). LCMS: (ES API) MH+ = 304.
【0035】
D.メチル5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキシレート
【0036】
【化9】
トルエン(625mL)中のメチル5-ヨードインドリン-7-カルボキシレート(31g、102mmol)の撹拌溶液に、MnO
2(46g、529mmol)を入れ、反応混合物を1時間かけて75℃に加熱し、1.5時間75℃に維持した。混合物を30℃に冷却し、CH
2Cl
2ですすぎながら濾過した。濾液を回転蒸発器により濃縮して、メチル5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキシレートを淡黄色固体(27.5g、91mmol)として得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (br s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.42 (m, 1H), 6.54 (m, 1H), 3.94 (s, 3H). LCMS: (ES API) MH+ = 302.
【0037】
E.5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸
【0038】
【化10】
NaOHの3M溶液(60mL、180mmol)を、MeOH(60mL)中のメチル5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキシレート(7.5g、24.91mmol)の撹拌溶液に添加し、THF(60mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を回転蒸発器により濃縮し、濃HCl(20mL)で酸性化した。得られた固体を濾過により収集し、真空オーブン内45℃で乾燥させて、5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸を白色固体(6.8g、23.69mmol)として得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (br s, 1H), 11.2 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.37 (m, 1H), 6.51 (m, 1H). LCMS: (ES API) MH- = 286.
【0039】
F.2-(アミノメチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール塩酸塩
【0040】
【化11】
N
2下0℃の2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブタンニトリル(500mg、3.27mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液に、LiAlH(7.18mL、7.18mmol)(THF中1.0M溶液)をゆっくりと添加した。次いで、得られた混合物を週末にかけて室温で撹拌した。混合物を0℃の0.5mLの水でクエンチし、次いで0.5mLの15%NaOH、続いて2.5mLの水を添加した。混合物を1.5時間撹拌し、次いで濾過し、大量のエーテルで洗浄した。その後、2mLのジオキサン中4.0N HCl溶液をゆっくりと添加し、30分間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、2-(アミノメチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール塩酸塩(530mg、2.74mmol)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 8.14 (br. s., 3H), 6.76 (br. s., 1H), 3.04 (m, 2H), 1.78 (q, J = 7.53 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.40 Hz, 3H). LCMS: (ES API) MH+ = 158 (ELSD).
【0041】
G.ベンジル(4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
【0042】
【化12】
2-(アミノメチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール塩酸塩(1.72g、8.90mmol)及びベンジル(4-オキソシクロヘキシル)カルバメート(2.0g、8.09mmol)の1,2-DCE(80mL)混合物に、4Aモレキュラーシーブ(8.0g)及びEt
3N(1.35ml、9.71mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その時点で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.06g、9.71mmol)、続いて数滴の酢酸を添加した。混合物を終夜撹拌し、次いでセライトに通して濾過した。濾液をCH
2Cl
2に溶かし、飽和NaHCO
3で洗浄し、続いてMgSO
4で脱水した。溶媒を真空中で除去し、残渣をISCO Combiflash(0〜15%MeOH/1%NH
4OH含有DCM)上で精製して、ベンジル(4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートのジアステレオマー混合物(2.4g、6.18mmol)を白色固体として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.29 - 7.44 (m, H), 5.11 (一重線が2つ, 2H), [4.82 (m), 4.63 (m), 合わせて1Hになる], [3.97 (m), 3.75 (m), 合わせて1Hになる], 3.07 (m,1H) 2.09 - 2.45 (m, 2H), 1.93 - 2.13 (m, 2H), 1.41 - 1.90 (m, 6H), 1.10 - 1.31 (m, 2H), 0.84 - 1.05 (m, 3H). LCMS: (ES API) M+H = 389.
【0043】
H.2-(((4-アミノシクロヘキシル)アミノ)メチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール
【0044】
【化13】
ベンジル(4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(2.4g、6.18mmol)のメタノール(30ml)溶液に、Pd/C(0.986g、0.927mmol、炭素上10%)を添加した。混合物をN
2下で脱気し、次いでH
2バルーン下で終夜撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を真空中で濃縮して、2-(((4-アミノシクロヘキシル)アミノ)メチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール(1.85g、7.28mmol)を微量のPdで汚染された白色固体として得た。1H NMR (メタノール-d
4) δ: 2.33 (m, 1H), 2.21 (m, 1H) 1.79 - 2.15 (m, 6H), 1.44 - 1.75 (m, 4H), 1.10 (d, J = 7.03 Hz, 3H). LCMS: ( ES API) MH+ = 255 (ELSD).
【0045】
I.N-(4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0046】
【化14】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(400mg、1.39mmol)のDMF(10mL)溶液に、HATU(636mg、1.67mmol)、続いてヒューニッヒ塩基(0.487mL、2.79mmol)を添加した。得られた混合物を15分間撹拌した後、2-(((4-アミノシクロヘキシル)アミノ)メチル)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-オール(532mg、2.09mmol)を添加した。この反応混合物を終夜撹拌し、その時点で、反応物を、飽和NaHCO
3溶液、続いて水を添加することによりクエンチした。DCMで希釈した後、2相を分配し、水性物をDCMで抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、次いでMgSO
4で脱水した。濾過したら、濾液を真空中で濃縮して、粗物質をシス/トランス混合物として得、これを精製することなく次のステップに持ち込んだ。1H NMR (CDCl
3) δ: 10.2 (br. s., 1H) 8.04, 8.13 (2つの一重線, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.54 - 7.65 (2組のm, 1H) 7.19 - 7.29 (m, 2H) 6.17 - 6.51 (m, 2H), 3.06 (m, 1H), 2.40 - 2.52 (m, 2H), 1.50 - 2.15 (m, 8H), 1.20 - 1.33 (m, 2H), 0.88 - 1.01 (m, 3 H). LCMS: (ES API) MH+ = 524.
【0047】
J.N-((1r,4r)-4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1Hイミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド及びN-((1s,4s)-4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1Hイミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0048】
【化15】
N-(4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(695mg、1.33mmol)、ヨウ化銅(I)(25.3mg、0.13mmol)及びイミダゾール(226mg、3.32mmol)を含有するNMP溶液(12mL)を、155℃に8時間加熱した。暗色不均一溶液を2回濾過して固体を除去し、琥珀色液体を、XBridge 30×150mm C18カラムを用いるAgilent半分取HPLC(20〜95%ACN/0.1%NH
4OH/H
2O)上で直接精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮して、N-((1r,4r)-4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(40mg、0.07mmol)を褐色固体として、N-((1s,4s)-4-((2-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ブチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(51mg、0.10mmol)も褐色固体として得た。トランス: 1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.09 (br. s., 1H), 7.87 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.56 (br. s., 1H), 7.44 (d, J = 2.93 Hz, 1H), 7.13 (br. s., 1H), 6.59 (d, J = 3.12 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 2.71 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 2.37-2.50 (m, 1H), 2.02 (t, J = 10.6 Hz, 4H), 1.61-1.82 (m, 2H), 1.37-1.55 (m, 2H), 1.18-1.35 (m, 2H), 0.94 (t, J = 7.42 Hz, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 464. シス: 1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.09 (br. s., 1H), 7.86 (d, J = 1.37 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.57 (br. s., 1H), 7.44 (d, J = 3.12 Hz, 1H), 7.13 (br. s., 1H), 6.59 (d, J = 2.93 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 8.20 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 2.61-2.75 (m, 2H), 1.52-1.96 (m, 10H), 0.95 (t, J = 7.42 Hz, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 464.
【0049】
[実施例2]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボン酸
【0050】
【化16】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(1.5g、5.23mmol)、イミダゾール(1.067g、15.7mmol)、ヨウ化銅(I)(0.100g、0.523mmol)及び炭酸カリウム(2.167g、15.7mmol)を厚肉ガラス管に入れ、NMP(15mL)を添加した。得られた反応混合物を160℃で20時間加熱した。反応物を室温に冷却し、20mLのMeOHで希釈し、MeOHですすぎながらセライトのパッドに通して濾過した。MeOH及びNMPを真空下で除去して、暗色油状物を得た。次いで、粗物質を逆相分取HPLC(XBridge 30×150mm C18カラムを用いるAgilent半分取HPLC(5〜60%ACN/0.1%NH
4OH/H
2O))により精製して、溶媒を真空下で除去した後に5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボン酸を暗褐色固体として得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.2 (s, br, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.63 (m, 3H), 7.37 (s, br, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.43 (m, 1H); LCMS (ES API) MH+ = 228.
【0051】
B.(R)-N,N-ジベンジル-3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン-8-アミン
【0052】
【化17】
1.00g(5.57mmol)の(R)-2-アミノ-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オールのHCl塩(Simon, J.ら、Organic Letters 2012、604〜607の方法により調製)を密封管に入れ、2mLの1,4-ジオキサン及び10mLのトルエンでスラリー化した。トリエチルアミン(0.854mL、6.13mmol)、続いて4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノン(1.389g、4.73mmol)及びp-TsOH(0.212g、1.114mmol)を添加した。活性化4Åモレキュラーシーブを添加し、反応混合物を115℃に26時間加熱した。反応物を室温に冷却し、シーブを濾別し、溶媒を真空下で除去した。粗反応混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、40gのシリカゲルカラム、SS:ヘキサン中0〜50%EtOAcの勾配溶出、15分間の実行時間)により後処理なしで直接精製して、(R)-N,N-ジベンジル-3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン-8-アミンをジアステレオマーの分離不能な混合物として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.34 (m, 4H), 7.25 (m, 4H), 7.18 (m, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.64 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 1.98-1.82 (m, 2H), 1.77-1.48 (m, 9H), 1.39 (m, 3H), 1.26 (m, 1H); LCMS (ES API) MH+ = 419.
【0053】
C.(R)-2-(((1r,4R)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オール
【0054】
【化18】
(R)-N,N-ジベンジル-3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン-8-アミン(1.07g、2.56mmol)を20mLの無水THFに溶解した。水素化アルミニウムリチウム(7.67mL、7.67mmol)を添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を、290μLの水、続いて290μLの15%NaOH、次いで870μLの水を添加することによりクエンチした。粗反応物を5分間撹拌し、次いで濾過してアルミニウム塩を除去した。濾液を真空下で濃縮して、薄黄色油状物を得た。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、24gのシリカゲルカラム、10〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、シス異性体の(R)-2-(((1s,4S)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オール及びトランス異性体の(R)-2-(((1r,4R)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オールを白色固体として得た。トランス異性体:1H NMR (CDCl
3) δ: 7.38-7.19 (m, 10H), 3.61 (s, 4H), 3.49 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.66 (t, 1H, J = 11.1), 2.47 (m, 2H), 1.88 (m, 4H), 1.56-1.36 (m, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.06 (m, 2H); LCMS (ES API) MH+ = 421.
【0055】
D.(R)-2-(((1r,4R)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オール
【0056】
【化19】
(R)-2-(((1r,4R)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オール(675mg、1.605mmol)を5mLの無水EtOHに溶解し、厚肉ガラス管に入れた。パールマン触媒(113mg、0.161mmol)を添加した。反応容器を排気し、窒素で3回フラッシュし、次いでH
2で40psiまで加圧し、室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcですすぎながら濾過して触媒を除去し、溶媒を真空下で除去して、(R)-2-(((1r,4R)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オールを白色固体として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 3.51 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.72 (m, 1H), 1.88 (m, 5H), 1.69-1.49 (m, 5H), 1.28-1.15 (m, 5H); LCMS (ES API) MH+ = 241.
【0057】
E.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0058】
【化20】
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボン酸(72mg、0.317mmol)を、2mLの無水DMFと1mLのNMPとの混合物に溶解した。トリエチルアミン(0.132mL、0.951mmol)、続いてHATU(133mg、0.349mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで(R)-2-(((1r,4R)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロパン-1-オール(80mg、0.333mmol)を固体として添加した。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を逆相分取HPLC(XBridge 30×150mm C18カラムを用いるAgilent半分取HPLC(20〜95%ACN/0.1%NH
4OH/H
2O))により後処理なしで直接精製して、溶媒を真空下で除去した後に5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミドを白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (s, br, 1H), 8.34 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 8.15 (s, 1H), 7.90 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.84 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.68 (s, 1H), 7.42 (s, br, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.52 (s, br, 1H), 5.06 (s, br, 1H), 3.79 (m, 1H), 3.41 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 1.86 (m, 5H), 1.40 (q, 2H, J = 12.4), 1.18 (m, 5H); LCMS (ES API) MH+ = 450.
【0059】
[実施例3]
N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.メチル5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキシレート
【0060】
【化21】
プロパン-2-オン(300mg、5.17mmol)を、0℃でDCM(10mL)に溶解した。次いで、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(525mg、2.361mmol)を1分間かけて滴下添加した。反応混合物を3分間撹拌し、次いでメチル5-ブロモ-1H-インドール-7-カルボキシレート(実施例4ステップC)(500mg、1.968mmol)を一度に添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでトリエチルシラン(0.654mL、3.94mmol)を滴下添加し、反応物を終夜撹拌して室温に加温した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、その結果生じた有機物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機物を水性混合物から分離し、シリカゲル上に直接濃縮した。次いで、予め吸収させた試料を、0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO Combiflash上で精製した。所望の生成物ピークを収集し、濃縮乾固した。NMR及びLCMSにより、生成物は純度約70%のメチル5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキシレート(264mg、0.891mmol)であると判定された。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.1 (br. s., 1H), 8.04 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.17 (五重線, J = 6.8 Hz, 1H), 1.29 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
【0061】
B.5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボン酸
【0062】
【化22】
メチル5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキシレート(264mg、0.891mmol)を、撹拌しながら水酸化リチウム水和物(41.1mg、0.981mmol)、水(1.5mL)及び1,4-ジオキサン(6mL)と合わせた。混合物を50℃に4時間、次いで室温で終夜加熱した。反応物を濃縮乾固し、高真空で終夜さらに乾燥させた。粗単離生成物は純度約70%であると判定されたが、これは反応に不純な出発物質を使用したことの結果であり、反応により5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボン酸リチウム塩(258mg、0.624mmol)を得た。LCMS (ES API) MH- = 280, 282.
【0063】
C.5-ブロモ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0064】
【化23】
5-ブロモ-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボン酸(100mg、0.354mmol)を、DMF(3mL)中でHATU(148mg、0.390mmol)及びDIEA(約50mg)と合わせた。反応物を10分間撹拌し、次いで1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(73.0mg、0.390mmol)及び約51mgのDIEAを撹拌混合物に添加した。これを室温で終夜撹拌した。粗反応物をV10蒸発器上で濃縮乾固してDMFを除去した。反応混合物をDCMで希釈し、その結果生じた有機物を飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。有機物を水性物から分離し、硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、濃縮乾固して、不純物を含有する所望の生成物を得、5-ブロモ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド(80mg、0.177mmol)を得、次いでこれを次の反応において直接使用した。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.0 (br. s., 1H), 8.40 (d, J =7.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J =1.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.77-3.87 (m, 1H), 3.05-3.29 (m, 4H), 2.04 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 1.89 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 1.33-1.49 (m, 2H), 1.14-1.31 (m, 8H), 1.02-1.10 (m, 6H). LCMS (ES API) MH+ = 451, 453.
【0065】
D.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0066】
【化24】
5-ブロモ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド(80mg、0.177mmol)を、1H-イミダゾール(48.3mg、0.709mmol)、K
2CO
3(49.0mg、0.354mmol)、ヨウ化銅(I)(6.75mg、0.035mmol)及びNMP(2mL)とともにマイクロ波反応容器に入れた。この混合物をマイクロ波中120℃で4時間、次いで160℃でさらに12時間加熱した。次いで、反応物を微細なPTFEフィルターに通して濾過した後、塩基性(H
2O中1%NH
4OH):CH
3CN Agilent 20〜95%勾配上で精製した。所望の生成物ピークを収集し、濃縮乾固した。次いで、エチルエーテルを添加し、残存する固体を濾別して、所望の生成物であるN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-3-イソプロピル-1H-インドール-7-カルボキサミド(18mg、0.039mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.0 (br. s., 1H), 8.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.89 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.81-3.91 (m, 1H), 3.19 (s, 2H), 3.14-3.28 (m, 2H), 2.05 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 1.93 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 1.35-1.48 (m, 2H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.21-1.34 (m, 2H), 1.07 (s, 6H), LCMS (ES API) MH+ = 439.
【0067】
[実施例4]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1s,4s)-4-(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.メチル2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードベンゾエート
【0068】
【化25】
TFA(20mL、260mmol)中のメチル2-アミノ-5-ブロモベンゾエート(5g、21.73mmol)の溶液を撹拌しているところに、NIS(4.99g、22.17mmol)を一度に添加する。1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をEtOAcに溶解し、飽和Na
2CO
3溶液(2×)、10%亜ジチオン酸ナトリウム水溶液(2×)及びブライン(1×)で順次洗浄し、Na2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物(7.47g、18.89mmol、純度約90%)を暗褐色固体として得る。LCMS (ES API) Br同位体についてMH+ = 356 & 358.
【0069】
B.メチル2-アミノ-5-ブロモ-3-((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
【0070】
【化26】
TEA(40mL、287mmol)中のメチル2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードベンゾエート(7.47g、20.99mmol)の溶液に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.884g、1.259mmol)及びヨウ化銅(I)(0.240g、1.259mmol)を添加する。混合物をN
2下で約5分間撹拌し、次いでトリメチルシリルアセチレン(3.83mL、27.3mmol)を添加する。混合物を室温で約1時間撹拌する。反応をLCMSにより追跡する(1時間後に6%の生成物のみ)。次いで、混合物を圧力管に移し、追加のPd(PPh
3)
2Cl
2(0.14g、0.199mmol)及びヨウ化銅(I)(0.036g、0.189mmol)を添加する。混合物をN
2で1分間パージし、次いでこれを60℃で2時間加熱する(LCMSは54%モノ-アルキン及び35%ビス-アルキンを示す)。反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をCH
2Cl
2に溶かし、セライトのプラグに通して濾過する。セライトプラグをCH
2Cl
2で洗浄する。濾液を水(2×)及びブライン(1×)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮する。残渣を、0〜5%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲル(120gのISCOカラム)でのクロマトグラフィーにかけて、メチル2-アミノ-5-ブロモ-3-((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートとメチル2-アミノ-3,5-ビス((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートとの混合物(1H NMRによれば4.2対1の比)を得る。LCMS (ES API) Br同位体についてMH+ = 326 & 328のモノ-アルキン生成物;及びLCMS (ES API) MH+ = 344のビス-アルキン生成物。
【0071】
C.メチル5-ブロモ-1H-インドール-7-カルボキシレート
【0072】
【化27】
DMF(4mL)中のメチル2-アミノ-5-ブロモ-3-((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート(500mg、1.53mmol、約20%のメチル2-アミノ-3,5-ビス((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで汚染されている)及び2当量のCuI(584mg、3.07mmol)の混合物を、N
2下にセットし、密封管内100℃で80分間加熱する。冷却したら、反応混合物をEt
2Oで希釈し、セライトのプラグに通して濾過する。セライトプラグをEt
2O及びEtOAcで洗浄する。濾液を減圧下で濃縮する。残渣を、0〜15%EtOAc-ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を薄黄色固体として得る。LCMS (ES API) Br同位体についてMH+ = 254 & 256.
【0073】
D.5-ブロモ-1H-インドール-7-カルボン酸
【0074】
【化28】
1:1 THF/MeOH(4mL)中のメチル5-ブロモ-1H-インドール-7-カルボキシレート(200mg、0.787mmol)の溶液に、水(2mL)中のNaOH(212mg、5.30mmol)の溶液を添加する。均一な溶液を室温で終夜撹拌する。反応混合物を1.0N HCl(約8mL)でゆっくりと酸性化する。薄黄色固体が析出し、これを濾過により収集し、水及びヘキサンで順次洗浄し、乾燥させて、表題化合物を薄黄色固体(183mg、0.724mmol)として得た。LCMS (ES API) Br同位体についてMH- = 238 & 240.
【0075】
E.5-ブロモ-N-((1s,4s)-4-(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0076】
【化29】
DMF(3mL)中の5-ブロモ-1H-インドール-7-カルボン酸(182mg、0.758mmol)の溶液に、DIEA(0.172mL、0.986mmol)及びHATU(346mg、0.910mmol)を添加する。約1分後、(1r,4r)-4-アミノ-N-メチルシクロヘキサンカルボキサミド(142mg、0.910mmol)、続いてDIEA(0.172mL、0.986mmol)を添加する。約30分後、反応混合物を水(約10mL)でゆっくりと希釈すると、白色固体が析出する。数分間撹拌した後、固体を濾過により収集し、水及びヘキサンで順次洗浄し、高真空下で乾燥させる。次いで、物質をシリカゲル(24gのISCOカラム)でのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を白色固体(210mg、0.516mmol)として得る。LCMS (ES API) Br同位体についてMH+ = 378 & 380.
【0077】
F.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1s,4s)-4-(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0078】
【化30】
DMF(2mL)中の5-ブロモ-N-((1s,4s)-4-(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(60mg、0.159mmol)、1H-イミダゾール(21.60mg、0.317mmol)、ヨウ化銅(I)(3.02mg、0.016mmol)及びK
2CO
3(43.8mg、0.317mmol)の混合物を、N
2で数分間パージし、次いでこれを密封管内150℃で19時間加熱する(LCMSは42%の変換を示す)。追加の1H-イミダゾール(21.60mg、0.317mmol)、ヨウ化銅(I)(3.02mg、0.016mmol)及びK
2CO
3(43.8mg、0.317mmol)を添加し、N
2下に再セットし、密封管内150℃でさらに約15時間加熱する。冷却したら、反応混合物をMeOH(約5mL)で希釈する。不溶性物質を濾別し、MeOH(約10mL)及びCH
2Cl
2(約10mL)で洗浄する。濾液をDMF相に濃縮する。残渣を分取HPLC(Phenomenex Lunaカラム;5〜50%MeCN/0.1%NH
4OH含有水)により精製する。生成物を有する画分を濃縮乾固して、黄色固体を得る。物質を、0〜10%MeOH/CH
2Cl
2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(1mmクロマトトロンプレート)によりさらに精製する。次いで、生成物をCH
2Cl
2/ヘキサン(最少量のMeOHを加える)から結晶化させて、表題化合物を薄ベージュ色固体(29mg、0.077mmol)として得る。1HNMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (s, NH), 8.41 (d, J = 7.8 Hz, NH), 8.18 (s, 1H), 7.93 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.75-7.71 (m, 2H), 7.44 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.55 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 3.9-3.8 (m, 1H), 2.57 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 2.14-2.04 (m, 1H), 1.99-1.93 (m, 2H), 1.83-1.70 (m, 2H), 1.55-1.30 (m, 4H). LCMS (ES API) MH+ = 366.
【0079】
[実施例5]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1s,4s)-4-(2-メトキシエトキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミドの合成
A.5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(2-メトキシエトキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0080】
【化31】
DMF(2mL)中の5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(270mg、0.941mmol)の溶液に、DIEA(0.214mL、1.22mmol)及びHATU(429mg、1.129mmol)を添加する。約1分間撹拌した後、DMF(0.5mL)中の(1r,4r)-4-(2-メトキシエトキシ)シクロヘキサンアミン(196mg、1.129mmol)の溶液、続いて追加のDIEA(0.214mL、1.223mmol)を添加する。約1時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、希K
2CO
3溶液で洗浄する。有機相を希K
2CO
3溶液(1×)及びブライン(1×)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮する。残渣を、10〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲル(40gのISCOカラム)でのクロマトグラフィーにかけた。生成物を逆相HPLC(C18 Phenomenex Lunaカラム、勾配:10〜100%MeCN/0.1%TFA含有水)によりさらに精製する。生成物を有する画分を合わせ、水性相に濃縮する。残渣をEtOAcで希釈し、K
2CO
3水溶液で中和する。相を分離する。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体(265mg、0.551mmol)として得る。LCMS (ES API) MH+ = 443.
【0081】
B.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1s,4s)-4-(2-メトキシエトキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0082】
【化32】
DMF(2mL)中の5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(2-メトキシエトキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(60mg、0.136mmol)、1H-イミダゾール(27.7mg、0.407mmol)、ヨウ化銅(I)(2.58mg、0.014mmol)及びK
2CO
3(56.2mg、0.407mmol)の混合物を、N
2で数分間パージし、次いでこれを密封管内150℃で19時間加熱する(LCMSは44%の生成物及び56%の出発物質を示す)。追加の各2当量の1H-イミダゾール(18.47mg、0.271mmol)及びK
2CO
3(37.5mg、0.271mmol)並びに触媒量のヨウ化銅(I)(2.58mg、0.014mmol)を添加する。混合物をさらに10時間加熱し、冷却したら、反応混合物をMeOHで希釈し、セライトの小型プラグに通して濾過する。固体をMeOH及びCH
2Cl2で洗浄する。濾液を濃縮乾固する。残渣を逆相HPLC(C18 Phenomenex Lunaカラム、勾配:10〜100%MeCN/0.1%TFA含有水)により精製する。生成物を有する画分を合わせ、濃縮する。残渣をEtOAcとNaHCO
3水溶液との間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮する。残渣をCH
2Cl
2/ヘキサンから結晶化させて、表題化合物を薄黄色固体(24mg、0.060mmol)として得る。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (s, NH), 8.40 (d, J = 7.6 Hz, NH), 8.18 (s, 1H), 7.93 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.45 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.55 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 3.91-3.82 (m, 1H), 3.56-3.53 (m, 2H), 3.44-3.42 (m, 2H), 3.32-3.20 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.08-2.0 (m, 2H), 1.97-1.90 (m, 2H), 1.45-1.35 (m, 2H), 1.30-1.20 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 383.
【0083】
[実施例6]
N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.(1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール
【0084】
【化33】
EtOH(102mL)中で撹拌した(1r,4r)-4-アミノシクロヘキサノール塩酸塩(5.0g、33.0mmol)及び重炭酸ナトリウム(8.31g、99mmol)に、臭化ベンジル(7.8mL、65.6mmol)を添加した後、80℃に24時間加熱した。反応物を濾過し、加温し、減圧下で濃縮した。物質をDCMに溶かし、1.0N NaOH水溶液(2×)で洗浄した。合わせたNaOH水溶液画分をDCMで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、15〜45%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を(1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール(5.18g、17.5mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 1.14 - 1.28 (m, 2H), 1.30 (d, J = 4.77 Hz, 1H), 1.38 - 1.52 (m, 2H), 1.91 (d, J = 12.55 Hz, 2H), 2.00 (br. s., 1H), 2.53 (tt, J = 11.7, 3.48 Hz, 1H), 3.50 - 3.59 (m, 1H), 3.62 (s, 4H), 7.18 - 7.25 (m, 2H), 7.27 - 7.32 (m, 4H), 7.33 - 7.38 (m, 4H). LCMS: (ESI) MH+ = 296.
【0085】
B.tert-ブチル2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)アセテート
【0086】
【化34】
(1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール(1.0g、3.4mmol)及び2-ブロモ酢酸tert-ブチル(1.0mL、6.8mmol)をDMF(5mL)中55℃で撹拌し、次いでミネラル中60%分散のNaH(0.27g、6.8mmol)を1時間かけて少量ずつ添加した。LCMSはいくらかの生成物及び出発物質を示し、したがって、さらなる2-ブロモ酢酸tert-ブチル(1.00mL、6.8mmol)を添加し、ミネラル中60%分散のNaH(0.27g、6.8mmol)を1時間かけて少量ずつ添加した。反応物を同じ温度で終夜撹拌した後、水でクエンチした。反応物を分液漏斗に注ぎ入れ、1.0N NaOH水溶液で希釈し、酢酸エチル(1×)で抽出した。有機層を水(2×)、続いてブラインで洗浄した。合わせた水性画分を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、2〜15%(比3:1の酢酸エチル:エタノール:ヘキサン)の勾配で溶出するISCO Combiflashによるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮して、無色油状物をtert-ブチル2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)アセテート(497mg、1.21mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 1.43 - 1.46 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.92 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 2.07 - 2.14 (m, 2H), 2.48 - 2.58 (m, 1H), 3.24 - 3.30 (m, 1H), 3.61 (s, 4H), 3.96 (s, 2H), 7.17 - 7.24 (m, 2H), 7.26 - 7.32 (m, 4H), 7.34 - 7.38 (m, 4H). LCMS: (ELSD) MH+ = 410.
【0087】
C.1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
【0088】
【化35】
tert-ブチル2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)アセテート(0.40g、0.977mmol)を窒素下THF(2.5mL)中0℃で撹拌し、次いでジエチルエーテル中のメチルマグネシウムブロミドの3.0M溶液(0.8mL、2.4mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl水溶液(3mL)でクエンチし、室温で終夜撹拌した。反応物を分液漏斗に注ぎ入れ、酢酸エチルで希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×)、水(2×)及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、5〜15%(比3:1の酢酸エチル:エタノール:ヘキサン)の勾配で溶出するISCO Combiflashによるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、無色油状物を得、これは1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(0.168g、0.457mmol)として経時的に固化した。1H NMR (CDCl
3) δ: 1.09 - 1.22 (m, 8H), 1.33 - 1.47 (m, 2H), 1.88 - 1.97 (m, 2H), 2.04 - 2.11 (m, 2H), 2.53 (tt, J = 11.7, 3.36 Hz, 1 H), 3.19 (tt, J = 11.0, 4.36 Hz, 1H), 3.24 (s, 2H), 3.61 (s, 4H), 7.18 - 7.24 (m, 2H), 7.26 - 7.33 (m, 4H), 7.34 - 7.39 (m, 4H). LCMS: (ELSD) MH+ = 368.
【0089】
D.1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
【0090】
【化36】
EtOH(5mL)中の1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(620mg、1.69mmol)及び炭素上水酸化パラジウム(300mg、2.14mmol)の混合物を、55psi(Fisher-Porter装置)で2時間水素化する。反応混合物をセライトのプラグに通して濾過する。触媒をMeOH及びCH2Cl2で洗浄した。濾液を濃縮乾固し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を灰色固体(306mg)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 3.25 (s, 2H), 3.3-3.2 (m, 1H), 2.81-2.75 (m, 1H), 2.6-2.37 (非常に広いs, 3H), 2.05-1.98 (m, 2H), 1.95-1.88 (m, 2H), 1.35-1.07 (m, 4H), 1.17 (s, 6H).
【0091】
E.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0092】
【化37】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.175g、0.61mmol)をDMF(2mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.16ml、0.914mmol)、続いてHATU(0.278g、0.732mmol)を添加した。反応物を室温で約5分間撹拌した後、1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(0.15g、0.801mmol)を添加した。反応物を同じ温度で4時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水(2×)、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、30〜75%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.258g、0.565mmol)を得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 10.3 (br. s., 1 H), 8.11 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.29 (t, J = 2.64 Hz, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 6.50 (t, J = 2.64 Hz, 1 H), 6.11 (d, J = 7.53 Hz, 1 H), 4.02 (m, J = 10.9, 10.92, 7.34, 3.73, 3.73 Hz, 1 H), 3.29 - 3.39 (m, 3 H), 2.08 - 2.21 (m, 4 H), 1.42 - 1.55 (m, 2 H), 1.30 - 1.41 (m, 2 H), 1.22 (s, 6 H). LCMS (ES API) MH+ = 457
【0093】
F.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0094】
【化38】
NMP(2mL)中のN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.25g、0.548mmol)、イミダゾール(0.112g、1.644mmol)、K
2CO
3(0.227g、1.644mmol)及びヨウ化銅(I)(0.021g、0.110mmol)を、160℃で4時間マイクロ波にかけた。反応物を、20〜95%CH
3CN/水/0.1%NH
4OHの勾配で溶出するAgilent逆相C18 HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥して、黄褐色綿毛状アモルファス固体をN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(28mg、0.070mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 10.4 (br. s., 1H), 7.79 (s, 1H), 7.44 (t, J = 2.64 Hz, 1H), 7.36 - 7.41 (m, 1H), 6.63 (t, J = 2.51 Hz, 1H), 6.42 (br. s., 1H), 4.04 (br. s., 1H), 3.26 - 3.38 (m, 3H), 2.10 (br. s., 4H), 1.44 (m, J = 12.8 Hz, 4H), 1.21 (s, 6H); ピークはCDCl
3ピークで隠れている LCMS (ES API) MH+ = 397.
【0095】
[実施例7]
N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.(1r,4r)-N,N-ジベンジル-4-((2-メチルアリル)オキシ)シクロヘキサンアミン
【0096】
【化39】
(1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキサノール(0.39g、1.32mmol)及び3-ヨード-2-メチルプロパ-1-エン(0.481g、2.64mmol)をDMF(2.5mL)中55℃で撹拌し、このとき、鉱油中60%分散のNaH(0.106g、2.64mmol)を少量ずつゆっくりと添加した。反応物を同じ温度で約1時間撹拌した後、室温に冷却し、DCMで希釈した。有機物を1.0N NaOH水溶液(1×)で、次いで水(2×)、続いてブラインで洗浄した。合わせた水性画分をDCMで抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、無色残渣を(1r,4r)-N,N-ジベンジル-4-((2-メチルアリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(423mg、1.21mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 1.11 - 1.23 (m, 2H), 1.27 (s, 3H), 1.39 (qd, J = 12.67, 3.03 Hz, 2H) 1.72 (s, 3H), 1.86 - 1.97 (m, 2H), 2.06 (br. s., 2H), 2.49 - 2.60 (m, 1H), 3.18 (tt, J = 11.0, 4.06 Hz, 1H), 3.61 (s, 4H), 3.88 (s, 2H), 7.18 - 7.24 (m, 2H), 7.27 - 7.31 (m, 4H), 7.34 - 7.38 (m, 4H). LCMS: (ESI) MH+ = 350.
【0097】
B.3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール
【0098】
【化40】
ボラン-テトラヒドロフラン錯体(2.86mL、2.86mmol)を窒素下0℃で撹拌し、次いで2,3-ジメチルブタ-2-エン(0.354mL、2.86mmol)を滴下添加した。添加後、反応物を同じ温度で2時間撹拌した。(1r,4r)-N,N-ジベンジル-4-((2-メチルアリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(1.0g、2.86mmol)をTHF(6mL)に溶かし、反応物にゆっくりと添加した。添加後、反応物を同じ温度で約15分間撹拌した後、室温に加温し、これを1.5時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。したがって、35%過酸化水素水溶液(0.8mL、9.14mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、15〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、無色油状物を3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール(580mg、1.58mmol)として得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 0.84 (d, J = 7.03 Hz, 3H), 1.09 - 1.21 (m, 2H), 1.32 - 1.45 (m, 2H), 1.92 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.00 (ddd, J = 11.3, 7.53, 4.02 Hz, 1H), 2.04 - 2.11 (m, 2H), 2.53 (tt, J = 11.8, 3.42 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 7.53, 3.76 Hz, 1H), 3.16 (tt, J = 10.9, 4.17 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 8.66 Hz, 1H), 3.51 - 3.60 (m, 2H), 3.61 (s, 4H), 7.18 - 7.24 (m, 2H), 7.27 - 7.32 (m, 4H), 7.34 - 7.38 (m, 4H). LCMS: (ESI) MH+ = 368.
【0099】
C.3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール
【0100】
【化41】
EtOH(15mL)中の3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール(0.58g、1.58mmol)及び炭素上水酸化パラジウム(0.111g、0.789mmol)を、室温で終夜撹拌しながら40psiで水素化した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶液をセライトのパッドに通して濾過し、セライトをEtOAcですすぎ、減圧下で濃縮して、無色油状物を得、これは3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール(0.27g、1.44mmol)として白色固体になった。1H NMR (メタノール-d4) δ: 0.91 (d, J = 7.03 Hz, 3H), 1.11 - 1.31 (m, 4H), 1.78 - 1.86 (m, 1H), 1.86 - 1.91 (m, 2H), 1.99 - 2.07 (m, 2H), 2.59 - 2.69 (m, 1H), 3.17 - 3.26 (m, 1H), 3.35 (dd, J = 9.29, 6.02 Hz, 1H), 3.43 (ddd, J = 11.9, 9.98, 6.27 Hz, 2H), 3.49 - 3.55 (m, 1 H).
【0101】
D.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0102】
【化42】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.3g、1.045mmol)をDMF(10mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.3mL、1.718mmol)、続いてHATU(0.477g、1.254mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌した後、1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)プロパン-2-オール(0.235g、1.359mmol)を添加し、反応物を同じ条件下で終夜撹拌したままにした。反応物を水で希釈すると、固体沈殿物が形成された。これを濾過により収集し、真空下で終夜乾燥させて、黄褐色固体をN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(443mg、1.002mmol)として回収した。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.2 (br. s., 1H), 8.39 (d, J = 7.78 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.92 (d, J = 1.25 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 2.76 Hz, 1H), 6.41 - 6.47 (m, 1 H), 4.48 (d, J = 4.77 Hz, 1H), 3.77 - 3.87 (m, 1H), 3.68 (dt, J = 11.2, 5.71 Hz, 1H), 3.17 - 3.28 (m, 3H), 2.04 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 1.88 (br. s., 2H), 1.35 - 1.49 (m, 2H), 1.20 - 1.32 (m, 2H), 1.03 (d, J = 6.27 Hz, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 443.
【0103】
E.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0104】
【化43】
NMP(3mL)中のN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.44g、0.995mmol)、ヨウ化銅(I)(0.038g、0.199mmol)、イミダゾール(0.169g、2.487mmol)及びK
2CO
3(0.344g、2.487mmol)を、160℃で4時間マイクロ波にかけた。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、20〜95%CAN/水/0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥して固体を得た。固体をジエチルエーテルとすり混ぜて、黄褐色固体をN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(191mg、0.474mmol)として回収した。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.3 (br. s., 1H), 8.37 (d, J = 7.53 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.76 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.55 (d, J = 2.51 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 4.77 Hz, 1H), 3.81 - 3.94 (m, 1H), 3.68 (dt, J = 11.2, 5.80 Hz, 1H), 3.32 - 3.36 (m, 1H), 3.24 - 3.29 (m, 1H), 3.19 - 3.24 (m, 1H), 2.05 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 1.94 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 1.36 - 1.50 (m, 2H), 1.21 - 1.34 (m, 2H), 1.04 (d, J=6.27 Hz, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 383.
【0105】
[実施例8]
3-クロロ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.3-クロロ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0106】
【化44】
N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.1g、0.261mmol)をDMF(2.0mL)中で撹拌し、次いでDMF(0.5mL)に溶解したNCS(0.038g、0.288mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで50℃に14時間加熱した後、20〜95%CH
3CN/水/0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥して固体を得た。固体をジエチルエーテル及び酢酸エチルから結晶化させて、褐色固体を3-クロロ-N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(54.6mg、0.130mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.16 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 9.16, 1.88 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 3.92 - 4.01 (m, 1H), 3.81 - 3.90 (m, 1H), 3.37 - 3.41 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 4.14, 2.13 Hz, 1H), 2.03 - 2.21 (m, 4H), 1.34 - 1.57 (m, 4H), 1.15 (d, J = 6.27 Hz, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 417
【0107】
[実施例9]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸塩酸塩
【0108】
【化45】
tert-ブチル2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)アセテート(2.0g、4.88mmol)をDCM(5.0mL)及びTFA(3mL)中室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を1,4-ジオキサン(5mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(2mL)を添加し、次いで0℃で撹拌した。ジエチルエーテル(20mL)を添加し、得られた沈殿物を同じ温度で約10分間撹拌した後、真空濾過により収集した。固体をジエチルエーテルで洗浄して、白色固体を2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸塩酸塩(2.03g、5.21mmol)として得た。LCMS (ES API) MH+ = 354.
【0109】
B.2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド
【0110】
【化46】
2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸塩酸塩(2.0g、5.13mmol)をDMF(50mL)中で撹拌し、続いてDIPEA(3mL、17.18mmol)及びHATU(2.34g、6.16mmol)を添加した。反応物を室温で約5分間撹拌し、このとき、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.751g、7.69mmol)を添加した。反応物を同じ温度で終夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、50〜90%酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、高真空下で固化させて、黄色がかった固体を2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(1.735g、4.38mmol)として生成した。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.18 - 7.40 (m, 10H), 4.27 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.61 (s, 4H), 3.27 - 3.37 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.49 - 2.60 (m, 1H), 2.14 (d, J =10.8 Hz, 2H), 1.92 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.34 - 1.46 (m, 2H), 1.17 - 1.30 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 398.
【0111】
C.1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)プロパン-2-オン
【0112】
【化47】
2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(1.73g、4.36mmol)を氷浴中のTHF(7mL)中で撹拌し、このとき、メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル中3.0M溶液(2mL、6.0mmol)をゆっくりと添加した。反応物を同じ温度で約10分間撹拌した後、室温に加温し、終夜撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、橙色油状物を1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)プロパン-2-オン(1.52g、4.32mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.34 - 7.39 (m, 4H), 7.29 (t, 4H), 7.18 - 7.24 (m, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.61 (s, 4H), 3.17 - 3.26 (m, 1H), 2.50 - 2.60 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.04 - 2.12 (m, 2H), 1.94 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.33 - 1.48 (m, 2H), 1.16 - 1.28 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 352.
【0113】
D.3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール
【0114】
【化48】
THF(6.5mL)中の1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)プロパン-2-オン(1.0g、2.85mmol)及びフッ化セシウム(0.432g、2.85mmol)を氷浴中で撹拌し、このとき、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(1.2mL、8.12mmol)をゆっくりと添加した。反応物を同じ温度で1時間撹拌した。TBAFのTHF中1.0M溶液(3.2mL、3.20mmol)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して橙色油状物を得、これを、30%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するISCO Combiflash上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮して、黄色固体を3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.888g、2.107mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.33 - 7.39 (m, 4H), 7.27 - 7.32 (m, 4H), 7.19 - 7.24 (m, 2H), 3.67 (d, J = 9.79 Hz, 1H), 3.61 (s, 4H), 3.35 (dd, J = 9.91, 1.13 Hz, 1H), 3.19 - 3.28 (m, 1H), 2.49 - 2.59 (m, 1H), 2.06 (d, J = 6.53 Hz, 2H), 1.91 (br. s., 2H), 1.34 - 1.47 (m, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.14 - 1.24 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 422.
【0115】
E.3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール
【0116】
【化49】
3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.923mL、2.107mmol)及び20wt%パールマン触媒(0.089g、0.632mmol)をEtOH(20mL)中で撹拌し、バルーンによる水素(3×)でフラッシュした後、室温で終夜撹拌放置した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、緑色がかった油状物を3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.483g、2.00mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 3.70 (d, J = 9.79 Hz, 1H), 3.39 (dd, J = 9.79, 1.25 Hz, 1H), 3.26 - 3.34 (m, 1H), 2.71 - 2.81 (m, 1H), 2.02 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 1.86 - 1.95 (m, 2H), 1.28 - 1.41 (m, 5H), 1.11 - 1.22 (m, 2H). LCMS (ELSD) MH+ = 242.
【0117】
F.5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0118】
【化50】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.1g、0.348mmol)をDMF(3mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.3mL、1.72mmol)、続いてHATU(0.159g、0.418mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌した後、3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.109g、0.453mmol)を添加し、反応物を同じ条件下で終夜撹拌したままにした。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、30〜50%酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するISCO Combiflash(12gのカラム)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(122mg、0.239mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 10.3 (br. s., 1H), 8.11 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.30 (t, J = 2.76 Hz, 1H), 6.49 - 6.52 (m, 1H), 6.06 (d, J = 7.28 Hz, 1H), 3.97 - 4.08 (m, 1H), 3.74 (d, J = 9.79 Hz, 1H), 3.45 (dd, J = 9.91, 1.38 Hz, 1H), 3.34 - 3.42 (m, 1H), 3.14 (s, 1H), 2.08 - 2.24 (m, 4H), 1.45 - 1.57 (m, 5H), 1.31 - 1.42 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 511.
【0119】
G.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0120】
【化51】
NMP(1mL)中の5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.122g、0.239mmol)、イミダゾール(0.041g、0.598mmol)、K
2CO
3(0.10g、0.724mmol)及びヨウ化銅(I)(9.11mg、0.048mmol)を、150℃で4時間マイクロ波にかけた。追加のイミダゾール(0.016g、0.239mmol)を添加し、同じ温度でさらに2時間マイクロ波にかけた。反応物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、20〜95%CH
3CN/水/0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して褐色固体を得た。固体を酢酸エチル及びヘキサンから結晶化させて、褐色固体を5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(15.6mg、0.034mmol)として回収した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.11 (br. s., 1H), 7.90 (d, J = 1.76 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 1.76 Hz, 1H), 7.59 (br. s., 1H), 7.47 (d, J = 3.26 Hz, 1H), 7.16 (br. s., 1H), 6.62 (d, J = 3.26 Hz, 1H), 3.98 (m, J = 4.52 Hz, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.35 - 3.41 (m, 1H), 2.12 (m, J = 12.8 Hz, 4H), 1.39 - 1.58 (m, 4H), 1.35 (s, 3H). LCMS (ES API) MH+ = 451.
【0121】
[実施例10]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.tert-ブチル((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)カルバメート
【0122】
【化52】
アセトニトリル(15mL)中に懸濁させたtert-ブチル((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.0g、4.67mmol)、臭化ベンジル(1.2mL、10.09mmol)及びK
2CO
3(1.612g、11.67mmol)を、80℃に終夜加熱した。室温に冷却した後、溶液を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。これを、15%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するISCO Combiflash(40gのカラム)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体をtert-ブチル((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.42g、3.60mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 7.33 - 7.39 (m, 4H), 7.28 - 7.33 (m, 4H), 7.18 - 7.23 (m, 2H), 3.62 (s, 4H), 2.49 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 2.03 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 1.91 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.40 - 1.53 (m, 11H), 1.02 (m, J = 12.0 Hz, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 395
【0123】
B.(1r,4r)-N1,N1-ジベンジルシクロヘキサン-1,4-ジアミン
【0124】
【化53】
tert-ブチル((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.4g、3.55mmol)を、ジオキサン(15mL)、及びジオキサン中のHClの4.0M溶液(5mL、20.0mmol)中で撹拌した。反応物を室温で2時間撹拌し、反応は見られなかった。したがって、メタノール(10mL)を添加し、1.5時間撹拌を続けた後、減圧下で濃縮した。白色ガム状固体をDCMに溶かし、飽和炭酸カリウム水溶液(3mL)で洗浄した。層を分離し、濁った有機層を酢酸エチルで希釈し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体を(1r,4r)-N1,N1-ジベンジルシクロヘキサン-1,4-ジアミン(1.09g、3.70mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 7.35 (d, J = 7.43 Hz, 4H), 7.26 (t, J = 7.43 Hz, 4H), 7.15 - 7.21 (m, 2H), 3.60 (s, 4H), 2.44 - 2.61 (m, 2H), 1.88 (d, J = 10.6 Hz, 4H), 1.40 - 1.56 (m, 2H), 0.95 - 1.09 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 383.
【0125】
C.N-((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド
【0126】
【化54】
(1r,4r)-N1,N1-ジベンジルシクロヘキサン-1,4-ジアミン(0.95g、3.23mmol)をDMF(31mL)中で撹拌し、次いでHATU(1.472g、3.87mmol)、3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸(0.561g、3.55mmol)及びDIPEA(1mL、5.73mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した後、DCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、20〜60%酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するISCO Combiflash(24gのカラム)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分により、白色固体をN-((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド(1.09g、2.509mmol)として得た。LCMS (ES API) MH+ = 435.
【0127】
D.3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール
【0128】
【化55】
N-((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド(0.5g、1.151mmol)を氷浴中のTHF(3mL)中で撹拌し、このとき、BH
3・THFのTHF中1.0M溶液(3.5mL、3.50mmol)をゆっくりと添加した。添加後、反応物を室温に加温し、次いで50℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、氷浴に入れ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。溶液を分液漏斗に注ぎ入れ、水で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、15〜60%酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するISCO Combiflash(24gのカラム)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.103g、0.245mmol)を得た。LCMS (ELSD) MH+ = 421.
【0129】
E.3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール
【0130】
【化56】
EtOH(2.5mL)中で撹拌した3-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.1g、0.238mmol)及び20wt%パールマン触媒(0.017g、0.024mmol)を、バルーンにより終夜水素化した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(50.7mg、0.211mmol)を得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 3.46 (s, 1H), 3.17 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 2.62 - 2.72 (m, 1H), 2.35 - 2.43 (m, 2H), 1.84 - 1.99 (m, 4H), 1.29 (s, 3H), 1.07 - 1.19 (m, 4H). LCMS (ESLD) MH+ = 241.
【0131】
F.5-ヨード-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0132】
【化57】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.054g、0.187mmol)をDMF(2mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.10mL、0.573mmol)、続いてHATU(0.075g、0.198mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌し、このとき、3-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(0.05g、0.208mmol)を添加し、終夜撹拌した。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、30〜50%酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するISCO Combiflash(12gのカラム)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を5-ヨード-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(104mg、0.204mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.06 (d, J = 1.51 Hz, 1H) 7.86 (d, J = 1.00 Hz, 1H) 7.33 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 6.46 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 3.88 - 3.97 (m, 1H) 2.92 (d, J = 12.3 Hz, 1H) 2.81 (s, 3H) 2.69 (d, J = 12.3 Hz, 1H) 2.45 - 2.54 (m, 1H) 2.01 - 2.06 (m, 4H) 1.42 - 1.51 (m, 2H) 1.36 (s, 3H) 1.24 - 1.34 (m, 2H).
【0133】
G.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0134】
【化58】
NMP(1mL)中の5-ヨード-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.10g、0.196mmol)、イミダゾール(0.045g、0.654mmol)、K
2CO
3(0.090g、0.654mmol)及びヨウ化銅(I)(8.31mg、0.044mmol)を、160℃で4時間マイクロ波にかけた。反応物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、20〜95%CH
3CN/水/NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮して、褐色固体残渣を5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(19.8mg、0.040mmol)として回収した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.26 - 1.38 (m, 5H) 1.41 - 1.57 (m, 2H) 2.06 (t, J = 10.3 Hz, 4H) 2.43 - 2.53 (m, 1H) 2.69 (d, J = 12.6 Hz, 1H) 2.92 (d, J = 12.3 Hz, 1H) 3.92 - 4.03 (m, 1H) 6.62 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.18 (br. s., 1H) 7.47 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.60 (br. s., 1H) 7.78 (d, J = 1.25 Hz, 1H) 7.89 (d, J = 1.51 Hz, 1H) 8.12 (br. s., 1H) LCMS (ES API) M+ = 450.
【0135】
[実施例11]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.N-((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド
【0136】
【化59】
EtOH(16mL)中のN-((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド(0.69g、1.588mmol)及び20wt%パールマン触媒(0.223g、0.318mmol)を、バルーンにより水素でパージし、室温で終夜撹拌した。反応物をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、固体をN-((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド(455mg、1.790mmol)として生成した。LCMS (ELSD) MH+ = 255.
【0137】
B.5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0138】
【化60】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.2g、0.697mmol)をDMF(6mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.365mL、2.090mmol)、続いてHATU(0.30g、0.789mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌し、このとき、N-((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド(0.213g、0.836mmol)を添加し、反応物を終夜撹拌した。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、初期の褐色油状物を得、これは5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.40g、0.764mmol)として固化した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.51 - 1.57 (m, 4H) 1.96 (d, J = 6.02 Hz, 1H) 2.05 (d, J = 6.02 Hz, 1H) 2.81 (s, 2H) 3.68 - 3.80 (m, 1H) 3.95 (d, J = 3.76 Hz, 1H) 6.47 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 7.33 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.86 (d, J = 1.25 Hz, 1H) 8.07 (d, J = 1.25 Hz, 1H). LCMS (ES API) M+ = 524.
【0139】
C.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0140】
【化61】
NMP(3mL)中の5-ヨード-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.40g、0.764mmol)、イミダゾール(0.16g、2.350mmol)、K
2CO
3(0.32g、2.315mmol)及びヨウ化銅(I)(0.03g、0.158mmol)を、油浴中150℃で終夜撹拌した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、20〜95%CH
3CN/水/0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いでジエチルエーテル/酢酸エチルとすり混ぜて、黄褐色固体を5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1r,4r)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(124.6mg、0.269mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.50 - 1.62 (m, 7H) 1.97 (br. s., 2H) 2.10 (br. s., 2H) 3.35 (br. s., 1H) 6.62 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 7.16 (br. s., 1H) 7.48 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.59 (br. s., 1H) 7.79 (d, J = 1.76 Hz, 1H) 7.91 (d, J = 2.01 Hz, 1H) 8.11 (br. s., 1H), 1つのプロトンはMeODピークで隠れているLC-MS (ES API) MH+ = 464.
【0141】
[実施例12]
N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.tert-ブチル(trans-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
【0142】
【化62】
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.63mL、9.33mmol)を、1,4-ジオキサン(7.70mL)中のtert-ブチル(trans-4-アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.00g、4.67mmol)に室温で添加し、続いて2,2-ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.20g、5.60mmol)を添加し、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(3:2)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル(trans-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.791g、2.70mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d
6) δ: 6.68 (d, 1H, J = 8 Hz), 5.90 (tt, 1H, J = 56, 5 Hz), 3.20-3.06 (m, 1H), 2.85 (tt, 2H, J = 16, 5 Hz), 2.34-2.22 (m, 1H), 1.82 (br d, 2H, J = 12 Hz), 1.80-1.66 (m, 3H), 1.35 (s, 9H), 1.11 (dq, 2H, J = 14, 3 Hz), 0.97 (dq, 2H, J = 13, 3 Hz). LCMS: (ESI) M+H = 279.
【0143】
B.trans-N1-(2,2-ジフルオロエチル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン二塩酸塩
【0144】
【化63】
ジオキサン中の4.0M塩酸(7.10mL、28.4mmol)を、メタノール(7.10mL)中のtert-ブチル(trans-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.791g、2.84mmol)に室温で添加し、反応混合物を20時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、trans-N1-(2,2-ジフルオロエチル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン二塩酸塩(0.705g、2.67mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.61 (br s, 2H), 8.10 (br s, 3H), 6.48 (tt, 1H, J = 54, 3 Hz), 3.58-3.32 (m, 2H), 3.10-2.88 (m, 2H), 2.13 (br d, 2H, J = 11 Hz), 2.01 (br d, 2H, J = 11 Hz), 1.45 (q, 2H, J = 13 Hz), 1.35 (q, 2H, J = 13 Hz); LCMS: (ESI) M+H = 179.
【0145】
C.N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0146】
【化64】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.20g、0.697mmol)をDMF(6.4mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.61mL、3.48mmol)、続いてHATU(0.306g、0.805mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌し、このとき、(1r,4r)-N1-(2,2-ジフルオロエチル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン(0.216g、0.860mmol)を添加し、反応物を同じ条件下で終夜撹拌したままにした。反応物を水で希釈すると、沈殿物が形成され、これを収集し、真空下で乾燥させて、黄褐色固体をN-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.213g、0.476mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.06 (s, 1H) 7.85 (s, 1H) 7.33 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 6.47 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 5.73 - 6.07 (m, 1H) 3.93 (t, J = 11.7 Hz, 1H) 2.99 (td, J = 15.4, 4.27 Hz, 2H) 2.55 (t, J = 11.0 Hz, 1H) 2.05 (d, J = 10.0 Hz, 4H) 1.42 - 1.55 (m, 2H) 1.22 - 1.35 (m, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 448
【0147】
D.N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0148】
【化65】
NMP(2mL)中のN-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.2g、0.447mmol)、イミダゾール(0.091g、1.341mmol)、K
2CO
3(0.185g、1.341mmol)及びヨウ化銅(I)(0.017g、0.089mmol)を、油浴中150℃で終夜撹拌した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、20〜95%ACN:水:0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いでEt
2O/EtOAcとすり混ぜて、黄褐色固体をN-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(45.4mg、0.111mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.11 (s, 1 H) 7.90 (d, J = 1.76 Hz, 1 H) 7.78 (d, J = 1.76 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H) 7.47 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 7.16 (s, 1H) 6.62 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 5.74 - 6.08 (m, 1H) 3.92 - 4.04 (m, 1H) 2.99 (td, J = 15.6, 4.27 Hz, 2H) 2.51 - 2.59 (m, 1H) 2.08 (d, J = 9.79 Hz, 4H) 1.42 - 1.56 (m, 2H) 1.24 - 1.38 (m, 2H). LC-MS (ES API) MH+ = 390
【0149】
[実施例13]
3-クロロ-N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.3-クロロ-N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0150】
【化66】
N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.023g、0.059mmol)をDMF(0.5mL)中で撹拌し、次いでDMF(0.5mL)に溶解したNCS(8.72mg、0.065mmol)を添加した。反応物を室温で60℃で終夜撹拌した。追加のNCS(8.72mg、0.065mmol)を添加し、反応物を同じ温度で終夜撹拌した。反応物を、20〜80%ACN:水:0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥して、薄色固体を3-クロロ-N-((1r,4r)-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(2mg、3.79μmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 7.93 - 8.06 (m, 1H) 7.73 (s, 2H) 7.36 - 7.44 (m, 2H) 7.17 (br. s., 1H) 5.71 - 6.10 (m, 1H) 3.89 - 4.04 (m, 1H) 3.02 (td, J 15.1, 4.14 Hz, 2H) 2.56 - 2.65 (m, 1H) 2.07 (t, J = 13.9 Hz, 4H) 1.25 - 1.47 (m, 4H). LCMS (ES API) MH+ = 422.
【0151】
[実施例14]
N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸塩酸塩
【0152】
【化67】
tert-ブチル2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)アセテート(10g、24.42mmol)をDCM(200mL)及びTFA(30mL)中室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン(15mL)に溶かし、HClの4.0Mジオキサン溶液を添加した。溶液を氷浴中で冷却し、5分間撹拌した後、ジエチルエーテル(30mL)を添加した。白色沈殿物が形成され、懸濁液を氷浴中でさらに30分間撹拌した後、濾過した。白色固体を2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸塩酸塩(10.34g、26.5mmol)として若干の残留ジオキサンとともに収集した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 7.44 - 7.52 (m, 6H), 7.37 - 7.43 (m, 4H), 4.53 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.27 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.40 - 3.50 (m, 1H), 3.19 - 3.28 (m, 1H), 2.30 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.21 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 1.88 (qd, J = 12.6, 2.26 Hz, 2H), 1.29 (q, 2H). LCMS (ES API) MH+ = 354.
【0153】
B.2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド
【0154】
【化68】
2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)酢酸(5.0g、14.15mmol)及びN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.07g、21.2mmol)をDMF(100mL)中で撹拌し、次いでHATU(6.45g、16.98mmol)及びDIPEA(7.5mL、42.9mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水性相を分離し、酢酸エチル(1×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、15〜50%酢酸エチル:ヘプタンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。カラム開始部分から回収した画分により、白色固体を生成物として得た。次いで、カラムを2〜10%MeOH:DCMの勾配でフラッシュして、黄色固体を、若干の微量不純物を有する生成物として得た。回収した物質を合わせて、2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(1.28g、3.23mmol)を得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.05 - 1.21 (m, 2H) 1.38 - 1.53 (m, 2H) 1.91 (d, J = 12.3 Hz, 2H) 2.12 (d, J = 12.0 Hz, 2H) 2.50 (tt, J = 11.76, 3.29 Hz, 1H) 3.17 (s, 3H) 3.59 (s, 4H) 3.71 (s, 3H) 4.29 (br. s., 2H) 7.14 - 7.22 (m, 2H) 7.26 (t, J = 7.40 Hz, 4H) 7.31 - 7.38 (m, 4H). LCMS (ES API) MH+ = 397.
【0155】
C.1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オン
【0156】
【化69】
2-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(1.2g、3.03mmol)を窒素下のTHF(10mL)中で撹拌し、次いでイソプロピルマグネシウムクロリドのTHF中1.3M溶液(3.5mL、4.55mmol)をゆっくりと添加した。反応物を同じ温度で約10分間撹拌した後、室温に加温して1時間撹拌した。反応物を氷浴に入れ、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、次いで分液漏斗に注ぎ入れ、水で希釈した。有機物を酢酸エチルで抽出し、水、次いでブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油状物を1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オン(1.18g、3.11mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.03 - 1.19 (m, 8H) 1.37 - 1.51 (m, 2H) 1.90 (d, J = 12.6 Hz, 2H) 2.09 (d, J = 11.8 Hz, 2H) 2.50 (tt, J = 11.8, 3.29 Hz, 1H) 2.72 - 2.79 (m, 1H) 3.23 (tt, J = 10.9, 4.02 Hz, 1H) 3.59 (s, 4H) 4.22 (s, 2H) 7.15 - 7.21 (m, 2H) 7.26 (t, J = 7.40 Hz, 4H) 7.31 - 7.37 (m, 4H). LCMS (ES API) MH+ = 381.
【0157】
D.1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール
【0158】
【化70】
1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オン(0.558g、1.470mmol)を窒素下氷浴中のTHF(3.5mL)中で撹拌し、次いでLAHのTHF中1.0M溶液(1.5mL、1.5mmol)をゆっくりと添加した。反応物を1時間撹拌した後、水(0.05mL)、15%NaOH水溶液(0.05mL)、続いて水(0.15mL)でクエンチした。クエンチした後、反応物を酢酸エチルで希釈し、水、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、油状物を1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール(540mg、1.42mmol)として回収した。1H NMR (CDCl
3) δ: 0.90 (d, J = 6.78 Hz, 3H) 0.96 (d, J = 6.78 Hz, 3H) 1.12 - 1.21 (m, 2H) 1.34 - 1.45 (m, 2H) 1.69 (dq, J = 13.4, 6.76 Hz, 1H) 1.92 (d, J = 13.0 Hz, 2H) 2.04 - 2.11 (m, 2H) 2.49 - 2.59 (m, 1H) 3.19 (tt, J = 10.8, 4.20 Hz, 1H) 3.26 - 3.34 (m, 1H) 3.43 (ddt, J = 8.41, 5.90, 2.89, 2.89 Hz, 1 H) 3.53 (dd, J = 9.16, 2.89 Hz, 1H) 3.62 (s, 4H) 7.19 - 7.24 (m, 2H) 7.27 - 7.32 (m, 4H) 7.33 - 7.39 (m, 4 H). LCMS (ES API) MH+ = 382.
【0159】
E.1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール
【0160】
【化71】
EtOH(15ml)中で撹拌した1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール(0.54g、1.415mmol)及び20wt%パールマン触媒(0.199g、0.283mmol)を、バルーンにより2時間水素化した。反応物をセライトに通して濾過し、パッドを酢酸エチルですすいだ。濾液を減圧下で濃縮して、無色油状物を1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール(0.258g、1.282mmol)として得た。1H NMR ( MeOH-d
4) δ: 3.48 - 3.57 (m, 1H) 3.38 - 3.44 (m, 2H) 3.21 - 3.29 (m, 1H) 2.64 (tt, J = 10.6, 3.92 Hz, 1H) 2.01 - 2.09 (m, 2H) 1.85 - 1.94 (m, 2H) 1.68 - 1.80 (m, 1H) 1.11 - 1.34 (m, 4H) 0.93 (d, J = 7.03 Hz, 6H).
【0161】
F.N-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0162】
【化72】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(75mg、0.261mmol)をDMF(2.5mL)中で撹拌し、次いでDIPEA(0.14mL、0.802mmol)、続いてHATU(0.109g、0.287mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌し、このとき、1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オール(0.056g、0.278mmol)を添加し、反応物を同じ条件下で終夜撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを重炭酸ナトリウム、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、金色油状物を粗製のN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミドとして得た。LCMS (ES API) MH+ = 471.
【0163】
NMP(2.5mL)中の粗製のN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド、イミダゾール(0.053g、0.784mmol)、K
2CO
3(0.108g、0.784mmol)及びヨウ化銅(I)(9.95mg、0.052mmol)を、150℃で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、20〜80%ACN:水:0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した物質をジエチルエーテルとすり混ぜて、褐色固体をN-((1r,4r)-4-(2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(19.2mg、0.044mmol)として得た。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 8.12 (br. s., 1H) 7.89 (s, 1H) 7.77 (s, 1H) 7.60 (br. s., 1H) 7.47 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 7.18 (br. s., 1H) 6.62 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 3.97 (t, J = 10.9 Hz, 1H) 3.52 - 3.60 (m, 1H) 3.41 - 3.48 (m, 2H) 3.33 - 3.38 (m, 1H) 2.03 - 2.20 (m, 4H) 1.71 - 1.82 (m, 1H) 1.34 - 1.58 (m, 4H), 0.94 (d, J = 6.78 Hz, 6H). LCMS (ES API) MH+ = 411.
【0164】
[実施例15]
N-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2,3-ジメチルブタン-2-オール
【0165】
【化73】
THF(4.5mL)中の1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-3-メチルブタン-2-オン(0.625g、1.647mmol)を窒素下の氷浴中で撹拌し、このとき、THF中のメチルマグネシウムクロリドの3.0M溶液(0.6mL、1.80mmol)を添加した。反応物を同じ温度で1時間撹拌した後、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。反応物を水で希釈し、分液漏斗に注ぎ入れ、次いで酢酸エチルで抽出した。有機物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、続いて濾過した。溶媒を真空中で除去して、黄色油状物を1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2,3-ジメチルブタン-2-オール(606mg、1.532mmol)として生成した。1H NMR (CDCl
3) δ: 0.85 (d, J = 7.03 Hz, 3H) 0.93 (d, J = 7.03 Hz, 3H) 1.02 (s, 3H) 1.10 - 1.21 (m, 2H) 1.33 - 1.46 (m, 2H) 1.80 (七重線, J = 6.90 Hz, 1H) 1.88 - 1.98 (m, 2H) 2.03 - 2.10 (m, 2H) 2.53 (tt, J = 11.6, 3.20 Hz, 1H) 3.17 (tt, J = 10.8, 4.20 Hz, 1H) 3.23 (d, J = 8.78 Hz, 1H) 3.38 (d, J = 8.78 Hz, 1H) 3.62 (s, 4H) 7.18 - 7.24 (m, 2H) 7.27 - 7.32 (m, 4H) 7.34 - 7.39 (m, 4H). LCMS (ES API) MH+ = 396.
【0166】
B.1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2,3-ジメチルブタン-2-オール
【0167】
【化74】
エタノール(15mL)中で撹拌した1-(((1r,4r)-4-(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)-2,3-ジメチルブタン-2-オール(0.60g、1.517mmol)及び20wt%のパールマン触媒(0.213g、0.303mmol)を、バルーンにより2時間水素化した。次いで、反応物をセライトのパッドに通して濾過し、パッドを酢酸エチルですすいだ。濾液を減圧下で濃縮して、無色油状物を1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2,3-ジメチルブタン-2-オール(311mg、1.444mmol)として回収した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 3.32 - 3.40 (m, 2H) 3.32 - 3.40 (m, 2H) 3.18 - 3.27 (m, 1H) 2.60 - 2.70 (m, 1H) 2.00 - 2.09 (m, 2H) 1.79 - 1.94 (m, 3H) 1.12 - 1.36 (m, 4H) 1.04 (s, 3H) 0.90 (dd, J = 16.6, 7.03 Hz, 6H).
【0168】
C.N-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0169】
【化75】
5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.10g、0.348mmol)、1-(((1r,4r)-4-アミノシクロヘキシル)オキシ)-2-シクロプロピルプロパン-2-オール(0.089g、0.418mmol)、HATU(0.146g、0.383mmol)及びDIPEA(0.18ml、1.045mmol)を、DMF(3.3mL)中で終夜撹拌した。反応物を分液漏斗に注ぎ入れ、次いで酢酸エチルと水との間で分配した。有機物を水(1×)、続いてブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、20〜50%酢酸エチル:ヘプタンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色固体をN-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(164mg、0.340mmol)として得た。1H NMR (CDCl
3) δ: 0.33 - 0.41 (m, 3H) 0.43 - 0.52 (m, 1H) 0.86 - 0.96 (m, 1H) 1.12 (s, 3H) 1.31 - 1.42 (m, 2H) 1.44 - 1.57 (m, 2H) 2.15 (t, J = 14.4 Hz, 4H) 3.30 - 3.47 (m, 3H) 3.97 - 4.07 (m, 1H) 6.07 (d, J = 7.78 Hz, 1H) 6.50 (t, J = 2.64 Hz, 1H) 7.30 (t, J = 2.64 Hz, 1H) 7.56 (d, J = 1.00 Hz, 1H) 8.11 (s, 1H) 10.27 (br. s., 1H). LCMS (ES API) MH+ = 482.
【0170】
D.N,N-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0171】
【化76】
NMP(3mL)中のN-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-ヨード-1H-インドール-7-カルボキサミド(164mg、0.340mmol)、イミダゾール(0.071g、1.045mmol)、K
2CO
3(0.144g、1.045mmol)及びヨウ化銅(I)(0.013g、0.070mmol)を、140℃に終夜加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで20〜95%ACN:水:0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した油状物をヘプタン/ジエチルエーテルとすり混ぜて、固体をN-((1r,4r)-4-(2-シクロプロピル-2-ヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(42.6mg、0.100mmol)として回収した。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 0.28 - 0.39 (m, 3H) 0.40 - 0.51 (m, 1H) 0.91 - 1.02 (m, 1H) 1.13 (s, 3H) 1.36 - 1.59 (m, 4H) 2.04 - 2.22 (m, 4H) 3.33 - 3.42 (m, 3H) 3.91 - 4.06 (m, 1H) 6.62 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.16 (br. s., 1H) 7.47 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.59 (br. s., 1H) 7.78 (d, J = 1.25 Hz, 1H) 7.90 (d, J = 1.51 Hz, 1H) 8.11 (br. s., 1H). LCMS (ES API) MH+ = 423.
【0172】
[実施例16]
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
A.ベンジル(4-(((R)-1-(メチルチオ)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
【0173】
【化77】
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.669g、3.15mmol)及び数滴の酢酸の前に、(R)-1-(メチルチオ)プロパン-2-アミン(0.304g、2.89mmol)及びベンジル(4-オキソシクロヘキシル)カルバメート(0.65g、2.63mmol)をモレキュラーシーブとともにDCE(13mL)中で2時間撹拌した。反応物を室温で終夜撹拌した後、セライトのパッドに通して濾過し、DCMですすいだ。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、油状物を得、これはベンジル(4-(((R)-1-(メチルチオ)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(894mg、2.66mmol)として一晩でガム状固体になり始めた。LCMS (ES API) MH+ =338.
【0174】
B.(R)-ベンジル(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
【0175】
【化78】
ベンジル(4-(((R)-1-(メチルチオ)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.75g、2.229mmol)を室温のMeOH(5mL)中で撹拌し、次いで水(2mL)中のオキソン(1.6g、2.60mmol)の混合物を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で水性物に濃縮した。溶液を水で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、無色固体を生成した。固体を、2〜10%MeOH:DCMの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO Combiflash)により精製して、無色油状物を(R)-ベンジル(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(88mg、0.239mmol)として得た。LCMS (ES API) MH+ = 369.
【0176】
C.(R)-N1-(1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン
【0177】
【化79】
エタノール(2.5mL)中で撹拌した(R)-ベンジル(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.088g、0.239mmol)及び20wt%パールマン触媒(0.034g、0.048mmol)を、バルーンにより室温で終夜水素化した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、金色油状物を(R)-N1-(1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン(0.053g、0.226mmol)として回収した。LCMS (ESLD) MH+ = 235.
【0178】
D.5-ヨード-N-(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0179】
【化80】
DMF(2.033ml)中の5-ヨード-1H-インドール-7-カルボン酸(0.055g、0.192mmol)に、DIPEA(0.1mL、0.573mmol)及びHATU(0.081g、0.213mmol)を添加した。反応物を室温で約10分間撹拌し、このとき、N1-(1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)シクロヘキサン-1,4-ジアミン(0.05g、0.213mmol)を添加し、反応物を終夜撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、続いて硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を真空中で除去して、金色油状物を5-ヨード-N-(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(106mg、0.211mmol)として得た。LCMS (ESLD) MH+ = 504.
【0180】
E.5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド
【0181】
【化81】
NMP(1.5mL)中の5-ヨード-N-(4-((1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(0.10g、0.199mmol)、イミダゾール(0.041g、0.596mmol)、K
2CO
3(0.082g、0.596mmol)及びヨウ化銅(I)(7.57mg、0.040mmol)を、油浴中150℃で終夜撹拌した。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、20〜95%ACN:水:0.1%NH
4OHの勾配で溶出する逆相C18 Agilent HPLCにより精製した。回収した画分を減圧下で濃縮して、ジアステレオマーを褐色固体として回収した。5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,4r)-4-(((R)-1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(4.2mg、8.52μmol)。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.24 - 1.32 (m, 5H) 1.45 - 1.59 (m, 2H) 2.03 - 2.13 (m, 4H) 2.61 - 2.69 (m, 1H) 3.06 (s, 3H) 3.14, (d, J = 5.02 Hz, 1H) 3.22 (d, J = 7.03 Hz, 1H) 3.42 - 3.51 (m, 1H) 3.97 (t, J = 11.7 Hz, 1H) 6.60 - 6.66 (m, 1H) 7.16 (br. s., 1H) 7.47 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.59 (br. s., 1H) 7.78 (d, J = 1.76 Hz, 1H) 7.90 (d, J = 2.01 Hz, 1H) 8.11 (br. s., 1H). LCMS (ESLD) MH+ = 444.
【0182】
5-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1S,4s)-4-(((R)-1-(メチルスルホニル)プロパン-2-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-インドール-7-カルボキサミド(5.6mg、0.012mmol)。1H NMR (MeOH-d
4) δ: 1.23 (d, J = 6.53 Hz, 3H) 1.63 - 1.90 (m, 8H) 2.93 (br. s., 1H) 3.08 (s, 3H) 3.19 - 3.24 (m, 1H) 3.43- 3.50 (m, 1H) 4.06 (br. s., 1H) 6.62 (d, J = 3.01 Hz, 1H) 7.16 (br. s., 1H) 7.47 (d, J = 3.26 Hz, 1H) 7.60 (br. s., 1H) 7.80 (d, J = 1.76 Hz, 1H) 7.90(d, J = 1.76 Hz, 1H) 8.12 (br. s., 1H). LCMS (ELSD) MH+ = 444.
【0183】
NAD++化合物インビボ分析のためのLCMS方法
60%高脂肪食で自由給餌されたDIO(食餌誘発性肥満)マウス、及びCD-1マウスに、pH約3.5に調整した0.5%HPMC:0.1%Tween80の製剤として実施例5を、0、0.03、0.1、0.3、1、3及び10mg/kgで投与した。血液及び組織を投与2時間後に収集し、血液は水中5%EDTAで1:1に希釈し、混合し、ドライアイス上で凍結させた。肝臓試料は100〜250mgにスライスし、湿重量を記録し、組織を管に入れ、液体窒素中で急速凍結させた。
【0184】
試料を-80℃で貯蔵し、室温のマトリックス中ではNAD+が不安定であるため、試料調製は試料を冷凍庫から取り出した直後に実施した。CD38阻害剤及びO
18NAD+を含有する80:20 アセトニトリル:水で試料を4倍に希釈したものとともに、メダルビーズ溶解マトリックス(Medal bead Lysing matrix)を各管に添加した。試料をMP FastPrep-24で6m/秒にて60秒間ホモジナイズした。ホモジネートを13,000rpmで5分間遠心分離し、上清を96ウェルプレートに移し、水で1:10に希釈した。NAD+に関して664〜428トランジションを、O
18NAD+内部標準に関して668〜136をモニターするAgilent 1290 HPLC及びSciex API4000質量分析計上のZorbax Hillic Plusカラムに10μLを注入することにより、NAD+の分析を実施した。移動相Aの0.1%酢酸アンモニウム含有水、及び移動相Bの0.1%ギ酸含有アセトニトリルを用い、98%移動相Aから出発し、続いて5%移動相までの0.5分間の勾配とすることにより、LC分離を達成した。データは、O
18NAD+内部標準に対するNAD+の面積比として報告した。
【0186】
阻害剤IC50値の決定
CD38阻害剤について、ヒトCD38酵素活性を阻害するその能力を比色ベースのアッセイで試験した(Preugschatら、(2008) Archives of Biochem and Biophys 479:114)。ヒトCD38の細胞外ドメインをピキア・パストリス(pichia pastoris)に発現させ、均質化するまで精製した。酵素活性アッセイを合計容量20μLにて低容量384ウェルプレート中で実施した。200nLのDMSO中の一定濃度範囲の試験化合物をアッセイプレートウェル中に送達した。プレートのカラム6及び18は化合物なしのDMSOを含有しており、それぞれ高シグナル及び低シグナルの対照(CD38は添加せず)として機能した。プレートへのアッセイ試薬の添加はすべて、Multidrop Combiを使用して行い、各添加後3〜5秒間プレートを振とうした。反応開始前の30分間、100mM HEPES、pH7.4、4mM EDTA及び1mM CHAPSを含有する10μL中で、CD38(0.8nM)を試験化合物とともにインキュベートした。5mM酢酸ナトリウム、pH4.5、1mM CHAPS、200μM NAD+及び500uM GW323424Xを含有する10μLの添加により、反応を開始した。2回の添加のそれぞれについて溶液を個々の成分の濃縮ストックから毎日新たに調製した。アッセイ中の最終濃度は、50mM HEPES、2mM EDTA、1mM CHAPS、及び2.5mM酢酸ナトリウム、100uM NAD+、250μM GW323434X、及び0.4nM CD38であった。GW323434Xは、NAD+上のニコチンアミドとの塩基交換反応に参加する求核試薬として作用して、405nmで吸収する新規ジヌクレオチドを形成する4-ピリジナル(4-pyridynal)化合物である。触媒によるこの新規発色団の形成を、Envisionマイクロプレートリーダーにおいて典型的には反応の最初の45分間に30分間隔の2つの時点で吸収を読み取ることにより追跡した。これらの時点は、決定された比率が確実に生成物形成の線形範囲内になるように経験的に確定した。データ解析は、ActivityBase XE(Abase XE)を使用して以下の方法で実施した。15及び45分の読み取りからのデータを、各プレートウェルについて45分の読み取り値マイナス15分の読み取り値の減算機能を実行することにより処理した。非対照ウェルについて得られた値を、式100×((U-C1)/(C2-C1))[式中、Uは試験ウェルの値であり、C1は高シグナル(カラム6)対照ウェルの値の平均であり、C2は低シグナル(カラム18)対照ウェルの値の平均である]を用いて、%阻害に変換した。パーセント阻害(y)を阻害剤濃度(x)に対してプロットし、次の4パラメーター方程式:y=A+((B-A)/(1+(10^x/10^C)^D))[式中、Aは最小応答であり、Bは最大応答であり、Cはlog
10IC50であり、Dはヒル傾斜である]を用いて曲線の当てはめを行った。各化合物についての結果を、pIC50値(上記方程式における-C)として記録した。
【0187】
マウスCD38の組換え細胞外ドメインをCHO CGE細胞に発現させ、均質化するまで精製した。低容量384-ウェルアッセイプレート中容量10μLで酵素反応が起こる蛍光ベースのアッセイにおいて酵素を使用して、マウスCD38に対する阻害剤のpIC
50値を生成した。アッセイでは、反応時間の45分間にわたってCD38触媒NAD+加水分解の量を計り、反応時間において進行度は線形であった。100nLのDMSO中の一定濃度範囲の試験化合物をアッセイプレートウェル中に送達した。プレートのカラム6及び18はDMSOを含有しており、それぞれ低シグナル及び高シグナルの対照として機能した。カラム18は強力なマウスCD38阻害剤を含有しており、高シグナル(酵素活性なし)対照を規定した。化合物以外のプレートへの添加は、Multidrop Combiを使用して行い、各添加後3〜5秒間プレートを振とうした。反応開始前の30分間、20mM HEPES、pH7.2、1mM EDTA、1mM CHAPSを含有する5uL中で、CD38(0.45nM)を試験化合物とともにインキュベートした。20mM HEPES、pH7.2、1mM EDTA、1mM CHAPS及び60μM NAD+を含有する5μLの添加により、反応を開始した。アッセイ中の最終濃度は、20mM HEPES、pH7.2、1mM EDTA、1mM CHAPS、30μM NAD+及び0.225nMマウスCD38であった。反応時間の後、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)を使用して、残っているNAD+をNADHに変換することにより、残っているNAD+の量を計った。9U/mL ADH、90mMピロリン酸ナトリウム、pH8.8、90mMエタノール、1mM EDTA及び1mM CHAPSを含有する5μL中に、ADHを添加した。0.8Mジチオトレイトール(DTT)を含有する5μLの1M HEPES、pH7.0、1.0mM EDTA及び1mM CHAPSの添加により、アルコールデヒドロゲナーゼ反応を停止させ、NADH蛍光をEnvisionプレートリーダーにおいて測定した(340nm励起、460nm発光)。固体から毎日新たに調製したDTTを除いて、4回の添加のそれぞれについて溶液を個々の成分の濃縮ストックから毎日新たに調製した。このアッセイでは、酵素活性が増加すると、測定される蛍光シグナルは減少する結果となる。各化合物プレートは、ADHあり(プレートA)及びADHなし(プレートB)で全く同様に実行した。対のプレートを読み取り、プレートAの値からプレートBの値を減算することによりデータを取得して、「補正された」データ(試験化合物からの固有蛍光を説明するもの)を得た。Abase XEを使用し、式100-100×((U-C2)/(C1-C2))[式中、Uは試験ウェルの「補正された」蛍光シグナル値であり、C1は低シグナル(カラム6、完全なCD38酵素活性)対照ウェルの「補正された」蛍光値の平均であり、C2は高シグナル(カラム18、100%阻害されたCD38酵素活性)対照ウェルの「補正された」蛍光値の平均である]を用いて、非対照ウェルについての「補正された」蛍光シグナルをパーセント阻害値に変換した。上記の4パラメーター曲線当てはめ方程式を用いて、パーセント阻害データを当てはめた。提示されたデータについて、式IC50=10^-pIC50に従って、pIC50値をモル濃度IC50値に変換した。IC50値に統計処理を行った。