(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記差圧計測手段で計測された差圧が所定値以上になったときに、前記排気ガスの温度を上昇させる排気ガス温度上昇手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
前記バイパス通路に対する前記傾斜部の遮蔽率は、前記排気通路に対する前記撹拌ミキサの遮蔽率と同一に設定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
前記傾斜部は、前記バイパス通路が前記排気通路から分岐する分岐部の直下流に配設されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
前記排気通路から分岐した前記バイパス通路は、前記選択還元触媒が収容される前記排気通路に設けられた触媒収容部で前記排気通路に合流することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ミキシング部材(撹拌ミキサ)を用いて尿素還元剤と排気ガスのミキシングを促進する場合、撹拌ミキサの静止翼(ブレード)にデポジットが溜まりやすい。そして、撹拌ミキサのブレードにデポジットが溜まると、圧力損失が増大するとともに、尿素還元剤の分散効率が低下し、選択還元触媒における窒素酸化物の浄化効率が低下するという問題を引き起こす。
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたエンジンの排気浄化装置では、ミキシング部材(撹拌ミキサ)に付着したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを判定するには、差圧検出手段で検出された差圧と比較する所定値を極小さな値(γ)に設定する必要があり、差圧の検出が困難である。これにより、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができない。
【0005】
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を選択的に還元する選択還元触媒と、前記選択還元触媒の上流で前記排気通路に還元剤を供給するための還元剤供給手段と、前記還元剤供給手段と前記選択還元触媒との間の前記排気通路に設けられ、前記還元剤供給手段で供給された前記還元剤と前記排気ガスとを混合する撹拌ミキサと、前記排気通路の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、前記撹拌ミキサを迂回するように設けられたバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられ、前記還元剤が付着するよう傾斜面を有した傾斜部と、前記傾斜部の直上流と直下流との差圧を計測する差圧計測手段と、を備える。
【0007】
上記(1)の構成によれば、バイパス通路の流路断面積は、排気通路の流路断面積よりも小さいので、差圧計測手段で計測される差圧は、撹拌ミキサの直上流と直下流との差圧を拡大するものとなる。これにより、所定値を特許文献1に記載されたもの(γ)よりも大きなものとすることができるので、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定することができる。
【0008】
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記差圧計測手段で計測された差圧が所定値以上になったときに、前記排気ガスの温度を上昇させる排気ガス温度上昇手段を備える。
上記(2)の構成によれば、差圧計測手段で計測された差圧が所定値以上となったときに、排気ガス温度上昇手段が排気ガスの温度を上昇させるので、撹拌ミキサに堆積したデポジットは溶融除去される。これにより、内燃機関の排気浄化装置は、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0009】
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記バイパス通路は、前記撹拌ミキサの直上流で前記排気通路から分岐する。
上記(3)の構成によれば、撹拌ミキサの直上流で排気通路から分岐したバイパス通路に設置した傾斜部の直上流と直下流との差圧を計測することができるので、傾斜部に堆積するデポジットの量は撹拌ミキサに堆積するデポジットの量と強い相関を有することになる。これにより、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0010】
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)から(3)のいずれか一つの構成において、前記傾斜部は、前記バイパス通路の軸線を対称軸に線対称に設けられる。
上記(4)の構成によれば、傾斜部が撹拌ミキサを再現するものとなるので、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0011】
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)から(4)のいずれか一つの構成において、前記傾斜部は、前記バイパス通路において直線的に延びる直線領域に設けられる。
上記(5)の構成によれば、屈曲領域に生じる負圧の影響を回避できるので、傾斜部が撹拌ミキサ再現するものとなる。これにより、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0012】
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)から(5)のいずれか一つの構成において、前記バイパス通路に対する前記傾斜部の遮蔽率は、前記排気通路に対する前記撹拌ミキサの遮蔽率と同一に設定される。
上記(6)の構成によれば、バイパス通路に対する傾斜部の遮蔽率は、排気通路に対する撹拌ミキサの遮蔽率に基づいて設定されるので、傾斜部に堆積するデポジットは撹拌ミキサに堆積するデポジットと強い相関を有する。これにより、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0013】
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)から(6)のいずれか一つの構成において、前記傾斜部は、前記バイパス通路が前記排気通路から分岐する分岐部の直下流に配設される。
上記(7)の構成によれば、傾斜部がバイパス通路が分岐する分岐部の直下流に配設されるので、傾斜部がバイパス通路の影響を受けにくくなる。これにより、撹拌ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサに堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0014】
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)から(7)のいずれか一つの構成において、前記排気通路から分岐した前記バイパス通路は、前記選択還元触媒が収容される前記排気通路に設けられた触媒収容部で前記排気通路に合流する。
上記(8)の構成によれば、バイパス通路は、選択還元触媒が収容される排気通路に設けられた触媒収容部で排気通路に合流するので、バイパス通路に排気通路に合流させるための屈曲部を設ける必要がない。これにより、バイパス通路の下流側に負圧となる領域が生じるのを回避することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の少なくとも一実施形態によれば、ミキサに堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0018】
(実施形態1)
まず、
図1から
図4に基づいて本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6の構成を説明する。尚、
図1は、本発明の実施形態1に係る排気浄化装置6を適用したエンジンを示す概略図である。また、
図2は、
図1に示した排気浄化装置6の要部を示す概略図であり、
図3は、
図2に示したバイパス通路61及び傾斜部62を示す概略図である。また、
図4は、
図1に示したエンジンの排気浄化装置6の制御構成を概略的に示すブロック図である。
【0019】
本発明の実施形態1に係る排気浄化装置6が適用される内燃機関は、コモンレール式のディーゼルエンジンであって、
図1に示すように、エンジン本体1、燃料供給系統2、吸気系統3、排気系統4、及び排気再循環系統5を備えて構成され、本発明の実施形態1である排気浄化装置6は、排気系統4に設けられている。
【0020】
エンジン本体1は、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の上に固定されたシリンダヘッド12とにより構成される。シリンダブロック11には、複数のシリンダ(気筒)111が一列に設けられ、その下方域に共通する一つのクランクシャフト13が回転可能に支持されている。シリンダ111は、円筒形に形成され、その内部にはピストン14が上下方向に往復動可能に収容されている。ピストン14は、頭部が閉塞された円筒形に形成され、その胴部には径方向に貫通するピン穴が設けられている。また、ピストン14の胴部には、コネクティングロッド15の一端(スモール・エンド)が収容され、ピン穴を挿通するピストンピン142により、コネクティングロッド15の一端がピストン14に連結されている。そして、シリンダヘッド12とピストン14との間には燃焼室が形成される。
【0021】
クランクシャフト13は、コネクティングロッド15とともにピストン14の往復運動(下降運動)を回転運動に変換するもので、クランクシャフト13の回転中心を通る軸線に対して平行にクランクピン(図示せず)を有している。そして、クランクピンには、コネクティングロッド15の他端(ラージ・エンド)が連結されている。これにより、ピストン14の往復運動は、クランクシャフト13の回転運動に変換される。
【0022】
シリンダヘッド12には、シリンダ111ごとに吸気ポート112と排気ポート113とが設けられている。
また、各吸気ポート112には、吸気ポート112を開閉する吸気弁が取り付けられている。吸気ポート112は、吸入行程において開放され、吸気ポート112からシリンダ111内に空気の吸入が可能となり、圧縮行程、膨張行程、排気行程において閉鎖される。また、各排気ポート113には、排気ポート113を開閉する排気弁が取り付けられている。排気ポート113は、排気行程において開放され、排気ポート113から排気ガスの排出が可能となり、吸入行程、圧縮行程、膨張行程において閉鎖される。これにより、燃焼室は、圧縮行程と膨張行程において閉鎖される。
【0023】
また、シリンダヘッド12には、シリンダ111ごとにグロープラグが設けられている。グロープラグは、冷間時の始動を助ける補助熱源であって、燃料供給系統2から供給(噴射)された燃料が直接触れる位置に配置される。
【0024】
燃料供給系統2は、所定のタイミングで所定量の燃料をシリンダ111内に噴射するもので、本実施形態では、コモンレール式の燃料噴射装置21を備えている。コモンレール式の燃料噴射装置21は、シリンダ111ごとに設けられたインジェクター22と、各インジェクター22に共通するコモンレール23と、コモンレール23に高圧燃料を供給する高圧燃料ポンプ24とを備えて構成されている。燃料噴射装置21は、一燃焼サイクル中で複数回の燃料噴射が可能で、本実施形態に係るインジェクター22は、一燃焼サイクル中で、パイロット噴射(Pilot)、プレ噴射(Pre)、主噴射(Main)、アフター噴射(After)、ポスト噴射(Post)に分けて燃料を噴射することができる。これにより、本実施の形態に係るインジェクター22は、シリンダ111内に燃焼に寄与せず未燃燃料として排気系統4に排出するタイミングで燃料を噴射(ポスト噴射)することができる。
【0025】
吸気系統3は、エンジン本体1に空気を供給するためのもので、外部からエンジン本体1に空気を供給するための吸気通路(吸気管)31を備えている。吸気通路31は、上流から下流(外部からエンジン本体1)に向けて、エアクリーナ32、ターボチャージャ33、インタークーラ34、吸気スロットル36、及びインテークマニホールド37を備えている。
【0026】
エアクリーナ32は、大気中に含まれる粉塵等を分離し清浄な空気をエンジン本体1に供給するためのもので、吸気通路31の最上流に配置されている。
【0027】
ターボチャージャ33は、エンジン本体1に圧縮された空気を供給するためのもので、吸気通路31にはコンプレッサ(図示せず)が設けられ、排気タービン(図示せず)は、後述するように、排気通路41に設けられている。そして、コンプレッサのコンプレッサホイール(図示せず)と、排気タービンのタービンホイール(図示せず)とが同軸に設けられ、タービンホイールがコンプレッサを駆動する。これにより、吸気通路31の空気(吸気)はコンプレッサで圧縮され、圧縮された空気はエンジン本体1に供給される(過給)。
【0028】
インタークーラ34は、吸気通路31に導入され、ターボチャージャ33で圧縮された空気を冷却するためのもので、吸気通路31に導入され、ターボチャージャ33で圧縮された空気は、インタークーラ34を通過する際に冷却される。
【0029】
吸気スロットル36は、エンジン本体1に供給する空気(吸気)の流量を調整し、エンジンの出力を調整するためのもので、インタークーラ34とインテークマニホールド37との間に設けられている。
【0030】
インテークマニホールド37は、各吸気ポート112に空気を分配する多気管であり、吸気通路31の下流に設けられ、端部(分岐側端部)が各吸気ポート112に接続されている。これにより、吸気通路31に供給された空気は、インテークマニホールド37で均等に分配され、各吸気ポート112に均等に供給される。
【0031】
また、吸気通路31は、第1温度センサ311、酸素濃度センサ312、及び第2温度センサ313を備えている。
第1温度センサ311は、外部から吸入した空気の温度を計測するためのもので、エアクリーナ32の下流、エアクリーナ32とターボチャージャ(コンプレッサ)33との間に設けられている。
酸素濃度センサ312は、吸気ポート112に供給する空気に含まれる酸素の濃度を計測するためのもので、後述するEGR通路51の合流位置よりも下流であって、吸気スロットル36とインテークマニホールド37との間に設けられている。
第2温度センサ313は、吸気ポート112に供給する空気の温度を計測するためのもので、インテークマニホールド37に設けられている。
【0032】
排気系統4は、エンジン本体1から排気ガスを排出するもので、エンジン本体1から外部に排気ガスを排出するための排気通路(排気管)41を備えている。排気通路41は、上流から下流(エンジン本体1から外部)に向けて、エキゾーストマニホールド42、排気タービン(ターボチャージャ33)、酸化触媒43、微粒子捕集フィルター44、尿素水噴射インジェクター45、撹拌ミキサ46、及びSCR触媒47を備えている。
【0033】
エキゾーストマニホールド42は、各排気ポート113から排出された排気ガスが集合する多気管であり、排気通路41の上流に設けられ、端部(分岐側端部)が各排気ポート113に接続されている。これにより、各排気ポート113からエキゾーストマニホールド42に排出された排気ガスは、エキゾーストマニホールド42で集合する。
【0034】
排気タービン(図示せず)は、上述したように、ターボチャージャ33を構成するもので、排気通路41に設けられている。これにより、エンジン本体1から排出された排気ガスがタービンホイールを回転させ、コンプレッサを駆動するので、吸気通路31の空気(吸気)はコンプレッサで圧縮され、圧縮された空気はエンジン本体1に供給される(過給)。
【0035】
酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst)43は、排気ガスに含まれる炭化水素(HC)を酸化するためのもので、ターボチャージャ33のタービンの直下流に設けられている。酸化触媒43は、円柱状に形成され、円筒の前後に円錐を組み合わせた形状に形成された第1触媒収容部48の上流側部分に収容されている。
【0036】
微粒子捕集フィルター(Diesel particulate filter)44は、酸化触媒43を通過した排気ガスに含まれる微粒子(PM)を捕集するためのもので、酸化触媒43の下流に設けられている。微粒子捕集フィルター44は、酸化触媒43と同一直径の円柱状に形成され、上述した第1触媒収容部48の下流側部分に収容されている。
【0037】
尿素水噴射インジェクター45は、排気通路41の内部を流れる排気ガスに尿素水を供給(噴射)するための尿素還元剤供給手段で、排気通路41のSCR触媒47の上流となる位置に設けられている。これにより、尿素水噴射インジェクター45から排気通路41に流れる排気ガスに噴射された尿素水は熱分解されてアンモニア(NH
3)となり、SCR触媒47に供給される。
【0038】
撹拌ミキサ46は、尿素水噴射インジェクター45から排気通路41の内部に噴射された尿素水(熱分解されたアンモニアを含む)と排気通路41の内部に流れる排気ガスとの混合を促進するためのもので、尿素水噴射インジェクター45とSCR触媒47との間に設けられている。撹拌ミキサ46は、排気ガスの流れに旋回成分を付加することにより、尿素水と排気ガスの混合を促進可能であり、例えば、排気ガスの流れ方向に対して傾斜する複数の静止翼により構成される。
【0039】
SCR触媒47は、排気通路41に設けられ、エンジン本体1から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を選択的に還元する選択還元触媒で、本実施形態に係るSCR触媒は、アンモニア(NH
3)を用いて窒素酸化物を選択的に還元する。また、本実施形態に係るSCR触媒47は、円柱状に形成され、円筒の前後に円錐を組み合わせた形状に形成された第2触媒収容部49に収容されている。
【0040】
また、排気通路41は、酸素濃度センサ411、第1温度センサ412、第2温度センサ413、第3温度センサ414、第1NOxセンサ415、第2NOxセンサ416、及びアンモニアセンサ417を備えている。
酸素濃度センサ411は、エンジン本体1から排出された排気ガスに含まれる酸素の濃度を計測するためのもので、ターボチャージャ(排気タービン)33の下流、排気タービンと酸化触媒43との間に設けられている。
第1温度センサ412は、酸化触媒43に流入する排気ガスの温度を計測するためのもので、第1触媒収容部48の入口側に設けられている。
第2温度センサ413は、酸化触媒43を通過した排気ガスの温度を計測するためのもので、酸化触媒43と微粒子捕集フィルター44との間となる第1触媒収容部48の中程に設けられている。
第3温度センサ414は、微粒子捕集フィルター44を通過した排気ガスの温度を計測するためのもので、第1触媒収容部48の出口側に設けられている。
第1NOxセンサ415は、SCR触媒47に流入する排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度を計測するためのもので、SCR触媒47の上流、微粒子捕集フィルター44とSCR触媒47との間に設けられている。
第2NOxセンサ416は、SCR触媒47から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度を計測するためのもので、SCR触媒47の下流に設けられている。
アンモニアセンサ417は、SCR触媒47から排出された排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を計測するためのもので、SCR触媒47の下流に設けられている。
【0041】
排気再循環系統5は、エンジン本体1から排出された排気ガスの一部を吸気系統3に供給(再循環)するもので、排気系統4と吸気系統3とに跨がって設けられている。排気再循環系統5は、エキゾーストマニホールド42から分岐し吸気通路(吸気管)31に合流するEGR通路(排気再循環通路)51を備えている。これにより、排気系統4を流れる排気ガスの一部がEGR通路51を通り吸気通路31に導入される(排気再循環)。
【0042】
EGR通路51には、上流側(排気系統4側)から下流側(吸気系統3側)に向けて順に、EGRクーラ52、及びEGRバルブ53を備えている。
EGRクーラ52は、EGR通路51に導入された排気ガスを冷却するためのもので、EGR通路51に導入された排気ガスは、EGRクーラ52を通過する際に冷却される。
EGRバルブ53は、排気再循環する排気ガスの流量を調整するためのもので、その開度により任意の流量の排気ガスがEGR通路51を通り吸気通路31に供給される。
【0043】
また、
図2に示すように、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6は、バイパス通路61、傾斜部62、差圧センサ63、及び排気ガス温度上昇手段64(
図4参照)を備えている。
バイパス通路61は、排気通路41の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、撹拌ミキサ46を迂回するように設けられている。バイパス通路61は、撹拌ミキサ46の直上流で排気通路41から分岐し、撹拌ミキサ46の下流、第2触媒収容部49の入口側で排気通路41に合流するように設けられている。
図2に示す例では、バイパス通路61は、撹拌ミキサ46の直上流で排気通路41から下流方向に斜めに直線的に延びる傾斜部611と、排気通路41と平行に延びる平行部612とを有している。
【0044】
傾斜部62は、上述した撹拌ミキサ46と同様、バイパス通路61内で尿素水(熱分解されたアンモニアを含む)と排気通路41の内部に流れる排気ガスの混合を促進するためのもので、バイパス通路61の上流側となる内部に設けられている。傾斜部62は、バイパス通路61の上流側となる内部であれば任意の位置に設けることができるが、
図2に示す例では、傾斜部611において直線的に延びる直線領域であって、バイパス通路61が排気通路41から分岐する分岐部の直下流に設けられている。また、傾斜部62は、撹拌ミキサ46を再現することが好ましく、バイパス通路61の軸線を対称軸に線対称に設けられ、バイパス通路61の軸線に対して傾斜した傾斜面621を有することが好ましい。さらに、傾斜部62は、バイパス通路61に対する傾斜部62の遮蔽率が排気通路41に対する撹拌ミキサ46の遮蔽率と同一に設定されることが好ましい。
【0045】
差圧センサ63は、傾斜部62の上流と下流の差圧を計測するための差圧計測手段で、一方の端子631が傾斜部62の上流となるバイパス通路61の内部に設けられ、他方の端子632が傾斜部62の下流となるバイパス通路61の内部に設けられている。
【0046】
排気ガス温度上昇手段64は、撹拌ミキサ46を通過する排気ガスの温度を上昇させるためのもので、本実施形態に係る排気ガス温度上昇手段64は、例えば、燃料供給系統2に設けられたコモンレール式の燃料噴射装置21により構成される。そして、燃料噴射装置21で構成された排気ガス温度上昇手段64は、シリンダ111内に燃焼に寄与せず未燃燃料として排気通路41に排出するタイミングで燃料を噴射(ポスト噴射)することにより、撹拌ミキサ46を通過する排気ガスの温度を上昇させる。
【0047】
図4に示すように、本発明の実施形態1に係るエンジンの排気浄化装置6の各種制御は、電子制御装置(DCU(Dosing Control Unit))7により実現される。
電子制御装置7は、各種演算処理を実行するCPU(図示せず)、その制御に必要なプログラムやデータが記憶されたROM(図示せず)、CPUの演算結果が一時記憶されるRAM(図示せず)、及び外部との間で信号を入出力するための入・出力ポート(図示せず)を備えて構成される。これらは、
図4に示すように、差圧判定手段71、堆積量推定手段72、吸着量算出手段73、限界量算出手段74、再生時間算出手段75、及び再生実行手段76を構成する。
【0048】
差圧判定手段71は、傾斜部62の上流と下流の差圧が規定値(閾値)以下であるか否かを判定するためもので、差圧センサ63で計測された差圧に基づいて判定し、差圧が規定値を超えた場合にその旨を明示するフラグを立てるように構成されている。尚、既定値は、差圧と撹拌ミキサ46の撹拌性能との相関から設定され、撹拌ミキサ46の撹拌性能への懸念が確認される差圧を既定値とする。また、相関については事前の試験から差圧と撹拌ミキサ46に堆積したデポジットの量(以下、「デポジット堆積量」という)との相関、及びデポジット堆積量と撹拌性能との相関を確認し、決定する。
【0049】
堆積量推定手段72は、デポジット堆積量を推定するためのもので、差圧センサ63で計測された差圧からデポジット堆積量を推定可能である。
【0050】
吸着量算出手段73は、SCR触媒47に吸着されているアンモニア量を算出するためのもので、上述したように、エンジンを停止したときのSCR触媒47の温度に基づいて算出可能である。
限界量算出手段74は、SCR触媒47に吸着されるアンモニアの吸着限界量を算出するものである。
再生時間算出手段75は、デポジット量の溶融に必要な時間を算出するためのものである。
再生実行手段76は、排気ガス温度上昇手段64を制御するためのもので、再生時間算出手段75で算出された時間に基づいて排気ガスの温度を上昇させ、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融する。尚、再生実行手段76は、限界量算出手段74で算出されたアンモニアの吸着限界量とSCR触媒47に吸着されているアンモニア量との差がデポジット堆積量よりも多い場合には、EGRバルブ53を閉鎖して、排気ガスがEGR通路51に流入しないように制御する。これにより、エンジン本体1から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物が増大するので、アンモニアが窒素酸化物に反応し、SCR触媒47の下流にアンモニアが流出するのが抑制される。
【0051】
つぎに、
図5に基づいて上述した本発明の実施形態1に係るエンジンの排気浄化装置6の制御手順を説明する。尚、
図5は、
図1に示したエンジンの排気浄化装置6の制御手順を概略的に示すフローチャートである。
【0052】
図5に示すように、本発明の実施形態1に係るエンジンの排気浄化装置6は、エンジンが始動されると、差圧判定手段71が傾斜部62の上流と下流の差圧が規定値以下であるか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、差圧センサ63で計測された差圧に基づいて判定し、差圧が既定値を超えるまで判定を繰り返す。
【0053】
一方、差圧センサで計測された差圧が既定値を超えると(ステップS1:Yes)、その旨を明示するフラグを立てる。フラグが立つと、堆積量推定手段72がデポジット堆積量を推定する(ステップS2)。そして、吸着量算出手段73がSCR触媒47に吸着されているアンモニア量を算出し(ステップS3)、限界量算出手段74がSCR触媒47に吸着されるアンモニアの吸着限界量を算出する(ステップS4)。そして、再生時間算出手段75がデポジットの溶融に必要な時間(再生時間)を算出する(ステップS5)。
【0054】
つぎに、再生実行手段76が限界量算出手段74で算出されたアンモニアの吸着限界量とSCR触媒47に吸着されているアンモニア量とを比較する(ステップS6)。そして、アンモニアの吸着限界量とSCR触媒47に吸着されているアンモニア量との差がデポジット堆積量以上の場合(ステップS6:Yes)には再生実行手段76が再生を実行する(ステップS7)。一方、アンモニアの吸着限界量とSCR触媒47に吸着されているアンモニア量との差がデポジット堆積量以上でない場合、すなわち、アンモニアの吸着限界量とSCR触媒47に吸着されているアンモニア量との差がデポジット堆積量よりも多い場合(ステップS6:No)にはEGRバルブ53を閉鎖し(ステップS8)、再生実行手段76が再生を実行する(ステップS7)。これにより、排気ガス温度上昇手段64が排気通路41に流れる排気ガスの温度を上昇させ、デポジットは溶融する。そして、デポジットの溶融により生じたアンモニアはSCR触媒47に吸着され、排気ガスに含まれる窒素酸化物と反応し、無害化される。
【0055】
上述した本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、差圧センサ63で計測された傾斜部62の直上流と直下流との差圧が所定値以上になったときに、排気ガス温度上昇手段が排気ガスの温度を上昇させるので、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットは溶融除去される。ここで、バイパス通路61の流路断面積は、排気通路41の流路断面積よりも小さいので、差圧センサ63で計測される差圧は、撹拌ミキサ46の直上流と直下流との差圧を拡大するものとなる。これにより、所定値を特許文献1に記載されたもの(γ)よりも大きなものとすることができるので、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0056】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、撹拌ミキサ46の直上流で排気通路41から分岐したバイパス通路61に設置した傾斜部62の直上流と直下流との差圧を計測することができるので、傾斜部62に堆積するデポジットの量は撹拌ミキサ46に堆積するデポジットの量と強い相関を有することになる。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0057】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、傾斜部62が撹拌ミキサ46を再現するものとなるので、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0058】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、屈曲領域に生じる負圧の影響を回避できるので、傾斜部62が撹拌ミキサ46を再現するものとなる。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0059】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、傾斜部62は、バイパス通路61に軸線に対して傾斜した傾斜面621を有するので、撹拌ミキサ46を再現するものとなる。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0060】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、バイパス通路61に対する傾斜部62の遮蔽率は、排気通路41に対する撹拌ミキサ46の遮蔽率と同一に設定されるので、傾斜部62に堆積するデポジットは撹拌ミキサ46に堆積するデポジットと強い相関を有する。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0061】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、傾斜部62がバイパス通路61が分岐する分岐部の直下流に配設されるので、傾斜部62がバイパス通路61の影響を受けにくくなる。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0062】
また、本発明の実施形態1に係る内燃機関の排気浄化装置6によれば、バイパス通路61は、SCR触媒47が収容される第2触媒収容部49で排気通路41に合流するので、バイパス通路61に排気通路41に合流させるための屈曲部を設ける必要がない。これにより、バイパス通路61の下流側に負圧となる領域が生じるのを回避することができる。
【0063】
(実施形態2)
つぎに、
図6に基づいて、本発明の実施形態2に係る排気浄化装置を説明する。尚、
図6は、本発明の実施形態2に係る排気浄化装置のバイパス通路81及び傾斜部82を概略的に示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施形態2に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述した実施形態1とバイパス通路81及び傾斜部82を除いて構成及び作用に異なる点はない。したがって、バイパス通路81及び傾斜部82についてのみ説明し、他の構成及び作用については説明を省略する。
【0064】
図6に示すように、バイパス通路81は、上述した実施形態1に係る排気浄化装置のバイパス通路61と同様、排気通路41の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、撹拌ミキサ46を迂回するように設けられている。バイパス通路81は、撹拌ミキサ46の直上流で排気通路41から分岐し、撹拌ミキサ46の直下流で排気通路41に合流するように設けられている。
図6に図示する例では、撹拌ミキサ46の上流で排気通路41と直交する第1直交部811と、排気通路41と平行に延びる平行部812と、撹拌ミキサ46の下流で排気通路41と直交する第2直交部813とを有している。
【0065】
傾斜部82は、上述した実施形態1と同様、バイパス通路81内で尿素水(熱分解されたアンモニアを含む)と排気ガスの混合を促進するためのもので、バイパス通路81の平行部812の内部に設けられている。傾斜部82は、平行部812の内部であれば任意の位置に設けることができるが、
図6に示す例では、排気ガスの流れ方向、撹拌ミキサ46と同一となる位置に設けられている。また、傾斜部82は、撹拌ミキサ46を再現することが好ましく、バイパス通路81の軸線を対称軸に線対称に設けられ、バイパス通路81の軸線に対して傾斜した傾斜面821を有することが好ましい。さらに、傾斜部82は、バイパス通路81に対する傾斜部82の遮蔽率が排気通路41に対する撹拌ミキサ46の遮蔽率と同一に設定されることが好ましい。
【0066】
上述した本発明の実施形態2に係る排気浄化装置によれば、傾斜部82が排気ガスの流れ方向、撹拌ミキサ46と同一となる位置に設けることができるので、傾斜部82に堆積するデポジットは撹拌ミキサ46に堆積するデポジットと強い相関を有する。これにより、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを溶融除去する必要があるか否かを正確に判定し、撹拌ミキサ46に堆積したデポジットを適切に溶融除去することができる。
【0067】
(実施形態3)
つぎに、
図7に基づいて、本発明の実施形態3に係る排気浄化装置を説明する。尚、
図7は、本発明の実施形態3に係る排気浄化装置の傾斜部92を概略的に示す模式図である。
図7に示すように、本発明の実施形態2に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述した実施形態1と傾斜部92を除いて構成及び作用に異なる点はない。したがって、傾斜部92についてのみ説明し、他の構成及び作用については説明を省略する。
【0068】
図7に示すように、傾斜部92は、上述した撹拌ミキサ46と同様、バイパス通路91内で尿素水(熱分解されたアンモニアを含む)と排気通路41の内部に流れる排気ガスの混合を促進するためのもので、バイパス通路91の上流側となる内部に設けられている。
図7に示すように、傾斜部92は、バイパス通路91を構成する管を塑性変形させることで形成されている。傾斜部92は、撹拌ミキサ46を流れる尿素水等の流れを再現することが好ましく、尿素水等の流れ方向に対して傾斜する傾斜部分921と、バイパス通路91の流路抵抗となる狭隘部分922と、を有している。
【0069】
上述した本発明の実施形態3に係る排気浄化装置によれば、バイパス通路91に傾斜部92を簡単に設けることができる。
【0070】
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。