(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両等においては、芯線の周囲に被覆部を形成した電線が多用されている。また、導電金属製のパイプ材は、その材質、太さ、厚み等によっては、容易に曲り難い。このような場合において、導電金属製のパイプ材に電線を接続することが要請される。
【0005】
そこで、本発明は、金属筒製配線部材に、電線を容易に接続できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、第1の態様に係る配線モジュールは、延在方向に沿って環状部分が連続する金属筒製配線部材と、芯線と、前記芯線の周囲に形成された被覆部とを有し、端部に前記芯線が露出する露出芯線部が形成された電線と、を備え、前記露出芯線部が前記金属筒製配線部材の端部内に挿入された状態で、前記金属筒製配線部材の端部がその開口を小さくするようにプレス変形されて前記露出芯線部に接続された状態となっているものである。
【0007】
第2の態様は、第1の態様に係る配線モジュールであって、前記金属筒製配線部材の端部の内周面に、凹凸部が形成されているものである。
【0008】
第3の態様は、第2の態様に係る配線モジュールであって、前記金属筒製配線部材の端部の内周面に、前記凹凸部として、螺旋溝が形成されているものである。
【0009】
第4の態様は、第2又は第3の態様に係る配線モジュールであって、前記芯線は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製とされている。
【0010】
第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る配線モジュールであって、前記金属筒製配線部材の端部の外周の一部が凹むようにプレス変形されているものである。
【0011】
第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係る配線モジュールであって、前記金属筒製配線部材の端部と前記露出芯線部との接続部分の外周を覆うチューブ状部材をさらに備える。
【発明の効果】
【0012】
第1の態様に係る配線モジュールによると、露出芯線部を金属筒製配線部材の端部内に挿入した状態で、金属筒製配線部材の端部をその開口が小さくなるようにプレス変形させることで、金属筒製配線部材と電線とを容易に接続することができる。
【0013】
第2の態様によると、金属筒製配線部材の端部の内周面に、凹凸部が形成されていると、当該凹凸部が露出芯線部の表面に食込み、金属筒製配線部材と電線とをより確実に接続することができる。
【0014】
第3の態様によると、金属筒製配線部材の端部の内周面に、凹凸部として、螺旋溝を容易に形成することができる。
【0015】
第4の態様によると、芯線の表面に形成された酸化皮膜を、凹凸部によって破壊することができ、金属筒製配線部材と電線とをより確実に接続することができる。
【0016】
第5の態様によると、主として金属筒製配線部材の端部の外周の一部を凹ませるようにプレス変形させればよいため、そのプレス加工が容易である。
【0017】
第6の態様によると、チューブ状部材によって、金属筒製配線部材の端部と露出芯線部との接続部分への水の進入等を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、実施形態に係る配線モジュールについて説明する。
図1は配線モジュール10を示す部分概略側面図であり、
図2は
図1のII−II線概略断面図である。
【0020】
配線モジュール10は、車両等において、離れた位置に配設される電気部品同士を接続するための配線部材であり、金属筒製配線部材20と、電線30とを備える。金属筒製配線部材20の一端部と電線30の一端部が接続され、これにより、電気信号又は電力を伝達する導電路を形成する。電線30の他端部は、端子等を介して電気部品に接続される。金属筒製配線部材20の他端部は、直接的に他の電気部品に接続されるか、又は、他の電線が接続され、当該他の電線に接続された端子等を介して他の電気部品に接続される。
【0021】
図1〜
図3に示すように、金属筒製配線部材20は、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等の部材であり、延在方向に沿って環状部分が連続する筒形状に形成されている。ここでは、金属筒製配線部材20は、銅製又は銅合金製であるとする。金属筒製配線部材20は、離れて設置される電気部品同士を接続する配線経路の一部をなすものであり、例えば、10cm以上の長さ寸法を有している。このため、金属筒製配線部材20は、単に電線の端部に接続される端子とは異なっている。金属筒製配線部材20としては、押出成形されたアルミニウムパイプ等を用いることができる。このため、金属筒製配線部材20は、その延在方向全体に亘って、環状部分が連続する形状に形成されている。この点においても、単に電線の端部に接続される端子とは異なっている。
【0022】
また、ここでは、金属筒製配線部材20の延在方向に対して直交する断面形状は、円形状に形成されている。金属筒製配線部材20の断面形状が円形状であれば、方向性を問わず曲げ易いという利点がある。もっとも、金属筒製配線部材は、楕円筒状、四角筒状等であってもよい。
【0023】
金属筒製配線部材20の外周には、被覆部28が形成されている。被覆部28は、金属筒製配線部材20の外周に熱収縮チューブを被せて加熱して熱収縮させること、或は、金属筒製配線部材20の外周に絶縁材を塗装等することによって形成される。
【0024】
図1及び
図2に示すように、電線30は、芯線32と、被覆部34とを備える。
【0025】
芯線32は、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等の金属製の線状部材である。ここでは、芯線32は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であるとして説明する。芯線32は、複数の素線33が撚り合わされた構成であってもよいし、単線により構成されていてもよい。ここでは、芯線32は、複数の素線33が撚り合わされた構成とされている。被覆部34は、樹脂等によって形成された絶縁部材であり、押出被覆等によって芯線32を覆うように形成されている。
【0026】
電線30の一端部では、被覆部34が除去されている。これにより、電線30の端部に、芯線32が露出する露出芯線部32aが形成されている。
【0027】
金属筒製配線部材20の一端部と電線30の一端部とは次の構成によって接続されている。すなわち、金属筒製配線部材20の一端部内に露出芯線部32aが挿入された状態で、金属筒製配線部材20の一端部の開口を小さくするように、金属筒製配線部材20の当該一端部がプレス変形されている。金属筒製配線部材20の一端部は、露出芯線部32aに圧着される程度に十分に小さな開口となるようにプレス変形されている。これにより、金属筒製配線部材20の一端部が圧縮された露出芯線部32aにかしめ接続される。すなわち、金属筒製配線部材20の一端部が露出芯線部32aを締付ける力によって、金属筒製配線部材20の一端部と露出芯線部32aとが互いに離れないように機械的に接続されている。また、金属筒製配線部材20の一端部が露出芯線部32aを締付ける力によって、金属筒製配線部材20の一端部の内周面が圧縮された露出芯線部32aの外周部に接触し、金属筒製配線部材20と芯線32とが電気的にも接続される。
【0028】
金属筒製配線部材20の一端部は、その外周の一部が凹むようにプレス変形されている。ここでは、金属筒製配線部材20の外周の一部が方形状に凹むように形成されている。より具体的には、金属筒製配線部材20の一端部が全体として方形状をなすと共に、その一辺の中央部分が内側に凹むように形成されている。かかる形状であれば、金属筒製配線部材20の外周の一部のみを大きく変形させればよいため、プレス加工時に要する力を小さくすることができる。また、凹んだ部分が露出芯線部32aに部分的に入り込んで比較的大きな面積で接触することになるため、金属筒製配線部材20と露出芯線部32aとの電気的及び機械的な接続をより確実にすることができる。
【0029】
なお、上記被覆部28は、金属筒製配線部材20と共に変形するように加工されている。
【0030】
金属筒製配線部材20の端部と露出芯線部32aとの接続部分の外周は、チューブ状部材40によって覆われている。チューブ状部材40は、熱収縮チューブである。熱収縮前の熱収縮チューブを金属筒製配線部材20の端部と露出芯線部32aとの接続部分の外周に被せた状態で、熱収縮チューブを加熱して熱収縮させると、当該熱収縮チューブは、金属筒製配線部材20の端部と露出芯線部32aとの接続部分の外形状に応じた形状となるまで熱収縮し、当該接続部分の外周に密着する。好ましくは、熱収縮チューブの内側にホットメルト等の封止剤が設けられ、当該封止剤が金属筒製配線部材20の端部と露出芯線部32aとの接続部分の外周とチューブ状部材40との間を塞ぐ。
【0031】
本配線モジュール10の製造方法例について説明する。
【0032】
まず、
図4に示すように、金属筒製配線部材20と、端部に露出芯線部32aが形成された電線30とを準備し、露出芯線部32aを金属筒製配線部材20内に挿入する。被覆部34の端部は、金属筒製配線部材20内に挿入されなくてもよいし、挿入されてもよい。
【0033】
そして、
図5に示すように、露出芯線部32aが挿入された金属筒製配線部材20の端部を、圧着用金型50にセットする。この圧着用金型50は、下型52と、上型56とを備える。下型52には、上方に開口する方形溝の内周面をなす下型面53が形成されている。金属筒製配線部材20の端部は、下型面53内に載置状に支持される。上型56は、基部57の幅方向中央部に、下型面53の幅寸法よりも小さい幅寸法の直方体状突起部58が形成された構成とされている。下型52の下型面53内に金属筒製配線部材20の端部を配設した状態で、エアシリンダ、油圧シリンダ等のアクチュエータによって、上型56の直方体状突起部58を、下型面53の幅方向中央位置で当該下型面53に向けて下降させる。すると、金属筒製配線部材20の端部が下型面53に押付けられると共に、直方体状突起部58が金属筒製配線部材20の端部の上部に押付けられる。
【0034】
これにより、
図6に示すように、金属筒製配線部材20の下部及び両側部が下型面53の形状に応じて底面及びこれに直交する両側面によって規定される形状に形成される。また、金属筒製配線部材20の上部の幅方向中央部は、直方体状突起部58の形状に応じて直方体状に凹む形状に形成されると共に、その両側部が基部57の下面によって押付けられて平坦な形状となる。
【0035】
金属筒製配線部材20の端部内の露出芯線部32aは、金属筒製配線部材20の端部がプレス変形されるのに伴い、圧縮されつつ、金属筒製配線部材20の端部内に圧着保持される。
【0036】
この後、
図7に示すように、熱収縮前の熱収縮チューブ40Bを、金属筒製配線部材20の端部と電線30の露出芯線部32aとの接続部分に被せ、この熱収縮チューブ40Bをヒーター46等によって加熱する。すると、熱収縮チューブ40Bが熱収縮して、上記接続部分を覆うチューブ状部材40となる。
【0037】
このようにして、配線モジュール10が製造される。
【0038】
以上のように構成された配線モジュール10によると、露出芯線部32aを金属筒製配線部材20の端部内に挿入した状態で、金属筒製配線部材20の端部をその開口が小さくなるようにプレス変形させることで、金属筒製配線部材20の端部を露出芯線部32aにかしめ固定している。このため、金属筒製配線部材20と電線30とを容易に接続することができる。
【0039】
また、金属筒製配線部材20の端部に当該金属筒製配線部材20よりも曲げ容易な電線30が接続されているため、本配線モジュール10を車両等に組付ける際には、当該電線30を曲げて電子部品への接続作業等を行うことができる。このため、車両への組付作業性に優れる。
【0040】
また、金属筒製配線部材20の端部の外周の一部を凹ませるようにプレス変形させているため、比較的小さい力でプレス加工を容易に行える。
【0041】
また、金属筒製配線部材20の端部と露出芯線部32aとの接続部の外周を、チューブ状部材40によって覆っているため、その接続部分への水の進入等を抑制できる。特に、金属筒製配線部材20と芯線32とが異種金属によって形成されている場合には、水の進入抑制により、異種金属接触腐食を抑制できる。
【0042】
上記実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
【0043】
まず、
図8に示す変形例では、金属筒製配線部材20に対応する金属筒製配線部材120の端部の内周面に凹凸部として、螺旋溝122が形成されている。螺旋溝122は、金属筒製配線部材120の当初の内周面に切削加工等によって溝を螺旋状に形成したものである。かかる螺旋溝122は、ねじ溝を形成するためのタップ等を用いて容易に形成できる。
【0044】
なお、金属筒製配線部材120の当初の内周面を削って凹部を形成すれば、他の部分は相対的に凸部となる。また、また、金属筒製配線部材120の当初の内周面に他の部分を溶接等して付加すれば、当該付加部分は凸部となり、他の部分は相対的に凹部となる。このため、金属筒製配線部材120の当初の内周面に、凹部が形成された場合であっても、凸部が形成された場合であっても、金属筒製配線部材120の内周面には凹凸部が形成されているといえる。
【0045】
この変形例では、金属筒製配線部材120の端部内に露出芯線部32aが挿入されて、当該端部が露出芯線部32aにかしめ固定されている。この際、
図9に示すように、金属筒製配線部材120の当初の内周面に螺旋溝122が形成されているため、当該内周面のうち螺旋溝122の間の部分が露出芯線部32aの表面に食込み、露出芯線部32aが螺旋溝122に食込む。このため、金属筒製配線部材120の端部と露出芯線部32aとがより強固に固定される。また、金属筒製配線部材120の端部と露出芯線部32aとの接触面積が大きくなり、両者間の電気的な抵抗も小さくなる。このため、金属筒製配線部材20と電線30とをより確実に接続することができる。
【0046】
また、露出芯線部32aがアルミニウム製又はアルミニウム合金製である場合、螺旋溝122によって、露出芯線部32aの表面に形成された酸化皮膜を破壊することができる。これにより、金属筒製配線部材120の端部と露出芯線部32aとをより確実に電気的に接続できる。
【0047】
また、上記螺旋溝122は、金属筒製配線部材120の内周面に容易に形成できる。
【0048】
金属筒製配線部材の内周面に形成される凹凸部は、上記例に限られない。例えば、金属筒製配線部材の内周面にその延在方向に沿って形成された溝であってもよい。
【0049】
また、
図10及び
図11に示す変形例に係る配線モジュール210のように、金属筒製配線部材220の延在方向中間部222を、他の部分とは変えるように加工してもよい。ここでは、金属筒製配線部材220の延在方向中間部222は、偏平な形状となるようにプレス加工されている。中間部222を偏平な形状に加工することで、例えば、金属筒製配線部材220の中間部を車両の幅狭なスペース等に容易に配設できることになる。金属筒製配線部材220の延在方向中間部222が偏平な形状となるようにプレス加工されたとしても、当該中間部222の内面同士は接合されず、分離可能な状態であるため、当該中間部でも偏平になった環状部分が連続しているといえる。
【0050】
図12及び
図13に示す変形例に係る配線モジュール310では、金属筒製配線部材320の端部と露出芯線部32aとの接続部分において、金属筒製配線部材320の端部を偏平な六角形状にプレス加工している。また、金属筒製配線部材320のプレス加工部分323は、露出芯線部32aが接続された部分だけではなく、金属筒製配線部材320の延在方向中間部にも及んでいる。
【0051】
本変形例では、金属筒製配線部材320と電線30との接続部分が、偏平なスペース、特に、偏平な六角形状のスペース等に配設される場合に、有効である。また、当該偏平な六角形状のプレス加工部分323は、金属筒製配線部材320の端部からその延在方向中間部に至るように形成されているため、偏平なスペースが金属筒製配線部材320と電線30との接続部分から金属筒製配線部材220が延在する途中まで続くような場合にも、有効である。
【0052】
すなわち、本変形例は、金属筒製配線部材320の端部と露出芯線部32aとの接続部分を、その接続部分が配設されるスペースに合せた形状にプレス加工することが有効であること、及び、スペース上の都合に合せて、当該プレス加工部分を金属筒製配線部材320の端部からその延在方向中間部、場合によっては、反対側の端部にまで至るように形成することも有効であることを示している。
【0053】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、金属筒製配線部材の一端部において
図2に示すプレス形状が適用されて電線が接続され、金属筒製配線部材の他端部において
図13に示すプレス形状が適用されて他の電線が接続されてもよい。
【0054】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。