(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
袋状に形成され、上部開口を有し、前記上部開口が保守作業者の頭部よりも下方且つ当該保守作業者の胴体よりも前方に位置する状態で当該保守作業者の体に支持される回収部と、
一端が前記回収部の前側に接続され、他端が保守作業者の右腕に繋がれる右腕用紐部と、
一端が前記回収部の前側に接続され、他端が保守作業者の左腕に繋がれる左腕用紐部と、
前記回収部の上面の右端且つ前記右腕用紐部の接続箇所よりも後側に設けられた右側回転部と、
前記回収部の上面の左端且つ前記左腕用紐部の接続箇所よりも後側に設けられた左側回転部と、
を備え、
前記回収部のうち前記右側回転部及び前記左側回転部を通る軸よりも前側の部分は、当該軸を中心として下向きに回転するように折り畳まれる
エレベーター保守作業用の小物受け具。
袋状に形成され、上部開口を有し、前記上部開口が保守作業者の頭部よりも下方且つ当該保守作業者の胴体よりも前方に位置する状態で当該保守作業者の体に支持される回収部と、
前記上部開口の前端部を覆う前側返し部と、
を備えたエレベーター保守作業用の小物受け具。
袋状に形成され、上部開口を有し、前記上部開口が保守作業者の頭部よりも下方且つ当該保守作業者の胴体よりも前方に位置する状態で当該保守作業者の体に支持される回収部と、
前記回収部の下方に位置し、前記回収部の底部に形成された底部開口を介して前記回収部の内側に通じる捕集部と、
前記底部開口の少なくとも一部を覆い、下向きに力が加えられた場合に物体が前記底部開口を上から下に通過可能な蓋部と、
を備えたエレベーター保守作業用の小物受け具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1は、エレベーターの保守作業の一例を示す側面図である。
図1は、かご1が乗場出入口2の付近に停止している状態を示している。乗場出入口2は、乗場と昇降路とを隔てる壁3に形成された開口である。
【0011】
図1に示すように、かご1には、かごドア4、かごドアハンガー5及び戸開閉装置6が設けられている。かごドア4は、かごドアハンガー5の下部に固定されている。戸開閉装置6は、かご枠柱、梁及び桁等を介して、かごドアハンガー5の上方に配置されている。乗場側には、乗場ドア7及び乗場ドアハンガー8が設けられている。乗場ドア7は、乗場ドアハンガー8の下部に固定されている。
【0012】
エレベーターの保守作業者は、例えば、
図1に示すように、かご1の上に乗った状態で昇降路内の機器等の保守作業を行う。エレベーターの保守作業者は、例えば、乗場出入口2を介して、乗場でかご1の機器等の保守作業を行う。エレベーターの保守作業者は、例えば、機械室から昇降路に通じる開口を介して、機械室で昇降路内の機器等の保守作業を行う。実施の形態1における小物受け具は、例えば、上記のような高所での保守作業の際に使用される。
【0013】
図2は、実施の形態1における小物受け具の第1の側面図である。
図3は、実施の形態1における小物受け具の第1の上面図である。
図2及び
図3は、保守作業者によって使用中である小物受け具9の第1の状態を示している。
【0014】
以下、特に断りのない限り、小物受け具9についての説明における前後方向及び左右方向は、小物受け具9を使用中の保守作業者を基準として表す。例えば、
図2及び
図3における左側は、「前側」として表される。例えば、
図2における手前側及び
図3における下側は、「左側」として表される。
【0015】
図2及び
図3に示すように、小物受け具9は、回収部10、ベルト11、支持部12、右腕用紐部13、左腕用紐部14、留め具15、右側回転部16、左側回転部17、前側返し部18及び後側返し部19を備える。回収部10は、例えば、エレベーターの保守作業中に部品及び工具等の小物を受け止めるために使用される。
【0016】
回収部10は、袋状に形成され、上部開口20を有している。上部開口20は、回収部10の上面の一部又は全体を占める。回収部10は、例えば、少なくとも上部開口20の縁部に沿って設けられた骨組みを有している。回収部10は、空気が通過できるように、例えば、網状に形成されている。回収部10が網状に形成される場合、網目の大きさは、例えば、エレベーターが備える機器の部品が通過しない大きさに設定される。
【0017】
ベルト11は、保守作業者の腰に装着される。支持部12の一端部は、回収部10の後端部に固定されている。支持部12の一端部は、例えば、回収部10の上部開口20に沿った骨組みに固定されている。支持部12の他端部は、ベルト11に取り付けられている。
【0018】
回収部10、ベルト11及び支持部12は、例えば、保守作業者がベルト11を装着した状態で、上部開口20が上向きの状態を保持可能な構造に形成されている。当該構造は、例えば、剛性の高い材料で回収部10、ベルト11及び支持部12を形成することで実現されてもよい。当該構造は、例えば、保守作業者の肩又は首等に掛けて回収部10の重量を支える補助ベルトを設けることで実現されてもよい。
【0019】
ベルト11及び支持部12は、例えば、ベルト11に沿って支持部12が左右に移動可能な構造に形成されてもよい。つまり、回収部10は、上下方向から見て、保守作業者の体を中心として回転可能であってもよい。回収部10が回転可能な角度範囲は、例えば、ベルト11の正面方向を基準として、左に90度から右に90度までの範囲である。
【0020】
右腕用紐部13の一端は、回収部10の前側且つ右側に接続されている。左腕用紐部14の一端は、回収部10の前側且つ左側に接続されている。右腕用紐部13の一端及び左腕用紐部14の一端は、例えば、上部開口20の縁部に接続されている。左腕用紐部14の接続箇所は、例えば、回収部10の左右方向における中心を通る軸を対称軸として、右腕用紐部13の接続箇所と線対称な関係にある。右腕用紐部13の他端及び左腕用紐部14の他端のそれぞれには、留め具15が取り付けられている。右腕用紐部13の他端は、留め具15を介して保守作業者の右腕に繋がれる。左腕用紐部14の他端は、留め具15を介して保守作業者の左腕に繋がれる。
【0021】
留め具15は、例えば、保守作業者の手首に嵌められるように、環状に形成されてもよい。留め具15は、例えば、保守作業者の衣服の袖に取り付けられる構造に形成されてもよい。
【0022】
右側回転部16は、回収部10の上面の右端且つ右腕用紐部13の接続箇所よりも後側に設けられている。左側回転部17は、回収部10の上面の左端且つ左腕用紐部14の接続箇所よりも後側に設けられている。右側回転部16及び左側回転部17は、例えば、上部開口20の縁部に接続されている。左側回転部17の位置は、例えば、回収部10の左右方向における中心を通る軸を対称軸として、右側回転部16の位置と線対称な関係にある。右側回転部16及び左側回転部17は、例えば、上部開口20に沿った骨組みに取り付けられたヒンジ等の部品である。
【0023】
右側回転部16及び左側回転部17は、例えば、回収部10の左右方向に沿った軸を中心として回転可能である。つまり、回収部10の上面のうち右側回転部16及び左側回転部17の双方を通る軸よりも前側の部分は、左右方向から見て、当該軸を中心として回転可能である。当該部分が回転可能な角度範囲は、例えば、回収部10の上面のうち当該軸よりも後側の部分に沿った方向を基準として下方に90度までの範囲である。
【0024】
前側返し部18及び後側返し部19は、例えば、回収部10の上面に沿って設けられた平らな部材である。前側返し部18は、上部開口20の前端部を覆っている。後側返し部19は、上部開口20の後端部を覆っている。つまり、回収部10の上面のうち前側返し部18及び後側返し部19が配置されていない部分は、開放されている。
【0025】
前側返し部18の前端は、例えば、上部開口20の前側の縁部と重なっている。前側返し部18の後端は、例えば、右側回転部16及び左側回転部17の双方を通る軸よりも前方に位置している。後側返し部19の後端は、例えば、上部開口20の後側の縁部と重なっている。後側返し部19の前端は、例えば、上部開口20のうち前後方向の中心よりも後方に位置している。
【0026】
図4は、実施の形態1における小物受け具の第2の側面図である。
図4は、実施の形態1における小物受け具の第2の上面図である。
図4及び
図5は、保守作業者によって使用中である小物受け具9の第2の状態を示している。
【0027】
図2及び
図3に示す第1の状態では、右腕用紐部13及び左腕用紐部14が張っている。これに対し、
図4及び
図5に示す第2の状態では、右腕用紐部13及び左腕用紐部14が弛んでいる。第2の状態では、回収部10のうち右側回転部16及び左側回転部17の双方を通る軸よりも前側の部分は、上向きに引っ張られていない。このため、当該部分は、
図4及び
図5に示すように、当該軸を中心として下向きに回転するように折り畳まれている。
【0028】
図2及び
図3に示す保守作業者が手を下に動かすと、小物受け具9は、
図4及び
図5に示す第2の状態となる。
図4及び
図5に示す保守作業者が手を上に動かすと、小物受け具9は、
図2及び
図3に示す第1の状態となる。このように、右側回転部16及び左側回転部17が設けられていることにより、回収部10の形状は、保守作業者の手の動きに連動して変化する。
【0029】
実施の形態1において、エレベーター保守作業用の小物受け具9は、回収部10を備える。回収部10は、袋状に形成され、上部開口20を有し、上部開口20が保守作業者の頭部よりも下方且つ当該保守作業者の胴体よりも前方に位置する状態で当該保守作業者の体に支持される。つまり、小物受け具9は、保守作業者とともに移動する。このため、実施の形態1によれば、煩雑な準備を必要とせず、保守作業中に部品及び工具等が落下することを防止することができる。その結果、エレベーターの保守作業において、小物の落下防止措置を取りつつ作業効率を向上させることができる。
【0030】
実施の形態1において、支持部12は、一端部に回収部10が固定され、他端部がベルト11に取り付けられ、ベルト11に沿って移動可能である。このため、実施の形態1によれば、保守作業者は、保守作業を行う箇所又は作業スペースの広さ等に応じて、回収部10の位置を適宜調整することができる。
【0031】
実施の形態1において、回収部10のうち右側回転部16及び左側回転部17の双方を通る軸よりも前側の部分は、保守作業者の手の動きに連動して、当該軸を中心として下向きに回転するように折り畳まれる。つまり、回収部10は、前後方向における長さが短い状態に変形可能である。このため、実施の形態1によれば、エレベーターの機器及び昇降路内の構造物等が有する突起に回収部10が引っ掛かることを抑制することができる。
【0032】
実施の形態1において、前側返し部18は、上部開口20の前端部を覆っている。後側返し部19は、上部開口20の後端部を覆っている。このため、実施の形態1によれば、保守作業者が前後に傾いた姿勢をとった際に、回収部10内に回収された部品等が上部開口20からこぼれ出ることを防止することができる。
【0033】
実施の形態1において、回収部10は、例えば、網状に形成されている。このため、保守作業中に風が吹いた場合に回収部10が風をはらむことを防止できる。これにより、特に高所での保守作業の安全性を向上させることができる。
【0034】
実施の形態2.
以下、実施の形態1との相違点を中心に、小物受け具9の構成を説明する。実施の形態1と同一又は相当する部分には同一の符号を付して、一部の説明を省略する。
【0035】
図6は、実施の形態2における小物受け具の第1の垂直断面図である。
図7は、実施の形態2における小物受け具の第2の垂直断面図である。
【0036】
図6及び
図7に示すように、実施の形態2において、回収部10の底部には、底部開口21が形成されている。底部開口21は、例えば、回収部10の内側で最も深い箇所に形成されている。実施の形態2において、小物受け具9は、捕集部22及び蓋部23を備えている。
【0037】
捕集部22は、例えば、回収部10よりも小さい袋状に形成されている。捕集部22は、回収部10の下方に位置している。捕集部22は、底部開口21を介して回収部10にの内側に通じている。捕集部22は、回収部10から取り外し可能であってもよい。
【0038】
蓋部23は、力を加えられていない状態において、底部開口21の少なくとも一部を覆っている。蓋部23は、下向きに力が加えられた場合、物体が底部開口21を上から下に通過可能となるように、下向きに変形又は回転する。蓋部23は、例えば、下向きにのみ物体を通過させる弁であってもよい。蓋部23は、例えば、ゴム又は合成樹脂等で形成された菊割れ蓋であってもよい。
【0039】
図6は、部品が上部開口20から回収部10の内側に落ちる様子を示している。当該部品は、
図7に示すように、蓋部23を下向きに通過する。このため、実施の形態2によれば、回収部10内に回収された部品等は、捕集部22内に集まる。その結果、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、回収部10内に回収された部品等が上部開口20から飛び出ることをより確実に防止することができる。
【0040】
実施の形態1及び2において、回収部10は、例えば、網状に形成されず、且つ空気が通過しない材料で形成されてもよい。この場合であっても、例えば、回収部10の側面に複数の穴が形成されていれば、保守作業時に受ける風の影響を低減することができる。
【0041】
実施の形態1及び2において、回収部10は、例えば、内側の面にマグネットシートが設けられたものでもよい。この場合、回収部10内に回収された部品等が上部開口20から飛び出ることをより確実に防止することができる。
【0042】
実施の形態1及び2において、回収部10は、例えば、上部開口20が閉じた状態に変形可能な構造に形成されてもよい。回収部10は、例えば、上部開口20が開いた状態及び閉じた状態を維持するためのロック機構を有してもよい。回収部10は、例えば、全体が折り畳み可能に形成されてもよい。回収部10は、折り畳まれた状態でベルト11又は支持部12等に収納可能であってもよい。これらの場合、容易に小物受け具9の運搬及び保管をすることができる。
【0043】
実施の形態1及び2において、支持部12は、例えば、テレスコピック機構等によって伸縮可能な構造に形成されてもよい。この場合、保守作業者は、自身の体格又は作業スペースの広さ等に応じて、回収部10の位置を適宜調整することができる。
【0044】
実施の形態1及び2において、右腕用紐部13及び左腕用紐部14は、例えば、伸縮可能に形成されてもよい。右腕用紐部13及び左腕用紐部14は、例えば、弾性を有するゴム等の材料で形成されてもよい。右腕用紐部13及び左腕用紐部14は、例えば、カールコードと同様の形状に形成されてもよい。これらの場合、小物受け具9の使用中に保守作業者が手を動かせる範囲を広げることができる。
【0045】
実施の形態1及び2において、右側回転部16及び左側回転部17は、例えば、回転角度を固定する角度ロック機能を有してもよい。角度ロック機能は、小物受け具9を少なくとも第1の状態及び第2の状態に維持可能なものである。この場合、回収部10の形状が保守作業者の手の動きに連動して変化しないようにすることができる。
【0046】
実施の形態1及び2において、回収部10は、上面のうち右側回転部16及び左側回転部17の双方を通る軸よりも前側の部分に設けられたワイヤーを有してもよい。当該ワイヤーは、例えば、当該軸に沿って張られた横向きワイヤー及び横向きワイヤーの中心から上部開口20の縁部に向かって張られた複数の放射状ワイヤーを含む。この場合、小物受け具9が第2の状態であっても、エレベーターの機器及び昇降路内の構造物等が有する突起に回収部10が引っ掛かることを抑制できる。
【0047】
実施の形態1及び2において、支持部12は、例えば、保守作業者の衣服の袖に取り付け可能に形成されてもよい。この場合、例えば、工具を持つ側の手を通す袖に支持部12を取り付けておけば、保守作業者が取り落した工具をより確実に回収部10で受け止めることができる。