(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置が適用されるエレベーターの構成図である。
【0011】
図1に示されるように、建築物は、複数の階を備える。建築物は、エレベーターを備える。
【0012】
エレベーターの昇降路1は、建築物の各階を貫く。エレベーターの複数の乗場2の各々は、建築物の各階に設けられる。乗場2の各々は、昇降路1に対向する。エレベーターのかご3は、昇降路1の内部に設けられる。
【0013】
複数の乗場ドア4の各々は、エレベーターのドアとして各階の乗場2の出入口に設けられる。かごドア5は、エレベーターのドアとしてかご3の出入口に設けられる。
【0014】
スライドレール6は、かご3の天井に設けられる。例えば、スライドレール6は、かご3の上枠に設けられる。例えば、スライドレール6は、かごの一側においてかご3の前後方向を長手方向として配置される。
【0015】
かご上安全スイッチ装置7は、スライドレール6の乗場2の側に設けられる。
【0016】
例えば、制御装置8は、昇降路1の内部に設けられる。例えば、制御装置8は、エレベーターの図示されない機械室に設けられる。制御装置8は、エレベーター全体を制御し得るように設けられる。
【0017】
エレベーターの保守作業時、保守員は、乗場2において乗場ドア4を開いてかご上安全スイッチ装置7を操作する。その結果、エレベーターの運転モードは、自動モードから手動モードに切り替わる。その後、作業員は、乗場2からかご3の天井に乗り込む。
【0018】
その後、作業員は、かご上安全スイッチ装置7を操作する。その結果、かご上安全スイッチ装置7は、かごの動作の制御信号を送信する。制御装置8は、当該制御信号に基づいてかご3の動作を制御する。
【0019】
次に、
図2を用いて、かご上安全スイッチ装置7を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置の正面図である。
【0020】
図2に示されるように、かご上安全スイッチ装置7は、スイッチ体9を備える。スイッチ体9は、本体10と収納ボックス11と蓋12とカバー13とを備える。
【0021】
例えば、本体10は、直方体状に形成される。本体10は、ボタン群14とスイッチ群15とを備える。ボタン群14は、本体10の下部に設けられる。例えば、ボタン群14は、UPボタン14aとDNボタン14bとである。UPボタン14aは、ボタン群14の上部のボタンである。DNボタン14bは、ボタン群14の下部のボタンである。スイッチ群15は、本体10の上部に設けられる。例えば、スイッチ群15は、切替スイッチ15aとドアスイッチ15bとRUNスイッチ15cとである。切替スイッチ15aは、スイッチ群15の上部のスイッチである。ドアスイッチ15bは、スイッチ群15の中央部のスイッチである。RUNスイッチ15cは、スイッチ群15の下部のスイッチである。
【0022】
例えば、収納ボックス11は、スライドレール6に沿って移動自在に設けられる。収納ボックス11は、本体10を収納し得るように設けられる。例えば、収納ボックス11は、本体10を包み込み得るように設けられる。
【0023】
蓋12は、開閉自在に設けられる。蓋12は、閉じた状態においてはスイッチ群15を外部から遮蔽する位置に配置される。蓋12は、開いた状態においてはスイッチ群15を外部に露出させる位置に配置される。
【0024】
カバー13は、本体10に対して第1位置と第2位置とに移動自在に設けられる。カバー13は、蓋12を支持する。
【0025】
図2に示されるように、かご上安全スイッチ装置7は、確認体16を備える。例えば、確認体16は、かご3の天井の乗場2の側に設けられる。例えば、確認体16は、スライドレール6の乗場2の側に設けられる。例えば、確認体16は、確認スイッチである。
【0026】
次に、
図3を用いて、保守作業開始時の手順を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置の正面図である。
【0027】
図3に示されるように、保守員は、蓋12を開く。その結果、切替スイッチ15aとドアスイッチ15bとRUNスイッチ15cとは、外部に露出する。この状態において、保守員は、RUNスイッチ15cを左側に倒れた状態から右側に倒れた状態に切り替える。保守員は、ドアスイッチ15b左側に倒れた状態から右側に倒れた状態に切り替える。保守員は、切替スイッチ15aを左側に倒れた状態から右側に倒れた状態に切り替える。その結果、かご3は、昇降し得ない設定となる。かごドア5は、開閉し得ない設定となる。エレベーターの運転モードは、自動モードから手動モードに切り替わる。その後、保守員は、乗場2からかご3の天井に乗る。
【0028】
次に、
図4を用いて、保守作業の手順の第1例を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置の正面図である。
【0029】
図4に示されるように、保守員は、蓋12を閉じる。その後、保守員は、カバー13を第1状態から第2状態に移動させる。具体的には、保守員は、カバー13を上方に移動させる。この際、切替スイッチ15aとドアスイッチ15bとは、外部に露出しない。これに対し、RUNスイッチ15cは、外部に露出する。その結果、RUNスイッチ15cは、外部から操作され得る状態となる。
【0030】
その後、保守員は、RUNスイッチ15cを右側に倒れた状態から左側に倒れた状態に切り替える。その結果、かご3は昇降し得る設定となる。この状態において、保守員は、UPボタン14aまたはDNボタン14bを押す。例えば、UPボタン14aが押されると、かご3は、上昇する。例えば、DNボタン14bが押されると、かご3は、下降する。
【0031】
保守員は、保守作業を行う位置に応じて収納ボックス11をスライドレール6に沿って移動させる。例えば、昇降路1の奥行方向の中央において保守作業が必要な場合、保守員は、収納ボックス11をスライドレール6の中央まで移動させる。例えば、昇降路1の奥側において保守作業が必要な場合、保守員は、収納ボックス11をスライドレール6の奥側まで移動させる。
【0032】
次に、
図5を用いて、保守作業の手順の第2例を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置の正面図である。
【0033】
図5に示されるように、保守員は、蓋12を閉じる。その後、保守員は、カバー13を第1状態から第2状態に移動させる。具体的には、保守員は、カバー13を上方に移動させる。この際、切替スイッチ15aとドアスイッチ15bとは、外部に露出しない。これに対し、RUNスイッチ15cは、外部に露出する。その結果、RUNスイッチ15cは、外部から操作され得る状態となる。
【0034】
その後、保守員は、RUNスイッチ15cを右側に倒れた状態から左側に倒れた状態に切り替える。その結果、かご3は昇降し得る設定となる。この状態において、保守員は、UPボタン14aまたはDNボタン14bを押す。例えば、UPボタン14aが押されると、かご3は、上昇する。例えば、DNボタン14bが押されると、かご3は、下降する。
【0035】
保守員は、収納ボックス11から本体10を取り外す。その後、保守員は、本体10をスライドレール6から離れた位置まで移動させる。例えば、昇降路1の幅方向の中央において保守作業が必要な場合、保守員は、本体10をかご3の天井の幅方向における中央まで移動させる。その後、保守員は、図示されない取り付け金に本体10を一時的に掛ける。
【0036】
次に、
図6を用いて、保守作業終了時の手順を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご上安全スイッチ装置の正面図である。
【0037】
図6に示されるように、保守員は、カバー13を第2状態から第1状態に移動させる。具体的には、保守員は、カバー13を下方に移動させる。この状態において、保守員は、本体10を収納ボックス11に収納する。保守員は、収納ボックス11をスライドレール6に沿って乗場2の側に移動させる。
【0038】
この際、確認体16の本体は、収納ボックス11に接触する。確認体16の接触子は、収納ボックス11に押されない。確認体16の接触子は、本体10に乗場2の側に押される。接触子が乗場2の側に押されると、確認体16は、スイッチ体9がかご3の天井において乗場2の側に配置されたことを確認する。この際、スイッチ体9は、確認信号を送信する。その後、保守員は、かご3の天井から乗場2に降りる。
【0039】
その後、保守員は、蓋12を開く。その結果、切替スイッチ15aとドアスイッチ15bとRUNスイッチ15cとは、外部に露出する。この状態において、保守員は、RUNスイッチ15cを右側に倒れた状態から左側に倒れた状態に切り替える。保守員は、ドアスイッチ15bを右側に倒れた状態から左側に倒れた状態に切り替える。保守員は、切替スイッチ15aを右側に倒れた状態から左側に倒れた状態に切り替える。その結果、かご3は、昇降し得る設定となる。かごドア5は、開閉し得る設定となる。エレベーターの運転モードは、手動モードから自動モードに切り替わる。
【0040】
図6においては図示されないが、エレベーターの運転モードが自動モードの際に確認体16が確認信号を送信している場合、制御装置8は、エレベーターを自動復旧する。エレベーターの運転モードが自動モードの際に確認体16が確認信号を送信していない場合、制御装置8は、エレベーターを自動復旧しない。
【0041】
以上で説明した実施の形態1によれば、確認体16は、スイッチ体9がかご3の天井において乗場2の側に配置されたことを確認する。スイッチ体9がかご3の天井において乗場2の側に配置されることを条件として、エレベーターは、自動復旧する。このため、次回の保守作業開始時において乗場の側から確実にかご上安全スイッチ装置を操作することができる。
【0042】
また、確認体16は、確認スイッチである。このため、簡単な構成でスイッチ体9がかご3の天井においてエレベーターの乗場2の側に配置されたことを確認できる。
【0043】
また、確認スイッチは、収納ボックス11が乗場2の側に配置された際に収納ボックス11に押されない。確認スイッチは、本体10が収納ボックス11に収納された状態で乗場2の側に配置された際に本体10に押される。このため、本体10が収納ボックス11に収納されていない状態で収納ボックス11が乗場2の側に配置されても、確認信号は、送信されない。その結果、本体10がかご3の天井においてエレベーターの乗場2の側に配置されたことをより確実に確認することができる。
【0044】
また、蓋12は、閉じた状態においてはスイッチ群15を外部から遮蔽する位置に配置される。蓋12は、開いた状態においてはスイッチ群15を外部に露出させる位置に配置される。このため、エレベーターの通常運転時において昇降路1の内部からの落下物がスイッチ群15に接触することを防止できる。その結果、エレベーターの故障を抑制することができる。例えば、エレベーターの非常停止を抑制することができる。例えば、かご3の内部における利用者の閉じ込めを抑制することができる。
【0045】
また、RUNスイッチ15cは、カバー13が第2状態の際に蓋12が閉じている場合に外部に露出する位置に配置される。このため、かご3の保守作業時においてかご3を昇降し得る状態に設定することができる。
【0046】
なお、カバー13が第2状態の際に本体10を収納し得ないように収納ボックス11を設けてもよい。この場合、RUNスイッチ15cが外部に露出した状態で確認信号が送信されることを抑制できる。このため、エレベーターの通常運転時において昇降路1の内部からの落下物がRUNスイッチ15cに接触することを防止できる。
【0047】
タグリーダとタグとを確認体16としてもよい。この場合、かご3の天井の乗場2の側にタグリーダを配置すればよい。スイッチ体9にタグを設ければよい。この場合、タグリーダがタグを認識することによりスイッチ体9がかご3の天井において乗場2の側に配置されたことを確認すればよい。