【文献】
Sunplus mMobile Inc.,Report of [64b: 10] email discussion on HARQ process for TTI Bundling[online],3GPP TSG-RAN WG2♯65 R2-091390,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_65/Docs/R2-091390.zip>,2009年 2月
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、HARQプロセスのTTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、前記方法が、データ送信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、
HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するステップと、
前記グラントによって与えられるサブフレームの前の所定の時間間隔内に、同じ前記バンドルのためのさらなるグラントが受信されない場合、前記グラントによって与えられる前記サブフレームにおいて、前記HARQプロセスの前記バンドル全体を送信し、前記所定の時間間隔内に同じ前記バンドルのための別のグラントが受信された場合、前記バンドル全体を送信しない、ステップと、
を含み、
N個のTTIの各バンドルのTTIが、1つのTTIが1つのサブフレームにマッピングされるように、それぞれの連続するサブフレームにマッピングされ、Nが2以上の整数であり、
前記所定の時間間隔が、HARQプロセスのバンドルのために受信された最初のグラントによって与えられるサブフレームの前のN個のサブフレームに等しく、
前記方法が、
前記所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、前記最初のグラントによって与えられる位置から前記TTIバンドルの送信がシフトされた先のサブフレームの位置、に従って、他のHARQプロセスの所定の時間間隔の位置を求めるステップ、
をさらに含む、方法。
各HARQプロセスごとに、新規データインジケータ(NDI)を含むプロセス状態を格納するステップであって、前記新規データインジケータ(NDI)の値が、次の送信がバンドル全体の最初の送信であるかバンドル全体の再送信であるかを示し、バンドルを送信するためのグラントが、前記グラントが対象とする送信のNDI値をさらに含む制御データ内で受信される、ステップと、
前記グラントを受信した時点で、前記格納されているNDI値と前記受信されたNDI値とを比較するステップと、
前記比較の結果に基づいて、前記バンドルの新しいデータを送信する、または同じHARQプロセスの最後に送信されたバンドルのデータを再送信するステップと、
をさらに含む、
請求項1または請求項2に記載の方法。
前記データ送信側ノードにおいて送信カウンタを格納するステップであって、TTIバンドル全体が送信される場合、前記送信カウンタが増やされ、TTIバンドル全体が送信されない場合、前記送信カウンタが増やされない、ステップ、もしくは、
前記データ送信側ノードにおいて各HARQプロセスに対するフィードバック状態を格納するステップであって、各プロセスの前記フィードバック状態が、バンドルを送信している間に前記グラントを受信した後に前記バンドル全体が送信される場合に肯定応答を受信したことを示すように設定される、ステップ、
またはその両方のステップ、
をさらに含む、
請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
現在のHARQプロセスもしくは別のHARQプロセスまたはその両方に対するフィードバック情報を受信するサブフレームの位置を、前記所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、前記最初のグラントによって与えられる位置から前記TTIバンドルの送信がシフトされた先のサブフレームの位置、に従って求めるステップであって、前記フィードバック情報が肯定応答または否定応答の少なくともいずれかを含む、ステップと、
前記求めたサブフレームの位置において否定応答が受信された場合、前記バンドル全体を再送信するためのサブフレームの位置を、前記フィードバック情報の前記求めたサブフレームの位置に従って求めるステップと、
をさらに含む、
請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法。
複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、前記方法が、データ送信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、
HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するステップであって、前記グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい、所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、ステップと、
前記グラントと、前記シフトインジケータによって示されるサブフレームの前記数とによって与えられるサブフレームにおいて、前記HARQプロセスの前記バンドルを送信するステップと、
を含む、方法。
複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、前記方法が、データ受信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、
HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを、データ送信側ノードに送信するステップであって、前記グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい、所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、ステップと、
前記グラントと、前記シフトインジケータによって示されるサブフレームの前記数とによって与えられるサブフレームにおいて、前記HARQプロセスの前記バンドルを受信するステップと、
を含む、方法。
HARQプロセスの前記所定の時間ウィンドウの間にグラントを受信した場合にシフトされた前記HARQプロセスのバンドルを送信するときに、前記シフトされたHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、または、
HARQプロセスの前記所定の時間ウィンドウの間にグラントを受信した場合にシフトされた前記HARQプロセスのバンドルを送信するときに、前記シフトされたHARQプロセスの次のプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、または、
HARQプロセスの前記所定の時間ウィンドウの間にグラントを受信した場合にシフトされた前記HARQプロセスのバンドルを送信するときに、前記シフトされたプロセスの次のプロセスのためのグラントが受信された場合には、前記シフトされたHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮せず、前記シフトされたプロセスの次のプロセスのためのグラントが前記所定の時間間隔内に受信されない場合には、前記シフトされたHARQプロセスの次のプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する装置であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、HARQプロセスのTTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、前記装置が、
HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信する受信ユニットと、
前記グラントによって与えられるサブフレームの前の所定の時間間隔内に、同じ前記バンドルのためのさらなるグラントが受信されない場合、前記グラントによって与えられる前記サブフレームにおいて、前記HARQプロセスの前記バンドル全体を送信し、前記所定の時間間隔内に同じ前記バンドルのための別のグラントが受信された場合、前記バンドル全体を送信しない、ように構成されている送信ユニットと、
を備え、
N個のTTIの各バンドルのTTIが、1つのTTIが1つのサブフレームにマッピングされるように、それぞれの連続するサブフレームにマッピングされ、Nが2以上の整数であり、
前記所定の時間間隔が、HARQプロセスのバンドルのために受信された最初のグラントによって与えられるサブフレームの前のN個のサブフレームに等しく、
前記装置が、
前記所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、前記最初のグラントによって与えられる位置から前記TTIバンドルの送信がシフトされた先のサブフレームの位置、に従って、他のHARQプロセスの所定の時間間隔の位置を求めるように構成されているタイミングユニット、
をさらに備えている、装置。
複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する装置であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、前記装置が、
HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するように構成されている受信ユニットであって、前記グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい、所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、前記受信ユニットと、
前記グラントと、前記シフトインジケータによって示されるサブフレームの前記数とによって与えられるサブフレームにおいて、前記HARQプロセスの前記バンドルを送信するように構成されている送信ユニットと、
を備えている、装置。
【背景技術】
【0002】
例えば3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において標準化されたUMTS(Universal Mobile Telecommunication System:ユニバーサル移動体通信システム)などの第3世代(3G)の移動システムは、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)無線アクセス技術に基づいている。今日、3Gシステムは世界中に広範な規模で配備されつつある。HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access:高速ダウンリンクパケットアクセス)および強化されたアップリンク(HSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)とも呼ばれる)を導入することによってこの技術が拡張された後、UMTS標準の発展における次の主要な段階では、ダウンリンクでのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)と、アップリンクでのSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiplexing Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)との組合せが取り入れられた。このシステムは、将来の技術発展に対応していくことを意図しているため、LTE(Long Term Evolution)と名付けられている。
【0003】
LTEシステムは、少ない待ち時間かつ低コストでIPに完全に基づく諸機能を提供する、パケットを利用した効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークに相当する。物理データチャネル送信に対して、ダウンリンクはデータ変調方式QPSK、16QAM、および64QAMをサポートし、アップリンクはQPSK、16QAM、および、少なくともいくつかのデバイスに対しては64QAMもサポートする。「ダウンリンク」という用語は、ネットワークから端末への方向を示す。「アップリンク」という用語は、端末からネットワークへの方向を示す。
【0004】
LTEのネットワークアクセスは、5MHzにチャネルが固定されたUTRA(UMTS Terrestrial Radio Access:UMTS地上無線アクセス)と対照的に、1.4〜20MHzの間のいくつかの規定チャネル帯域幅を使用し、柔軟性が非常に高い。スペクトル効率はUTRAと比べて最高で4倍まで向上され、アーキテクチャおよびシグナリングの改善により往復の待ち時間が短縮される。MIMO(Multiple Input/Multiple Output)のアンテナ技術により、3GPPの当初のWCDMA(登録商標)無線アクセス技術に比べて1セル当たり10倍のユーザに対応できるようになる。可能な限り多くの周波数帯割当の配置に適合するために、ペアになった帯域動作(FDD:Frequency Division Duplex:周波数分割複信)およびペアをなさない帯域動作(TDD:Time Division Duplex:時分割複信)の両方に対応する。LTEは、隣接するチャネル内でも以前の3GPP無線技術と共存することができ、すべての3GPPの以前の無線アクセス技術との間で呼を受け渡しすることができる。
【0005】
ネットワークエンティティおよびそれらの間のインタフェースを含むLTEネットワークアーキテクチャを
図1に例示する。
図1から分かるように、LTEアーキテクチャは、UTRANまたはGERAN(GSM(登録商標) EDGE無線アクセスネットワーク)などのさまざまな無線アクセスネットワーク(RAN)の相互接続をサポートし、これらは、サービングGPRSサポートノード(SGSN)を介してEPCに接続される。3GPPモバイルネットワークでは、モバイル端末110(ユーザ機器、UE、または、デバイスとも呼ばれる)は、UTRAN中のノードB(NB)およびE−UTRANアクセス中の進化型ノードB(eNB)を介してアクセスネットワークにアタッチされる。NBおよびeNB120エンティティは、他のモバイルネットワークでは基地局として知られている。UEのモビリティをサポートするために、2つのデータパケットゲートウェイ(サービングゲートウェイ(SGW)130およびパケットデータネットワークゲートウェイ160(PDN−GWまたは簡潔にしてPGW))がEPSに置かれている。E−UTRANアクセスを仮定すると、eNBエンティティ120は、S1−Uインタフェース(「U」は「ユーザプレーン(user plane)」を表す)を介して1つまたは複数のSGWへ有線回線を通して接続され、また、S1−MMMEインタフェースを介してモビリティ管理エンティティ140(MME)へ有線回線を通して接続される。SGSN150およびMME140は、サービングコアネットワーク(CN)ノードとも呼ばれる。
【0006】
上記に示すように、E−UTRANは、eNodeBから構成され、ユーザ機器(UE)に向けてE−UTRAユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(control plane)(RRC)プロトコル終端を提供する。eNodeB(eNB)は、物理層(PHY)、媒体アクセス制御層(MAC)、無線リンク制御層(RLC)、および、パケットデータ制御プロトコル層(PDCP)をホストし、これらはユーザプレーンヘッダ圧縮および暗号化機能を含む。さらに、eNodeB(eNB)は、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能を提供する。eNodeB(eNB)は、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、ネゴシエーションされるアップリンクサービス品質(QoS)の実施、セル情報ブロードキャスト、ユーザプレーンおよび制御プレーンデータの暗号化/解読、ダウンリンク/アップリンクユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/解凍などの多くの機能を実行する。eNodeBは、X2インタフェース手段によって互いに相互接続される。
【0007】
図2に、LTEリリース8のコンポーネントキャリア(Component Carrier)の構造を示す。3GPP LTEリリース8のダウンリンクのコンポーネントキャリアは、時間−周波数領域においていわゆるサブフレームに分割される。各サブフレームは、2つのダウンリンクスロットに分割される。ダウンリンクスロットは、
図2において1期間T
slotに相当する220として示されている。第1のダウンリンクスロットは、先頭のOFDMシンボルの中に制御チャネル領域を備える。各サブフレームは、時間領域の所定数のOFDMシンボルからなる。各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に渡る。
【0008】
具体的に、スケジューラによって割り当てることができる最小単位のリソースはリソースブロックであり、これは物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)とも呼ばれる。PRB230は時間領域のN
symbDL個の連続したOFDMシンボルおよび周波数領域のN
SCRB個の連続したサブキャリアとして定義される。実際の運用では、ダウンリンクリソースはリソースブロックペアとして割り当てられる。リソースブロックペアは、2つのリソースブロックからなる。1リソースブロックペアは、周波数領域のN
SCRB個の連続したサブキャリアと、時間領域のサブフレームの2・N
symbDL個の全変調シンボルに渡る。N
symbDLは6または7であり、結果として合計12個または14個のOFDMシンボルがあることになる。したがって、物理リソースブロック230は、時間領域の1スロットおよび周波数領域の180kHzに相当するN
symbDL×N
SCRB個のリソースエレメント(Resource Element)からなる(ダウンリンクのリソースグリッドに関するさらなる詳細は、例えば、非特許文献1(3GPPのウェブサイトで自由に入手可能)で得ることができ、その内容は本明細書に援用される)。リソースブロックまたはリソースブロックペアがスケジューリングされているにも関わらずその中のリソースエレメントの一部が使用されない可能性もあるが、使用される術語表現を簡潔にするために、リソースブロックまたはリソースブロックペア全体が割り当てられるとする。スケジューラによって実際に割り当てられないリソースエレメントの例には、参照信号、ブロードキャスト信号、同期信号、および各種の制御信号やチャネル送信に使用されるリソースエレメントが含まれる。
【0009】
ダウンリンクの物理リソースブロックの数N
RBDLは、セル内で設定されたダウンリンク送信の帯域幅に応じて決まり、現在LTEでは6〜110個の(P)RBとして定義されている。LTEでは、帯域幅をHz単位(例えば10MHz)またはリソースブロック単位で表すのが慣習的であり、例えばダウンリンクの場合、セル帯域幅を例えば10MHzまたはN
RBDL=50RBと表すことができ、両者は等価である。
【0010】
チャネルリソースは、
図2に例示するように「リソースブロック」として定義でき、
図2では、例えば3GPPのLTE作業項目で議論されているOFDMを採用するマルチキャリア通信システムを想定する。より一般的には、リソースブロックは、スケジューラによって割り当てできる、モバイル通信の無線インタフェースにおける最小リソース単位を表すものと想定することができる。リソースブロックの次元は、時間(例えば、時間分割多重方式(TDM)の場合のタイムスロット、サブフレーム、フレームなど)、周波数(例えば、周波数分割多重方式(FDM)の場合のサブバンド、キャリア周波数など)、符号(例えば、符号分割多重方式(CDM)の場合の拡散符号)、アンテナ(例えば、多重入出力(MIMO))などの任意の組合せであってもよく、モバイル通信システムで用いられるアクセス方式に依存する。
【0011】
データは、仮想リソースブロックの対によって、物理リソースブロックへマッピングされる。一対の仮想リソースブロックは、一対の物理リソースブロックへマッピングされる。2つのタイプの仮想リソースブロック、すなわち局所仮想リソースブロック(LVRB)および分散仮想リソースブロック(DVRB)が、LTEダウンリンクの物理リソースブロック上へのマッピングに従って定義される。局所VRBを使用する局所送信モードでは、eNBが、どのリソースブロックをどれくらい使用するかについて完全に制御し、通常はその制御により、スペクトル効率が高くなるリソースブロックを選択する。大半の移動通信システムでは、その結果、隣接する物理リソースブロックまたは隣接する物理リソースブロックの複数個のまとまりが単一のユーザ機器への送信のために使用されることになる。これは、無線チャネルが周波数領域でコヒーレントであるためであり、1つの物理リソースブロックで高いスペクトル効率が得られる場合には、それに隣接する物理リソースブロックでも同様に高いスペクトル効率が得られる可能性が高いことを示唆する。分散VRBを使用する分散伝送モードでは、充分に高いスペクトル効率をもたらす少なくともいくつかの物理リソースブロックが使用されることで周波数ダイバーシティを得るために、同じUE向けデータを伝送する物理リソースブロックが周波数帯に渡って分散される。
【0012】
3GPP LTEリリース8では、ダウンリンク制御シグナリングは、基本的に次の3つの物理チャネルによって運ばれる。
−1つのサブフレーム中の制御シグナリングに用いられるOFDMシンボルの数(すなわち、制御チャネル領域の大きさ)を示す物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)
−アップリンクデータ送信に関連するダウンリンクACK/NACKを運ぶ物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)
−ダウンリンクスケジューリング割当ておよびアップリンクスケジューリング割当てを運ぶ物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)
【0013】
PCFICHは、既知の予め定義される変調および符号化方式を用いて、ダウンリンクサブフレームの制御シグナリング領域内の既知の場所から送信される。ユーザ機器は、サブフレームの中の制御シグナリング領域の大きさについての情報、例えばOFDMシンボル数を得るために、PCFICHを復号する。ユーザ機器(UE)がPCFICHを復号できない、または誤りのあるPCFICH値を得た場合には、制御シグナリング領域に含まれるL1/L2制御シグナリング(PDCCH)を正しく復号できない。この場合、サブフレーム内に含まれるすべてのリソース割当てが失敗することになる。
【0014】
PDCCHは、例えば、ダウンリンクまたはアップリンクデータ送信のリソース割当てのためのスケジューリンググラントなどの制御情報を運ぶ。ユーザ機器に対するPDCCHは、サブフレーム内のPCFICHに従って、最初の1つ、2つ、または3つのOFDMシンボルで送信される。
【0015】
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータを運ぶために使用される。PDSCHは、1つのサブフレーム内のPDCCHに続く残りのOFDMシンボルにマッピングされる。1つのUEに割り当てられるPDSCHリソースは、それぞれのサブフレームに対するリソースブロックのユニット内にある。
【0016】
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)は、ユーザデータを運ぶ。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、スケジューリング要求、PDSCH上のデータパケットに応じたHARQ肯定応答(ACK)および否定応答(NAK)、および、チャネル状態情報(CSI)、などのシグナリングをアップリンク方向に運ぶ。
【0017】
図3は、LTEにおける物理チャネル上へのデータのマッピングの例を概略的に示す。この例は説明だけの目的のために単純化したマッピングの例であることに留意されたい。ユーザデータ(IPパケット)はユーザアプリケーションで生成される。ユーザデータは、IPパケットを形成する前におそらく他のプロトコルで圧縮およびカプセル化される音声、ビデオ、テキストまたは任意の他のメディアを含んでもよい。EUTRANでは、IPパケットは、PDCP層上でさらに処理されPDCPヘッダが追加される。この方法で形成されるPDCPパケットは、RLCパケットへとさらにセグメント化および/または再組立てされ(図では再組立を示す)、RLCヘッダが追加される。1つまたは複数のRLCパケットは、次いで、必要があればMACヘッダおよびパディングも含むMACパケットへとカプセル化される。MACパケットは、「トランスポートブロック」とも呼ばれる。すなわち、物理層の観点から見ると、トランスポートブロックは、物理層に入るユーザデータのパケットである。LTEで使用できるトランスポートブロックサイズ(TBS)は、予め定義される。トランスポートブロックは、次いで、1送信時間間隔(TTI:transmission time interval)内で物理層(PHY)上のサブフレームにマッピングされる。トランスポートブロックから始まってインタリービングまでのデータマッピングの詳細については、ユーザデータのアップリンクおよびダウンリンク送信それぞれに対して、非特許文献2の
図5.2.2−1、
図5.3.2−1、および、それらの関連する説明に記載されており、3GPPのウェブサイトで自由に利用でき、本明細書で参照により援用される。さらに、物理チャネルマッピングは、ダウンリンクおよびアップリンクそれぞれに対して、非特許文献1の
図6.3−1および
図5.3−1で詳細に説明がある。アップリンクおよびダウンリンク共有チャネルの機能的な概要は、さらに非特許文献3の(それぞれ)6.1.1節および6.2.1節に与えられている。
【0018】
MAC層は、論理チャネルを通じてRLC層にデータ伝送サービスを提供する。論理チャネルは、RRCシグナリングなどの制御データを伝える制御論理チャネル、または、ユーザプレーンデータを伝えるトラフィック論理チャネルである。ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)、ページング制御チャネル(PCCH)、共通制御チャネル(CCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、専用制御チャネル(DCCH)は、制御論理チャネルである。専用トラフィックチャネル(DTCH)およびマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)は、トラフィック論理チャネルである。MAC層からのデータは、トランスポートチャネルを通じて物理層と交換される。データは、無線伝送方式に応じてトランスポートチャネルに多重化される。トランスポートチャネルは、次のようにダウンリンクトランスポートチャネルまたはアップリンクトランスポートチャネルとして分類される。ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有チャネル(DL−SCH)、ページングチャネル(PCH)、およびマルチキャストチャネル(MCH)は、ダウンリンクトランスポートチャネルであるのに対して、アップリンク共有チャネル(UL−SCH)およびランダムアクセスチャネル(RACH)は、アップリンクトランスポートチャネルである。ダウンリンクおよびアップリンクそれぞれにおいて、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間で多重化が実行される。
【0019】
電池寿命を改善するためにLTEで提案されている可能な方法は、不連続送信(DTX)および不連続受信(DRX)である。端末(UE)の合理的な電池消費を提供するために、LTE Rel−8/9およびRel−10は、不連続受信(DRX)の概念を提供する。したがって、端末は規則的に制御チャネルを監視する必要はなく、むしろ長期間に渡って送信および受信をオフにすることができ、送受信器を駆動する必要があるのは、予め定義される、または要求される時間においてのみである。
【0020】
リンクアダプテーションの原理は、パケット交換データトラフィックを効率的にする無線インタフェース設計の基本となる。おおまかに一定のデータレートを持つ回線交換サービスをサポートするために高速閉ループ電力制御を使用した初期バージョンのUMTS(ユニバーサル移動体通信システム)とは異なり、LTEのリンクアダプテーションでは、各ユーザの通常の無線チャネル容量を一致させるため、送信データレート(変調方式およびチャネル符号化率)を動的に調整する。
【0021】
LTEのダウンリンクデータ送信においては、eNodeBは、一般に、ダウンリンクチャネル状態の予測に応じて、変調方式および符号化率(MCS)を選択する。この選択プロセスへの重要な入力は、ユーザ機器(UE)によってアップリンクでeNodeBに送信されるチャネル状態情報(CSI)フィードバック(上記に記載)である。
【0022】
チャネル状態情報は、1人または複数のユーザにおける(1つまたは複数の)チャネルリソースの品質を決定するために、マルチユーザ通信システム、例えば3GPP LTEなどで使用される。一般に、CSIフィードバックに応答して、eNodeBは、QPSK、16QAM、64QAM方式と広範な符号化率の中で選択できる。このCSI情報は、チャネルリソースを複数の異なるユーザに割り当てるのを支援するために、または、変調方式、符号化率、もしくは送信電力などのリンクパラメータを、割り当てられたチャネルリソースを最大限利用できるように適合させるために、マルチユーザスケジューリングアルゴリズムの中で使用することができる。
【0023】
アップリンクリソースグラントおよびダウンリンクリソースグラント(それぞれアップリンクおよびダウンリンクにおいてユーザ機器がデータを送信できるようにするグラント)は、eNodeBからPDCCHを介してダウンリンク制御情報(DCI)の中でユーザ機器に送信される。ダウンリンク制御情報は、必要とされるシグナリング情報に依存したさまざまなフォーマットで送信できる。一般に、DCIは以下を含むことができる。
−リソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)
−変調および符号化方式(MCS)
【0024】
DCIは、必要とされるシグナリング情報に依存してさらに情報を含むことができる。これについても、非特許文献4の9.3.2.3節に記載されており、本明細書で参照により援用される。例えば、DCIは、冗長性バージョン、HARQプロセス番号、または新規のデータインジケータなどのHARQ関連情報、プリコーディングなどのMIMO関連情報、電力制御関連情報などをさらに含むことができる。
【0025】
上述したように、スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当てステータス、トランスポートフォーマット、およびその他のデータ関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。第1層/第2層制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てが基本的にサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長は、一般的にサブフレームの倍数とする、またはサブフレームに一致させることができる。TTI長は、サービスエリアにおいてすべてのユーザに対して一定とする、ユーザ毎に異なる、あるいはユーザ毎に動的とすることもできる。第1層/第2層制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。一般性を失うことなく、以下では、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。
【0026】
第1層/第2層制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI)としてメッセージを伝え、このメッセージには、ほとんどの場合、移動端末またはユーザ機器のグループのリソース割当て情報およびその他の制御情報が含まれる。一般的には、いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信することができる。なお、3GPP LTEでは、アップリンクデータ送信のための割当て(アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称する)も、PDCCHで送信されることに留意されたい。一般的には、アップリンクまたはダウンリンクの無線リソースを割り当てるために第1層/第2層制御シグナリングで送られる情報は(特にLTE(−A)リリース10)、以下の項目に分類することができる。
−
ユーザ識別情報: 割り当てる対象のユーザを示す。この情報は、一般には、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによってチェックサムに含まれる。ユーザ(ユーザ機器)は、サーチスペース内で(すなわち、各端末が自身宛のデータがあるか制御情報を監視する必要のあるサーチスペースとして設定されているリソースにおいて)送信された識別情報をデマスキングすることによって、ブラインド復号を実行する。
−
リソース割当て情報: ユーザに割り当てられるリソース(リソースブロック:RB)を示す。なお、ユーザに割り当てられるリソースブロックの数は動的とすることができる。特に、リソースブロック(周波数領域)の数は、このリソース割当て情報によって伝えられる。時間領域(サブフレーム)における位置は、PDCCHが受信されるサブフレームと、所定の規則(リソースはPDCCHサブフレームより特定の数のサブフレームだけ後に割り当てられる)とによって与えられる。
−
キャリアインジケータ: 第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関係するリソース(すなわち第2のキャリアのリソース、またはキャリアアグリゲーションが適用される場合には第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される。
−
変調・符号化方式: 採用される変調方式および符号化率(符号化されるトランスポートブロックの長さ)を決める。
−
HARQ情報: データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である、新規データインジケータ(NDI)や冗長バージョン(RV)など。具体的には、新規データインジケータは、その割当てがデータの最初の送信用であるか、データの再送信用であるかを示す。冗長バージョンは、再送信されるデータに適用される符号化を示す(LTEでは増分的冗長性合成法(incremental redundancy combining)がサポートされ、すなわち、各再送信には、異なる方式で符号化された最初の送信データを含めることができ、すなわち、各再送信には、すでに受信された送信/再送信と合わせて最終的に復号を可能にするパリティビットを含めることができる)。
−
電力制御コマンド: 割り当てられたアップリンクデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
−
基準信号情報: 割当てに関連する基準信号の送信または受信に使用される、適用されるサイクリックシフトや直交カバーコードインデックスなど。
−
アップリンクまたはダウンリンク割当てインデックス: 割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
−
ホッピング情報: 例えば、周波数ダイバーシティを増大させるためにリソースホッピングを適用するかどうかと、適用方法の指示情報。
−
CSI要求: 割り当てられるリソースにおけるチャネル状態情報の送信をトリガーするために使用される。
−
マルチクラスタ情報: シングルクラスタ(RBの連続的なセット)またはマルチクラスタ(連続的なRBの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10によって導入された。
【0027】
なお、上記のリストは、これらに限定されるものではなく、また、使用されるDCIフォーマットによっては、リストした情報項目すべてを各PDCCH送信に含める必要はないことに留意されたい。
【0028】
ダウンリンク制御情報は、全体的なサイズと、フィールドに含まれる情報とが異なるいくつかのフォーマットの形をとる。LTEにおいて現在定義されている異なるDCIフォーマットは、以下のとおりであり、非特許文献2の5.3.3.1節に詳しく記載されている(この文書は、3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)。DCIフォーマットと、DCIにおいて送信される具体的な情報に関するさらなる詳細については、技術規格、または非特許文献4(参照によって本明細書に組み込まれている)の9.3章を参照されたい。例えばDCIフォーマット0は、アップリンク送信モード1または2においてシングルアンテナポート送信を使用して、PUSCHのためのリソースグラントを送信するために使用される。
【0029】
ユーザ機器がPDCCH送信を正常に受信したかを自身で識別できるようにする目的で、各PDCCH(すなわちDCI)に付加される16ビットのCRCによって誤り検出が提供される。さらには、ユーザ機器が自身を対象とするPDCCHを識別できることが必要である。このことは、理論的には、PDCCHペイロードに識別子を追加することによって達成できる。しかしながら、「ユーザ機器の識別情報」によってCRCをスクランブルする方がより効率的であり、追加のオーバーヘッドが節約される。CRCの計算およびスクランブリングは、非特許文献2(この文書は参照によって本明細書に組み込まれている)の5.3.3.2節「CRC attachment」において3GPPによって詳細に定義されているように行うことができる。この節には、巡回冗長検査(CRC)を通じてDCI送信に誤り検出を導入する方法が記載されている。簡潔に要約すると以下のようになる。ペイロード全体を使用して、CRCパリティビットを計算する。パリティビットを計算して付加する。ユーザ機器の送信アンテナの選択が設定されていない、または適用可能ではない場合、付加した後、CRCパリティビットを対応するRNTIによってスクランブルする。
【0030】
さらに、スクランブリングは、非特許文献2から明らかであるように、ユーザ機器の送信アンテナの選択にも依存しうる。ユーザ機器の送信アンテナの選択が設定されていない、または適用可能ではない場合、付加した後、CRCパリティビットを、アンテナ選択マスクおよび対応するRNTIによってスクランブルする。いずれの場合にも、スクランブリング処理にRNTIが関与するため、簡潔さのため、および一般性を失うことなく、実施形態の以下の説明では、CRCがRNTIによってスクランブルされる(および必要な場合にデスクランブルされる)ものと記載されているが、例えばアンテナ選択マスクなどのさらなる要素もスクランブリング処理において使用されうることを理解されたい。
【0031】
したがって、ユーザ機器は、「ユーザ機器の識別情報」を適用することによってCRCをデスクランブルし、CRC誤りが検出されない場合、ユーザ機器は、そのPDCCHが自身を対象とする制御情報を伝えているものと判断する。CRCを識別情報によってスクランブルする上述したプロセスにおいては、「マスキング」および「デマスキング」という用語も使用される。DCIのCRCをスクランブルする上述した「ユーザ機器の識別情報」は、SI−RNTI(システム情報無線ネットワーク一時識別子)とすることもでき、このSI−RNTIは、「ユーザ機器の識別情報」ではなく、送信される情報のタイプ(この場合にはシステム情報)に関連付けられる識別子である。SI−RNTIは、通常では仕様において決定され、したがってすべてのユーザ機器においてあらかじめ既知である。
【0032】
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、例えば、ダウンリンクまたはアップリンクでデータを送信するためのリソースを割り当てるスケジューリンググラントを伝える。1つのサブフレームにおいて複数のPDCCHを送信することができる。ユーザ機器へのPDCCHは、サブフレームの中の最初のN
PDCCHsymb個のOFDMシンボル(通常では1個、2個、または3個のOFDMシンボル(PCFICHによって示される)、例外的なケースでは2個、3個、または4個のOFDMシンボル(PCFICHによって示される))で送信され、OFDMシンボルはシステム帯域幅全体にわたり延びている。システム帯域幅は、一般にはセルまたはコンポーネントキャリアの範囲に等しい。時間領域における最初のN
PDCCHsymb個のOFDMシンボルと、周波数領域におけるN
RBDL×N
scRB本のサブキャリアとによって占有される領域は、PDCCH領域または制御チャネル領域とも称される。周波数領域におけるN
RBDL×N
scRB本のサブキャリアにわたる、時間領域における残りのN
PDSCHsymb=2*N
DLsymb−N
PDCCHsymb個のOFDMシンボルは、PDSCH領域または共有チャネル領域と称される(後述する)。
【0033】
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に関するダウンリンクグラント(すなわちリソース割当て)については、PDCCHは、同じサブフレーム内の(ユーザ)データのためのPDSCHリソースを割り当てる。サブフレーム内のPDCCH制御チャネル領域は、一連のCCE(制御チャネル要素)からなり、サブフレームの制御領域におけるCCEの総数は、時間−周波数制御リソース全体にわたり分散している。制御チャネルの符号化率を効果的に低減するため、複数のCCEを組み合わせることができる。CCEは、さまざまな符号化率を達成するためツリー構造を使用する所定の方法において組み合わされる。制御チャネル要素(CCE)は、物理リソースブロック全体より小さい個別に割当て可能な単位である。制御チャネル要素(CCE)によって、より少ないデータが伝送される制御チャネルのリソース割当てをより細かく行うことができる。
【0034】
トランスポートチャネルのレベルにおいては、PDCCHを介して送信される情報は、第1層/第2層(L1/L2)制御シグナリングとも称される(第1層/第2層制御シグナリングの詳細については前述した説明を参照)。
【0035】
あるサブフレームにおいて受信されるアップリンクリソース割当てと、PUSCHにおける対応するアップリンク送信との間には、所定のタイミング関係が存在する。詳細は、非特許文献5(この文書は参照によって本明細書に組み込まれている)に記載されている。特に、非特許文献5の表8−2には、TDD構成0〜6のパラメータkが定義されており、kは、サブフレームにおいて受信されるアップリンクリソース割当てに対応する送信の正のオフセットを示す。TDD構成0の場合、アップリンクサブフレーム3および8のタイミングが追加定義されているが、説明を簡潔にするためここでは説明しない。例えば、TDD構成1のサブフレーム1に対するパラメータkは6であり、すなわち、TDD構成1のサブフレーム1において受信されるアップリンクリソース割当ては、TDD構成1のサブフレーム1+6=サブフレーム7を対象としている(実際にサブフレーム7はアップリンクサブフレームである)。
【0036】
リソースブロック割当ては、アップリンクまたはダウンリンク送信で使用される物理リソースブロックを指定する。
【0037】
変調および符号化方式は、QPSK、16QAM、または64QAMなどの送信のために使用される変調方式を定義する。変調次数が少ないほど、よりロバストな送信となる。したがって、一般的には、チャネル状態が良好な場合には64QAMが使用される。変調および符号化方式はまた、所与の変調に対する符号化率を定義する。符号化率は、無線リンク状態に依存して選択される。すなわち、チャネル状態が不良の場合にはより低い符号化率が使用でき、チャネル状態が良好の場合にはより高い符号化率が使用できる。ここでの「良好」および「不良」は、信号対干渉雑音比に関して使用されている。符号化率のさらに細かな調整は、誤り訂正符号器のタイプに依存して一般レート(generic rate)のパンクチャリングまたはリピテーションにより達成される。
【0038】
LTEにおいてPDCCHでシグナリングされる、(物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で送信するための)アップリンクリソース割当てに対しては、L1/L2制御情報にはHARQプロセス番号が含まれず、なぜならLTEアップリンクには同期HARQプロトコルが使用されるためである。アップリンク送信に使用されるHARQプロセスは、タイミングによって与えられる。さらに、冗長性バージョン(RV)情報は、トランスポートフォーマット情報と共に符号化される、すなわちRV情報は、トランスポートフォーマット(TF)フィールドに埋め込まれることに留意すべきである。TFフィールドと変調および符号化方式(MCS)フィールドのそれぞれは、例えば32個のエントリに対応するビットサイズを有する。TF/MCSテーブルの3つのエントリは、RV1、2または3を示すために予約されている。残りのMCSテーブルエントリはRV0を暗に示すMCSレベル(TBS)をシグナリングするために使用される。
【0039】
PDCCH上でのアップリンク割当てのためのTBS/RVシグナリングに関する詳細については、(3GPPのウェブサイトで利用でき、本明細書に参照により援用される)非特許文献6を参照されたい。PDCCHのCRCフィールドのサイズは、16ビットである。
【0040】
LTEのPDCCH上でシグナリングされるダウンリンク割当て(PDSCH)に対しては、冗長性バージョン(RV)は、2ビットのフィールドの中で個別にシグナリングされる。さらに、変調次数情報は、トランスポートフォーマット情報と共に符号化される。アップリンクの場合と同様に、PDCCH上でシグナリングされる5ビットのMCSフィールドが存在する。エントリのうちの3つが明示的な変調次数をシグナリングするために予約されており、トランスポートフォーマット(トランスポートブロック)情報は提供しない。残りの29エントリにおいては、変調次数およびトランスポートブロックサイズ情報がシグナリングされる。
【0041】
周波数ダイバーシティを増加させるため、LTEはホッピングの可能性を提供する。2つのホッピングモード、つまり、サブフレーム間のみのホッピング(インターサブフレームホッピング)と、サブフレーム間およびサブフレーム内の両方でのホッピング(インターおよびイントラサブフレームホッピング)が、サポートされる。イントラサブフレームホッピングの場合、周波数ホップは、サブフレーム中央にあるスロット境界で起こる。これは、符号語内に周波数ダイバーシティを提供する。インターサブフレームホッピングは、トランスポートブロックのHARQ再送信間の周波数ダイバーシティを、サブフレームのそれぞれ割り当てられる周波数割当てホップとして提供する。
【0042】
電力に制限のある端末またはカバレッジシナリオの場合にアップリンクカバレッジを増大させる目的で、LTEのリリース8では、いわゆるTTIバンドリングが導入された。電力に制限のある端末とは、例えば、セルの周縁部に存在するユーザ機器である。電力に制限のあるカバレッジシナリオは、例えばセルの周縁部において発生し、セルの周縁部では、ネットワーク(基地局、eNB)から受信される信号がかなり弱く、さらに端末は、アップリンクにおける自身の信号を基地局が受信できるようにするため、自身の電力を増大させる、もしくはよりロバストな変調・符号化方式を設定する、またはその両方を行わなければならない。しかしながら、送信電力を増大させることのできる上限が存在し、なぜなら増大させることによって、端末が位置しているセルおよび場合によっては隣接するセル内の他のデバイスに対する干渉が発生するためである。したがって、電力が制限される主たる原因は、発生する干渉を抑制するためである。TTIバンドリングのさらなる利点として、オーバーヘッドが減少してRLCセグメンテーションが回避される。
【0043】
図4は、TTIバンドリングのメカニズムを示している。送信するデータを、最初に符号化する(401)。符号化した後、データを4つの連続するサブフレーム405にマッピングし、これらのサブフレームを、バンドルリングされた4つのサブフレーム、または単純に4つのサブフレーム長のTTIバンドルと称する。例えば、電力が制限されるシナリオにおいては、送信の堅牢性を高める目的で、MAC層からの1つのトランスポートブロックを、バンドリングされた4つの連続するサブフレームにおいて反復的に送信することができる。サブフレームを表す四角の中に示してある数値は、HARQプロセスの番号を示す。最初のプロセスに属するバンドルの4つのサブフレームは0000によって表されており、2番目のプロセスに属するバンドルの4つのサブフレームは1111によって表されており、以下同様である。したがって
図4においては、4つのHARQプロセス0〜3が設定されている。例えばLTEにおけるプロセス数の設定は、TTIバンドリングが適用されない場合、サービングセルあたりアップリンクにおいてつねに8である。TTIバンドリングが適用される場合、HARQプロセス数は4である。
【0044】
TTIバンドリング時には、バンドル全体の送信に対して1セットの制御シグナリングのみを提供することにより、シグナリングの効率が高まる。例えば、端末は、バンドル全体あたりPDCCHアップリンクグラントを1回受信するのみである。さらに、バンドル内では、HARQ再送信が非適応再送信であり、前の送信に対するHARQフィードバックを待機することなくトリガーされる。このことは
図4に示してあり、最初の4つのサブフレーム405において送信されたバンドルデータ内で誤りが検出された。したがって、ネットワークから否定応答(NACK)が端末に送信される。端末は、この否定応答を受信した後、サブフレーム415の中の新しいTTIバンドルにおいて、4つのサブフレーム405すべてのデータを再送信する。
【0045】
一般的には、TTIバンドリングの動的なスケジューリングをサポートすることができ、すなわち、シグナリングチャネルPDCCHを使用することによって、任意のタイミングでTTIバンドルをスケジューリングすることができる。例えば、そのようなシグナリングによって、TTIバンドルの送信を開始するタイミングを定義することができる。特に、PDCCHは、特定のサブフレームにおいて送信されるバンドルのためのアップリンクグラントを含む。特定のグラント(すなわち端末によるグラントの受信)と、受信されたそのグラントが対象とするバンドルの送信との間のサブフレームの数を指定する固定されたパターンが、上位層によって定義または設定される。このような固定されたパターンによって、シグナリングオーバーヘッドを減らすことが可能となり、なぜなら、バンドルを送信するべきサブフレームの番号をグラントにおいて明示的に指定する必要がないためである。そうではなく、時間領域における(サブフレーム番号で表した)グラントの位置と、グラントの受信とデータの送信との間の定義されている間隔とによって、バンドルを送信するタイミングを一義的に求めることが可能になる。したがって例えば、端末は、つねに、バンドルのためのグラントを受信してからM個のサブフレームだけ後に、N個のサブフレームのバンドルを送信する。パラメータMは、ラウンドトリップ時間や処理遅延などのシステムパラメータに従って設定される。非特許文献7(3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)の特に8節によると、FDD(周波数分割複信)モードにおいてサブフレーム(TTI)バンドリングが動作している場合、ユーザ機器は、自身を対象とするDCIフォーマット0のPDCCHをサブフレームnにおいて検出する、あるいは、自身を対象とするPHICH送信をサブフレームn−5において検出すると、PDCCHおよびPHICHの情報に従って、バンドル形式の対応する最初のPUSCH送信をサブフレームn+4に調整する。このように、LTEリリース8においてはタイミングが一定であり、すなわち、TTIバンドリングが動作している場合、端末は、グラントを受信してから4つのサブフレームだけ後、および(PHICHにおける)否定応答から9つのサブフレームだけ後に、ネットワークにデータを送信する。
【0046】
グラントの受信とバンドルデータの送信との間の固定されたパターン(タイミング)とは別に、再送信プロトコルのイベントのタイミングパターンを指定することもできる。例えば、確認応答(肯定応答または否定応答)の送信のタイミングを、グラントの受信、もしくはデータの送信、またはその両方に対して固定することができる。同様に、データの再送信のタイミングを、フィードバック(確認応答)の受信、データの送信、グラントの受信のうちの少なくとも1つに対して固定することができる。現在定義されているLTEにおいては、グラントとHARQプロセスとの間の一定のタイミングが、ダウンリンク共有チャネルおよびアップリンク共有チャネルの場合について指定されている。
【0047】
しかしながら、TTIバンドリングを適用することによって、ネットワークのさまざまな挙動および設定における端末の挙動の仕様に関連するいくつかの問題も生じる。現在、標準規格においては、スケジューリングの柔軟性とシステムリソースの効率的な利用とを支援する目的で、TTIバンドリングの動的なスケジューリングが合意されている。スケジューリングに柔軟性がありリソースが効率的に利用されることは、特に、大容量のユーザ機器およびVoIPサービスを考慮するときに、システム容量を高めるうえで必要である。現在の標準規格では、異なるTTI HARQプロセス/バンドルの衝突を引き起こすアップリンクグラントが示されたときの端末の挙動が指定されていない。2つのTTIバンドルが衝突するとは、各バンドルの(再)送信の期間が少なくとも部分的に重なることである。このような重なりは、2つのアクティブなHARQプロセスの(再)送信が重なるとき、あるいは、1つのアクティブなプロセス(すなわちプロセスのHARQバッファが空ではなくデータが送信される)と1つの非アクティブなプロセス(送信機会にバンドルが送信されない)とが重なるときである。
【0048】
したがって、異なるTTIバンドルが衝突する場合、端末によっては、「シフティング(シフトを引き起こす)」PDCCH(“shifting” PDCCH)をつねに無視する(および元の/前のHARQプロセスのPUSCH送信を行う)。しかしながら、ユーザ機器の挙動は、TTIバンドルの衝突を引き起こす受信された「シフティング」PDCCHに従うように実装されていることもあれば、従わないように実装されていることもある。これにより、受信したPDCCHが誤って解釈されることがあり、端末とネットワークとの間のタイミングの同期がずれることがある。ネットワークは、ユーザ機器の実装、すなわちユーザ機器がプロセスXのPUSCH送信をプロセスX+1の内側のTTIに達するまでシフトさせる(これにより次のHARQプロセスとTTIが重なる)か否かを認識していないことがあるため、その後にネットワーク側において復号が正常に行われないことがある。これによりユーザ機器が、プロセスに許可される最大許容再送信回数(maxHARQ−Tx)を超えることがあり、無線リンク障害やプロトコルエンティティのリセット/再確立につながる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0050】
上記の問題点に鑑み、本発明の目的は、複数のHARQプロセスのTTIバンドルの効率的な動的スケジューリングを可能にする端末の挙動を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0051】
この目的は、独立請求項に記載されている特徴によって達成される。
【0052】
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項の主題である。
【0053】
TTIバンドルの動的なスケジューリングを可能にする、本発明の具体的な方法は以下のとおりである。すなわち、各TTIバンドルにおける最初のサブフレームに対応する一般的なタイミング(generic timing)から外れたタイミングでグラントが受信された場合、それに応じてデータ送信のタイミングを調整し、バンドルのHARQプロセスの現在の状態に従って送信を実行する。
【0054】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属するバンドルに適用され、データの送信時、HARQプロセスのTTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされる、方法、が提供される。本方法は、データ送信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するステップと、グラントによって与えられるサブフレームの前の所定の時間間隔内に、同じバンドルのためのさらなるグラントが受信されない場合、グラントによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドル全体を送信し、所定の時間間隔内に同じバンドルのための別のグラントが受信された場合、バンドル全体を送信しない、ステップと、を含む。
【0055】
なお、(所定の時間間隔内に)上記の後からのグラントが受信されるまで、バンドルの一部を送信できることに留意されたい。しかしながら、バンドルの送信をトリガーするグラントが、所定の時間間隔内の最後のグラントではない場合、バンドル全体を送信しない。1つのグラントが、1つのTTIバンドルの送信をトリガーする。このことは、グラントの受信と、対応するバンドルの送信との間の間隔を定義することによって、達成することができる。これに代えて、時間領域におけるバンドル送信の位置(バンドル送信が開始されるサブフレームの位置)に関する情報を、グラントが伝えることができる。
【0056】
N個の(Nは2以上の整数)TTIの各バンドルのTTIを、それぞれの連続するサブフレームにマッピングする(1つのTTIは1つのサブフレームにマッピングする)ことが好ましい。さらに、所定の時間間隔を、サブフレームの数を単位として定義することができる。所定の時間間隔は、HARQプロセスのバンドルのために受信された対応する「元の」グラントによって与えられる「元の」PUSCHサブフレームの直前のN個のサブフレームに等しいことが有利である。ここで、「元の」とは、(
図6にPDCCHウィンドウとして示した)所定の時間間隔の内側で「元の」グラントより後に受信されうるシフティングPDCCHを考慮しないときの、現時点でのPDCCHおよびPUSCHのタイミングを意味する。したがって、所定の時間間隔は、バンドル内のサブフレームの数に等しい(すなわちPDCCHウィンドウのサイズはバンドルのサイズと同じである)ことが有利である。
【0057】
HARQプロセスのバンドルの送信を開始することのできるサブフレームの位置は、次のように求められる。すなわち、所定の時間間隔内に1つのグラントが受信された場合には、所定の時間間隔内に受信されたその最初のグラントの位置からM番目のサブフレームであり、所定の時間間隔内に2つ以上のグラントが受信された場合には、所定の時間間隔内に受信された最後のグラントの位置からM番目のサブフレームである(Mは2以上の整数)。
【0058】
MはNに等しいことが有利である。このように設定することにより、物理層のサブフレームに反復して周期的かつ連続的にマッピングされたHARQプロセスのTTIバンドルによってフルタイミングパターン(full timing raster)が与えられる。
【0059】
さらに、本方法は、所定の時間間隔内に別のシフティング(シフトを引き起こす)グラント(shifting grant)を受信した結果として、最初のグラントによって与えられる位置からTTIバンドルの送信がシフトされる先のサブフレームの位置、に従って、他のHARQプロセスの所定の時間間隔の位置を求めるステップ、を含むことが好ましい。言い換えれば、他のプロセスのウィンドウ(所定の時間間隔)もシフトする。
【0060】
(アクティブおよび非アクティブな)HARQプロセスのTTIバンドルを周期的かつ連続的にマッピングすることによって得られるタイミングパターンを考慮するとき、グラントを、各TTIバンドルの先頭(N番目ごとのサブフレーム)において規則的に予期することができる。このような規則的なグラント以外のグラントが所定の時間間隔内に受信された場合、すなわちTTIバンドル期間(複数のサブフレーム)の間に受信された場合、そのようなグラントをシフティンググラントと称し、本発明の実施形態によると、そのようなグラントによって、タイミングパターン全体(すなわち、グラントの受信が予期されるタイミングと、バンドルを送信するタイミング)をシフトする。
【0061】
さらに、本方法は、以下のステップ、すなわち、各HARQプロセスごとに、新規データインジケータ(NDI)を含むプロセス状態を格納するステップであって、新規データインジケータ(NDI)の値が、次の送信がバンドル全体の最初の送信であるかバンドル全体の再送信であるかを示し、バンドルを送信するためのグラントが、グラントが対象とする送信のNDI値をさらに含む制御データ内で受信される、ステップと、グラントを受信した時点で、格納されているNDI値と受信されたNDI値とを比較するステップと、比較の結果に基づいて、バンドルの新しいデータを送信する、または同じHARQプロセスの最後に送信されたバンドルのデータを再送信するステップと、を含むことが有利である。
【0062】
さらに、誤ったグラントが検出されることに対する堅牢性を高める目的で、本方法は、グラントを受信した時点で、グラントを伝える制御情報内で受信される以下のパラメータ、すなわち、
− TTIバンドルを送信するサブフレームのリソースブロックの数(各サブフレームは割当て可能な周波数領域における複数の物理リソースブロックを含む)、
− 再送信するTTIバンドルの符号化のタイプを示す冗長バージョン、または、
− グラントを伝える制御情報の、サーチスペース内の位置、
のうちの少なくとも1つのパラメータの値を、所定の規則に基づいて、もしくは前のグラントと一緒に受信されて格納されている値に基づいて、またはその両方に基づいて、評価するステップ、をさらに含むことができる。
【0063】
評価に従って、受信したグラントを破棄する、または(グラントに従って、すなわちグラントによって与えられるサブフレームにおいて)バンドルデータを送信する。
【0064】
特に、受信したグラントにおけるリソースブロックの数が、前回に受信した、別の用途に使用されるグラント(所定の時間間隔内の最初のグラントなど)とは異なる場合、または、最初のグラントにおける冗長バージョンと、所定の時間間隔内のさらなるグラントにおける冗長バージョンとが異なるとき、または、送信される現在のバンドルの冗長バージョンが、冗長バージョンの送信方式(連続する再送信に対して冗長バージョンの順序が事前定義されている)において、前回に送信されたバンドルの冗長バージョンに従わないとき、または、グラントを伝える制御情報の位置が、前回に受信された(例えば所定の時間間隔内の最初の)グラントを伝える制御情報の位置と同じである(または適用される規則によっては異なる)ときには、グラントを破棄することができる。制御情報の位置は、特定のサーチスペース(共通のサーチスペースまたはユーザサーチスペースなど)内の制御情報の位置、もしくは、サーチスペース内の位置(例えば制御チャネル要素の開始位置)、またはその両方とすることができる。
【0065】
上の設定の代えて、または上の設定に加えて、本方法は、以下のステップ、すなわち、グラントを受信した時点で、グラントを伝える制御情報に類似する情報を有する制御情報が所定の時間間隔内に受信されたかを判定するステップと、グラントを伝える制御情報に類似する情報を有する制御情報が所定の時間間隔内に受信されていない場合、グラントを破棄するステップと、をさらに含む。
【0066】
さらに、本方法は、データ送信側ノードにおいて送信カウンタを格納するステップであって、TTIバンドル全体を送信する場合、バンドルの再送信ごとに送信カウンタを増やし、TTIバンドル全体を送信しない場合、送信カウンタを増やさない(またはこれと等価のステップとして、実施時に再送信ごとにカウンタを増やしたが、続くシフティングPDCCHに起因してバンドルの全体を送信しなかったときには、バンドルの再送信ごとにカウンタを減らす/調整する)、ステップ、をさらに含むことが有利であり、すなわち、バンドルの一部が(再)送信されても、そのことは送信カウンタに影響しない(一部が送信されるバンドルの(再)送信をカウントしない、または、次のHARQプロセスのTTIに達して重なるバンドルの再送信をカウントしない)。この送信は、HARQプロセスごとに個別に格納されるHARQ状態変数の1つとすることができる。本発明の一実施形態においては、3GPP LTEでは、カウンタを状態変数CURRENT_TX_NBに一致させることができる。
【0067】
本方法は、データ送信側ノードにおいて各HARQプロセスのフィードバック状態を格納手段に格納するステップであって、各プロセスのフィードバック状態が、バンドルを送信している間にグラントを受信した後にバンドル全体が送信される場合に肯定応答を受信したことを示すように設定される、ステップ、をさらに含むことが有利である。
【0068】
本方法は、現在のHARQプロセスもしくは別のHARQプロセスまたはその両方に対するフィードバック情報を受信するサブフレームの位置を、所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、最初のグラントによって与えられる位置からTTIバンドルの送信がシフトされる先のサブフレームの位置、に従って求めるステップであって、フィードバック情報が肯定応答または否定応答の少なくともいずれかを含む、ステップと、求めたサブフレームの位置において否定応答が受信された場合、バンドル全体を再送信するためのサブフレームの位置を、フィードバック情報の求めたサブフレームの位置に従って求めるステップと、をさらに含むことが有利である。
【0069】
本発明は、3GPP LTEシステムに有利に適用することができる。例えば、データ送信側ノードをユーザ機器とすることができ、データ受信側ノードをNodeBまたはリレーとすることができ、共有データチャネルをPUSCHとすることができ、グラントをPDCCHで受信することができる。
【0070】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、本方法が、データ送信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するステップであって、グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、ステップと、グラントと、シフトインジケータによって示されるサブフレームの数とによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドルを送信するステップと、を含む、方法、が提供される。
【0071】
シフトインジケータを含むグラントは、TTIバンドル内の最初のサブフレームの位置によって与えられる所定のタイミングにおいてのみ受信されるものと予期され、それ以外のタイミングにおいて受信されるグラントは無視されることが好ましい。
【0072】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する方法であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、本方法が、データ受信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを、データ送信側ノードに送信するステップであって、グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、ステップと、グラントと、シフトインジケータによって示されるサブフレームの数とによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドルを受信するステップと、を含む、方法、が提供される。この方法の一部として、ユーザ機器は、TTI境界(すなわち4つのTTIのパターン)から開始されないPUSCHをスケジューリングするPDCCH(アップリンクグラント)、を無視し、PDCCHの情報が、TTIのシフト(1つ、2つ、または3つのサブフレーム)を示す。「シフティング」PDCCHは、通常のPDCCHとは異なり、DCIに新規のフィールド(TTIオフセット)が導入される、または現在のDCIフォーマットの特定のコードポイント(例えば1/2/3msのシフトに対応するMCS 29/30/31)を有する。「シフティング」PDCCHとHARQプロセスは、PDCCHのタイミングによって一義的に関連付けられる。さらに、主たる発想において説明したように、HARQプロトコルの動作は、TTIバンドルのシフト処理をまたいで継続される。
【0073】
シフトインジケータは、グラントを伝える制御情報の中の個別のフィールドによって伝えられる、または、変調方式と符号化方式の特定の組合せに対応するコードポイントを定義するためにさらに使用される変調・符号化方式の符号化テーブルのいくつかの所定のコードポイントによって伝えられることが有利である。しかしながら、本発明はこれに限定されず、シフトインジケータを別の要素と一緒に符号化する、または別のパラメータのコードポイントにおいてシグナリングすることもできることに留意されたい。
【0074】
本発明の一実施形態によると、本方法は、以下のステップ、すなわち、
− バンドルを送信している間にグラントを受信した場合にシフトされたHARQプロセスのバンドルを送信するときに、シフトされたHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、
− バンドルを送信している間にグラントを受信した場合にシフトされたHARQプロセスのバンドルを送信するときに、シフトされたHARQプロセスの次のプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、
− バンドルを送信している間にグラントを受信した場合にシフトされたHARQプロセスのバンドルを送信するときに、シフトされたプロセスの次のプロセスのためのグラントが受信された場合には、シフトされたHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮せず、シフトされたプロセスの次のプロセスのためのグラントが所定の時間間隔内に受信されない場合には、シフトされたHARQプロセスの次のプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮し、残りのHARQプロセスのバンドルあたりのTTIの数を短縮しない、ステップ、
のうちの少なくとも1つを含む。
【0075】
この実施形態では、プロセスの1つが圧縮される、すなわち、プロセスあたりのTTI(サブフレーム)の数が(通常のTTIバンドルのサイズよりも)減少し、すなわち、送信回数およびRV(冗長バージョン)の数が通常よりも少ない。この結果として、各バンドルがそのTTIにおいて、反復されるデータを伝える場合、すなわちバンドルのすべてのTTIにおけるデータが同じである場合、データの繰り返しが減少する。圧縮された数のサブフレームにおいてどのRVを使用できるかは、所定の規則に基づく(例えばRV0から開始する)、またはシフティングPDCCH(すなわちシフトインジケータを有するPDCCH)におけるネットワークの指示に基づくことができる。
【0076】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する装置であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、HARQプロセスのTTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、本装置が、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信する受信ユニットと、グラントによって与えられるサブフレームの前の所定の時間間隔内に、同じバンドルのためのさらなるグラントが受信されない場合、グラントによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドル全体を送信し、所定の時間間隔内に同じバンドルのための別のグラントが受信された場合、バンドル全体を送信しない、ように構成されている送信ユニットと、を備えている、装置、が提供される。
【0077】
N個の(Nは2以上の整数)TTIの各バンドルのTTIを、それぞれの連続するサブフレームにマッピングする(1つのTTIは1つのサブフレームにマッピングする)ことが有利である。所定の時間間隔は、HARQプロセスのバンドルのために受信される最初のグラントによって与えられるサブフレームの前のN個のサブフレームに等しいことが有利である。本装置は、所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、最初のグラントによって与えられる位置からTTIバンドルの送信がシフトされる先のサブフレームの位置、に従って、他のHARQプロセス(または残りのすべてのHARQプロセス)の所定の時間間隔の位置を求めるように構成されているタイミングユニット、をさらに含むことが有利である。
【0078】
さらに、送信ユニットは、HARQプロセスのバンドルを、所定の時間間隔内に1つのグラントが受信された場合には、所定の時間間隔内に受信された最初のグラントの位置からM番目のサブフレームとして求められるサブフレームにおいて送信し、所定の時間間隔内に2つ以上のグラントが受信された場合には、所定の時間間隔内に受信された最後のグラントの位置からM番目のサブフレームとして求められるサブフレームにおいて送信するように構成することができ、Mは2以上の整数である。MはNに等しいことが有利である。
【0079】
本装置は、各HARQプロセスごとに、新規データインジケータ(NDI)を含むプロセス状態を格納する記憶手段であって、新規データインジケータ(NDI)の値が、次の送信がバンドル全体の最初の送信であるかバンドル全体の再送信であるかを示す、記憶手段、をさらに備えていることが好ましい。これに応じて、受信ユニットは、バンドルを送信するためのグラントを、グラントが対象とする送信のNDI値をさらに含む制御データ内で受信する(予期する)ように構成されており、本装置は、グラントを受信した時点で、格納されているNDI値と受信されたNDI値とを比較する比較ユニット、をさらに含み、送信ユニットは、比較ユニットの結果に基づいて、バンドルの新しいデータを送信する、または同じHARQプロセスの最後に送信されたバンドルのデータを再送信するようにさらに構成されている。
【0080】
さらに、本装置は、グラントを受信した時点で、グラントを伝える制御情報内で受信される以下のパラメータ、すなわち、
− TTIバンドルを送信するサブフレームのリソースブロックの数(各サブフレームは割当て可能な周波数領域における複数の物理リソースブロックを含む)、
− 再送信するTTIバンドルの符号化のタイプを示す冗長バージョン、または、
− グラントを伝える制御情報の、サーチスペース内の位置、
のうちの少なくとも1つのパラメータの値を、所定の規則に基づいて、もしくは前のグラントと一緒に受信されて格納されている値に基づいて、またはその両方に基づいて、評価するように構成されている誤グラント検出ユニット、をさらに備えていることができ、送信ユニットは、誤グラント検出ユニットによって実行された評価に従って、受信したグラントを破棄する、またはバンドルデータを送信するように構成されている。
【0081】
これに代えて、またはこれに加えて、誤グラント検出ユニットは、グラントを受信した時点で、グラントを伝える制御情報に類似する情報を有する制御情報が所定の時間間隔内に受信されたかを判定するように、さらに構成することができる。送信ユニットは、判定の結果に従って、グラントを伝える制御情報に類似する情報を有する制御情報が所定の時間間隔内に受信されていない場合にグラントを破棄することができるように、さらに構成することができる。
【0082】
本装置は、データ送信側ノードにおいて送信カウンタを格納する状態変数記憶手段であって、TTIバンドル全体を送信する場合、送信カウンタが増やされ、TTIバンドル全体を送信しない場合、送信カウンタが増やされない、状態変数記憶手段、をさらに備えていることが有利である。
【0083】
さらに、本装置は、現在のHARQプロセスもしくは別のHARQプロセスまたはその両方に対するフィードバック情報を受信するサブフレームの位置を、所定の時間間隔内に別のシフティンググラントを受信した結果として、最初のグラントによって与えられる位置からTTIバンドルの送信がシフトされる先のサブフレームの位置、に従って求めるように構成されているタイミング決定ユニットであって、フィードバック情報が肯定応答または否定応答の少なくともいずれかを含み、求めたサブフレームの位置において否定応答が受信された場合、バンドル全体を再送信するためのサブフレームの位置を、フィードバック情報の求めたサブフレームの位置に従って求める、タイミング決定ユニット、を含むことが有利である。
【0084】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する装置であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、本装置が、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するように構成されている受信ユニットであって、グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、受信ユニットと、グラントと、シフトインジケータによって示されるサブフレームの数とによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドルを送信するように構成されている送信ユニットと、を備えている、装置、が提供される。
【0085】
本発明の一態様によると、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する装置であって、バンドリングが設定されているとき、データを送信するための1つのグラントが、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含むバンドルに適用され、データの送信時、TTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされ、本装置が、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを、データ送信側ノードに送信する送信ユニットであって、グラントが、バンドルあたりのTTIの数より小さいかまたは等しい所定の時間間隔よりも小さいサブフレームの数を示すシフトインジケータ、を含む、送信ユニットと、グラントと、シフトインジケータによって示されるサブフレームの数とによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドルを受信する受信ユニットと、を備えている、装置、が提供される。
【0086】
本発明の一実施形態によると、グラントを送信し、データ送信側ノードからのデータを、グラントによって与えられるサブフレームにおいて受信するように構成されているデータ受信側ノードと、グラントを受信し、データをデータ受信側ノードに送信するよう構成されているデータ送信側ノードと、を含むシステム、が提供される。データ送信側ノードもしくはデータ受信側ノードまたはその両方は、上に定義されている装置とすることができる。
【0087】
本発明の別の態様によると、コンピュータ可読プログラムコードが具体化されているコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、プログラムコードが本発明を実行するようにされている、コンピュータプログラム製品、が提供される。
【0088】
本発明の一態様によると、上述した装置は、集積回路として具体化される。
【0089】
本発明の上記の目的、別の目的、および特徴は、添付の図面を参照しながら提示されている以下の説明および好ましい実施形態から、さらに明らかになるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0091】
上の背景技術のセクションにおいてすでに説明したように、電力が制限される端末またはシナリオの場合にアップリンクカバレッジを増大させる目的で、LTEのリリース8においてTTIバンドリングが導入された。特に、このような電力に制限のあるシナリオは、例えばセルの周縁部において起こる。TTIバンドリングのさらなる利点として、オーバーヘッドが減少してRLCセグメンテーションが回避される。
【0092】
ユーザ機器の挙動を定義するための1つの可能な方法として、TTIバンドリングの動的なスケジューリングをサポートしない。したがって端末は、TTIバンドルを送信または再送信している間に受信される、アップリンクグラントを伝えるPDCCHを、誤ったアップリンクグラントとみなし、これを無視する。誤ったアップリンクグラントとは、それを復号(受信)した端末(ユーザ機器)を対象としていないグラントである。この状況は、例えば、端末が自身のRNTIを使用することによってPDCCHをブラインド復号し、(不適切な検出/復号に起因して)そのPDCCHが自身を対象としているものと誤って想定するときに起こりうる。
【0093】
なお、PDCCHを受信した結果としてTTIバンドルが衝突する場合、そのようなPDCCHのすべてが、誤って受信したPDCCHとは限らない。TTIバンドルを送信している間に受信されるPDCCHを無視する結果として、グラントとデータ送信のタイミングもしくはHARQパターンまたはその両方が調整されない。したがって、バンドルの開始タイミングが変更されず、eNodeBによって実行されるスケジューリングの効率が制限される。
【0094】
端末の挙動を定義するための別の代替方法として、受信したPDCCHに従ってTTIバンドルのタイミングを調整できるようにすることができる。このような場合、TTIバンドルを送信している間に受信されるPDCCHアップリンクグラントのうち、どのPDCCHアップリンクグラントに基づいてその後のタイミングパターンを設定するかを定義しなければならない。1つの可能な方法として、バンドルを対象とする最も遅く受信したPDCCHに従って、TTIバンドルのタイミングを設定する。
【0095】
図5は、ユーザ機器が最も遅いPDCCHにつねに従い、それに応じてTTIバンドルのタイミングを調整するメカニズムを示している。サブフレーム6から始まってサブフレーム52で終わるサブフレームの列501は、サブフレーム番号によって表した物理層のタイミングを示している。マッピング510は、HARQ法の4つのプロセスA,B,C,Dに対応するTTIバンドルA,B,C,Dが、サブフレーム7から始まる複数のサブフレームにマッピングされた状態を示している(「バンドルA」を参照)。マッピング520は、受信した「シフティングPDCCH」552に起因してタイミングを調整した後の、4つのプロセスに対応するバンドルのマッピングを示している。TTIバンドルの衝突を回避する目的で、同じバンドルのための新しいグラントが受信されたときには、つねに残りのHARQプロセスのタイミングを調整する。
【0096】
プロセスXのための「シフティングPDCCH」という用語は、PDCCHにおいてアップリンクグラントが一般的に受信されるTTI(前のHARQプロセスX−1の最初のTTIに対応する)から始まる(このサブフレームを含む)、TTIバンドルのサイズの複数のサブフレーム内で受信されるPDCCHを意味する。言い換えれば、用語「シフティングPDCCH」は、PDCCHが対象とするバンドルの前のプロセスX−1の最初のサブフレーム以外のサブフレームにおいて受信されるPDCCHを意味する。言い換えれば、シフティングPDCCHは、グラントを受信するタイミングとデータを送信するタイミングの変更を引き起こすPDCCHであり、すなわちシフティングPDCCHは、バンドルのサイズNより小さいサブフレームの数K(整数)だけタイミングをシフトさせる(K<N、K=1...N−1)。なお、具体的な例に関する説明において用語「シフティングPDCCH」が使用されていても、このようなシフトは、PDCCH(一般的には受信した制御情報)によって伝えられる(示される)グラントを受信することによって引き起こされることに留意されたい。しかしながら、制御情報(およびLTEにおけるPDCCH)は、上述したように、MCS、RV、リソースブロック割当てのサイズなど、さらなるパラメータも伝える。したがって、データ送信をトリガーする制御情報の受信を表すのに、「シフティンググラント」という用語も使用する。
【0097】
LTEにおいては(非特許文献8の5.4.2節を参照)(この文書は3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)、各HARQプロセスにHARQバッファが関連付けられている。各HARQプロセスは、その時点でバッファ内に存在するMAC PDUに対して行われた送信回数を示す状態変数CURRENT_TX_NBと、その時点でバッファ内に存在するMAC PDUに対するHARQフィードバックを示す状態変数HARQ_FEEDBACKとを維持する。上述したシナリオにおいては、TTIのバンドルは、N個の反復されるMAC PDUから構成され、NはTTIを単位とするバンドルのサイズである。
【0098】
冗長バージョンの順序は、0,2,3,1である。別の状態変数CURRENT_IRVは、一連の冗長バージョンのインデックスである。この変数は、更新されたモジュロ4(up-dated modulo 4)である。新しい送信は、PDCCHに示されるリソース上で、PDCCHに示されるMCSを使用して実行される。適応再送信は、PDCCHに示されるリソース上で、PDCCHに示されるMCSを使用して(示される場合)実行される。非適応再送信は、前回に行われた送信試行に使用されたMCSと同じMCSを使用して、同じリソースで実行される。ユーザ機器は、HARQ送信の最大回数についてRRCによって設定される。
【0099】
しかしながら、シフティングPDCCHが、最後のPDCCHであり、それに従ってタイミングを調整することを指定するだけでは、調整の方法および端末の挙動が一義的に定義されない。したがって、端末の堅牢な挙動は、すべてのアップリンクHARQ送信バッファの内容をフラッシュすることであり、このことは、TTIバンドリング動作をリセットして新しいタイミングで再開することを意味する。
【0100】
具体的には、
図5において、プロセスA,B,C,Dは、サブフレーム7,11,14,19から始まるそれぞれの4つのバンドル内で連続的に送信される。しかしながら、サブフレーム15で受信される最初のPDCCHアップリンクグラント551に加えて、サブフレーム番号17において別のPDCCHアップリンクグラント552が受信される。この2番目のPDCCHアップリンクグラント552は、送信されるバンドルのタイミング全体のシフトを引き起こし、したがって以下の説明では「シフティングPDCCH」アップリンクグラントと称する。
図5は、バンドルの長さNが4つのサブフレームに等しい場合を示している。一般的には、Nは2以上の任意の整数とすることができる(バンドルあたり1つのサブフレームの場合にはバンドリングが行われていない)。この例におけるTTIバンドルのタイミングパターンは、TTIバンドルを、対応するアップリンクグラントを受信してから4つのサブフレームだけ後に送信することによって与えられ、すなわちM=4、N=4である。このシナリオにおいては、第2のグラント552を受信した後、TTIバンドリング動作がリセットされ、新しいタイミングで再開される。新しいタイミングはサブフレーム21から開始され、HARQプロセスA(バンドルA)の後に、残りの再送信プロセスを、シフトされた同じタイミングで、それぞれのサブフレーム25,29,33,37,41,45,49に周期的にマッピングする。
【0101】
しかしながら、
図5を参照しながら上述した方法では、TTIバンドリングパターンのシフトを引き起こすシフティングPDCCHアップリンクグラントを受信したときのHARQプロトコル動作が非効率的である。特に、TTIバンドリング動作をリセットするときに、設定されているすべてのHARQプロセスのHARQ送信バッファをフラッシュすることによって、マッピング510のバンドルDにおいて送信されるはずであったデータが失われる。このことは、RLCエンティティの動作モードに依存してさまざまな影響をもたらす。具体的には、RLC非確認応答モード(UM)(このモードは例えばVoIPサービスや、遅延要件の高い他のサービスにおいて使用される)の場合、バッファがフラッシュされことによってパケットが消失する。非確認応答モードでは再送信メカニズムが提供されないため、パケットが消失すると音声品質が低下しうる。RLC確認応答モード(AM)の場合には、マッピング510におけるバンドルDが失われるとRLC再送信が行われ、これによりパケットの消失が回避されるが、その一方で送信速度が落ちて遅延が生じ、やはり受信信号の品質にマイナスに影響する。
【0102】
TTIバンドリングを動的に設定するときの上述した問題点を考慮して、本発明によると、最後のPDCCHは、従来どおりTTIバンドリングのタイミングを調整するのに使用する。しかしながら、端末は、所定の規則に基づいてシフティンググラントを特定のHARQプロセス(TTIバンドル)に関連付ける。
【0103】
端末には、現在の送信がバンドルの最初の送信(初期送信)であるかバンドルの再送信であるかに関する情報を含む、各HARQプロセスの現在の状態を格納する。この格納されている情報に従って、受信したシフティングPDCCH(すなわちバンドルを送信するためのグラントを含むシグナリング)によって与えられるタイミングにおいて、TTIバンドルを送信または再送信する。以降のすべてのHARQプロセスにおけるHARQプロトコルの動作は、シフト処理というイベントをまたいで継続され、すべてのHARQプロセスのHARQバッファの内容が、フラッシュされることなく維持される。
【0104】
なお、本発明は、LTEのいずれかのバージョンに限定されることはなく、さらにはLTEに限定されることもない。そうではなく、本発明は、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセス(複数のプロセスを有するHARQを停止させる、待機するなど)をサポートし、かつTTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおいて、任意の共有通信チャネルでデータを送信する方法を提供する。データの送信時、TTIがサブフレームにマッピングされる。このようなシステムにおいては、送信側ノード(例えば端末)は、チャネルでデータを送信する目的で、グラントが送られていないかシグナリングチャネルを監視する。本発明の実施形態によると、データ送信側ノードは、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信する前の所定の期間の間、シグナリングチャネルを監視する。監視される制御シグナリングチャネルは、バンドルを送信するためのグラントを含む制御情報を伝える。シグナリングチャネルは、共通制御チャネルとすることができ、共通制御チャネルにおいては、情報の宛先が送信側ノードであるか他のノードであるかを識別する目的で、ブラインド復号が実行される。
【0105】
所定の時間間隔は、標準規格に定義されている時間間隔とすることができる。例えば、所定の時間間隔の長さが4であるものと定義することができる。これに代えて、バンドルのサイズを設定することによって、所定の時間間隔を決定することができる。例えば、所定の時間間隔は、サブフレームを単位としたとき、バンドル内のサブフレーム/TTIの数とつねに同じサイズであるものと指定することができる。バンドルのサイズは、一般的に設定可能とすることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、所定の時間間隔を、例えばRRCなどの上位層プロトコルによって、または別の方法において、個別に設定可能であるようにすることもできる。
【0106】
端末(一般的には送信側ノード、なぜなら送信はネットワークから端末に、またはそれ以外の2つのノードの間でも実行されうるため)は、所定の時間間隔が経過した時点でただちに、HARQプロセスのバンドルをサブフレームにおいて送信し、このサブフレームの位置は、所定の時間間隔内にそのバンドルのための特定の(例えば最後の)グラントとして受信されたグラントによって与えられる。これに応じて、所定の時間間隔およびHARQプロセスのタイミングをシフトする。具体的には、サブフレーム単位でのシフトのサイズは、現在のタイミングによるTTIバンドル送信の開始位置と、TTIバンドルの期間の間に受信されたシフティンググラントの受信位置との間の差によって与えることができる。
【0107】
LTEにおいては、通常のPDCCHは、4番目ごとのサブフレームにおいて必ず送信する必要はない(例えばPHICHに依存する)。ネットワーク側のデータ受信に関する確認応答が否定応答(NACK)である場合、ユーザ機器は、PDCCHが送られなかった場合、バンドル(全体)を非適応的に再送信することができ、データ受信に関する確認応答が肯定応答(ACK)である場合、ネットワークは、(例えば物理リソースブロック(PRB)を変更するために)PDCCHを送信することができ、または(ユーザ機器からの送信を望まない場合には)PDCCHを送信しないことができる。通常のPDCCHは4番目ごとのサブフレームにおいて必ず送信される必要はないが、送信される場合、標準規格の現在の定義によると、通常のPDCCHは4番目ごとのサブフレーム(例えば、0,4,8など)において送信される。本発明は、スケジューリングの柔軟性を高める目的で、PDCCHが4番目ごとのサブフレームにおいて送信されるのではなく別のサブフレーム(例えば、1,2,3,5,6など)において送信される場合に関する。なお、たとえ現在のLTE仕様が4つのサブフレーム(TTI)のバンドルのTTIバンドリングをサポートするのみであっても、一般的には、別のバンドリングサイズの場合にも本発明を使用できることに留意されたい。その場合、バンドリングサイズに応じて制御情報のタイミングパターンも調整される。
【0108】
図6は、本発明の実施形態による、そのような手順の例を示している。
図6には、サブフレーム6から始まりサブフレーム44で終わる複数のサブフレーム501を示してある。4つのプロセスA,B,C,Dのマッピング510は、
図5に示したものと同じ方法で実行される。しかしながら、アップリンクグラントを含むシフティングPDCCHをサブフレーム17において受信した後、これら4つのプロセスのHARQバッファをフラッシュせずに、格納されているそれぞれの再送信プロセスの状態に従って、再送信手順を継続する。したがって、マッピング620において理解できるように、サブフレーム19からのバンドルDの送信または再送信が、データが失われることなくサブフレーム21にシフトされる。これに応じて、HARQプロトコルの残りのプロセスのタイミングパターンも調整される。しかしながら端末は、シフティングPDCCHに起因してサブフレーム21においてこのバンドルの(再)送信を開始する前に、後から説明するように、サブフレーム19およびサブフレーム20も通常どおりにこのバンドルを(再)送信する目的に引き続き使用することもできる。
【0109】
図6において理解できるように、TTIバンドリングの場合に、PDCCHで受信されるグラントとHARQプロセスとを一義的に関連付ける目的で、上述した所定の時間間隔に対応するPDCCHウィンドウを定義する。具体的には、
図6に示したPDCCHウィンドウはサブフレームn−4から始まり、nは、シフトする前のタイミング(元のタイミング)におけるバンドルの最初のサブフレームであり、すなわち、バンドルを送信するために受信された最初のグラントによって与えられるサブフレーム(または、元の位置(すなわち
図6においてはプロセスDのサブフレーム15)から開始されるバンドル送信のためのPDCCHが受信されなかった場合には非適応再送信が行われる最初のサブフレーム)である。
【0110】
これと同時に、バンドルのサイズが4つのサブフレームであると想定した場合、n−1は、前のバンドル(すなわち前のHARQプロセスのバンドル)の最後のサブフレームである。このようにすることで、HARQプロセスに対応するウィンドウ内で最後に受信されたPDCCHグラントに従って、バンドルをシフトする(すなわち後ろにずらす)ことができる。しかしながら、この実施形態においては、バンドルを手前にずらすことはできない。
【0111】
すべてのプロセスが、(データを有するか否か、すなわちアクティブか非アクティブかにかかわらず)それぞれ対応するウィンドウを有する。したがって、受信したPDCCHが、それぞれのプロセスに一義的に割り当てられる。一般的には、バンドルの長さよりも短いウィンドウを定義することも可能である。例えば、上述したn−4からn−1までのウィンドウの代わりに、n−4からn−2までのウィンドウを定義することもできる。バンドルのサイズより小さいそれ以外の長さも可能である。
【0112】
図6は、端末が、HARQプロセスDのデータを含むバンドルDに関連付けられるアップリンクグラントをサブフレーム15において受信する例を示している。端末は、各プロセスごとに(したがってHARQプロセスDについても)、再送信のステータス(送信するバンドルが新規データを含むのか再送信を含むのかを示すステータスなど)を格納する。この場合、端末は、サブフレーム15において受信した最初のPDCCHに従って、4つのサブフレームだけ後にバンドルDを送信し、結果としてサブフレーム19およびサブフレーム20において送信する。
【0113】
しかしながら、端末は、PDCCHウィンドウ内のサブフレーム17において別のアップリンクグラントを受信した場合(
図6を参照)、送信のタイミング(サブフレーム)をシフトする。したがってこの場合、送信のタイミングを、2つのサブフレームだけ(すなわちPDCCHウィンドウ内で受信された特定の(例えば最後の)PDCCHに基づいて)シフトする。この場合、このタイミングの規則は、PDCCHウィンドウ内で受信されたこの特定の(例えば最後の)PDCCHに基づいて計算され、次のバンドルの送信のためのPHICHのタイミングに基づいて計算されない(ユーザ機器は、自身を対象とするPDCCHをサブフレームnにおいて検出した時点で、バンドルにおける対応する最初のPUSCH送信を、そのPDCCH情報に従ってサブフレームn+4に調整するものとする)。したがって、端末は、サブフレーム17において受信したPDCCHを、プロセスDにおいて送信されるバンドルDに関連付ける。
【0114】
さらに、端末は、サブフレーム17において受信したPDCCH情報(新規データインジケータなど)を、プロセスDに対して格納されている新規データインジケータ値と比較する。比較の結果に応じて、端末は、プロセスDのバンドルD内のデータを送信または再送信する。これによって、たとえシフト処理の後にも、HARQの手順を継続することが可能となる。これに対応して、残りのプロセス(各HARQプロセスのためのグラントの制御シグナリングを監視するためのウィンドウを含む)のタイミングも調整する。
【0115】
したがって、1つの可能なシナリオにおいては、端末は、サブフレーム15において、(サブフレーム15〜18はプロセスDのPDCCHウィンドウであるため、プロセスDのための)「元の」グラントを受信しなかった場合、サブフレーム19,20において非適応再送信を行う。さらに、サブフレーム17においてシフティンググラントを受信した場合、シフティンググラント/PDCCHのNDIと格納されているNDIとの比較に基づき、端末は、自身のアップリンク同期HARQ動作に基づいて、新しいトランスポートブロックの送信、または古いトランスポートブロックの再送信を開始する。しかしながら、サブフレーム15において、(サブフレーム15〜18はプロセスDのPDCCHウィンドウであるため、プロセスDのための)「元の」グラントを受信した場合、ユーザ機器は、(後述する端末のアップリンク同期HARQ動作に基づいて)このグラントに従ってサブフレーム19,20において通常どおりに(再)送信を行い、状態変数を、サブフレーム15において受信した元のグラント/PDCCHに基づいて更新/格納する。さらに、サブフレーム17においてシフティンググラントを受信した場合、ユーザ機器は、そのシフティンググラント/PDCCHのNDIと、サブフレーム15において受信した元のグラント/PDCCHからの、いま格納したNDIとの比較に基づいて、新しいトランスポートブロックの送信、または古いトランスポートブロックの再送信を開始する。
【0116】
アップリンクにおいては、同期HARQ動作が使用される。HARQ動作については、非特許文献9の9.1節(この文書は3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)に説明されており、以下のとおりである。
− アップリンクにおけるHARQ動作は、(後の表に要約されている)以下の原理によって制御・管理される。
1) HARQフィードバックの情報(ACKまたはNACK)にかかわらず、ユーザ機器は、自身を対象とするPDCCHが正しく受信されたときには、そのPDCCHがユーザ機器に実行するように求めている動作に従い、すなわち送信または再送信(適応再送信と称する)を実行する。
2) ユーザ機器のC−RNTIを宛先とするPDCCHが検出されないときには、ユーザ機器は、以下のようにHARQフィードバックに従って再送信を実行する。
− NACK: ユーザ機器は非適応再送信(すなわち同じプロセスによって前に使用されたものと同じアップリンクリソースでの再送信)を実行する。
− ACK: ユーザ機器はアップリンク(再)送信を実行せず、HARQバッファ内にデータを維持する。その後、再送信を実行するにはPDCCHが必要であり、すなわち非適応再送信を行うことはできない。
− 測定ギャップは、HARQ再送信よりも優先度が高い。HARQ再送信と測定ギャップとが衝突するときには、HARQ再送信を行わない。
【0117】
次の表は、アップリンク動作の要約である。
【0119】
トランスポートブロックの新規送信は、「一般的には」、新しく受信されたNDI値が、格納されているNDI値と比較して切り替わっているとき、または新しく受信されたNDI値がそのトランスポートブロックに対して最初に受信された送信である(すなわちそのトランスポートブロックに対する前のNDIが存在しない)ときである。同様に、再送信は、「一般的には」、NDI値が切り替わっていないときである。このことは、アップリンク送信の場合について、(上に引用した)非特許文献8の5.4節に詳しく説明されている。
【0120】
LTEにおいては(上に引用した非特許文献8の5.4.2節を参照)、並行する複数のHARQプロセスを維持管理する1つのHARQエンティティが端末に存在しており、このHARQエンティティによって、前の送信が正常に受信されたか否かに関するHARQフィードバックを待機しながら送信を連続的に行うことができる。並行する複数のHARQプロセスは、設定可能である。あるTTIにおいて、そのTTIのためのアップリンクグラントが示されている場合、HARQエンティティは、送信を行うべき対象のHARQプロセスを識別する。さらに、HARQエンティティは、受信したHARQフィードバック(ACK/NACK情報)、MCS、およびリソースを、物理層を経由して適切なHARQプロセスに渡す。
【0121】
TTIバンドリングが設定されているとき、パラメータTTI_BUNDLE_SIZEは、TTIバンドルのTTIの数を与える。TTIバンドリング動作は、HARQエンティティが、同じバンドルの一部である各送信に対して同じHARQプロセスを起動することに依存する。1つのバンドル内では、HARQ再送信は非適応再送信であり、TTI_BUNDLE_SIZEに従って前の送信に対するフィードバックを待機することなくトリガーされる。バンドルのHARQフィードバックは、バンドルの最後のTTIにおいて送信が行われる、または行われない(例えば測定ギャップが存在するとき)にかかわらず、バンドルのその最後のTTI(すなわちTTI_BUNDLE_SIZEに対応するTTI)に対するフィードバックが受信されるのみである。TTIバンドルの再送信は、TTIバンドルである。
【0122】
本発明は、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートする通信システムにおいて、共有通信チャネルでデータを送信する場合に適用することができる。通信システムは、TTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定することができ、したがってバンドリングが設定されると、データを送信するための1つのグラントがバンドルに適用され、バンドルは、同じHARQプロセスに属する所定の数のTTIを含む。データの送信時、TTIをサブフレームにマッピングし、この場合にサブフレームは、LTEシステムの場合について
図2を参照しながら上に例示したように、時間領域において定義される物理リソースである。本発明の一実施形態によると、端末は以下のステップを実行する。すなわち、端末は、TTIバンドルを送信するためのグラントを伝える、自身を対象とするPDCCHなどの設定されているシグナリングチャネルを監視する。端末は、TTIバンドル/HARQプロセスのためのグラントを受信すると、受信したグラントによって与えられるサブフレームにおいてバンドルを送信するか否かを決定する。具体的には、与えられるサブフレームの前の所定の時間ウィンドウ内に同じバンドルのためのさらなるグラントが受信されない場合、与えられるサブフレームにおいてこのバンドルを送信する。所定の時間間隔内に同じバンドルのための別のグラントが受信された場合、そのバンドルを送信しない。
【0123】
端末が後者の挙動をとる場合、所定の時間間隔内に最後に受信されたグラントに基づくタイミングのシフトに対応する、バンドルを送信するサブフレームを求める。所定の時間間隔によって、受信したグラントと、対応するバンドルとを一義的に関連付けることが可能である。さらに、バンドルを送信するサブフレームを求めた後、現在のすべてのプロセスの新しいタイミングパターンを求める。したがって、後に続くHARQプロセスの所定の時間間隔の位置も、バンドルを送信するサブフレームの位置に従って求められる。なお、バンドルの送信は、シグナリング情報の中でグラントと一緒に受信された新規データインジケータによって与えられる、現在のバンドルのHARQプロセスの状態、もしくは、端末に格納されている状態、またはその両方に従って、最初の送信または再送信とすることができる。
【0124】
図6に示したように、N個(Nは2以上の整数)のTTIの各バンドルの複数のTTIを、1つのTTIが1つのサブフレームにマッピングされるように、それぞれの連続するサブフレームにマッピングする。所定の時間間隔は、バンドルのサイズNに等しいことが好ましい。所定の時間間隔は、最初に受信された(すなわち前のHARQプロセスのバンドルの最初のサブフレームにおいて受信された)グラントによって与えられるサブフレームの直前に位置していることが有利である。なお、
図6の例においてはN=4である。しかしながら、N=2やN=8など、別の数を適用することもできる。バンドルのサイズとして、2の累乗値を選択することによって、より効率的なリソースのグルーピングおよびシグナリングが可能となる。しかしながら一般的には、バンドルの任意のサイズを選択することができる。したがって、バンドルのサイズNは、ウィンドウのサイズに一致させることができ、さらには、グラントを受信したタイミングと、受信したグラントが対象とするデータを送信するタイミングとの間の間隔とも一致していることが有利である。
【0125】
本発明のメカニズムを適用するときには、TTIバンドリングパターンのシフトを引き起こす誤ったアップリンクグラントの確率を下げることが有利である。したがって、PDCCHグラントの受信の堅牢性を高める目的で、本発明の実施形態によると、PDCCHで受信されたグラントを考慮するか否かを決定するために、そのPDCCHで送信されたいくつかのパラメータ値を評価する。言い換えれば、受信したグラントが、確かにサブフレームのタイミングを調整するように意図されたシフティンググラントであるか、あるいは単なる誤ったグラントであるかを、グラントと一緒に送信されたシグナリング情報の値に基づいて検出する。これを可能とするため、受信したパラメータを予期される値と照合することができるように、パラメータ値に関するいくつかの想定を行う。
【0126】
例えば、シフティングPDCCHに示されるリソースブロック割当て(LTEにおいてはPDCCHのDCIの中のリソースブロック割当てに対応する)のサイズは、関連付けられるバンドル/プロセスの前回の送信に使用されたリソースブロック割当てのサイズと同じであるものとする。このチェックを可能にする目的で、1つの規則を確立し、データ送信側ノードおよびデータ受信側ノードの両方によって適用する。この規則によると、同じプロセスにおける送信のための割当てのサイズは、シフティングPDCCHの後の最初のバンドル送信において変更するべきではない。これに代えて、同じバンドルのための最初のグラント以外のグラントの正当性のみをチェックする目的で、リソースブロック割当てのサイズ(特定のサブフレームに割り当てられるリソースブロックの数)は、同じバンドルのための最初のグラントとさらなるグラントとの間で変更されないという規則を定義することができる。この規則は、プロセス全体において割当てのサイズを固定するよりも制限が小さい。
【0127】
これに代えて、またはこれに加えて、シフティングPDCCHの中の制御情報内でグラントと一緒にシグナリングされる冗長バージョンを使用して、チェックを行うことができる。LTEにおいては、冗長バージョンは0〜3の4つの値をとることができる。同じバンドルのさらなる再送信のたびに、モジュロ4の値が増える。しかしながら、シフトした後もプロトコルが継続して有効である場合、最初のグラントとそれ以降のシフティンググラントとが同じ冗長バージョンとともにシグナリングされるものと想定することができる。したがって、最初のグラントにおける冗長バージョンと、シフティンググラントの冗長バージョンとが同じであることが必要である。すなわち、送信するバンドルの冗長バージョンは、さらなるグラントを伝えるシグナリング情報によって示される冗長バージョンに一致しなければならない。
【0128】
さらに、サーチスペースに基づいて評価を実行することもできる。一般的には、サーチスペースは共通サーチスペース(CSS)とすることができ、共通サーチスペースにおいては、すべての端末が、各端末を対象とする制御情報がないかを検出する目的でリソースをブラインド復号する。共通サーチスペース(CSS)に加えて、特定のユーザ(端末)が、送信される制御情報を監視するために設定されるユーザサーチスペース(USS)が存在する。
【0129】
具体的には、シフティンググラントを送信する場合のいくつかの規則を設定することができる。例えば、シフティングPDCCHは、同じHARQプロセスを対象とする前のPDCCHと同じサーチスペース内に存在するものと予測する。または、最初の送信および再送信のためのシフティングPDCCHは、ユーザ機器に固有のサーチスペース(USS)内に存在するものと予測する。別の1つの可能な規則として、シフティングPDCCHは、通常のPDCCHによって開始された前の送信において使用されたサーチスペースとは異なるサーチスペース内に存在する。適用可能なさらなる規則として、最初のグラントおよびさらなるグラントは、同じCCE(制御チャネル要素)上に(すなわちサーチスペース内の同じ位置に)存在する。この場合、1つの可能な規則として、さらなるグラントは、サーチスペース内で、最初のグラントから特定の数のCCEだけシフトされた位置に存在する。さらには、同じ所定の時間間隔内の最初のグラントおよびさらなるグラントに関する規則のみならず、一般的にグラントの送信に関する規則を定義することができる。例えば、バンドルのためのグラントは、同じプロセスの前のバンドルのグラントに対してシフトされた位置に存在する、またはこれに類似する規則を適用することができる。一般的には、シフティンググラントの位置を、特定のサーチスペース内もしくは現在のサーチスペース内またはその両方に制約する規則を定義することができる。この規則がデータ送信側ノードおよびデータ受信側ノードの両方によって適用される場合、グラントを受信するときこの規則が満たされているかをチェックすることによって、誤ったグラントを検出することが可能になる。
【0130】
アップリンクグラントの送信の堅牢性を高めるための別の可能な方法をネットワークによって提供することができ、すなわちネットワークは、バンドルに関連付けられるPDCCHウィンドウ内で2つ以上のシフティングPDCCHを送信することができる。言い換えれば、タイミングのシフトに適用することのできる同じ値を含むシグナリングを、ウィンドウ内で2回以上送信することができる。より高い堅牢性を達成する目的で、端末側も、2つ以上のPDCCHを受信することを予測する。したがって、この実施形態によると、ネットワークは、同じバンドル/プロセスのウィンドウ内で、少なくとも2つの連続するサブフレームにおいて同じ制御情報をつねに送信するという規則を確立する。このような場合、1つのみの(例えば最後の)PDCCHを考慮してシフトを行う。しかしながら通常のトラフィックにおいては2つの同じPDCCH制御情報が連続的に受信される確率はかなり低いため、堅牢性が高まる。
【0131】
言い換えれば、データを送信する本方法は、所定の時間間隔内で最後のグラントを受信した時点で、同じ所定の時間間隔内で同じ制御情報が受信されているかを判定するチェックステップ、をさらに含む。同じ制御情報が受信されている場合、タイミングパターンのシフトを実行する。同じ制御情報が受信されていない場合、最後のグラントを無視する。同じ制御情報は、いずれも同じ時間ウィンドウ(すなわち同じ所定の時間間隔)内で連続するサブフレームにおいて送信されることが好ましい。同様に、この実施形態によると、データ受信側ノードであって、グラント、データ送信、フィードバック、再送信のうちの少なくとも1つのタイミングパターンのシフトを達成する目的で、同じ制御情報を、好ましくは2つの連続するサブフレームにおいて、データ送信側ノードに2回送信する、データ受信側ノード、を提供することができる。
【0132】
なお、(ここまでの例のほとんどにおいて記載されている)データ送信側ノードは、アップリンクデータを受信側ノードに送信する端末とすることができ、受信側ノードは、NodeB(基地局)またはリレーノードとすることができる。しかしながら、本発明はこのような実施形態に限定されず、基地局やリレーノードなどのネットワークノードから端末にデータを送信するダウンリンク方向においても同等に機能することができる。さらに、送信および受信は、基地局とリレーノードとの間でアップリンクまたはダウンリンクにおいて実行することもできる。一般的には、本発明は、一方がデータを受信し、他方が、制御情報によって(すなわち送信グラントによって)送信のスケジューリングが制御・管理されるチャネルにおいてマルチプロセスARQ手順を使用してデータを送信する、任意の2つのノードに適用することができる。
【0133】
HARQ手順を適切に実行するため、端末は、LTEの場合について上に簡潔に説明したように、HARQ状態変数を維持する。上に説明したTTIバンドルのタイミングのシフトを矛盾なくサポートする目的で、本発明の一実施形態によると、1つのHARQプロセスにおいて行われた(再)送信の回数をカウントするために維持されるカウンタCURRENT_TX_NBは、後からシフトされる未完了のバンドルのPUSCH送信に対しては値を増やさない。例えば、
図6を参照しながら説明した例において、サブフレーム19,20におけるPUSCH送信に対してはCURRENT_TX_NBを増やさず、なぜならこのバンドルは、シフト処理によって最終的にサブフレーム21およびそれに続くサブフレームにおいて送信されるためである。この動作によって、シフトを実行した後にTTIバンドル全体が確実に送信される。
【0134】
言い換えれば、データ送信側ノードは、同じHARQプロセスにおける送信をカウントするために格納されるカウンタを維持管理する。カウンタは、HARQプロセスごとに個別に維持される。所定の時間間隔内に最初のグラントとは異なる最後のグラントが受信された結果として、TTIバンドルの送信タイミングのシフトが行われるときには、所定の時間間隔内のその最後のグラントに対応するPUSCH(再)送信に対してのみ、カウンタの値を増やす。したがって、データ送信側ノードは、あるHARQプロセスのTTIバンドルのためのグラントが受信されたとき、そのグラントによって与えられるサブフレームの前の所定の時間間隔内に、同じバンドルのためのさらなるグラントが受信されていない場合、そのHARQプロセスのバンドルを、グラントによって与えられるサブフレームにおいて送信し、格納されている送信カウンタを増やす。所定の時間間隔内に同じバンドルのための別のグラントが受信された場合、データ送信側ノードは、そのバンドルを送信せず、送信カウンタも増やさない。または別の代替形態においては、データ送信側ノードは、シフティングPDCCHに起因してシフトされたPUSCH送信が開始されるまで、そのバンドル(複数のTTI)の一部を送信し、ただしシフティングPDCCHより前に受信されたPDCCHグラントを使用してのバンドルの一部の送信に対しては、カウンタを増やさない。さらに別の代替形態においては、送信側ノードは、TTIバンドルのサイズに対応する最初の(またはいくつかの)TTIバンドル送信のみをカウントし、残りの(再)送信を無視する。HARQ状態変数とは無関係に、HARQのタイミングも、グラント−データ送信のシフト後のタイミングに調整することができる。この代替形態は、HARQフィードバックおよび再送信のタイミングが、グラントの位置もしくはデータ送信の位置またはその両方に基づいて一義的に決まるシステムにおいて、特に有利である。しかしながら、本発明は、フィードバックおよび再送信のタイミング全体が、グラントを受信したタイミングに依存する場合に限定されない。
【0135】
LTEにおけるフィードバックチャネルPHICH(バンドルに対する肯定応答または否定応答(フィードバック情報)を伝える)に関して、アップリンクにおいてデータを送信する端末は、シフティングPDCCHの場合には未完了のバンドル送信に対するフィードバックの受信を予期しないことが有利である。具体的には、
図6を参照しながら説明した例では、端末は、サブフレーム19,20において開始した送信に対するHARQフィードバックを予期しない。したがって、ウィンドウ内で複数のグラントを受信したことに起因してタイミングをシフトした時点で、それに応じてPHICHのタイミングもシフトする。PHICH/PDCCHの新しいタイミングは、シフトしたバンドルの最初の送信から始まる。
図6を参照しながら説明した例においては、シフトされたバンドルDの送信はサブフレーム21から開始される。TTIバンドリングパターンをシフトした後、各HARQプロセスの最初のPUSCH送信は、PDCCHによって開始されなければならない。したがって、端末は、プロセスAのためのPDCCHがサブフレーム21において受信されることを予期する。同様に、プロセスBのためのPDCCHがサブフレーム25において受信され、プロセスCのためのPDCCHがサブフレーム29において受信される。各プロセスに対して上記以外のサブフレームにおいてPDCCHが受信された場合、そのプロセスのための新しいシフティングPDCCHとみなされる。
【0136】
この挙動は、端末が、シフトの後にHARQプロセスのHARQフィードバックを肯定応答(ACK)に設定することによって達成することもでき、すなわち、ユーザ機器は、シフティングPDCCHを受信すると、各プロセスに対するHARQ_FEEDBACKをACKに設定する。HARQ_FEEDBACKは、データ送信側ノードにおいてプロセスごとに格納される状態変数である。この方法は、タイミングの変更が正常に実行されたことを、データ送信側ノードからデータ受信側ノードに確認させるために有利である。
【0137】
言い換えれば、データ送信側ノード(アップリンクにおける端末など)は、最初のプロセス(
図6ではプロセスD)から開始されるようにタイミングのシフトを実行するとき、自身のフィードバック状態変数を肯定応答に設定する。このように構成する場合、端末は、さらなるグラントの受信を予期し、そのグラントを受信しない限りデータを送信しない。フィードバック状態変数が否定応答に設定された場合、グラントを予期/受信することなく(すなわち例えば、誤った受信の場合に依然として古いタイミングに従って)再送信が行われることがある。
【0138】
PHICHのタイミングに関しては、LTEにおいては、TTIバンドリングが設定されていない場合、データ送信から4つのサブフレームだけ後に確認応答が送信され、フィードバックが否定応答(NACK)であったときにはフィードバックの受信から7つのサブフレームだけ後に再送信が実行される。TTIバンドリングが設定されている場合、
図4に示したように、バンドル内の最後のTTIを送信してから4つのサブフレームだけ後にフィードバック(肯定応答または否定応答)が予期され、フィードバックが否定応答であった場合、フィードバックを受信してから9つのサブフレームだけ後に再送信が予期される。しかしながら、この実施形態は、このようなタイミングに限定されず、別の固定されたタイミングまたは設定可能なタイミングにも適用することができる。
【0139】
本発明の別の実施形態によると、バンドルのためのグラントを含むPDCCHは、1つのバンドルあたり1回のみ送信される(したがって1回のみ受信される)。この送信方式は、事前定義されたTTIバンドルパターンに従って実行することができる。例えば、
図6にも最初のグラントにおいて示してあるように、(1つのサブフレームの長さが1ミリ秒であると想定すると)PDCCHは4ミリ秒の間隔で送信される。しかしながら、この実施形態によると、シフティングPDCCHもこのパターンに従って送信される。特に、端末は、(PUSCHでの)バンドル送信がTTIバンドルの境界(すなわちTTIのパターン)から開始されない結果となるPDCCH(アップリンクグラント)を無視する。
【0140】
TTIバンドルの動的なスケジューリングを可能にする目的で、この実施形態においては、PDCCHの情報がTTIのシフトを示し、このシフトは1つ、2つ、または3つのサブフレームとすることができる。この方法は、DCIに新規のフィールドを導入することによって実施することができる。この新規のフィールド(例えば「TTIオフセット」と称する)は、1つ、2つ、または4つのサブフレームのシフトを伝える。これに代えて、現在のDCIフォーマットの特定のコードポイントによって、TTIのシフト(オフセット)を伝えることができる。例えば、変調・符号化方式(MCS)テーブルのいくつかのエントリを使用して、1ミリ秒、2ミリ秒、または3ミリ秒(サブフレーム)のシフトを伝えることができる。非特許文献5の表7.1.7.1−1においてパラメータI
MCSによって与えられるMCSエントリ29,30,31(現在は予約されている)を、それぞれ1ミリ秒、2ミリ秒、および3ミリ秒のTTIオフセットを示すものと解釈することができる。
【0141】
図7は、この実施形態を示している。4つのプロセス0〜3が定義されている。各バンドルの先頭において、それぞれのグラント(PDCCH)P0〜P3が通常の間隔で受信される。これらのグラントは、1つのサブフレーム、2つのサブフレーム、または3つのサブフレーム(一般的にはバンドルの長さがNのときN−1個のサブフレーム)だけシフトさせることを示すTTIシフト(「TTIオフセット」)を伝えることができる。このことは、
図7において、PDCCH P1においてプロセス1に送信されるグラント770によって示してある。PDCCH P1は、2つのサブフレームだけずらすTTIオフセットを示している。これに応じて、対応するプロセス1およびそれに続く他のプロセスをシフトする。
【0142】
本発明のこの実施形態による、データを送信する本方法のステップは、一般的には、データ送信側ノードにおいて実行される以下のステップ、すなわち、HARQプロセスのTTIのバンドルを送信するためのグラントを受信するステップであって、グラントが、サブフレームの数を示すシフトインジケータを含む、ステップと、グラントと、シフトインジケータによって示されるサブフレームの数とによって与えられるサブフレームにおいて、HARQプロセスのバンドルを送信するステップと、を含む。
【0143】
このようにすることで、シフティングPDCCH(グラント)とHARQプロセスとが、データ送信のタイミングに対するPDCCHのタイミングによって、一義的に関連付けられる。HARQプロトコル動作は、上述した他の実施形態の場合と同様に、TTIバンドルのシフト処理をまたいで継続される。
【0144】
TTIシフトを明示的にシグナリングすることのさらなる利点として、例えば誤ったPDCCHを受信することに起因するフォールスアラーム(false alarm)の確率が減少する。この理由は、PDCCHが送信されうるタイミングが、事前定義されたタイミング(すなわち例えばN番目ごとのサブフレーム(Nはバンドルの長さ))に限られるためである。
【0145】
本発明の一実施形態によると、物理層のサブフレームのグループがタイミングパターンを形成する。グループのサイズはバンドルのサイズである。すなわち、バンドルあたりN個のサブフレーム(バンドルあたりN個のTTI)が存在するとき、タイミングパターンは、(任意のサブフレームから始まる)N個のサブフレームのグループによって与えられる。このパターンは、バンドルのためのグラントが、グループの先頭において(すなわちグループの最初のサブフレームにおいて)予期されることを意味する。グループの中の先頭以外の位置においてグラントが受信された場合、そのグラントはシフティンググラントであり、このグラントに起因してパターン全体がシフトされる。シフトは、受信したシフティンググラントと、グループ内の最初のサブフレームとの間のオフセットによって与えられる。タイミングパターンのシフトは、グラントの受信タイミングを基準としてバンドルの送信タイミングをシフトさせることに限定されない。これに加えて、HARQ手順(すなわちフィードバック(確認応答)の受信および再送信)にシフトを有利に適用することができる。本発明の別の実施形態は、上述したさまざまな実施形態を、ハードウェアおよびソフトウェアを使用して実装することに関する。本発明のさまざまな実施形態は、本明細書に説明されている本発明の複数の異なる実施形態による機能をコンピューティングデバイスに実行させる実行可能命令によって適切に制御されるコンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して、実施または実行できることを理解されたい。
【0146】
図8および
図9は、本発明の一実施形態を示している。この実施形態によると、特定のプロセスの特定のバンドルのためのシフティンググラントを受信した時点で、その特定のバンドルの送信と、その特定のプロセス全体とをシフトさせる。しかしながら、それ以外のプロセスのタイミングはシフトさせない。シフトさせるプロセスと、シフトさせないプロセスとが衝突することを回避する目的で、次のプロセスのバンドルを「圧縮する」、すなわち、その特定のプロセスのシフトの長さだけ短縮する。これに代えて、受信したシフティンググラントが対象とする特定のプロセスを圧縮する、すなわちそのバンドルサイズ(バンドル内で送信されるサブフレームの数)をシフトの長さだけ減らす。
【0147】
図8において理解できるように、すべてのTTIバンドル/プロセスそれぞれは、TTI_BUNDLE_SIZEに等しいサイズの固定ウィンドウ(上述した所定の時間間隔)を有する。これらのウィンドウは同じであり隣接している。
図8に示したように、このウィンドウ内で受信されるPDCCHは、対応するTTIバンドル/プロセスのためのグラントを提供する。シフティングPDCCHに対応するPUSCH送信が、次のHARQプロセスの「元の」PUSCH送信と衝突する(重なる)ときには、どちらか一方が優先される。例えば
図8においては、シフティングPDCCHに対応するPUSCH送信が優先され、次のHARQプロセスは、プロセスの残りのサブフレームに「圧縮される」(すなわち次のHARQプロセスは、その次のHARQプロセスのPUSCH送信の中に入り込むようにはシフトされない)。
【0148】
1つの可能な代替形態においては、シフティングPDCCHに対応するPUSCH送信自体が、次のHARQプロセスのPUSCH送信の中に入り込むようにはシフトされず、したがって、シフトによって、「そのシフティングPDCCHに対応するバンドル」のみが圧縮される(
図9に示した)。
【0149】
図10は、さらに別の実施形態を示している。この実施形態では、グラントを送信する場合の規則を定義する。例えば、PDCCHにつねに従う(ユーザ機器は、結果としてPUSCH(再)送信が「元の」TTIに収まるように圧縮されようが、状況が許せば次のプロセスの「シフトされたTTI」の中まで延びようが(例えば
図10の下段におけるプロセス1のTTI8)、受信したPDCCHに基づいて送信を行う)。後者(次のHARQプロセスの「シフトされた」PUSCH TTIの中まで延びる)は、プロセスx+1に対応するPDCCHが受信されなかったときに起こり、この場合、プロセスxのシフティングPDCCHに起因するPUSCH送信のシフトが優先され、PHICHでNACKが受信された場合のプロセスx+1の非適応再送信は、「残りの」サブフレームにおいて行われる。このことは
図10に示してあり、プロセス2については、対応するPDCCHウィンドウ内でPDCCHが受信されず(NP)、したがって、バンドル1/プロセス1の再送信がサブフレーム番号8まで延びる(およびプロセス2の(再)送信が圧縮される)。しかしながらサブフレーム20においては、プロセス2のためのPDCCHが受信され、したがってこのPDCCHが優先される結果として、プロセス1の送信がサブフレーム21,22,23に圧縮される。
【0150】
図8〜
図10を参照しながら説明した実施形態においては、(他の実施形態に関連して上述したように)バンドル内のすべてのTTIが同じデータを伝えるならば有利である。その場合、プロセスを圧縮しても、圧縮されたプロセスのデータレートは低下せず、ただし冗長性が減少するために堅牢性がかなり低下する。
【0151】
図8〜
図10を参照しながら説明した実施形態においては、グラントを受信するためのウィンドウ(所定の時間間隔)は、シフトが行われるか否かにかかわらず、現在のプロセスの元のタイミングにおける最初の送信に基づいて固定されている。固定されたウィンドウは、現在のプロセスの元のタイミングにおける最初の送信から始まり、ウィンドウの長さはTTIバンドルのサイズに等しい。あるプロセスのバンドリングされた送信がシフトされても、所定の時間間隔(PDCCHウィンドウ)はシフトされず、すなわち、すべてのTTIバンドル/プロセスそれぞれが、TTI_BUNDLE_SIZEに等しいサイズの固定されたウィンドウ(上述した所定の時間間隔)を有する。これらのウィンドウはそれぞれ同じであり隣接しており、かつ固定されているため、この固定されたウィンドウ内のいずれかの位置でPDCCHが受信されたとき、どのHARQプロセスがシフトされるかが明らかである。このウィンドウ内で受信されるPDCCHは、
図8に示したように、対応するTTIバンドル/HARQプロセスのためのグラントを提供する。しかしながら、残りのプロセスはシフトされず(すなわち残りのプロセスのタイミングは変更されない)、ただし圧縮されることがある。プロセスが圧縮される場合でも、そのウィンドウは圧縮されず、現在のプロセスの「元のタイミングにおける」送信に基づいて固定されたままである。固定されたウィンドウは、(
図8、
図9、および
図10において長い垂直線によって示したように)現在のプロセスの元のタイミングにおける最初の送信から始まり、ウィンドウの長さはTTIバンドルのサイズに等しく、プロセスの存続期間の全体にわたりこの状態が維持される。
【0152】
なお、PDCCHの検出(一般的にはシフティンググラントの検出)の堅牢性を高めるための上述した実施形態は、ここまでの実施形態のいずれにも適用することができる。
【0153】
例えば、データを送信する装置の機能、シグナリングメカニズム、サブフレームの生成、サブフレームの(R−)PDCCH領域の適切なOFDMシンボルへのPDCCH情報のマッピング、データ送信側ノードにおけるPDCCHの受信および処理などは、例えばハードウェアもしくはソフトウェアまたはその両方に実装することができる。同様に、受信側装置における受信したサブフレームの処理も、少なくとも一部分を、ハードウェアもしくはソフトウェアまたはその両方に実装することができる。コンピューティング装置またはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA),または他のプログラム可能な論理装置などでよい。本発明のさまざまな実施形態はまた、これらの装置の組合せによって実施または具現化できる。
【0154】
さらに、本発明の各種実施形態は、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、または直接ハードウェアとして実施することができる。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、例えばRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等の任意種のコンピュータ可読記憶媒体に記憶することができる。
【0155】
実施形態のほとんどは、3GPPをベースとする通信システムのアーキテクチャに関連して概説してあり、ここまでの説明で使用した術語は主として3GPPの術語に関連している。しかしながら、これらの術語と、さまざまな実施形態の説明とが、3GPPベースのアーキテクチャに関連していることは、本発明の原理および発想がそのようなシステムに限定されることを意図するものではない。
【0156】
さらに、背景技術のセクションにおける詳しい説明は、本明細書に記載されている、ほとんどが3GPPに固有な例示的な実施形態を深く理解することを目的としており、移動通信ネットワークにおけるプロセスおよび機能の、説明した特定の実施形態に本発明を限定するものではないことを理解されたい。しかしながら、本文書に提案した概念およびサブフレームの構造は、背景技術のセクションに記載したアーキテクチャにおいてただちに適用することができる。さらには、本発明の概念は、3GPPによって現在検討されているLTE−A RANにおいても、ただちに使用することができる。
【0157】
ここまで、本発明のさまざまな実施形態およびそれらのバリエーションについて説明してきた。具体的な実施形態において示した本発明には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく膨大なバリエーションもしくは変更形態を創案できることが、当業者には理解されるであろう。
【0158】
要約すると、本発明は、複数のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスをサポートし、かつTTI(送信時間間隔)のバンドリングが適用されるように設定可能である通信システムにおける、共有通信チャネルでのデータの送信に関する。データの送信時、HARQプロセスのTTIが、時間領域の物理リソースであるサブフレームに周期的にマッピングされる。バンドルの動的なスケジューリングを効率的にサポートする目的で、バンドルを送信している間にグラントが受信されたとき、そのグラントはシフティンググラントとなり、このシフティンググラントに従ってバンドルを送信し、シフティンググラントの位置に従って、グラントの受信およびデータ送信のタイミングを調整する。シフトされたバンドルの送信は、その再送信プロセスの状態(すなわちバンドルが初めて送信されるのか再送信されるのか)に従って実行する。本発明の主たる利点として、HARQバッファをフラッシュする必要がないためHARQプロセスの連続性が維持され、したがって、ユーザおよび上位層における有利な動作と、高い効率が可能である。さらに、本発明の一部は、PDCCHの復号の信頼性を高めることによって、端末およびネットワークの両方を、送信のタイミングおよび送信データに関して確実に同期させることに関連する。本発明の別の部分では、受信した「シフティング」PDCCHを対応するHARQプロセスに関連付けるための単純な規則を提供する。さらに、本発明のさらに別の部分では、受信した「シフティング」PDCCHの状態変数(例えばNDI)と、対応する(1つまたは複数の)プロセスに対して格納されている状態変数とを、適切に比較する方法を提供する。