特許第6552169号(P6552169)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ナビタイムジャパンの特許一覧

特許6552169情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
<>
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000002
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000003
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000004
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000005
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000006
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000007
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000008
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000009
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000010
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000011
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000012
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000013
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000014
  • 特許6552169-情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6552169
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G09B 29/00 20060101AFI20190722BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20190722BHJP
   G09F 19/00 20060101ALI20190722BHJP
【FI】
   G09B29/00 F
   G06Q30/02
   G09F19/00 Z
【請求項の数】15
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-181385(P2014-181385)
(22)【出願日】2014年9月5日
(65)【公開番号】特開2016-57354(P2016-57354A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2017年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】500168811
【氏名又は名称】株式会社ナビタイムジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(72)【発明者】
【氏名】永森 枝里子
(72)【発明者】
【氏名】福士 達央
(72)【発明者】
【氏名】中村 成陽
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 真理子
【審査官】 前地 純一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−182027(JP,A)
【文献】 特開2013−117603(JP,A)
【文献】 特開2014−098979(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/083778(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0131971(US,A1)
【文献】 特開2013−161360(JP,A)
【文献】 特開2008−090802(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09B23/00−29/14
G09F19/00−27/00
G01C21/00−21/36
G01C23/00−25/00
G06Q30/00−30/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導先の位置情報を取得する情報取得手段と、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段と、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段と、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置から出力する出力制御手段と、を備え、
前記情報取得手段は、経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、前記誘導先の位置情報を取得する、
情報処理システム。
【請求項2】
前記誘導先は、イベントが行われる地点である、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記誘導情報は、
イベント名、
イベント会場名、
イベントの時限情報、
前記出力装置から前記誘導先までの少なくとも一部を含む地図、
前記誘導先への移動に好都合な駅出口、
前記駅出口を出てからの進行方向、
前記出力装置から前記誘導先での移動の目印となり得るランドマーク、および、
前記出力装置から前記誘導先までの所要時間
のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記出力対象の出力装置は、前記誘導先までの経路上にある出力装置である、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記出力制御手段は、前記誘導先の時限情報に基づいて、前記誘導情報の出力タイミングを制御する、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記出力対象の出力装置に対する人の接近を検知する検知手段を備え、
前記出力制御手段は、前記検知手段による検知結果に基づいて前記誘導情報を出力する、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項7】
1または複数の出力装置と、
請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システムと、を備える、誘導情報出力システム。
【請求項8】
通信可能に接続された複数の情報処理装置によって、
誘導先の位置情報を取得する情報取得手段と、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段と、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段と、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置から出力する出力制御手段と、を備え、
前記情報取得手段は、経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、前記誘導先の位置情報を取得する、情報処理システムを構成するために、上記手段の少なくとも1つを備える、情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータを、
経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、誘導先の位置情報を取得する情報取得手段、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段、および、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置に送信する情報送信手段として機能させる、情報処理プログラム。
【請求項10】
コンピュータを、誘導情報を出力装置から出力する出力制御手段として機能させる情報処理プログラムであって、
前記誘導情報は、経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して取得された誘導先の位置情報および誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報に応じた情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための情報である、情報処理プログラム。
【請求項11】
コンピュータを、
経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、誘導先の位置情報を取得する情報取得手段、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段、および、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置に出力する出力制御手段として機能させる、情報処理プログラム。
【請求項12】
通信可能に接続された複数のコンピュータによって構成される情報処理システムであって、
誘導先の位置情報を取得する情報取得手段と、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段と、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段と、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置から出力する出力制御手段と、を備え、
前記情報取得手段は、経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、前記誘導先の位置情報を取得する、情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータの少なくとも1つを、上記手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
【請求項13】
通信可能に接続された複数のコンピュータによって、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータのうちの少なくとも1つを、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
【請求項14】
コンピュータを、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
【請求項15】
経路探索又は地点検索のログを蓄積した検索ログデータベースを参照して、誘導先の位置情報を取得するステップと、
誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得するステップと、
前記誘導先の位置情報および前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得するステップと、
前記誘導情報を前記出力対象の出力装置から出力するステップと、を備える、情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導情報を出力する情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、サイネージの設置場所から広告店舗までの案内図をサイネージ上に表示するサイネージ案内図作成装置が開示されている。このサイネージ案内図作成装置では、広告主がサイネージの位置および広告主店舗の場所を設定し、これらからサイネージシステムが案内図を作成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−70044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、サイネージにどのようなタイミングで案内図を表示するかはまったく考慮しておらず、案内図が表示されているときに広告主店舗に興味がある通行人が多くいるとは限らない。このように、特許文献1に記載のサイネージ案内図作成装置は、必ずしもサイネージを視認する通行人にとってその時点で利用価値が高いものであるとは限らないという問題がある。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、誘導情報を適切なタイミングで出力するための情報処理システム、情報処理装置、誘導情報出力システム、情報処理方法、および、情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、誘導先の位置情報および時限情報を取得する情報取得手段と、誘導情報の出力対象となる出力装置の位置情報を取得する出力対象位置取得手段と、前記誘導先の位置情報および前記時限情報、ならびに、前記出力対象となる出力装置の位置情報に応じた前記誘導情報であって、前記出力対象の出力装置の位置から前記誘導先へ誘導するための前記誘導情報を取得する誘導情報取得手段と、前記誘導情報を前記出力対象の出力装置から出力する出力制御手段と、を備える情報処理システムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
誘導先の時限情報に応じた誘導情報を生成するため、誘導情報を適切なタイミングで出力できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】誘導情報出力システムの概略構成を示す図。
図2】第1の実施形態に係る情報処理装置1および出力装置2の内部構成を示すブロック図。
図3】検索ログデータベース121の構造の一例を示す図。
図4】イベントデータベース122の構造の一例を示す図。
図5】出力装置データベース123の構造の一例を示す図。
図6】誘導情報出力システムの処理動作の一例を示すフローチャート。
図7】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第1例を概略的に示す図。
図8】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第2例を概略的に示す図。
図9】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第3例を概略的に示す図。
図10】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第4例を概略的に示す図。
図11】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第5例を概略的に示す図。
図12】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第6例を概略的に示す図。
図13】ディスプレイ23に表示される誘導情報の第7例を概略的に示す図。
図14】第2の実施形態に係る情報処理装置1および出力装置2aの内部構成を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、誘導情報出力システムの概略構成を示す図である。誘導情報出力システムは、情報処理装置1と、1または複数(通常は複数)の出力装置2とから構成される。情報処理装置1は、どの出力装置2に、どのようなタイミングで、どのような誘導情報を出力させるかを制御する。出力装置2は、典型的には、駅などに設置されたデジタルサイネージであって、誘導情報を表示するディスプレイを有する。もちろん、出力装置2は駅以外の路上や建物に設置されていてもよい。
【0011】
図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置1および出力装置2の内部構成を示すブロック図である。なお、図2では簡略化のために1つの出力装置2のみを図示している。
【0012】
情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
【0013】
通信部11はネットワーク3を介して出力装置2に情報を送受信するインターフェースである。ネットワーク3の種類に特に制限はなく、有線回線であってもよいし無線回線であってもよい。
【0014】
記憶部12は、例えばハードディスクであり、検索ログデータベース121と、イベントデータベース122と、出力装置データベース123とを記憶している。
【0015】
図3は、検索ログデータベース121の構造の一例を示す図である。検索ログデータベース121は、例えばユーザによる経路検索のログを蓄積したものであり、経路検索要求IDをキーとして、検索実行日時、地点情報、時刻情報などが関連付けられている。地点情報は、少なくとも出発地および目的地を含み、出発地から目的地までの経路によっては1または複数の経由地を含み得る。出発地や目的地は、自宅や勤務先でもよいし、駅でもよいし、住所でもよいし、イベント会場など特定の場所でもよい。時刻情報は、出発希望日時および到着予定日時の組、または、出発予定日時および到着希望日時の組を含んでいる。希望日時は検索条件として設定したものであり、予定日時は検索の結果得られたものである。また、経路ログデータベース121はユーザによる地点検索のログを含んでいてもよい。
【0016】
図4は、イベントデータベース122の構造の一例を示す図である。イベントデータベース122は、イベントIDをキーとして、イベント名、イベント地点、時限情報、最寄駅などが関連付けられている。イベント地点はイベントが行われる会場などである。時限情報は誘導先に誘導すべき時間や時期に関する情報であり、具体的にはイベントの開催時など、より具体的にはイベントの開始日時、終了日時、期間、時間帯であってもよいし、イベントが開催される曜日や季節などであってもよい。また、イベントデータベース122には、イベントのより詳細な内容、イベント地点への推奨移動手段情報や推奨利用駅情報(例えばイベント地点の最寄駅)など、イベントに関する種々の情報を含んでいてもよい。
【0017】
図5は、出力装置データベース123の構造の一例を示す図である。出力装置デーベースは各出力装置2がどこにあるかを示す位置情報を記憶している。出力情報データベースは、駅にある出力装置2について、駅単位で位置情報を記憶してもよいし、駅の出口、ホーム、改札などより詳細な単位で記憶していてもよい。駅以外にある出力装置2についても、任意の形式で記憶しており、例えば出力装置2の位置を住所や緯度・経度で表してもよい。
【0018】
図2に戻り、制御部13は、情報取得部131と、出力対象位置取得部132と、誘導情報取得部133と、情報送信部134とを有する。これら各部は、情報処理装置1内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。
【0019】
情報取得部131は誘導先の位置情報および時限情報を取得する。誘導先は、イベント、その最寄駅、乗換駅など種々考えられるが、以下では主にイベントに誘導することを想定し、誘導先となるイベントを「誘導先イベント」という。情報取得部131は、イベント主催者や広告業者など外部から指定を受けて誘導先イベントの位置情報および時限情報を取得してもよいし、検索ログデータベース121および/またはイベントデータベース122を参照して取得してもよい。誘導先イベントの位置情報は誘導先イベントが行われる地点、例えばイベント会場を示す。誘導先イベントの時限情報はイベントの開催時や閉会時に関する情報であり、誘導先イベントの開始日時、終了日時、期間、時間帯であってもよいし、誘導先イベントが開催される曜日や季節などであってもよい。
【0020】
出力対象位置取得部132は出力装置データベース123を参照し、誘導先イベントへの誘導に適した出力装置2であって、誘導情報(後述)の出力対象となる出力装置2の位置を示す位置情報を取得する。どの出力装置2を出力対象とするかは、やはり外部から指定を受けてもよいし、出力対象位置取得部132が誘導先イベントの位置情報に基づいて出力対象を決定してもよいし、検索ログデータベース121および/またはイベントデータベース122を参照して出力対象を決定してもよい。
【0021】
誘導情報取得部133は、出力対象の出力装置2の位置から誘導先イベントへ誘導するための誘導情報を取得する。誘導情報取得部133は、やはり外部から誘導情報を取得してもよいし、例えば誘導先イベント、その位置情報および時限情報、出力対象の出力装置2の位置情報などに基づいて誘導情報を生成してもよい。誘導情報は、出力対象の出力装置2の位置に応じた誘導先イベントへの経路情報を含んでいてもよいし、誘導先イベントの内容を示す情報を含んでいてもよい。
【0022】
情報送信部134は、誘導情報(および必要に応じて誘導先イベントの時限情報)を、通信部11からネットワーク3を介して出力対象の出力装置2に出力する。
【0023】
一方、出力装置2は、通信部21と、出力制御部22と、ディスプレイ23とを有する。
【0024】
通信部21は、ネットワーク3を介して、情報処理装置1から誘導情報などを受信するインターフェースである。出力制御部22は、外部からの指定または誘導先イベントの時限情報に基づき、適切なタイミングで誘導情報をディスプレイ23上に表示させる。なお、出力制御部22は出力装置2内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。
【0025】
図6は、誘導情報出力システムの処理動作の一例を示すフローチャートである。以下、同図を用いて誘導情報出力システムの処理動作を詳しく説明する。
【0026】
まず、情報取得部131は誘導先イベントの位置情報および時限情報を取得する(ステップS1)。これらの取得手法に特に制限はなく、種々の手法が考えられる。情報取得部131は、イベント主催者や広告業者など外部からの指定により位置情報や時限情報を取得してもよいし、検索ログデータベース121および/またはイベントデータベース122を参照して同情報を取得してもよい。
【0027】
以下、具体例を説明する。まず情報取得部131は、検索ログデータベース121を参照し、到着希望(および/または予定)日時がある時間範囲内である検索数が所定数以上の目的地を抽出する。
【0028】
抽出された目的地がイベントそのもの(またはイベント会場など)であれば、情報取得部131はこの目的地を誘導先イベントの位置情報とすることができる。そして、情報取得部131は、上記時間範囲に基づいて、または、イベントデータベース122を参照して、時限情報を取得できる。
【0029】
また、抽出された目的地が駅などである場合、情報取得部131はイベントデータベース122を参照し、当該駅の近くにおいて到着希望(または予定)日時近辺で開催されるイベントを特定できる。そして、情報取得部131は、イベントデータベース122を参照して、特定されたイベントの時限情報を取得できる。
【0030】
図3の例では、到着希望(あるいは予定)日時が2013年1月13日17時〜18時であってK駅を目的地とする経路検索の数が多い。よって、情報取得部131はK駅を目的地として抽出する。図4のイベントデータベース122によれば、K駅を最寄駅とするTドームにて、2013年1月13日18時から野球の試合が行われる。そこで、情報取得部131は、誘導先イベントの位置情報をTドーム(またはK駅)とし、時限情報を18時などとすることができる。
【0031】
以上のように検索ログデータベース121を参照して検索数が多い目的地を抽出することで移動需要の発生を把握でき、混雑が予測される誘導先イベントの位置情報を精度よく特定できる。また、検索ログデータベース121が地点検索のログを含んでいる場合も、検索数に基づいて混雑が予測される誘導先を特定できる。
【0032】
他の例として、情報取得部131は、まず誘導先イベントを特定し、続いてその位置情報および時限情報を取得してもよい。情報取得部131は、イベント主催者や広告業者など外部からの指定を受けて誘導先イベントを特定してもよいし、イベントデータベース122(特にその時限情報)を参照して誘導先イベントを特定してもよい。そして、情報取得部131はイベントデータベース122を参照して、特定した誘導先イベントの位置情報および時限情報をそれぞれ取得してもよい。
【0033】
なお、情報取得部131は、誘導先イベントの位置情報および時限情報を1セットだけ取得してもよいし、複数セット取得してもよい。複数セット取得する場合、後述する誘導情報が複数生成され得る。
【0034】
このようにして誘導先イベントの位置情報および時限情報が取得された後、出力対象位置取得部132はどの出力装置2に誘導情報を送信するか、すなわち出力対象の出力装置2を決定し、その位置情報を取得する(ステップS2)。
【0035】
出力対象位置取得部132は、外部から指定を受けて出力対象の出力装置2を決定してもよい。また、出力対象位置取得部132は、誘導先イベントへの誘導に適した出力装置2として、例えば誘導先イベントの最寄駅に設置された出力装置2や、当該最寄駅に行くときに経由が予想される乗換駅にある出力装置2を、出力装置データベース123を参照して、出力対象の出力装置2に決定する。
【0036】
これら最寄駅や乗換駅は、検索ログデータベース121から取得できる。具体的には、ステップS1で検索ログデータベース121を参照して目的地を抽出した場合、その目的地を最寄駅とすることができるし、その最寄駅までに特定の駅が多く経由地となっている場合には、その経由地を乗換駅とすることができる。また、イベントデータベース122に推奨移動手段や推奨利用駅情報が含まれる場合、これらに基づいて出力対象位置取得部132は最寄駅や乗換駅を特定してもよい。
【0037】
さらに、誘導先イベントへの出発地が特定できる場合や、ある出発地から誘導先イベントへ向かう検索ログが多い場合には、出力対象位置取得部132は出発地の最寄駅に設置された出力装置2を出力対象に決定してもよい。
【0038】
駅に複数の出力装置2がある場合(例えば駅構内やホーム上など)、出力対象位置取得部132は、最寄駅や乗換駅にある全ての出力装置2を出力対象に決定してもよいし、出力装置データベース123を参照して、誘導先イベントに向かうために通行が予想される位置にある出力装置2を出力対象に決定してもよい。このような位置は、例えば最寄駅から誘導先イベントへ、または、乗換駅での乗換前ホームから乗換後ホームへの経路検索を行って特定することができる。
【0039】
また、駅以外(例えば道路上や建物の外壁)に設置された出力装置2がある場合、出力装置2は誘導先イベントへの経路上に設置された出力装置2を出力対象に決定してもよい。
【0040】
このようにして出力対象の出力装置2が決定された後、誘導情報取得部133は誘導情報を生成する(ステップS3)。誘導情報取得部133は、誘導先イベントの位置情報および時限情報や、出力対象の出力装置2の位置などに基づいて誘導情報を生成してもよい。また、誘導情報取得部133は、外部から指定される情報に基づいて誘導情報を生成してもよいが、この場合の誘導情報も誘導先イベントの位置情報および時限情報、出力対象の出力装置2の位置に応じた情報であるのが望ましい。
【0041】
誘導情報は出力装置2の位置から誘導先イベントへの経路を示す経路情報を含んでいるのが望ましい。経路情報は、徒歩での経路を示すもののほか、電車や自動車などの交通手段を用いる経路であってもよい。また、出力装置2の位置から誘導先イベントへの混雑を低減すべく、誘導情報は複数の経路情報を含んでいてもよい。経路情報は、必要に応じて、出力装置2の位置から誘導先イベントまで経路検索を行って取得してもよい。
【0042】
この誘導情報は情報送信部134によって出力対象の出力装置2に送信される(ステップS4)。また、必要に応じて誘導先イベントの時限情報も同様に送信される。
【0043】
そして、誘導情報を受信した出力装置2の出力制御部22は、適切なタイミングで誘導情報をディスプレイ23に出力(表示)する(ステップS5)。出力制御部22は誘導先イベントの時限情報に基づいて出力タイミングを制御してもよい。また、出力制御部22は、外部からの指定に基づいて出力タイミングを制御してもよいが、この場合も誘導先イベントの時限情報に応じたタイミングであるのが望ましい。
【0044】
誘導先イベントの開催時間が4月1日10〜13時として、出力タイミングの具体例を説明する。出力制御部22は誘導情報の表示日を4月1日とする。また、出力制御部22は、混雑し始める時刻を考慮し、イベント開始時刻の2時間前である8時から3時間を誘導情報の表示時間とする。また、出力制御部22は検索ログデータベース121から混雑が予測される時間帯を取得し、その時間帯に誘導情報を表示させてもよい。
【0045】
さらに、出力制御部22は誘導先イベントの性質や規模を考慮して出力タイミングを制御してもよい。以下、その具体例を述べる。
【0046】
第1例として、例えば式典やコンサートのように開始および終了時刻が厳密に定まっている場合、出力制御部22は誘導先イベントの開始時刻に基づいて誘導情報の表示タイミングを定めることができ、より具体的には誘導先イベントの開始時刻3時間前から開始時刻まで(あるいは開始時刻30分後)を表示時間としてもよい。
【0047】
第2例として、展示会やセールのように開催期間は決まっているが比較的出入りが自由な場合、出力制御部22は誘導先イベントの開始時刻および終了時刻に基づいて誘導情報の表示タイミングを定めることができ、より具体的には誘導先イベントの開始時刻から終了時刻までを表示時間としてもよい。
【0048】
第3例として、出力制御部22は予測される来場者数に基づいて表示タイミングを定めてもよい。例えば、来場者数が数万人を超えるような大規模イベントの場合、特に混雑が予想されるので、通常より表示開始時刻を早めに設定してもよい。
【0049】
第4例として、複数の誘導先イベントに対応する複数の誘導情報がある場合、これらを同時、または、切り替えて表示させてもよい。この場合、出力制御部22は、予測される来場者数に応じた優先順位や態様で複数の誘導情報を表示させてもよく、より具体的には、来場者数が多い誘導先イベントの誘導情報を、来場者数が少ない誘導先イベントの誘導情報より大きく表示させたりより長い時間表示させたりしてもよい。
【0050】
その他、混雑を低減させるため、出力制御部22はイベントに向かう人が分散するよう誘導情報を表示させてもよい。例えば、誘導先イベントへの複数の経路情報を交互に表示させたり、現在混雑している経路を取得してこれを回避する誘導情報を表示させたりしてもよい。また、広告効果を狙う場合、誘導先イベントの開催前(例えば1週間前)から誘導情報を表示するようにしてもよい。
【0051】
続いて、ディスプレイ23に表示される誘導情報の例をいくつか説明する。
【0052】
図7は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第1例を概略的に示す図である。この誘導情報は、イベント会場名(同図の「OS会場」や「H神社」)、イベント名(同図の「○○大学卒業式」)、イベントの時限情報(同図の「10:00〜」)を含んでいる。また、出力装置2から誘導先イベント(イベント会場)への経路情報として、案内テキストや矢印が表示される。この案内テキストには、イベント会場への移動に好都合な出口(同図の「西口」)や、イベント会場までの移動の目印となり得るランドマーク(同図の「F店」)を含んでいてもよい。矢印は、当該出口を出てからの進行方向を示している。
【0053】
図8は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第2例を概略的に示す図である。この誘導情報は誘導先の位置を示す地図を含んでいる。この地図上に、さらに出力装置2の位置を示してもよいし、出力装置2から誘導先イベントまでの経路(またはその少なくとも一部)を示してもよい。この地図は正確な地図でもよいし、ある程度デフォルメした地図でもよい。
【0054】
図9は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第3例を概略的に示す図である。この誘導情報は、出力装置2の位置から誘導先イベントに移動するための向きを示す矢印を含んでいる。
【0055】
駅構内など、出力装置2が多数ある場合(ある程度密集している場合)には図9のような単純な矢印のみの誘導情報を多くの出力装置2に表示し、出力装置2が少ない場合には図8のような詳細な地図の誘導情報を表示してもよい。このような表示を行うためには、誘導情報取得部133が出力対象となる出力装置2の数や密集具合に応じた誘導情報を取得(生成)すればよい。
【0056】
図10は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第4例を概略的に示す図である。この誘導情報は主に自動車向けの情報であり、誘導先イベントまでの道路情報(道路種別、渋滞具合、所要時間、距離など)を含んでいる。通常の青看板(案内標識)の代わりに設置される出力装置2には、このような自動車向けの表示をするのが望ましい。
【0057】
図11(a),(b)は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第5例を概略的に示す図である。この誘導情報は、イベント会場内やテーマパーク内に設置される出力装置2に表示されるものである。この場合の誘導先はイベント会場やテーマパーク内のエリアや施設などである。同図(a)のようにエリアごとの混雑情報や方向を含んでいてもよいし、同図(b)のようにイベント会場やテーマパークの地図上に混雑度を表示してもよい。誘導情報は、イベント会場内やテーマパーク内の混雑している箇所を取得し、空いている場所へ誘導するようなものであってもよい。このように、出力装置2は、イベント会場、テーマパーク、競技場、ショッピングセンターなどの施設内での誘導に用いられるものであってもよい。
【0058】
図12は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第6例を概略的に示す図である。例えば、検索ログデータベース121から、T駅においてM線に乗り換えてK駅を最寄駅とするTドームに向かう人が多いことが分かった場合、図示のように、乗換駅であるT駅の出力装置2に乗換先であるM線のホームまでの誘導情報を表示してもよい。この誘導情報には、乗換先の路線に関する情報(停車駅、以降に到着する電車の時刻、所要時間、時刻表など)や現在時刻を含んでいてもよい。
【0059】
図13は、ディスプレイ23に表示される誘導情報の第7例を概略的に示す図である。図示のように誘導情報には誘導先までの経路情報を含んでいてもよい。ここでの経路情報は、用いる路線名(交通機関)、乗換駅、所要時間、料金などを示す情報である。
【0060】
図7図13はあくまで例示にすぎず、さらに別の情報を表示してもよいし、一部の情報を省略してもよいし、異なる態様で表示してもよい。
【0061】
このように、第1の実施形態では、誘導先の位置情報および時限情報に応じた誘導情報を適切なタイミングで出力できる。また、検索ログデータベース121を参照して誘導先イベントの位置情報を取得し、このような位置情報に応じた誘導情報を生成することで、移動需要の発生を把握でき、多くの人にとって利用価値がある誘導情報を出力できる。結果として、イベント会場などの誘導先まで大衆のスムーズな誘導を支援し、混雑を低減できる。
【0062】
(第2の実施形態)
以下に説明する第2の実施形態は、人を検知して誘導情報を出力するものである。
【0063】
図14は、第2の実施形態に係る情報処理装置1および出力装置2aの内部構成を示すブロック図である。図14の出力装置2aは、さらに検知部24を有する。検知部24は出力装置2aに対する人の接近を検知し、出力制御部22に検知結果を伝える。そして、出力制御部22は検知結果に応じて誘導情報をディスプレイ23に表示させる。
【0064】
具体例として、検知部24は赤外線センサやカメラにより人が接近したことを検知する。そして、出力制御部22は人が接近した場合に誘導情報を表示させ、人がいなくなると表示を止めてもよい。
【0065】
また、検知部24は、カメラ、ブルートゥース(登録商標)などの非接触通信、ICカードの読み取りなどにより、人が接近したことと、その人の属性を検知してもよい。そして、出力制御部22は検知された属性に応じた誘導情報を表示させてもよい。
【0066】
例えば、パスポートのICカードを読み取ることにより人の国籍が判明した場合、その国籍に応じた言語で誘導情報を表示させてもよい。そのためには、複数の言語による複数の誘導情報を誘導情報取得部133が取得し、出力制御部22が適切な誘導情報を選択して表示させてもよい。また、出力制御部22に翻訳機能を持たせてもよい。
【0067】
その他、出力制御部22は、検知された人の年齢、性別、服装などに応じた誘導情報を表示させてもよい。また、複数の人が検知された場合、出力制御部22は属性の割合に応じた優先順位で誘導情報を表示させてもよい。
【0068】
このように、第2の実施形態では、人を検知するため、より適切なタイミングで誘導情報を表示させることができる。
【0069】
上述した各実施形態では、駅などに設置された出力装置2に誘導情報を表示させることとしていた。しかしながら、必ずしも出力装置2はどこかに固定されたものでなくてもよく、例えば電車内に設置された出力装置2や、トラックなどの広告宣伝車に設置された出力装置2など、移動する出力装置2に誘導情報を表示させてもよい。この場合、出力装置2側から、自身が現在どこにあるかを示す位置情報を情報処理装置1に伝えるようにしてもよい。
【0070】
また、出力装置2は、必ずしもディスプレイ23に画像を表示させるものでなくてもよく、スピーカから音声を再生するなどにより誘導情報を出力するものであってもよい。その他、出力装置2は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などによって誘導情報を出力するものであってもよい。
【0071】
さらに、イベント以外を誘導先とすることもでき、イベントの最寄駅や乗換駅での乗換先ホームを誘導先としてもよい。また、誘導情報は、イベントへの往路を誘導するものだけでなく、復路を誘導するものでもよい。
【0072】
なお、図2図14の誘導情報出力システムにおいて、情報処理装置内の一部を出力装置内に設けてもよいし、出力装置内の一部を情報処理装置内に設けてもよいし、情報処理装置と出力装置とを一体化してもよい。また、誘導情報出力システムの少なくとも一部を1以上のコンピュータによって構成される情報処理システムとしてもよい。さらに、情報処理装置の各部を、通信可能に接続された複数の情報処理装置に分散してもよい。
【0073】
上述した実施形態で説明した経路情報出力システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、誘導情報出力システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスクなどの着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
【0074】
また、誘導情報出力システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネットなどの通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネットなどの有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
【0075】
さらに、1または複数の情報処理装置によって誘導情報出力システムを機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つのコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することにより誘導情報出力システムの少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。
【0076】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形例を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0077】
1 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
121 検索ログデータベース
122 イベントデータベース
123 出力装置データベース
13 制御部
131 情報取得部
132 出力対象位置取得部
133 誘導情報取得部
134 情報送信部
2,2a 出力装置
21 通信部
22 出力制御部
23 ディスプレイ
24 検知部
3 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14