【実施例】
【0231】
1.化学合成
他に特に明記のない限り、商用サプライヤーから受け取った試薬および溶媒を使用した。無水溶媒および炉乾燥したガラス製品を、湿気及び/又は酸素に敏感な合成変換に使用した。収率は最適化されなかった。反応時間は、おおよそであり、最適化されなかった。他に特に明記のない限り、カラムクロマトグラフイーおよび薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル上で実行した。スペクトルはppm(δ)で与えられ、結合定数(J)はヘルツ(Hertz)で報告されている。プロトンスペクトルについては、溶媒ピークを、基準ピークとして使用した。
【0232】
調製物I:2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0233】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
工程A:ピリド[3,4−d]ピリジン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0235】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
THF(100mL)中の3−アミノピリジン−4−カルボキサミド(5g、36.5mmol)の溶液に、トリホスゲン(11.9g、40.1mmol)およびTEA(7.4g、73mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流させた。溶液を真空内で濃縮し、残留物を水中で粉砕した。固形物を、濾過し、水およびTHFで洗浄した。固形物を、乾燥して、4.1g(70%)の表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 11.62 (s, 1H), 11.58 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.40 (d, 1H, J = 5.2Hz), 7.80 (d, 1H, J = 5.2 Hz)。
【0237】
工程B:2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン
【0238】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
トルエン(50mL)中のピリド[3,4−d]ピリジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2g、12.3mmol)の混合物に、DIEA(3.15g、25mmol)およびPOCl
3(9.5g、61.4mmol)を加えた。反応混合物を一晩還流させた。溶液を真空内で濃縮し、残留物を、酢酸エチル中に取り込み、水性のNaHCO
3およびブラインで洗浄した。有機物を、乾燥して、濾過した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(25%のEA:PE)によって精製して、1g(41%)の表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ9.50 (s, 1H), 8.90 (d, 1H, J = 5.2Hz), 8.02 (d, 1H, J = 5.2Hz)。
【0240】
工程C:2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0241】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
THF(20mL)中の2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(1g、5mmol)の溶液に、水(20mL)中のNaOH(0.5g、12.5mmol)の溶液を加えた。反応混合物を2時間室温で撹拌した。溶液を、5N HClを使用してpH=2に調節し、結果として生じる沈澱物を、濾過し、水およびTHFで洗浄し、乾燥して、0.8g(88%)の表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 13.61 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.69 (d, 1H, J = 5.2 Hz ), 7.94 (d, 1H, J = 5.2 Hz)。
【0243】
調製物1A:(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イル−アミン
【0244】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
トルエン(30mL)中の2−ブロモ−ピリジン(2.00g、12.7mmol)、4−メトキシ−フェニルアミン(1.56g、12.7mmol)、Pd(OAc)
2(290mg、1.27mmol)、BINAP(791mg、1.27mmol)およびt−BuOK(2.84g、25.3mmol)の混合物を、125℃で4時間窒素雰囲気下において撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 15:1)によって精製し、1.78g(70%)の表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 3.81 (s, 3H), 6.47 (s, 1H), 6.67−6.68 (m, 2H), 6.88−6.92 (m, 2H), 7.21−7.26 (m, 2H), 7.41−7.45 (m, 1H), 8.14 (d, J = 4.0 Hz, 1H)。[M+H] Calc’d for C
19H
15N
5O
2、201;Found、201。
【0246】
調製物1B:(4−メトキシ−フェニル)−メチル−ピリジン−2−イル−アミン
【0247】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
DMF(20mL)中の(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イル−アミン(1.78g、8.9mmol)の溶液に、0℃でt−BuOK(2.0g、17.8mmol)を加えた。30分間撹拌した後に、MeI(2.53g、17.8mmol)を、10分間にわたって滴下で加え、反応混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL
*3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、水(150mL
*3)、ブライン(150mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、1.47g(77%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.42 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 6.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.54−6.57 (m, 1H), 6.93−6.95 (m, 2H), 7.16−7.19 (m, 2H), 7.26−7.28 (m, 1H), 8.19−8.21 (m, 1H)。[M+H] Calc’d for C
13H
14N
2O、215;Found、215。
【0249】
調製物1C:4−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−フェノール
【0250】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
DCM(12mL)中の(4−メトキシ−フェニル)−メチル−ピリジン−2−イル−アミン(600mg、2.8mmol)の溶液に、0℃でBBr
3(28mL、28mmol、DCM中に1M)を滴下で加えた。反応混合物を、30分間撹拌し、0℃でMeOHを用いて慎重にクエンチした。揮発性物質を真空内で濃縮した。残留物を、DCM(20mL)中に溶解し、飽和したNaHCO
3溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、450mg(80%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.41 (s, 3H), 6.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.56−6.59 (m, 1H), 6.85−6.87 (m, 2H), 7.08−7.11 (m, 2H), 7.29−7.33 (m, 1H), 8.17−8.19 (m, 1H)。[M+H] Calc’d for C
12H
12N
2O、200;Found、201。
【0252】
実施例1:2−[4−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0253】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
DMF(5mL)中の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(408mg、2.25mmol)、4−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−フェノール(450mg、2.25mmol)、Cs
2CO
3(734mg、2.25mmol)、およびCuI(428mg、2.25mmol)の混合物を、一晩窒素雰囲気下において130℃で撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を、HPLCによって精製して、156mg(20%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 3.43 (s, 3H), 6.63 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.70−6.73 (m, 2H), 7.38−7.40 (m, 4H), 7.48−7.52 (m, 1H), 8.02−8.11 (m, 1H), 8.17 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.62−8.7 (m, 1H), 13.14 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
19H
15N
5O
2、346;Found、346。
【0255】
調製物2A:5−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール
【0256】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
0℃でのDMF(20mL)中の5−ベンジルオキシ−1H−インドール(2.23g、10mmol)の溶液に、NaH(480mg、鉱油、60%、12mmol)を小分けにして加え、混合物を30分間撹拌した。その後、MeIを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL
*3)で抽出した。有機物を、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 50:1)によって精製し、1.97g(83%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 3.77 (s, 3H), 5.11 (s, 2H), 6.39 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.22 (J = 10.8 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 2H)。[M+H] Calc’d for C
16H
15NO、238;Found、238。
【0258】
調製物2B:1−メチル−1H−インドール−5−オール
【0259】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
EtOH中の5−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール(1.97g、8.31mmol)およびPd/C(0.5g、10%の湿気)の混合物を、H
2雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮して、1.2g(98%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.75 (s, 3H), 6.35 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.01−7.03 (m, 2H), 7.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H)。[M+H] Calc’d for C
9H
9NO、148;Found、148。
【0261】
実施例2:2−(1−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0262】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
表題化合物を、実施例1の調製に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−メチル−1H−インドール−5−オールから2.5%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.83 (s, 3H), 6.45 (d, J = 2.8 Hz,1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40−7.43 (m, 2H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
16H
12N
4O
2、293;Found、293。
【0264】
調製物3A:5−ベンジルオキシ−1−フェネチル−1H−インドール
【0265】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
DMSO(25mL)中の5−ベンジルオキシ−1H−インドール(3.0g、13.5mmol)、(2−ブロモ−エチル)−ベンゼン(3.0g、16.1mmol)およびKOH(2.7g、40.4mmol)の混合物を、一晩100℃で撹拌した。反応混合物を、水(50mL)で希釈し、EA(20mL×3)で抽出した。有機質層を、組み合わせ、水(30mL
*3)で洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 50:1)によって精製して、1.9g(43%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 3.08 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 5.10 (s, 2H), 6.33 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.21−7.26 (m, 4H), 7.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H)。[M+H] Calc’d for C
23H
21NO、328;Found、328。
【0267】
調製物3B:1−フェネチル−1H−インドール−5−オール
【0268】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
EtOH中の5−ベンジルオキシ−1−フェネチル−1H−インドール(1.9g、5.8mmol)およびPd/C(0.5g、10%の湿気)の混合物を、一晩H
2雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮して、1.2g(87%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 3.08 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.29 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.06−7.08 (m, 2H), 7.16−7.29 (m, 5H)。[M+H] Calc’d for C
16H
15NO、238;Found、238。
【0270】
実施例3:2−(1−フェネチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0271】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−フェネチル−1H−インドール−5−オールから6%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.10 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.44 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 6.43 (s, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.21−7.26 (m, 5H), 7.39 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
18N
4O
2、383;Found、383。
【0273】
調製物4A:1−ベンジル−5−メトキシ−1H−インドール
【0274】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
0℃でのDMF(20mL)中の5−メトキシ−1H−インドール(1.50g、10mmol)の溶液に、小分けにしてNaH(480mg、鉱油、60%、12mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。その後、BnBr(2.09g、12mmol)を加え、混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL
*3)で抽出した。有機物を、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 20:1)によって精製して、2.40g(99%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
16H
15NO、238;Found、238。
【0276】
実施例4B:1−ベンジル−1H−インドール−5−オール
【0277】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
DCM(20mL)中の1−ベンジル−5−メトキシ−1H−インドール(2.40g、10mmol)の溶液に、0℃でBBr
3(40mL、DCM中に1.0M、40mmol)を小分けにして加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を、水(30mL)で希釈し、飽和したNa
2CO
3でpH5まで塩基化し、DCM(30mL
*3)で抽出した。有機物を、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 10:1)によって精製して、1.20g(53%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
13NO、224;Found、224。
【0279】
実施例4:2−(1−ベンジル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0280】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インドール−5−オールから19%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ5.45 (s, 2H), 6.53 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04−7.08 (m, 1H), 7.24−7.36 (m, 5H),7.49−7.55 (m, 2H), 7.63 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.85−7.89 (m, 1H), 8.15 (brs, 2H), 13.04 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
16N
4O
2、369;Found、369。
【0282】
調製物5A:4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノール
【0283】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
トルエン(40mL)中の4−ブロモ−フェノール(2.00g、12mmol)、メチル−フェニル−アミン(1.48g、14mmol)、Pd
2(dba)
3(267mg、0.29mmol)および2−ジシクロヘキシホスフィノ−ビフェニル(121mg、0.35mmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下でLiHMDS(25mL、THF中に1.0M、25mmol)を小分けにして加えた。反応混合物を、一晩65℃で撹拌し、1N HClでpH6まで酸性化し、ブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(PE:EA 10:1)によって精製して、2g(87%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
13H
13NO、200;Found、200。
【0285】
実施例5:2−[4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0286】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノールから18%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.30 (s, 3H), 6.97−7.08 (m, 5H), 7.23−7.25 (m, 2H), 7.30−7.34 (m, 2H), 7.90−7.92 (m, 1H), 8.51−8.78 (m, 2H), 13.06 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
20H
16N
4O
2、345;Found、345。
【0288】
調製物6A:4−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノール
【0289】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびベンジル−メチル−アミンから41%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO、214;Found、214。
【0291】
実施例6:2−[4−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0292】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノールから5%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ3.04 (s, 3H), 4.56 (s, 2H), 6.75−6.77 (m, 2H), 7.09−7.12 (m, 2H), 7.20−7.36 (m, 5H), 7.91−7.95 (m, 1H), 8.47−8.96 (m, 2H), 12.98 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
2、359;Found、359。
【0294】
調製物7A:3−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノール
【0295】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、3−ブロモ−フェノールおよびメチル−フェニル−アミンから78%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
13H
13NO、200;Found、200。
【0297】
実施例7:2−[3−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0298】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび3−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノールから26%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.31 (s, 3H), 6.79−6.86 (m, 3H), 7.05 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17−7.19 (m, 2H), 7.32−7.36 (m, 3H), 7.88−7.95 (m, 1H), 8.45−8.73 (m, 2H), 13.03 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
20H
16N
4O
2、345;Found、345。
【0300】
実施例8:2−(1−ベンジル−1H−インドール−6−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0301】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インドール−6−オールから16%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ5.41 (s, 2H), 6.55 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.98−7.01 (m, 1H), 7.23−7.32 (m, 5H), 7.50−7.52 (m, 1H), 7.57−7.62 (m, 2H), 7.87−7.94 (m, 1H), 8.52−8.63 (m, 2H), 13.07 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
16N
4O
2、369;Found、369.
【0303】
調製物9A:3−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノール
【0304】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、3−ブロモ−フェノールおよびベンジル−メチル−アミンから24%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO、214;Found、214。
【0306】
実施例9:2−[3−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0307】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび3−(ベンジル−メチル−アミノ)−フェノールから19%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.03 (s, 3H), 4.59 (s, 2H), 6.55−6.57 (m, 1H), 6.64−6.69 (m, 2H), 7.23−7.32 (m, 7H), 7.92−8.20 (br, 2H), 13.02 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
2、359;Found、359。
【0309】
調製物10A:3−フルオロ−4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノール
【0310】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−3−フルオロ−フェノールおよびメチル−フェニル−アミンから18%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
13H
12FNO、218;Found、218。
【0312】
実施例10:2−[3−フルオロ−4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0313】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
表題化合物を、実施例5の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび3−フルオロ−4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェノールから4%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):
δ3.32 (s, 3H), 6.68−6.77 (m, 5H), 7.17−7.20 (m, 4H), 7.34−7.42 (m, 2H)。[M+H] Calc’d for C
20H
15FN
4O
2、363;Found、363。
【0315】
調製物11A:1−ベンジル−6−メトキシ−1H−インダゾール
【0316】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
表題化合物を、調製物4Aの手順に従って、6−メトキシ−1H−インダゾールおよびブロモメチル−ベンゼンから62%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.85 (s, 3H), 5.53 (s, 2H), 6.76−6.78 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.26−7.37 (m, 5H), 7.47−7.49 (m, 1H), 7.78 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
15H
14N
2O、239;Found、239。
【0318】
調製物11b:1−ベンジル−1H−インダゾール−6−オール
【0319】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、1−ベンジル−6−メトキシ−1H−インダゾールから69%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ5.51 (s, 2H), 6.65−6.68 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.15−7.32 (m, 5H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 9.63 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0321】
実施例11:2−(1−ベンジル−1H−インダゾール−6−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0322】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インダゾール−6−オールから16%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ5.64 (s, 2H), 7.13−7.16 (m, 1H), 7.25−7.33 (m, 5H), 7.79−7.91 (m, 3H), 8.17 (m, 1H), 8.44−8.78 (m, 2H), 13.20 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
15N
5O
2、370;Found、370。
【0324】
調製物12A:2−ベンジル−6−メトキシ−1H−インダゾール
【0325】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、6−メトキシ−1H−インダゾールおよびブロモメチル−ベンゼンから31%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
15H
14N
2O、239;Found、239。
【0327】
調製物12B:2−ベンジル−1H−インダゾール−6−オール
【0328】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、2−ベンジル−6−メトキシ−1H−インダゾールから74%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0329】
実施例12:2−(2−ベンジル−2H−インダゾール−6−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0330】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび2−ベンジル−1H−インダゾール−6−オールから1%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ5.66 (s, 2H), 7.01−7.05 (m, 1H), 7.29−7.37 (m, 5H), 7.52 (s, 1H), 7.79−7.88 (m, 2H), 8.49−8.65 (m, 3H), 13.11 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
15N
5O
2、370;Found、370。
【0332】
調製物13A:4−[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]フェノール
【0333】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
トルエン(20mL)中の4−ブロモフェノール(2.0g、11.56mmol)およびメチル(2−フェニルエチル)アミン(1.88g、13.9mmol)の溶液に、Pd
2(dba)
3(110mg、0.12mmol)およびジシクロヘキシル(2−フェニルフェニル)ホスフィン(98mg、0.28mmol)を加え、その後、LiHMDS(25.4mL、25.4mmol)を窒素下で加えた。混合物を、窒素下での65℃で一晩撹拌した。反応混合物を、濾過し、濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製して、1.52g(58%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
17NO、228;Found、228。
【0335】
実施例13:2−{4−[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]フェノキシ}ピリジノ[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0336】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[メチル(2−フェニルエチル)アミノ]フェノールから17%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ2.82 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.90 (s, 3H), 3.56 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.20−7.23 (m, 1H), 7.28−7.31 (m, 4H), 7.86 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
20N
4O
2、373;Found、373。
【0338】
調製物14Aおよび15B:5−メトキシ−2−ベンジル−2H−インダゾールおよび5−メトキシ−1−ベンジル−1H−インダゾール
【0339】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
DMF(10mL)中の5−メトキシ−1H−インダゾール(1.0g、6.76mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(2.2g、6.76mmol)およびBnBr(1.38g、8.1mmol)を加えた。混合物を、3時間室温で撹拌し、水(100mL)で希釈し、EAで抽出した。有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製して、576mgの生成物14A(54%)および863mgの生成物15A(36%)を得た。14A:
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.81 (s, 3H), 5.56 (s, 2H), 6.84 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 2.0, 7.2 Hz, 1H), 7.25−7.28 (m, 2H), 7.31−7.37 (m, 3H), 7.61 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H)。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ3.84 (s, 3H), 5.57 (s, 2H), 7.00 (dd, J = 2.8, 6.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.17−7.19 (m, 1H), 7.21−7.29 (m, 5H), 7.94 (s, 1H)。
【0341】
調製物14B:2−ベンジル−2H−インダゾール−5−オール
【0342】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
表題化合物を、調製物1Cの手順に従って、5−メトキシ−2−ベンジル−2H−インダゾールから47%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0344】
実施例14:2−[2−ベンジル−2H−インダゾール−5−イルオキシ]ピリジノ[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0345】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび2−ベンジル−2H−インダゾール−5−オールから16%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ5.66 (s, 2H), 7.19 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.32−7.37 (m, 5H), 7.59 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.62 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
15N
5O
2、370;Found、370。
【0347】
調製物15B:1−ベンジル−1H−インダゾール−5−オール
【0348】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
表題化合物を、調製物1Cの手順に従って、5−メトキシ−1−ベンジル−1H−インダゾールから75%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0350】
実施例15:2−(1−ベンジル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ピリジノ[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0351】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インダゾール−5−オールから16%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ5.71 (s, 2H), 7.22−7.41 (m, 9H), 7.78−7.83 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 13.12 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
15N
5O
2、370;Found、370。
【0353】
調製物16A:4−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0354】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
表題化合物を、調製物5Aに従って、4−ブロモ−フェノールおよびベンジル−メチル−アミンから34%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO
2、230;Found、230。
【0356】
実施例16:2−{4−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0357】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インダゾール−5−オールから15%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.26 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 6.76 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.12−7.16 (m, 4H), 7.89 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 13.02 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
3、375;Found、375。
【0359】
調製物17A:4−[(3−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0360】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびベンジル−メチル−アミンから34%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO
2、230;Found、230。
【0362】
実施例17:2−{4−[(3−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0363】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−ベンジル−1H−インダゾール−5−オールから5%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.29 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 6.54−6.61 (m, 3H), 7.08−7.27 (m, 5H), 7.89 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 13.08 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
3、375;Found、375。
【0365】
調製物18A:メチル−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン
【0366】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
HCOOH(40mL)中の4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(4g、22.5mmol)の溶液を、一晩110℃で加熱した。溶液を、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。有機物を、H
2Oおよびブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、真空内で濃縮した。0℃でのTHF(100mL)中の残留物に、2MのLiAlH
4溶液(33mL)が加え、混合物を2時間室温で撹拌した。H
2O(3mL)を0℃で加え、その後、10%のNaOH溶液(6mL)を加えた。混合物を濾過し、濾液をDCM(50mL×2)で抽出した。抽出物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、真空内で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA 2:1)によって精製して、4g(93%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
16N
2O、193;Found、193。
【0368】
調製物18B:4−[メチル−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノール
【0369】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびメチル−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミンから34%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
20N
2O
2、285;Found、285。
【0371】
実施例18:2−{4−[メチル−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0372】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[メチル−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノールから2%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ3.05−3.10 (m, 4H), 3.19 (s, 3H), 3.73−3.78 (m, 4H), 6.75 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.06 −7.12 (m, 4H), 7.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.49−8.53 (m, 1H), 8.69 (s, 1H), 13.03 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
55N
5O
3、430;Found、430。
【0374】
調製物19A:メチル−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン
【0375】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
表題化合物を、調製物18の手順に従って、3−モルホリン−4−イル−フェニルアミンから90%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
11H
16N
2O、193;Found、193。
【0377】
調製物19B:4−[メチル−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノール
【0378】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
表題化合物を、5Aの調製物の手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびメチル−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミンから45%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
20N
2O
2、285;Found、285。
【0380】
実施例19:2−{4−[メチル−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0381】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[メチル−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミノ]−フェノールから3%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ3.06−3.09 (m, 4H), 3.29 (s, 3H), 3.71−3.73 (m, 4H), 6.53−6.55 (m, 1H), 6.62−6.64 (m, 2H), 6.97−6.99 (m, 2H), 7.16−7.21 (m, 3H), 7.87 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 13.03 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
55N
5O
3、430;Found、430。
【0383】
調製物20:4−(メチル−p−トリル−アミノ)−フェノール
【0384】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびメチル−p−トリル−アミンから53%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO、214;Found 214。
【0386】
実施例20:2−[4−(メチル−p−トリル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0387】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(メチル−p−トリル−アミノ)−フェノールから18%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ2.33 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 7.15−7.22 (m, 4H), 7.86 (d, J = 5.2 Hz,1H), 8.50 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 13.07 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
2、359;Found、359。
【0389】
調製物21:4−(メチル−m−トリル−アミノ)−フェノール
【0390】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびメチル−m−トリル−アミンから53%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
15NO、214;Found 214。
【0392】
実施例21:2−[4−(メチル−m−トリル−アミノ)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0393】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(メチル−m−トリル−アミノ)−フェノールから15%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ2.28 (s, 3H), 3.29 (s, 3H), 6.82−6.88 (m, 3H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.19−7.23 (m, 3H), 7.87 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
18N
4O
2、359;Found、359。
【0395】
調製物22A:(3−クロロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
【0396】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
トルエン中の(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミン(10g、71mmol)の溶液に、1−ブロモ−4−メトキシ−ベンゼン(14.0g、74.5mmol)、ビフェニル−2−イル−ジシクロヘキシル−ホスファン(270mg、0.71mmol)、Pd
2(dba)
3(650mg、0.71mmol)、およびt−BuOK(12.0g、106.5mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下で一晩還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、50:1)によって精製して、15g(86%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
14H
14ClNO、248;Found、248。
【0398】
調製物22B:(4−メトキシ−フェニル)−メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン
【0399】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
トルエン中の(3−クロロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン(2.0g、8.1mmol)の溶液に、1−メチル−ピペラジン(0.97g、9.7mmol)、ビフェニル−2−イル−ジシクロヘキシル−ホスファン(155mg、0.4mmol)、Pd
2(dba)
3(450mg、0.48mmol)、およびt−BuOK(2.5g、22.3mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下で一晩還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、20:1)によって精製して、1.1g(48%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
19H
25N
3O、312;Found、312。
【0401】
調製物22C:4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミノ}−フェノール
【0402】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
DCM(10mL)中の(4−メトキシ−フェニル)−メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン(1.0g、3.2mmol)の溶液に、−20℃でBBr
3(20mL、1M)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。その後、混合物を、0℃に暖め、MeOHでクエンチし、溶液のPHを、水性のNaHCO
3で中和した。有機質層を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、370mg(39%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
18H
23N
3O、298;Found、298。
【0404】
実施例22:2−(4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0405】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
DMF(10mL)中の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(200mg、1.1mmol)、4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミノ}−フェノール(370mg、1.24mmol)、Cs
2CO
3(400mg、1.22mmol)およびCuI(230mg、1.22mmol)の混合物を、窒素雰囲気下において130℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、30mg(6%)の表題生成物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ2.24 (s, 3H), 2.47−2.49 (m, 4H), 3.10−3.12 (m, 4H), 3.26 (s, 3H), 6.49 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.96−7.17 (m, 5H), 7.84(d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
25H
26N
6O
2、443;Found、443。
【0407】
調製物23A:(1−{3−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0408】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
トルエンの中の(3−クロロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン(3.0g、12.1mmol)の溶液に、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.65g、18.2mmol)、S−Phos(250mg、0.61mmol)、Pd
2(dba)
3(670mg、0.73mmol)、およびt−BuOK(2.74g、24.5mmol)を加え、混合物を、窒素雰囲気下において95℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、0.65g(27%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
33N
3O
3、412;Found、412。
【0410】
調製物23B:4−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール
【0411】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
DCM(10mL)中の(1−{3−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(650mg、1.58mmol)の溶液に、−20℃でBBr
3(10mL、1M)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。その後、混合物を、0℃に暖め、MeOHでクエンチし、溶液のPHを、水性のNaHCO
3で中和した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、760mg(71%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
18H
23N
3O、298;Found、298。
【0413】
調製物23B:(1−{3−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0414】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
MeOH(5mL)中の化合物4−{[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール(360mg、1.21mmol)の溶液に、1N NaOH(2.42mL)および(Boc)
2O(287mg、1.32mmol)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。有機物を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、5:1)によって精製して、400mg(83%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
23H
31N
3O
3、398;Found、398。
【0416】
実施例23:2−(4−{[4−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0417】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
DMF(10mL)中の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(150mg、0.83mmol)、(1−{3−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(400mg、1.24mmol)、Cs
2CO
3(300mg、0.92mmol)、およびCuI(175mg、0.92mmol)の混合物を、窒素雰囲気下において130℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、30mgのboc保護された生成物を得て、これを続いてDCM(10mL)中に取り込んだ。TFA(2mL)を溶液に加え、混合物を1時間室温で撹拌した。溶媒を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、10mg(3%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
25H
26N
6O
2、443;Found、443。
【0419】
調製物24A:N−(4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド
【0420】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
フェニル酢酸クロライド(2.0g、1.31mmol)を、0℃でDCM(20mL)中の(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン(1.5g、1.1mmol)およびTEA(2.2g、2.2mmol)の溶液に加えた。混合物を、2時間室温で撹拌し、NH
4Clでクエンチした。混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、5:1)によって精製して、2.0g(71%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
16H
17NO
2、256;Found、256。
【0422】
調製物24B:N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド
【0423】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
DCM(20mL)中のN−(4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(2.0g、10mmol)の溶液に、0℃でBBr
3(40mL、DCM中に1.0M、40mmol)を小分けにして加え、混合物を2時間室温で撹拌した。
反応混合物を、水(30mL)で希釈し、飽和したNa
2CO
3でpH5まで塩基化し、DCM(30mL
*3)で抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、2:1)によって精製して、1.5g(94%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
15NO
2、242;Found、242。
【0425】
実施例24:N−[4−(4−ヒドロキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イルオキシ)−フェニル]−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド
【0426】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよびN−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミドから28%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.20 (s, 2H), 3.44 (s, 3H), 7.05−7.40 (m, 9H), 7.87 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 13.07 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
18N
4O
3、387;Found、387。
【0428】
調製物25A:1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−ピペリジン
【0429】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
トルエン中の1−ブロモ−4−メトキシ−ベンゼン(0.5g、2.9mmol)の溶液に、3−フェニル−ピペリジン(0.5g、3.2mmol)、S−Phos(60mg、0.15mmol)、Pd
2(dba)
3(160mg、0.17mmol)、およびt−BuOK(0.81g、7.23mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下において95℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、0.5g(52%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
18H
21NO、268;Found、268。
【0431】
調製物25B:4−(3−フェニル−ピペリジン−1−イル)−フェノール
【0432】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
表題化合物を、調製物22Cの手順に従って、1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−ピペリジンから53%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
19NO、254;Found 254。
【0434】
実施例25:2−[4−(3−フェニル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0435】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(3−フェニル−ピペリジン−1−イル)−フェノールから15%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.62−1.94 (m, 4H), 2.72−2.83 (m, 3H), 3.69−3.76 (m, 2H), 7.00 (d, J = 12.0Hz, 2H), 7.13 (d, J = 12.0Hz, 2H), 7.19−7.35 (m, 5H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.65(s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
22N
4O
2、399;Found、399。
【0437】
調製物26A:4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−フェニル−モルホリン
【0438】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
表題化合物を、調製物25Aの手順に従って、2−フェニルモルホリンおよび1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンゼンから80%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
23H
23NO
2、346;Found、346。
【0440】
調製物26B:4−(2−フェニル−モルホリン−4−イル)−フェノール
【0441】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
MeOH(20mL)中の4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−フェニル−モルホリン(1.5g、3.9mmol)の溶液に、Pd/C(0.15g)を加え、混合物をH
2雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、0.99g(99%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
16H
17NO
2、256;Found、256。
【0443】
実施例26:2−[4−(2−フェニル−モルホリン−4−イル)−フェノキシ]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0444】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(2−フェニル−モルホリン−4−イル)−フェノールから32%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ2.25−2.63 (m, 1H), 2.79−2.87 (m, 1H), 3.27−3.86 (m, 3H), 4.09−4.14 (m, 1H), 4.62−4.66 (m, 1H), 7.06 (d, J = 12.8Hz, 2H), 7.17 (d, J = 12.4Hz, 2H), 7.29−7.48 (m, 5H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 13.07 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
20N
4O
3、401;Found、401。
【0446】
調製物27A:(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0447】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
THF(10mL)中の(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.4g、12.5mmol)の溶液を、THF(15mL)中のNaH(0.75g、18.8mmol、鉱油中に60%)の溶液に加え、混合物を10分間室温で撹拌した。CH
3I(2.13g、15.0mmol)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応物を、水性のNH
4Clでクエンチし、EtOAc(3×)で抽出した。有機物を、組み合わせ、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、2.7g(76%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
15BrN
2O
2、287;Found、287。
【0449】
調製物27B:メチル−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミン
【0450】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
トルエン中の(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.7mmol)の溶液に、モルホリン(120mg、1.4mmol)、BINAP(87mg、0.14mmol)、Pd(OAc)
2(16mg、0.07mmol)、およびCs
2CO
3(2.5g、2.1mmol)を加え、混合物をN
2雰囲気下で一晩還流させた。溶媒を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、1:1)によって精製して、boc保護された生成物を得て、これをDCM(2mL)中に溶解した。TFAを溶液に加え、混合物を1時間室温で撹拌した。溶液を濃縮し、TFA塩として100mg(74%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
10H
15N
3O、194;Found、194。
【0452】
調製物27C:4−[メチル−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミノ]−フェノール
【0453】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよびメチル−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミンから34%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
16H
19N
3O
2、286;Found、286。
【0455】
実施例27:2−{4−[メチル−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0456】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[メチル−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミノ]−フェノールから10%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.12−3.13 (m, 4H), 3.20 (s, 3H), 3.71−3.73 (m, 4H), 6.90 (s, 1H), 7.07−7.09 (m, 2H), 7.23−7.26 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.86−7.90 (m, 2H), 8.49 (s, 1H), 8.67(s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
22N
6O
3、431;Found、431。
【0458】
調製物28A:1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミド
【0459】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
SOCl
2(2mL)を、DCM(10mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(0.6g、3.4mmol)の溶液に加え、混合物を2時間還流させた。溶媒を濃縮し、残留物を、DCM(10mL)中の(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン(470mg、3.4mmol)およびTEA(2mL)の混合物に加えた。反応混合物を、5時間室温で撹拌し、1N HCl(10mL)でクエンチした。有機質層を、分離し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、4:1)によって精製して、630mg(63%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
19H
21NO
2、296;Found、296。
【0461】
調製物28B:(4−メトキシ−フェニル)−メチル−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミン
【0462】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
THF(10mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミド(600mg、2.0mmol)の溶液に、BH
3(8mL、Me
2S中に1N)を加えた。混合物を、2時間40℃で撹拌し、室温に冷却し、MeOHでクエンチした。溶液を、1N NaOHでPH=9に調節し、EA(3×)で抽出した。有機物を、組み合わせ、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、300mg(53%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
19H
23NO、282;Found、282。
【0464】
調製物28C:4−[メチル−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−フェノール
【0465】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールおよび(4−メトキシ−フェニル)−メチル−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミンから82%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
18H
21NO、268;Found、268。
【0467】
実施例28:2−{4−[メチル−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0468】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[メチル−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミノ]−フェノールから20%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.65−1.89 (m, 4H), 2.67−2.74 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.29−3.56 (m, 3H), 6.78 (d, J = 11.2Hz, 2H), 7.07−7.22 (m, 6H), 7.86 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.67(s, 1H), 12.99 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
25H
24N
4O
2、413;Found、413。
【0470】
調製物29A:2−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
【0471】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
THF中の(4−ブロモ−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.0g、4.37mmol)の溶液に、N
2雰囲気下において−78℃でLDA(4.4mL、1N)を加え、混合物を10分間この温度で撹拌した。CH
3I(0.74g、5.2mmol)を加え、混合物を1時間室温で撹拌し、水性のNH
4Clでクエンチし、EA(3×)で抽出した。有機物を、組み合わせ、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、20:1)によって精製して、0.6g(57%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
10H
11BrO
2、242;Found、242。
【0473】
調製物29B:2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
【0474】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
トルエン中の2−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.6g、2.47mmol)の溶液に、(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミン(526mg、2.47mmol)、X−Phos(140mg、0.29mmol)、Pd(OAc)
2(33mg、0.15mmol)、およびCs
2CO
3(3.2g、9.8mmol)を加え、混合物を一晩還流させた。溶媒を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、0.7g(76%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
25NO
3、376;Found、376。
【0476】
調製物29C:2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロパン−1−オール
【0477】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
THF(15mL)中の2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(0.7g、1.87mmol)の溶液に、N
2雰囲気下において0℃でLAH(1.6mL、1N)を加え、混合物を2時間この温度で撹拌した。反応物を、室温に暖めら、水でクエンチし、EA(3×)で抽出した。有機物を、組み合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、0.6g(92%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
23H
25NO
2、348;Found、348。
【0479】
調製物29D:(4−ベンジルオキシ−フェニル)−[4−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミン
【0480】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
DMF(20mL)中の2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロパン−1−オール(1.5g、4.3mmol)の溶液に、0℃でNaH(0.32g、7.8mmol、鉱油中に60%)を加えた。30分間撹拌した後に、MeI(0.92g、6.5mmol)を10分間にわたって滴下で加え、反応混合物を3時間室温で撹拌した。反応混合物を、水(100mL)で希釈し、EA(10mL
*3)で抽出した。有機物を、組み合わせ、水(150mL
*3)、ブライン(150mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、1.47g(77%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
27NO
2、362;Found、362。
【0482】
調製物29E:4−{[4−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール
【0483】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
表題化合物を、調製物26Bの手順に従って、(4−ベンジルオキシ−フェニル)−[4−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミンから100%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
21NO
2、272;Found、272。
【0485】
実施例29:2−(4−{[4−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0486】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−{[4−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノールから20%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.17 (t, J = 9.2 Hz,3 H), 2.91−2.95 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.35−3.38 (m, 2H), 6.93 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 7.01(m, J = 11.2 Hz, 2H), 7.16−7.19 (m, 4H), 7.86 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.67(s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
24N
4O
3、417;Found、417。
【0488】
調製物30A:メタンスルホン酸2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピルエステル
【0489】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
DCM(20mL)中の2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロパン−1−オール(1.5g、4.32mmol)の溶液に、0℃でTEA(0.72g、6.5mmol)およびMsCl(0.65g、5.6mmol)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を、水性のNH
4Clで洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、3:1)によって精製して、1.4g(76%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
27NO
4S、426;Found、426。
【0491】
調製物30B:3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチロニトリル
【0492】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
DMSO(20mL)中のメタンスルホン酸2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピルエステル(1.35g、3.17mmol)の溶液に、KCN(0.4g、6.34mmol)および18−クラウン−6(0.84g、3.17mmol)を加え、混合物を65℃で一晩撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、水でクエンチし、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、5:1)によって精製して、0.56g(50%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
24N
2O、357;Found、357。
【0494】
調製物30C:3−{4−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチロニトリル
【0495】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
表題化合物を、調製物26Bの手順に従って、3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチロニトリルから88%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
18N
2O、267;Found、267。
【0497】
実施例30:3−(4−{[4−(4−ヒドロキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェニル)−ブチロニトリル
【0498】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび3−{4−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチロニトリルから17%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.28 (d, J = 9.2 Hz, 3H), 2.77 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.05−3.09 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 6.95−6.99 (m, 4H), 7.19−7.27 (m, 4H), 7.86 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
21N
5O
2、412;Found、412。
【0500】
調製物31A:1−シクロペンチル−5−メトキシ−1H−インドール
【0501】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
0℃でのDMF(20mL)中の5−メトキシ−1H−インドール(1.5g、10mmol)の溶液に、NaH(鉱油中に480mg、60%、12mmol)を小分けにして加え、混合物を30分間撹拌した。その後、ブロモ−シクロペンタン(2.3g、15mmol)を加え、混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL
*3)で抽出した。有機物を、組み合わせ、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、20:1)によって精製して、450mg(21%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
14H
17NO、216;Found、216。
【0503】
調製物31B:1−シクロペンチル−1H−インドール−5−オール
【0504】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
表題化合物を、実施例4Bの調製のための手順に従って、1−シクロペンチル−5−メトキシ−1H−インドールから21%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
13H
15NO、202;Found、202。
【0506】
実施例31:2−(1−シクロペンチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0507】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−シクロペンチル−1H−インドール−5−オールから3%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.72−1.76 (m, 2H), 1.87−1.91 (m, 4H), 2.15−2.21 (m, 2H), 4.92 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.54−7.59 (m, 2H), 7.88 (s, 1H), 8.51 (brs, 1H), 8.64 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
20H
18N
4O
2、347;Found、347。
【0509】
調製物32A:5−ベンジルオキシ−1−フェニル−1H−インドール
【0510】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
DMF(17mL)中のヨードベンゼン(1.83g、8.97mmol)、5−ベンジルオキシ−1H−インドール(2.0g、8.97mmol)、CuI(171mg、0.90mmol)およびCs
2CO
3(5.8g、17.94mmol)の混合物を、120℃で一晩加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(PE:EA、15:1から10:1)によって精製して、1.29g(49%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
21H
17NO、300;Found、300。
【0512】
調製物32B:1−フェニル−1H−インドール−5−オール
【0513】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
EtOH(20mL)中の5−ベンジルオキシ−1−フェニル−1H−インドール(100mg、0.33mmol)の溶液に、Pd/C(20mg)を加え、混合物をH
2雰囲気下において室温で一晩撹拌した。反応混合物を、セライト上で濾過し、濃縮して、70mg(100%)の表題粗製生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
14H
11NO、210;Found、210。
【0515】
調製物32C:1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オール
【0516】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
AcOH(10mL)中の1−フェニル−1H−インドール−5−オール(500mg、2.4mmol)の溶液に、NaBH
3CN(1.2g、19.1mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を、水で希釈し、飽和したNa
2CO
3でpH8まで塩基化し、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、200mg(40%)の表題粗製生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
15NO、226;Found、226。
【0518】
実施例32:2−(1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0519】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オールから16%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ3.14 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.35−7.39 (m, 2H), 7.87 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 13.04 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
16N
4O
2、357;Found、357。
【0521】
調製物33A:6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
【0522】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
DCM(20mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−オール(1.0g、6.7mmol)およびイミダゾール(1.4g、20.1mmol)の溶液に、氷浴温度でTBSCl(1.7g、7.4mmol)を加え、反応物を3時間室温で撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、20:1)によって精製して、1.7g(97%)の表題生成物を得た。
【0524】
調製物33B:6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
【0525】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
トルエン(10mL)中の6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(100mg、0.38mmol)、ヨード−ベンゼン(78mg、0.38mmol)、BINAP(24mg、0.038mmol)およびCs
2CO
3(248mg、0.76mmol)の懸濁液に、N
2雰囲気下でPd
2(dba)
3(18mg、0.019mmol)を加えた。反応物を、一晩還流で撹拌し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE)によって精製して、100mg(78%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
21H
29NOSi、340;Found、340。
【0527】
調製物33C:1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−オール
【0528】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
THF(20mL)中の溶液6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(700mg、2.1mmol)に、室温でTBAF(4.1mL、THF中に1.0M、4.1mmol)を加え、反応物を30分間室温で撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、EA(3×)で抽出した。
組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、6:1)によって精製して、250mg(54%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
15NO、226;Found、226。
【0530】
実施例33:2−(1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0531】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−オールから26%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ1.96−1.98 (m, 2H), 2.80 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.61 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.08−7.12 (m, 1H), 7.24 (d, J = 7.8 Hz, 2H),7.34−7.39 (m, 2H), 7.84 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.48 (brs, 1H), 8.68 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
18N
4O
2、371;Found、371。
【0533】
調製物34A:2−クロロ−5−イソプロペニル−ピリジン
【0534】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
トルエン(10mL)中の2−クロロ−5−ヨード−ピリジン(100mg、0.42mmol)、2−イソプロペニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(75mg、0.42mmol)、S−Phos(17mg、0.042mmol)およびK
3PO
4(178mg、0.84mmol)の懸濁液に、N
2雰囲気下でPd
2(dba)
3(8mg、0.008mmol)を加えた。反応物を、還流で一晩撹拌し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、50:1)によって精製して、30mg(47%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
8H
8ClN、154;Found、154。
【0536】
調製物34B:(5−イソプロペニル−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
【0537】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0538】
表題化合物を、調製物34Aの手順に従って、2−クロロ−5−イソプロペニル−ピリジンおよび(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンから77%の収率で調製した。
[M+H] Calc’d for C
16H
18N
2O、255;Found、255。
【0539】
調製物34C:(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
【0540】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
表題化合物を、調製物32Bの手順に従って、(5−イソプロペニル−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンから99%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
16H
20N
2O、257;Found、257。
【0542】
調製物34D:4−[(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0543】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0544】
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンから59%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
15H
18N
2O、243;Found、243。
【0545】
実施例34:2−{4−[(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0546】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−フェノールから28%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ1.16 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 2.77−2.82 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 (s, 4H), 7.41 (dd, J = 2.7, 9.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 13.12 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
21N
5O
2、388;Found、388。
【0548】
調製物35A:(4−イソプロピル−3−ニトロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
【0549】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0550】
表題化合物を、調製物27Bの手順に従って、(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンおよび4−ブロモ−1−イソプロピル−2−ニトロ−ベンゼンから81%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
20N
2O
3、301;Found、301。
【0551】
調製物35B:4−イソプロピル−N1−(4−メトキシ−フェニル)−N1−メチル−ベンゼン−1,3−ジアミン
【0552】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
表題化合物を、調製物32Bの手順に従って、(4−イソプロピル−3−ニトロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンから96%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
22N
2O、271;Found、271。
【0554】
調製物35C:(4−イソプロピル−3−モルホリン−4−イル−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミン
【0555】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0556】
DMF(100mL)中の4−イソプロピル−N1−(4−メトキシ−フェニル)−N1−メチル−ベンゼン−1,3−ジアミン(2.0g、7.4mmol)、K
2CO
3(5.1g、37.1mmol)およびNaI(2.0g)の懸濁液に、1−クロロ−2−(2−クロロ−エトキシ)−エタン(1.1g、7.4mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を、水で希釈し、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、20:1)によって精製して、1.5g(60%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
21H
28N
2O
2、341;Found、341。
【0557】
調製物35D:4−[(4−イソプロピル−3−モルホリン−4−イル−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0558】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、(4−イソプロピル−3−モルホリン−4−イル−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミンから59%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
15H
23ClN
4O
2、327;Found、327。
【0560】
実施例35:2−{4−[(4−イソプロピル−3−モルホリン−4−イル−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0561】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0562】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[(5−イソプロピル−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−フェノールから23%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.17 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.78 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 3.28 (s, 3H), 3.34−3.41 (m, 1H), 3.72 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 6.84−6.86 (m, 2H), 6.96 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.18−7.25 (m, 3H), 7.88 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 13.06 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
27H
29N
5O
3、472;Found、472。
【0563】
調製物36A:1−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−エタノン
【0564】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
トルエン(200mL)中の1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン(10g、0.05mol)、4−ベンジルオキシ−フェニルアミン(12g、0.06mol)、X−Phos(1.2g、2.5mmol)、Pd
2(dba)
3(1.16g、1.26mmol)およびK
3PO
4(16g、0.075mol)の混合物を、N
2雰囲気下で一晩還流させた。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、5:1)によって精製して、11.7gの表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
21H
19NO
2、318;Found、318。
【0566】
調製物36B:1−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−エタノン
【0567】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0568】
表題化合物を、調製物27Aの手順に従って、1−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−エタノンから68%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
22H
21NO
2、332;Found、332。
【0569】
調製物36C:1−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−エタノール
【0570】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
表題化合物を、調製物29Cの手順に従って、1−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−エタノンから99%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
22H
23NO
2、334;Found、334。
【0572】
調製物36D:(4−ベンジルオキシ−フェニル)−[4−(1−メトキシ−エチル)−フェニル]−メチル−アミン
【0573】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0574】
表題化合物を、調製物29Dの手順に従って、1−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−エタノンから45%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
23H
25NO
2、348;Found、348。
【0575】
調製物36E:4−{[4−(1−メトキシ−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール
【0576】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0577】
THF(20mL)中の(4−ベンジルオキシ−フェニル)−[4−(1−メトキシ−エチル)−フェニル]−メチル−アミン(0.947g、2.73mmol)の溶液に、Pd/C(0.10g)を加え、混合物をH
2雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物をセライト上で濾過し、濾液を濃縮して、0.34g(50%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
16H
19NO
2、258;Found、258。
【0578】
実施例36:2−(4−{[4−(1−メトキシ−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0579】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0580】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−{[4−(1−メトキシ−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノールから23%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ1.41 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 4.23−4.25 (m, 1H), 7.01−7.04 (m, 4H), 7.20−7.24 (m, 4H), 7.86 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
22N
4O
3、403;Found、403。
【0581】
調製物37A:メタンスルホン酸2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピルエステル
【0582】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
表題化合物を、調製物30Aの手順に従って、2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロパン−1−オールから60%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
24H
27NO
4S、426;Found、426。
【0584】
調製物37B:[4−(2−アミノ−イソプロピル)フェニル]メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミン
【0585】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
NH
3/THF(20mL)中のメタンスルホン酸2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピルエステル(3.5g、8.24mmol)の溶液を、封管中に一晩148℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、1.71g(60%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
23H
26N
2O、347;Found、347。
【0587】
調製物37C:(2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0588】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0589】
THF(20mL)中の[4−(2−アミノ−イソプロピル)フェニル]メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミン(1.7g、4.91mmol)、(Boc)
2O(1.29g、5.90mmol)およびTEA(744mg、7.37mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、1.67g(76%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
28H
34N
2O
3、447;Found、447。
【0590】
調製物37D:(2−{4−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0591】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
表題化合物を、調製物36Eの手順に従って、(2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから88%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
21H
28N
2O
3、357;Found、357。
【0593】
実施例37:2−(4−{[4−(2−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0594】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
表題化合物を、実施例23の手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび(2−{4−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから3.3%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、CD
3OD−d
4):δ1.28 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 2.73−2.96 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.41−3.50 (m, 1H), 7.04−7.08 (m, 4H), 7.17−7.24 (m, 4H), 7.98 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
23N
5O
2、402;Found、402。
【0596】
調製物38A:(4−{2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−イソプロピル}フェニル)メチル[4(フェニルメトキシ)フェニル]アミン
【0597】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0598】
ACN(20mL)中のメタンスルホン酸2−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−プロピルエステル(1.22g、2.88mmol)、2−メトキシ−エチルアミン(1.08g、14.4mmol)およびNaHCO
3(720mg、8.64mmol)の混合物を、70℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH、10:1)によって精製して、1.14g(100%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
26H
32N
2O
2、405;Found、405。
【0599】
調製物38B:(4−{2−[(2−メトキシエチル)メチルアミノ]−イソプロピル}フェニル)メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミン
【0600】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
表題化合物を、調製物27Aの手順に従って、(4−{2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−イソプロピル}フェニル)メチル[4(フェニルメトキシ)フェニル]アミンから25%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
27H
34N
2O
2、419;Found、419。
【0602】
調製物38C:4−[(4−{2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−1−メチル−エチル}−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0603】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
表題化合物を、調製物36Eの手順に従って、(4−{2−[(2−メトキシエチル)メチルアミノ]−イソプロピル}フェニル)メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミンから100%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
20H
28N
2O
2、329;Found、329。
【0605】
実施例38:2−{4−[(4−{2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−1−メチル−エチル}−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0606】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[(4−{2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−1−メチル−エチル}−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノールから23%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、CD
3OD−d
4):δ1.12−1.14 (m, 3H), 2.59−2.60 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 3.04−3.66 (m, 12H), 6.94−7.12 (m, 8H), 7.90−7.95 (m, 1H), 8.34−8.35 (m, 1H), 8.73−8.74 (m, 1H)。[M+H] Calc’d for C
27H
31N
5O
3、474;Found、474。
【0608】
調製物39A:1−(4−ブロモ−フェニル)−1−シクロプロピル−エタノール
【0609】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
THF(10mL)中の(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル−メタノン(225mg、1mmol)の溶液に、0℃でCH
3MgBr(0.4mL(1.1mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を、水性のNH
4Clでクエンチし、EA(3×)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、179mg(75%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
13BrO、241;Found、241。
【0611】
調製物39B:1−ブロモ−4−(1−シクロプロピル−エチル)−ベンゼン
【0612】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
−78℃でのDCM(5mL)中の1−(4−ブロモ−フェニル)−1−シクロプロピル−エタノール(138mg、0.575mmol)の溶液に、N
2雰囲気でEt
3SiH(87mg、0.75mmol)およびTFA(131mg、1.15mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を、水性のNaHCO
3でクエンチし、EA(3×)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE)によって精製し、120mg(94%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
13Br、225;Found、225。
【0614】
調製物39C:[4−(1−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−メチル−アミン
【0615】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0616】
メチルアミン溶液(H
2O中に40重量%、35mL)中の1−ブロモ−4−(1−シクロプロピル−エチル)−ベンゼン(3.7g、16.52mmol)およびCu(53mg、0.825mmol)の混合物を、封管中で一晩100℃で撹拌した。反応物を、室温に冷却し、H
2Oで希釈し、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、440mg(15%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
12H
17N、176;Found、176。
【0617】
調製物39D:4−{[4−(1−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール
【0618】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、[4−(1−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−メチル−アミンから35%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
18H
21NO、268;Found、268。
【0620】
実施例39:2−(4−{[4−(1−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0621】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−{[4−(1−シクロプロピル−エチル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノールから15%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ0.10−0.20 (m, 2H), 0.35−0.38 (m, 1H), 0.46−0.50 (m, 1H), 0.89−0.93 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.91−1.97 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 6.93 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.16−7.25 (m, 4H), 7.86 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 13.02 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
25H
24N
4O
2、413;Found、413。
【0623】
調製物40A:3−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾニトリル
【0624】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
表題化合物を、調製物1Aの手順に従って1−ブロモ−4−メトキシ−ベンゼンおよび3−アミノ−ベンゾニトリルから55%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0626】
調製物40B:3−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−ベンゾニトリル
【0627】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
表題化合物を、調製物1Bの手順に従って、3−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾニトリルから67%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
15H
14N
2O、239;Found、239。
【0629】
調製物40C:3−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−ベンゾニトリル
【0630】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
表題化合物を、調製物4Bの手順に従って、3−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−ベンゾニトリルから39%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
14H
12N
2O、225;Found、225。
【0632】
実施例40:3−{[4−(4−ヒドロキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メチル−アミノ}−ベンゾニトリル
【0633】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび3−[(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−ベンゾニトリルから37%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ3.30 (s, 3H), 7.16−7.29 (m, 5H), 7.35−7.44 (m, 3H), 7.89 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
21H
15N
5O
2、370;Found、370。
【0635】
調製物41A:1−メチル−4−(3−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン
【0636】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
DMF(80mL)中の1−ブロモメチル−3−ニトロ−ベンゼン(5.0g、23mmol)、1−メチル−ピペラジン(2.3g、23mmol)およびK
2CO
3(6.4g、46mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、混合物をEA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、さらなる精製なしで3.2g(59%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
12H
17N
3O
2、236;Found、236。
【0638】
調製物41B:3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン
【0639】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
EtOH(40mL)中の1−メチル−4−(3−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン(3.20g、13.6mmol)、Fe(7.60g、136mmol)、NH
4Cl(364mg、6.81mmol)およびH
2O(10mL)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。混合物を、濃縮し、メタノール中に再溶解し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮して、さらなる精製なしで1.3g(46%)の表題生成物を得た。[M+H] Calc’d for C
12H
19N
3、206;Found、206。
【0641】
調製物41C:メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミン
【0642】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
表題化合物を、調製物18Aの手順に従って、3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミンから57%の収率で調製した。
【0644】
調製物41D:(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミン
【0645】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0646】
トルエン(5mL)中のメチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミン(1.0g、4.6mmol)の溶液に、1−ベンジルオキシ−4−ブロモ−ベンゼン(1.26g、4.79mmol)、ビフェニル−2−イル−ジシクロヘキシル−ホスファン(16mg、0.046mmol)、Pd
2(dba)
3(42mg、0.046mmol)およびt−BuOK(767mg、6.85mmol)を加え、混合物をN
2雰囲気下において110℃で一晩撹拌した。反応混合物を、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、20:1)によって精製して、1.29g(70%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
26H
31N
3O、402;Found、402。
【0647】
調製物41E:4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミノ}−フェノール
【0648】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0649】
表題化合物を、調製物36Eの手順に従って、(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミンから36%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
19H
25N
3O、312;Found、312。
【0650】
実施例41:2−(4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0651】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0652】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミノ}−フェノールから8%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ2.29 (s, 3H), 2.38−2.57 (m, 8H), 3.20 (s, 3H), 3.44 (s, 2H), 6.86−7.04 (m, 5H), 7.16−7.26 (m, 3H), 7.82 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
26H
28N
6O
2、457;Found、457。
【0653】
調製物42A:(4−ブロモ−フェノキシ)−tert−ブチル−ジメチル−シラン
【0654】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0655】
表題化合物を、調製物33Aの手順に従って、4−ブロモ−フェノールから90%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
12H
19BrOSi、288;Found、288。
【0656】
調製物42B:[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミン
【0657】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
表題化合物を、調製物41Dの手順に従って、(4−ブロモ−フェノキシ)−tert−ブチル−ジメチル−シランおよび(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミンから38%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
22H
31NOSi、354;Found、354。
【0659】
調製物42C:4−[(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0660】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0661】
表題化合物を、調製物33Cの手順に従って、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミンから28%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
16H
17NO、240;Found、240。
【0662】
実施例42:2−{4−[(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0663】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[(4−シクロプロピル−フェニル)−メチル−アミノ]−フェノールから3%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ0.60−0.63 (m, 2H), 0.86−0.90 (m, 2H), 1.86−1.88 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 6.88−7.16 (m, 8H), 7.84−7.86 (m, 1H), 8.47−8.49 (m, 1H), 8.68 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
23H
20N
4O
2、385;Found、385。
【0665】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0666】
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0669】
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
【表3-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0671】
【表3-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0672】
【表3-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
【表3-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
【表3-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0675】
【表3-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
【表3-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0677】
【表3-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
【表3-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
【表3-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0680】
【表3-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
調製物114A:2,2,2−トリフルオロ−N−(4−イソプロピル−フェニル)−アセトアミド
【0682】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
DCM(60ml)中の4−イソプロピル−フェニルアミン(1.0g、7.4mmol)の溶液に、0℃でピリジン(1.8g、22.2mmol)およびTFAA(1.9g、8.9mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水性のNaHCO
3でクエンチし、混合物をEA(80mL×3)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc、30:1)によって精製し、黄色油として表題化合物(1.6g、94%)を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
12F
3NO、232;Found、232。
【0684】
調製物114B:(4−イソプロピル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン
【0685】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
THF(70mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−イソプロピル−フェニル)−アセトアミド(1.6g、7.0mmol)の溶液に、DMSB(7mL、14.0mmol)を加え、混合物を2時間還流させた。反応物を、H
2O(70mL)でクエンチし、エーテル(80mL×3)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc、50:1)によって精製し、黄色油として表題化合物(800mg、53%)を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
14F
3N、218;Found、218。
【0687】
調製物114C:4−[(4−イソプロピル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−フェノール
【0688】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
表題化合物を、調製物33Cの手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび(4−イソプロピル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミンから73%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
18F
3NO、310;Found、310。
【0690】
実施例114:2−{4−[(4−イソプロピル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−フェノキシ}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0691】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−[(4−イソプロピル−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−フェノールから11%の収率で調製した。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ1.20−1.22 (m, 6H), 2.88−2.89 (m, 1H), 4.59−4.62 (m, 2H), 6.94 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.07−7.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.25 (m, 4H), 7.86−7.88 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 5.1 Hz, 1H) , 8.70 (s, 1 H)。[M+H] Calc’d for C
24H
21F
3N
4O
2、455;Found、455。
【0693】
調製物115A:[4−(3−アミノ−1−メチルプロピル)フェニル]メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミン
【0694】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
THF(10mL)中の3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチロニトリル(1.0g、2.8mmol)の溶液に、0℃でLAH(2.3mL、2.4M)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を、水でクエンチし、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、濃縮して、0.68g(68%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
24H
28N
2O、361;Found、361。
【0696】
調製物115B:(3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0697】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
DCM(5mL)中の[4−(3−アミノ−1−メチルプロピル)フェニル]メチル[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アミン(0.68g、1.9mmol)の溶液に、(Boc)
2O(0.5g、2.3mmol)およびTEA(0.38g、3.8mmol)を加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応物を、水性のNH
4Clでクエンチし、DCM(3x)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、濃縮して、0.83g(95%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
29H
36N
2O
3、461;Found、461。
【0699】
調製物115C:(3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0700】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
THF(20mL)中の(3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.9g、4.1mmol)の溶液に、0℃でNaH(0.25g、6.15mmol)を加え、混合物を0℃で30分間室温で撹拌した。CH
3I(0.7g、4.92mmol)を加え、混合物を2時間45℃で撹拌した。反応物を、水性のNH
4Clでクエンチし、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:10)によって精製して、1.2g(61%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
30H
38N
2O
3、475;Found、475。
【0702】
調製物115D:4−{[4−(3−ジメチルアミノ−1−メチル−プロピル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノール
【0703】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
THF(10mL)中の(3−{4−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ブチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.89g、1.88mmol)の溶液に、0℃でLAH(1.2mL、2.4M)を加え、混合物を一晩還流させた。反応混合物を、水でクエンチし、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、MeOH中に溶解し、Pd/C(30mg)を加えた。混合物を、H
2雰囲気下において室温で一晩撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:DCM、1:10)によって精製して、0.4g(72%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
19H
26N
2O、299;Found、299。
【0705】
実施例115:2−(4−{[4−(3−ジメチルアミノ−1−メチル−プロピル)−フェニル]−メチル−アミノ}−フェノキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0706】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよびN−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミドから5%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.02 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 2.25−2.27 ( m, 1H), 2.44−2.52 ( m, 1H), 2.67−2.73 ( m, 1H), 2.88 (d, J = 26.0 Hz, 6H), 3.04−3.08 (m, 2H), 3.30 ( s, 3H), 7.00−7.20 (m, 8H), 7.87 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
26H
29N
5O
2、444;Found、444。
【0708】
調製物116A:1−ブロモ−2−(2−メチル−アリルオキシ)−4−ニトロ−ベンゼン
【0709】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
アセトン(20mL)中の2−ブロモ−5−ニトロ−フェノール(0.5g、2.3mmol)の溶液に、3−ブロモ−2−メチル−プロペン(465mg、3.4mmol)およびK
2CO
3(633mg、4.6mmol)を加え、混合物を一晩還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物を、EA中に溶解し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機物を、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:20)によって精製して、0.5g(80%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
10H
10BrNO
3、271;Found、271。
【0711】
調製物116B:[4−ブロモ−3−(2−メチル−アリルオキシ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0712】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
メタノール(100mL)中の1−ブロモ−2−(2−メチル−アリルオキシ)−4−ニトロ−ベンゼン(3.1g、114mmol)の溶液に、鉄粉末(1.95g、343mmol)およびNH
4Cl(2.0g、37mmol)を加え、混合物を一晩還流させ、溶媒を濃縮した。残留物を、水性のNaHCO
3でPH〜8に調節し、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、乾燥し、濃縮した。残留物をTHF(50mL)中に溶解し、(Boc)
2O(3.0g、137mmol)およびTEA(2.5g、228mmol)を加え、混合物を一晩還流させた。反応混合物を、室温に冷却し、溶媒を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:20)によって精製して、3.0g(77%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
20BrNO
3、342;Found、342。
【0714】
調製物116C:(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0715】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
トルエン(10mL)中の[4−ブロモ−3−(2−メチル−アリルオキシ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(340mg、1mmol)の溶液に、AIBI(16.5mg、0.1mmol)および水素化トリブチルスズ(360mg、1.2mmol)を加え、混合物を110℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EAおよび10%のKF溶液を加え、混合物を2時間撹拌した。有機質層を、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA、10:1)によって精製して、150mg(57%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
15H
21NO
3、264;Found、264。
【0717】
調製物116D:(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチル−アミン
【0718】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
DMF(10mL)中の(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、3.8mmol)の溶液に、0℃でNaH(0.23g、5.7mmol)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。CH
3I(0.65g、4.5mmol)を加え、混合物を、2時間室温で撹拌し、水性のNH
4Clでクエンチし、EA(3×)で抽出した。組み合わせた有機物を、水で洗浄した、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をDCM(10mL)中に溶解し、TFA(2mL)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。有機物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:20)によって精製して、600mg(94%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
11H
15NO、178;Found、178。
【0720】
調製物116E:4−[(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチル−アミノ]−フェノール
【0721】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
トルエン(10mL)中の(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチル−アミン(300mg、1.7mmol)、1−ベンジルオキシ−4−ブロモ−ベンゼン(535mg、2.0mmol)、S−Phos(35mg、0.085mmol)、Pd
2(dba)
3(80mg、0.085mmol)、およびt−BuOK(475mg、4.25mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で一晩還流させた。溶媒を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:20)によって精製して、(4−ベンジルオキシ−フェニル)−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチル−アミン(600mg、99%)を得た。このベンジル保護された生成物を順にTHF/MeOH中に溶解し、Pd/C(50mg)を加えた。混合物をH
2雰囲気下において室温で一晩撹拌した。混合物をセライト上で濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA:PE、1:10)によって精製して、430mg(94%)の表題化合物を得た。[M+H] Calc’d for C
17H
19NO
2、270;Found、270。
【0723】
実施例116:(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチル−[4−(4−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イルオキシ)−フェニル]−アミン
【0724】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよびN−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−2−フェニル−アセトアミドから48%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ1.26 (s, 6H), 3.22 (s, 3H), 4.19 (s, 2H), 6.46−6.57 (m, 2H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 10.8 Hz, 1H ), 7.19 (d, J = 10.8 Hz, 2H ), 7.86 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 13.04 (s, 1H)。[M+H] Calc’d for C
22H
18N
4O
3、387;Found、387。
【0726】
調製物117A:4−(ベンジルオキシ)−N−(4−イソプロピルフェニル)アニリン
【0727】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
トルエン(150mL)中の4−(ベンジルオキシ)アニリン(7.8g、39.03mmol)、1−ブロモ−4−イソプロピルベンゼン(8.5g、42.93mmol)、X−Phos(2.3g、4.68mmol)、Pd(OAc)
2(0.53g、2.34mmol)およびCs
2CO
3(50.9g、156.12mmol)の混合物を、N
2でパージし、その後、一晩還流させた。反応混合物を、室温に冷却し、濾過した。濾液をシリカカラムクロマトグラフイー(PE:EA、20:1)によって濃縮し精製して、7.1g(57%)の表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ1.23 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 2.77−2.92 (m, 1H), 5.04 (s, 2H), 6.87−6.94 (m, 4H), 7.01−7.04 (m, 2H), 7.08−7.10 (m, 2H), 7.31−7.46 (m, 5H)。[M+H] Calc’d for C
22H
23NO、318;Found、318。
【0729】
調製物117B:4−(ベンジルオキシ)−N−エチル−N−(4−イソプロピルフェニル)アニリン
【0730】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
DMF(5mL)中の化合物4−(ベンジルオキシ)−N−(4−イソプロピルフェニル)アニリン(0.5g、1.58mmol)の溶液に、NaH(189mg、4.73mmol)を加え、混合物を30分間0℃で撹拌した。その後、ヨードエタン(761mg、4.9mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、水性のNH
4Cl溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機質層を、水(3×10mL)で洗浄し、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、褐色液体として350mg(64%)の表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ1.19 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.22 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 2.76−2.90 (m, 1H), 3.69 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 6.72−6.76 (m, 2H), 6.93−6.98 (m, 2H), 7.00−7.08 (m, 4H), 7.31−7.47 (m, 5H)。[M+H] Calc’d for C
24H
27NO、346;Found、346。
【0732】
調製物117C:4−(エチル(4−イソプロピルフェニル)アミノ)フェノール
【0733】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0734】
表題化合物を、調製物26Bの手順に従って、4−(ベンジルオキシ)−N−エチル−N−(4−イソプロピルフェニル)アニリンから85%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
17H
21NO、256;Found、256。
【0735】
実施例117:2−(4−(エチル(4−イソプロピルフェニル)アミノ)フェノキシ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0736】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0737】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−(エチル(4−イソプロピルフェニル)アミノ)フェノールから5%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ1.23−1.28 (m, 9H), 2.87−2.94 (m, 1H), 3.77 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.05−7.11 (m, 4H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.01 (brs, 1H), 8.59 (brs, 1H), 8.93 (s, 1H), 9.69 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
24H
24N
4O
2、401;Found、401。
【0738】
調製物118A:N−(4−イソプロピルフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン
【0739】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0740】
DMF(10mL)中の化合物4−イソプロピルアニリン(1.0g、7.4mmol)、およびジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(1.5g、14.8mmol)の溶液に、AcOH(2mL)を加えた。30分間室温で撹拌した後に、反応混合物を0℃に冷却し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.2g、14.8mmol)をゆっくり加えた。混合物を、2時間室温で撹拌し、その後、0℃に冷却し、Na
2CO
3溶液でクエンチし、EA(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機物を、水(2×10mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物をシリカカラムクロマトグラフイー(PE:EA=10:1)によって精製し、無色油として1.5g(93%)の表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ1.20 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.39−1.53 (m, 2H), 2.00−2.05 (m, 2H), 2.75−2.85 (m, 1H), 3.41−3.55 (m, 3H), 3.96−4.03 (m, 2H), 6.57 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 2H)。[M+H] Calc’d for C
14H
21NO、220;Found、220。
【0741】
調製物118B:4−((4−イソプロピルフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェノール
【0742】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0743】
表題化合物を、調製物5Aの手順に従って、N−(4−イソプロピルフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンから30%の収率で調製した。[M+H] Calc’d for C
20H
25NO
2、312;Found、312。
【0744】
実施例118:2−(4−((4−イソプロピルフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェノキシ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール
【0745】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0746】
表題化合物を、実施例1の調製のための手順に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールおよび4−((4−イソプロピルフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)フェノールから8%の収率で調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ1.28 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.54−1.66 (m, 2H), 1.91−1.92 (m, 2H), 2.90−2.97 (m, 1H), 3.50−3.57 (m, 2H), 4.01−4.12 (m, 3H), 6.71 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.02 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H), 9.09 (brs, 1H)。[M+H] Calc’d for C
27H
28N
4O
3、457;Found、457。
【0747】
II.生物学的評価
実施例1:インビトロでの酵素阻害アッセイ
このアッセイは、JMJD2Cデメチラーゼ活性を阻害する試験化合物の能力を判定する。バキュロウイルス発現のJMJD2C(GenBank Accession #BC
143571、AA 2−372)を、BPS Bioscience(Cat#50105)から購入した。
【0748】
<JMJD2Cアッセイ>
JMJD2Cの活性を阻害する試験化合物の能力を、以下の反応条件下で384ウェルのプレートフォーマットで判定した:0.3nM JMJD2C、300nM H3K9me3−ビオチン標識化ペプチド(Anaspec cat#64360)、50mM HEPESのアッセイ緩衝液中の2μM アルファ‐ケトグルタル酸、pH7.3、0.005% Brij35、0.5mM TCEP、0.2mg/ml BSA、50μM L−アスコルビン酸ナトリウム、および2μM 硫酸鉄(II)アンモニウム。LANCE検出緩衝液(PerkinElmer)中の5mMのEDTAの存在下で、検出試薬Phycolinkストレプトアビジン−アロフィコシアニン(Prozyme)およびユウロピウム−抗−ジ−メチル化ヒストンH3リジン9(H3K9Me
2)抗体(PerkinElmer)を、それぞれ、50nMおよび1nMの終末濃度で加えた後に、反応生成物をTR−FRETによって定量的に測定した。
【0749】
アッセイ反応を、以下によって開始させた:3%のDMSO中の2μlの11点(11−point)連続希釈した阻害剤を用いて900nMのH3K9me3−ビオチン標識化ペプチドと6μMのα‐ケトグルタル酸の2μlの混合物を、プレートの各ウェルに加え、その後、2μlの0.9nMのJMJD2Cを加え、反応を開始させた。反応混合物を、30分間室温でインキュベートし、100nMのPhycolinkストレプトアビジン−アロフィコシアニンおよび2nMのユウロピウム−抗−H3K9Me
2抗体を含有しているLANCE検出緩衝液に6μlの5mM EDTAを加えることによって終了させた。プレートを、室温での1時間のインキュベーション後に、TR−FRETモード(320nmでの励起、615nmおよび665nmでの発光)でEnVisionMultilabel Readerによって読み取った。各ウェルに対する比率を計算し(665/615)、適合させて、阻害定数(IC
50)を判定した。
【0750】
デメチラーゼ活性を阻害する本明細書に開示される化合物の能力を定量化し、それぞれのIC
50値を判定した。表3は、本明細書に開示される様々な化合物のIC
50値を提供する。
【0751】
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0752】
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
【表4-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0754】
【表4-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
【表4-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0756】
【表4-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0757】
【表4-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0758】
【表4-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0759】
【表4-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0760】
実施例2:インビトロでの細胞ベースのアッセイ
JMJD2C阻害のための主要な細胞アッセイは、168時間の化合物のインキュベーション後にブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みによって細胞増殖を測定するアッセイである。試験される細胞株は、JMJD2C遺伝子増幅細胞株KYSE−150を含む。これは、細胞増殖の直接の読み出しとしてS相の間にBrdUのDNA取り込みを測定する定量的ELISAアッセイである。
【0761】
アッセイの原理:これは、細胞増殖の定量化のための比色イムノアッセイである。試験化合物で168時間処理された細胞は、それらの増殖能の測定としてS相を経験するそれらの能力のために分析される。
【0762】
アッセイ方法:ヒトKYSE−150(SMAD4 mut、TP53 mut)食道癌細胞株を、96ウェルの組織培養処理したプレート上において2,000細胞/ウェルで播種した。一晩のインキュベーション後、細胞を、100μMから2nMの範囲の終末濃度を有する11点連続希釈での化合物により処理した。その後、細胞を、168時間化合物の存在下でインキュベートした。化合物のインキュベーション後、細胞を、BrdU Cell Proliferation ELISA(Roche)を使用して分析された。細胞を、最初に、2時間BrdU標識試薬でインキュベートした。2時間後、BrdUを取り込んだ細胞を、固定且つ変性させ、1.5時間抗−BrdU−ペルオキシダーゼ抗体で精査し(probed)、洗浄した。最終的に、テトラメチルベンジジン・ペルオキシダーゼ基質を、15分間各ウェルに加え、その後、H
2SO
4停止液を加えた。プレートを450nmで読み取り、生の光学密度データを、以下の式を使用して、IC
50計算のためにXLFit(IDBS)へと移した:fit=(D+((Vmax
*(x^n))/((x^n)+(Km^n))))
【0763】
表4は、本明細書に開示される様々な化合物の細胞IC
50値を提供する。
【0764】
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0765】
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0766】
実施例3:インビボでの異種移植研究
0.72mgの17−βエストラジオールを含有している徐放性ペレットを、nu/nuマウスへと皮下に埋め込む。MCF−7細胞を、5%のCO
2、37℃で、10%のFBSを含有しているRPMIにおいて成長させる。細胞を、1×10
7細胞/mLで50%のRPMI(無血清)および50%のマトリゲルにおいて、遠心沈殿させ、再懸濁する。MCF−7細胞を、ペレットの埋め込みの2−3日後に右脇腹上に皮下注射し(100μL/動物)、腫瘍容積(長さ×幅
2/2)を、隔週でモニタリングする。腫瘍が〜200mm3の平均容積に達すると、動物を無作為化し、処置を開始する。動物を、4週間毎日、ビヒクルまたは化合物で処置する。腫瘍容積および体重を、研究の全体にわたって隔週でモニタリングする。処置期間の終わりに、血漿および腫瘍のサンプルを、それぞれ、薬物動態学的および薬理学的な分析のために採取する。
【0767】
III.医薬剤形の調製
実施例1:経口錠剤
48重量%の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、45重量%の微結晶性セルロース、5重量%の低置換されたヒドロキシプロピルセルロース、および2重量%のステアリン酸マグネシウムを混合することによって、錠剤を調製する。錠剤を直接圧縮によって調製する。圧縮錠剤の総重量を250−500mgに維持する。