特許第6552732号(P6552732)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北京佰才邦技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6552732-チャネル制御方法及び装置 図000002
  • 特許6552732-チャネル制御方法及び装置 図000003
  • 特許6552732-チャネル制御方法及び装置 図000004
  • 特許6552732-チャネル制御方法及び装置 図000005
  • 特許6552732-チャネル制御方法及び装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6552732
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】チャネル制御方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/12 20090101AFI20190722BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20190722BHJP
   H04W 16/14 20090101ALI20190722BHJP
【FI】
   H04W72/12 150
   H04W72/04 136
   H04W16/14
【請求項の数】13
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2018-522659(P2018-522659)
(86)(22)【出願日】2017年1月17日
(65)【公表番号】特表2018-538731(P2018-538731A)
(43)【公表日】2018年12月27日
(86)【国際出願番号】CN2017071373
(87)【国際公開番号】WO2017133440
(87)【国際公開日】20170810
【審査請求日】2018年5月16日
(31)【優先権主張番号】201610082983.7
(32)【優先日】2016年2月5日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】518096630
【氏名又は名称】北京佰才邦技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】BAICELLS TECHNOLOGIES CO. LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100183232
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 敏行
(72)【発明者】
【氏名】周 明宇
【審査官】 田部井 和彦
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2015/0124667(US,A1)
【文献】 特表2015−523791(JP,A)
【文献】 特開2013−197891(JP,A)
【文献】 特表2014−508468(JP,A)
【文献】 国際公開第2016/003674(WO,A1)
【文献】 国際公開第2015/166801(WO,A1)
【文献】 ZTE,Details of Design on DL frame structure for LAA,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #82bis R1-155256 [online],[retrieved on 2019.02.02], Retrieved from the Internet: <URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82b/Docs/R1-155256.zip>,2015年 9月26日,第1-7頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセスネットワーク機器がシグナリングによりユーザ端末に対して拡張物理上り制御チャネル(ePUCCH)を指示するためのチャネル制御方法であって、
1グループのユーザ端末が共用する共通物理下り制御チャネルに基づいて、1グループのユーザ端末に対して、拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示するステップと、
指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末が伝送するよう指示するステップとを含み、
前記1グループのユーザ端末のうちの異なるユーザ端末が、指示された異なる前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送し、
指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末が伝送するよう指示するステップは、下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定すること、または、複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択することを含み、
下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定することは、前記ユーザ端末が指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおいて複数のサブフレームに対応する上り制御情報UCIをフィードバックする際、前記複数のサブフレームに対応する伝送下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて等価CCE位置を算出し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含み、ただし、前記等価CCE位置は、前記複数のサブフレームのうちの最後の1つのサブフレームに対応する制御チャネル要素(CCE)位置であり、
複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択することは、ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックするとき、前記複数の下りサブフレームの下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、等価CCE位置を特定し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を特定することを含み、ただし、前記等価CCE位置は、1番目の制御チャネル要素(CCE)位置であることを特徴とするチャネル制御方法。
【請求項2】
1グループのユーザ端末が共用する共通物理下り制御チャネルに基づいて、1グループのユーザ端末に対して、拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示するステップは、
共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとし、ただし、前記共通物理下り制御チャネルの共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームが前記時間領域リソース位置であること、または、
前記共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとし、ただし、前記共通物理下り制御チャネルの共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームが前記時間領域リソース位置であること、または、
前記共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)を取得し、前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示することを含み、
前記共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームと、前記共通物理下り制御チャネルの共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームとは、互いに異なることを特徴とする請求項1に記載のチャネル制御方法。
【請求項3】
前記Nは、無線リソース制御(RRC)によって配置されるか、下り制御情報(DCI)によって配置されるか、それとも規格で予め設定されることを特徴とする請求項2に記載のチャネル制御方法。
【請求項4】
前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示するステップは、
前記ユーザ端末が下りサブフレームNにおいて前記拡張物理上り制御チャネルを指示するための前記共通物理下り制御チャネルを検出したとき、前記DCIで指示された前記共通物理下り制御チャネルの所在する現サブフレーム後のN個のサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとすることを含むことを特徴とする請求項2に記載のチャネル制御方法。
【請求項5】
前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示するステップは、3ビットによって範囲が1から8である前記下りサブフレームNを表すことを含むことを特徴とする請求項4に記載のチャネル制御方法。
【請求項6】
1グループのユーザ端末が共用する共通物理下り制御チャネルに基づいて、1グループのユーザ端末に対して、拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示するステップは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルへ前記周波数領域リソース位置を割り当てること、または、
共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示すること、または、
前記共通物理下り制御チャネルの占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を特定することを含むことを特徴とする請求項1に記載のチャネル制御方法。
【請求項7】
無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルへ前記周波数領域リソース位置を割り当てるステップは、
10ビットのビットマップ(bitmap)によって前記拡張物理上り制御チャネルに対応するinterlaceを指示すること、または、
4ビットによって、前記拡張物理上り制御チャネルが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示することを含むことを特徴とする請求項6に記載のチャネル制御方法。
【請求項8】
共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの周波数領域リソース位置を指示するステップは、
10ビットのビットマップ(bitmap)によって前記拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)を指示すること、または、
4ビットによって、前記拡張物理上り制御チャネルが10個のinterlaceのうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示することを含むことを特徴とする請求項6に記載のチャネル制御方法。
【請求項9】
前記共通物理下り制御チャネルで送信された制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの周波数領域リソース位置を特定するステップは、
規定のマッピングテーブルによって、前記共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと前記拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表すことを含むことを特徴とする請求項6に記載のチャネル制御方法。
【請求項10】
ユーザ端末に対して拡張物理上り制御チャネル(ePUCCH)を指示するためのチャネル制御装置であって、
1グループのユーザ端末が共用する共通物理下り制御チャネルに基づいて、1グループのユーザ端末に対して、拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置をシグナリングにより指示するための第1指示手段と、
指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末が伝送するようシグナリングにより指示するための第2指示手段とを備え、
前記1グループのユーザ端末のうちの異なるユーザ端末が、指示された異なる前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送し、
指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末が伝送するよう指示するステップは、
下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定すること、または、複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択することを含み、
下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定することは、前記ユーザ端末が指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおいて複数のサブフレームに対応する上り制御情報UCIをフィードバックする際、前記複数のサブフレームに対応する伝送下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて等価CCE位置を算出し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含み、ただし、前記等価CCE位置は、前記複数のサブフレームのうちの最後の1つのサブフレームに対応する制御チャネル要素(CCE)位置であり、
複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択することは、ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックするとき、前記複数の下りサブフレームの下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、等価CCE位置を特定し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を特定することを含み、ただし、前記等価CCE位置は、1番目の制御チャネル要素(CCE)位置であることを特徴とするチャネル制御装置。
【請求項11】
請求項1から9の何れか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ命令を記憶することを特徴とする非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項12】
コンピュータプログラム製品であって、
前記コンピュータプログラム製品は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、プログラム命令を含み、前記プログラム命令がコンピュータに実行されたとき、前記コンピュータは、請求項1から9の何れか一項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【請求項13】
電子機器であって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリと、を備え、
前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサの実行可能な命令が記憶され、
前記命令は、請求項1から9の何れか一項に記載の方法を実行するように設定されることを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【関連文献の相互参照】
【0001】
本願は、2016年02月05日に中国知的産権局へ提出された、出願番号が201610082983.7、発明の名称が「チャネル選択方法及び装置」である中国特許出願に基づいて優先権を主張する。当該中国特許出願の全てのコンテンツは、本願に参考として引用される。
【技術分野】
【0002】
本発明は、通信分野に関し、具体的に、チャネル選択方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
従来の移動通信システムは、通信事業者が無線アクセスネットワーク機器(例えば、基地局)及びコアネットワーク機器(例えば、ホームロケーションレジスタ、Home Location Register、HLRと略称する)等の機器を配置してユーザ端末(例えば、携帯電話)へ通信サービスを提供するシステムである。移動通信は、第1世代、第2世代、第3世代、第4世代の進化を経てきている。第1世代移動通信とは、最初のアナログ、音声通話に限られるセルラー標準を指し、主にアナログ技術及び周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access、FDMAと略称する)のアクセス方法を採用する。第2世代移動通信は、デジタル技術を導入することにより、ネットワーク容量が向上し、音声品質及び秘密性も改善される。第2世代移動通信は、「グローバル移動通信システム」(Global System for Mobile Communication、GSMと略称する)及び「符号分割多元接続」(Code Division Multiple Access、CDMA IS‐95と略称する)を代表とする。第3世代移動通信は、主にCDMA2000、WCDMA、TD‐SCDMAの3種の技術を指す。そして、上記3種の技術は、何れも符号分割多元接続をアクセス技術とする。第4世代移動通信システムの標準は、国際上に相対的に統一されており、国際標準化グループ織3GPPで定められた長期的な進化(Long Term Evolution/Long Term Evolution‐Advanced、LTE/LTE‐Aと略称する)であり、その下りリンクが直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMAと略称する)に基づく一方で、上りリンクがシングルキャリア周波数分割多重(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access、SC‐FDMAと略称する)のアクセス方式に基づく。第4世代移動通信システムは、柔軟な帯域幅及び適応的な変調符号化方式により、下りピークレート1Gbpsおよび上りピークレート500Mbpsの高速伝送を達成することができる。図1では、移動通信ネットワークの基本的なアーキテクチャが模式的に示されている。図1に示すように、ユーザ端末がアクセスネットワーク(例えば、基地局)に接続される際に、アクセスネットワークがコアネットワーク(例えば、HLR)との間のバックホールリンクを介してコアネットワークへデータを伝送し、または、コアネットワークが当該バックホールリンクを介してユーザ端末(例えば、携帯電話)へデータを伝送する。
【0004】
MuLTEfireは、LTE R13 LAA下り伝送方法を基に新たに定義された上り伝送方法である。当該方法は、アンライセンスバンドで独立に動作可能なLTE技術、即ち、stand‐alone LTE‐Uである。ただし、MuLTEfireは、上り多重方式として従来のLTEの上りSC‐FDMAとは異なるB‐IFDMA方式を採用してアンライセンスバンドの帯域幅占用の地方的な規格要求を満たし、且つ上り物理チャネルPUCCHに拡張物理上り制御チャネルePUCCHを導入して従来のLTEにおいてPUCCHを介して伝送された上り制御情報UCI(ACK/NACK、CSI、SR等を含む)を伝送する。B‐IFDMAのリソース割当特性によると、その最小リソース割当粒度が大きい。例えば、図2に示すように、図2では、20MHz帯域幅において、10個のインターリーブユニット(interlace)が存在し、各interlaceの大きさが周波数領域における等間隔の10個のPRBである。第0番は、黒色の10個のPRBである。従って、従来のLTEにおいて、上りサブフレームごとに上り制御チャネル領域PUCCH regionが割り当てられる方式は、MuLTEfireでB‐IFDMAが採用される上り多重化方式よりも、その拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH regionのシステムの帯域幅を占用する割合が少なくとも10%と高い。しかし、ユーザ端末UEが伝送する必要のあるUCIは、そんなに大量ではない。
【0005】
上記ePUCCHが各上りサブフレームに固定的に存在することによって制御オーバーヘッドが莫大過ぎるという問題を解決するために、動的に指示する方法により、UEのePUCCHが指定の上りサブフレームにおいて伝送されるようトリガする必要がある。従来のトリガ方法は、DL/ULgrantにて各UEのePUCCH位置を単独で指示することを含み、PUSCHのリソース指示に類似する。そのメリットが柔軟な指示方式である一方、その問題は、主に、大量のユーザがePUCCHに伝送する必要があるときに、UL grantによる下りシグナリングオーバーヘッドの膨大を引き起こすことにある。
【0006】
上記課題については、有効な解決手段が今まで未だ提案されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施例は、大量のユーザが拡張物理上り制御チャネルにデータを伝送するときに上りリンクスケジューリンググラントによる下りシグナリングオーバーヘッドの膨大という従来技術における技術問題を少なくとも解決するチャネル選択方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施例の1つの態様は、チャネル選択方法を提供する。当該方法は、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示するステップと、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末が伝送するよう指示するステップとを含み、異なるユーザ端末が、指示された異なる前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送する。
【0009】
さらに、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示するステップは、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとし、ただし、前記共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームが前記時間領域リソース位置であること、または、前記共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとし、ただし、前記共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームが前記時間領域リソース位置であること、または、前記共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)を取得し、前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示することを含む。
【0010】
さらに、前記Nは、無線リソース制御(RRC)によって配置されるか、下り制御情報(DCI)によって配置されるか、それとも規格で予め設定される。
【0011】
さらに、前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示するステップは、前記ユーザ端末が下りサブフレームNにおいて前記拡張物理上り制御チャネルを指示するための前記共通物理下り制御チャネルを検出したとき、前記DCIで指示された前記共通物理下り制御チャネルの所在する現サブフレーム後のN個のサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとすることを含む。
【0012】
さらに、前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示するステップは、3ビットによって範囲が1から8である前記下りサブフレームNを表すことを含む。
【0013】
さらに、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示するステップは、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルへ前記周波数領域リソース位置を割り当てること、または、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示すること、または、前記共通物理下り制御チャネルの占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を特定することを含む。
【0014】
さらに、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルへ前記周波数領域リソース位置を割り当てるステップは、10ビットのビットマップ(bitmap)によって前記拡張物理上り制御チャネルに対応するinterlaceを指示すること、または、4ビットによって、前記拡張物理上り制御チャネルが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示することを含む。
【0015】
さらに、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの周波数領域リソース位置を指示するステップは、10ビットのビットマップ(bitmap)によって前記拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)を指示すること、または、4ビットによって、前記拡張物理上り制御チャネルが10個のinterlaceのうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示することを含む。
【0016】
さらに、前記共通物理下り制御チャネルで送信された制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネルの周波数領域リソース位置を特定するステップは、規定のマッピングテーブルによって、前記共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと前記拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表すことを含む。
【0017】
さらに、規定のマッピングテーブルによって、前記共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと前記拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表すステップは、前記無線リソース制御(RRC)が前記共通物理下り制御チャネルの占用する1番目のCCE位置番号に基づいて、前記1番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jを前記インターリーブユニット(interlace)番号Kに対応するように配置することを含む。
【0018】
さらに、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末が伝送するよう指示するステップは、下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定すること、または、無線リソース制御(RRC)に基づいて複数のユーザ端末を1グループのユーザ端末として配置し、グループRNTIにて前記共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示すること、または、複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択することを含む。
【0019】
さらに、下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定するステップは、前記ユーザ端末が指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおいて複数のサブフレームに対応する上り制御情報UCIをフィードバックする際、前記複数のサブフレームに対応する伝送下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて等価CCE位置を算出し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。
【0020】
さらに、前記等価CCE位置は、前記複数のサブフレームのうちの最後の1つのサブフレームに対応する制御チャネル要素(CCE)位置である。
【0021】
さらに、無線リソース制御(RRC)に基づいて複数のユーザ端末を1グループのユーザ端末として配置し、グループRNTIにて前記共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示するステップは、下り制御情報(DCI)により、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を明示的に指示すること、または、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へ割り当てられたグループごとに唯一の番号に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内で前記ユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。
【0022】
さらに、下り制御情報(DCI)により、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を明示的に指示するステップは、前記拡張物理上り制御チャネルの開始番号を結合し、Xビットごとに、前記1グループのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末に対応する前記拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。
【0023】
さらに、Xビットごとに、前記1グループのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末に対応する前記拡張物理上り制御チャネル番号を指示するステップは、前記拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNであるとき、前記共通物理下り制御チャネルにおける下り制御情報(DCI)がユーザ端末UE‐2、ユーザ端末UE‐5及びユーザ端末UE‐6の拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。ただし、前記ユーザ端末UE‐2、前記ユーザ端末UE‐5及び前記ユーザ端末UE‐6の前記拡張物理上り制御チャネル番号は、それぞれ、N、N+1及びN+2である。
【0024】
さらに、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へ割り当てられたグループごとに唯一の番号に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内で前記ユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定するステップは、前記グループごとに唯一の番号を前記拡張物理上り制御チャネルの開始番号に重畳して、前記ユーザ端末に対応する前記拡張物理上り制御チャネル番号を取得することを含む。ただし、前記開始番号は、前記共通物理下り制御チャネルの下り制御情報(DCI)によって指示された番号である。
【0025】
さらに、前記グループごとに唯一の番号を前記拡張物理上り制御チャネルの開始番号に重畳して、前記ユーザ端末に対応する前記拡張物理上り制御チャネル番号を取得するステップは、前記拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNである場合に、前記1グループのユーザ端末のうちのユーザ端末UE‐nに対応する拡張物理上り制御チャネル番号がN+nとなる。
【0026】
さらに、1つまたは複数の下りサブフレームを指示し、前記1つまたは複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択するステップは、ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックするとき、前記複数の下りサブフレームの下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、等価CCE位置を特定し、前記等価CCE位置に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル番号を特定することを含む。
【0027】
さらに、ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックする前に、前記方法は、前記下り制御情報によってN‐bitにて現サブフレームの何れか1つの下りサブフレームを指示し、指示された前記何れか1つの下りサブフレームに前記ユーザ端末がスケジューリングされたか否かを判断するステップを更に含む。ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックするステップは、指示された前記何れか1つの下りサブフレームに前記ユーザ端末がスケジューリングされたと判断した場合に、前記ユーザ端末が前記複数の下りサブフレームへフィードバックすることを含む。
【0028】
さらに、前記等価CCE位置は、1番目の制御チャネル要素(CCE)位置である。
【0029】
さらに、前記方法は、前記共通物理下り制御チャネルを介して、キャリアを跨いで前記拡張物理上り制御チャネルを指示するステップを更に含む。
【0030】
さらに、前記共通物理下り制御チャネルを介して、キャリアを跨いで前記拡張物理上り制御チャネルを指示するステップは、下り制御情報(DCI)に3ビットまたは3ビットより多くのキャリアインジケータフィールド(CIF)を付加することで、前記共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで前記拡張物理上り制御チャネルを指示することを含む。
【0031】
さらに、前記下り制御情報(DCI)は、前記拡張物理上り制御チャネルを指示するための下り制御情報(DCI)、または、前記拡張物理上り制御チャネルであるかでないかを指示するための下り制御情報(DCI)であってもよい。
【0032】
さらに、前記共通物理下り制御チャネルを介して、以下の何れか一種の方式により、前記拡張物理上り制御チャネルでフィードバックされる上り制御情報UCIのタイプを指示する。つまり、異なるRNTIによって前記上り制御情報UCIのタイプを指示するか、それとも下り制御情報(DCI)によって前記上り制御情報UCIのタイプを指示する。
【0033】
さらに、前記上り制御情報UCIのタイプは、肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバック、マルチサブフレーム肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバック、マルチキャリア肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバック、マルチサブフレーム及びマルチキャリア肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバック、チャネル状態情報CSIフィードバック、マルチキャリアチャネル状態情報CSIフィードバック、参照信号SRSフィードバックおよびマルチキャリア参照信号SRSフィードバックのうちの何れか一種のタイプを含む。
【0034】
さらに、異なるRNTIによって前記上り制御情報UCIのタイプを指示するステップは、予約されたRNTIの値範囲における、割り当てられた異なる値のRNTIのそれぞれをスクランブルし、異なる前記上り制御情報UCIタイプの前記共通物理下り制御チャネルを送信することを含む。
【0035】
さらに、下り制御情報(DCI)によって前記上り制御情報UCIのタイプを指示するステップは、前記下り制御情報(DCI)におけるXビットによって、フィードバックされる前記下り制御情報UCIタイプを指示することを含む。
【0036】
さらに、前記下り制御情報(DCI)におけるXビットによって、フィードバックされる前記下り制御情報UCIのタイプを特定するステップは、3ビットによってACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチサブフレームACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチサブフレーム及びマルチキャリアACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってCSIフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアCSIフィードバックを指示することと、3ビットによってSRSフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアSRSフィードバックを指示することとを含む。
【0037】
本発明の実施例の別の態様は、チャネル選択装置をさらに提供する。当該装置は、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示するための第1指示手段と、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末が伝送するよう指示するための第2指示手段とを備え、異なるユーザ端末が、指示された異なる前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送する。
【0038】
さらに、前記第1指示手段は、第1特定モジュール、または第2特定モジュール、または第3特定モジュールを備える。第1特定モジュールは、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、前記共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、前記時間領域リソース位置である。第2特定モジュールは、前記共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを前記拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、前記共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、前記時間領域リソース位置である。第3特定モジュールは、前記共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)を取得し、前記DCIに基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示する。
【0039】
さらに、前記第1指示手段は、配置モジュール、または第1指示モジュール、または第4特定モジュールを備える。配置モジュールは、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて前記拡張物理上り制御チャネルへ前記周波数領域リソース位置を割り当てる。第1指示モジュールは、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示する。第4特定モジュールは、前記共通物理下り制御チャネルの占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、前記拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を特定する。
【0040】
さらに、前記第2指示手段は、第5特定モジュール、または第2指示モジュール、または第6特定モジュールを備える。第5特定モジュールは、下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。第2指示モジュールは、無線リソース制御(RRC)に基づいて、複数のユーザ端末を1グループのユーザ端末として配置し、グループRNTIにて前記共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、前記1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示する。第6特定モジュールは、複数の下りサブフレームを指示し、前記複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、指示された前記拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。
【0041】
本発明の実施例は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供する。前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ命令を記憶し、前記コンピュータ命令により、前記コンピュータは、本発明の上記チャネル選択方法を実行する。
【0042】
本発明の実施例は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。前記コンピュータプログラム製品は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、プログラム命令を含み、前記プログラム命令がコンピュータに実行されたとき、前記コンピュータは、本発明の上記チャネル選択方法を実行可能である。
【0043】
本発明の実施例は、電子機器を更に提供する。当該電子機器は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリと、を備える。前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサの実行可能な命令が記憶される。前記命令は、本発明の上記チャネル選択方法を実行するように設定される。
【発明の効果】
【0044】
本発明の実施例では、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示し、1グループのユーザ端末が指示された前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示する。ただし、異なるユーザ端末が指示された異なる前記拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送する。この方式において、共通物理下り制御チャネルによって拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示し、異なるユーザ端末が指示された異なる拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示するため、異なるユーザ端末が異なる拡張物理上り制御チャネル内にデータを伝送する目的を果たし、更に、大量のユーザが拡張物理上り制御チャネルにデータを伝送するときの、上りリンクスケジューリンググラントによる下りシグナリングオーバーヘッドの膨大という従来技術の問題を解決するとともに、複数のユーザ端末を指示するときの相互干渉が回避される技術効果も奏する。
【0045】
ここで説明する図面は、本発明に対する更なる理解を与え、本願の一部を構成する。本発明の模式的な実施例およびその説明は、本発明を解釈するためのものであり、本発明に対する不適切な限定にならない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1】従来技術に係る移動通信ネットワークの基本アーキテクチャの模式図である。
図2】従来技術に係るリソース割当の模式図である。
図3】本発明の実施例に係るチャネル選択方法のフローチャートである。
図4】本発明の実施例に係るチャネル選択装置の模式図である。
図5】本発明の実施例に係るチャネル選択を実行する電子機器のハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
本発明の解決手段が当業者により良く理解されるように、本発明の実施例における技術案について、本発明の実施例における図面を参照しながら、明瞭で完全に説明する。明らかに、かかる実施例が単に本発明の実施例の一部に過ぎず、全部の実施例とは言えない。本発明中の実施例に基づいて当業者が進歩性に値する労働をせずになしたあらゆる他の実施例は、何れも本発明の保護範囲に含まれる。
【0048】
説明すべきことは、本発明の明細書、特許請求の範囲及び上記図面における用語「第1」、「第2」などは、類似するターゲットを区分するために用いられたが、必ずしも特定の順番や前後を表すとは限らない。このように使用されるデータが適宜交換可能であることは、理解されるべきである。ここでの本発明の実施例は、ここでの図示または記述以外の順番でも実施可能である。なお、用語「備える」、「含む」およびそれらの如何なる変形は、非排他的な包含をカバーすることを図る。例えば、一連のステップや手段を含む手順、方法、システム、製品または機器は、はっきり挙げられたステップや手段に限定されず、はっきり挙げられていないもの、またはこれらの手順、方法、製品または機器に固有の他のステップや手段も含有可能である。
【0049】
(実施例1)
本発明の実施例は、チャネル選択方法の実施例を提供する。説明すべきことは、図面のフローチャートに示されるステップは、例えば、1グループのコンピュータ実行可能な命令のコンピュータシステムで実行可能である。そして、フローチャートで論理順番が示されたが、幾つかの場合に、ここでの順番と異なる順番で示されるまたは記述されるステップを実行可能である。
【0050】
図3は、本発明の実施例に係るチャネル選択方法を示すフローチャートである。図3に示すように、当該方法は、以下のステップを含む。
【0051】
ステップS302では、共通物理下り制御チャネル(Common PDCCH、C‐PDCCHと略称する)に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示する。
【0052】
ステップS304では、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを1グループのユーザ端末が伝送するよう指示する。ただし、異なるユーザ端末は、指示された異なる拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送する。
【0053】
説明すべきことは、本発明の実施例において、同一の制御シグナリングにより、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へそれに対応する拡張物理上り制御チャネルの番号を同時に指示可能である。更に、各ユーザ端末は、受信された指示に基づいて、それに対応する拡張物理上り制御チャネル内に制御シグナリングを伝送可能である。これにより、複数のユーザ端末UE間の衝突が回避される。
【0054】
本発明の実施例では、共通物理下り制御チャネルによって拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示し、且つ指示された異なる拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを異なるユーザ端末が伝送するよう指示するため、異なるユーザ端末が異なる拡張物理上り制御チャネル内にデータを伝送する目的を果たし、更に、大量のユーザが拡張物理上り制御チャネルにデータを伝送するときの、上りリンクスケジューリンググラントによる下りシグナリングオーバーヘッドの膨大という従来技術の問題を解決するとともに、複数のユーザ端末を同時に指示するときの相互干渉が回避される技術効果も奏する。
【0055】
説明すべきことは、本発明の実施例で記述される移動通信の具体的な技術が限定されず、WCDMA、CDMA2000、TD‐SCDMA、WiMAX、LTE/LTE‐A、LAA、MuLTEfireおよび後続出現する第5世代、第6世代、第N世代の移動通信技術であってもよい。
【0056】
本発明で記述されるユーザ端末は、陸上移動通信システムの通信プロトコルをサポートする端末側製品、例えば、特別通信のモデムモジュール(Wireless Modem)であってもよい。当該特別通信のモデムモジュールは、携帯電話、タブレットPC、データカード等の各種タイプの端末形態に集積されて通信機能を完成可能である。
【0057】
記述の便宜上、本発明の下記実施例において、第4世代移動通信システムLTE/LTE‐Aおよびその派生するMuLTEfireを例として説明する。ユーザ端末は、UE(User Equipment)と示され、アクセスネットワーク機器は、基地局eNBまたはアクセスポイント(Access Point、APと略称する)と示される。
【0058】
共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示する方式は、複数種あり得る。本発明の実施例では、以下の3種方式のうちの何れか一種の方式を採用して拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示してもよい。
【0059】
方式1:共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、時間領域リソース位置である。Nは、以下の何れか一種の方式にて配置される。つまり、Nは、無線リソース制御(RRC)によって配置されるか、それとも規格で予め設定される。
【0060】
具体的に、ユーザ端末は、下りサブフレームMにePUCCH時間領域リソース位置を指示するためのC‐PDCCHを検出したときに、現下りサブフレームM後のN個のサブフレーム(即ち、M+N)をePUCCH regionの所在するサブフレームとし、更にサブフレームM+Nにおいて当該ePUCCHを送信可能である。
【0061】
方式2:共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、時間領域リソース位置である。本発明の実施例では、Nは、以下の何れか1つの方式にて配置可能である。つまり、Nは、無線リソース制御(RRC)によって配置されるか、下り制御情報(DCI)によって配置されるか、それとも規格で予め設定される。
【0062】
具体的に、共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームに基づいて、拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH regionの所在するサブフレームを特定し、更に当該サブフレームによってePUCCHの時間領域リソース位置を指示してもよい。
【0063】
方式3:共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)を取得し、DCIに基づいて拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示する。
【0064】
下り制御情報(DCI)は、拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置を指示する情報を含む。具体的に、ユーザ端末UEが下りサブフレームNにおいて拡張物理上り制御チャネルePUCCHを指示するための共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHを検出したときに、C‐PDCCHで伝送されている下り制御情報(DCI)に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH regionの時間領域リソース位置を特定可能である。例えば、下り制御情報(DCI)で指示された共通物理下り制御チャネルの所在する現サブフレーム後のN番目のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH regionの所在するサブフレームとする。ただし、3ビットによって、範囲が1から8である下りサブフレームNを示せる。
【0065】
共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示する方式は、複数種あり得る。本発明の実施例では、以下の3種の方式のうちの何れか1種の方式を使用して、拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示可能である。
【0066】
方式1:無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて、拡張物理上り制御チャネル領域へ周波数領域リソース位置を配置する。
【0067】
具体的に、アクセスネットワーク機器(例えば、基地局eNB)は、ユーザ端末へ無線リソース制御(RRC)シグナリングを配信し、更にユーザ端末へそれに対応するePUCCHの周波数領域での位置を通知する。
【0068】
以下の何れか一種の方法によって、ePUCCH領域の周波数領域リソース位置を指示してもよい。例えば、20MHz帯域幅で10個のinterlaceを有するため、10ビットのビットマップ(bitmap)によって、拡張物理上り制御チャネルePUCCHに対応するインターリーブユニット(interlace)を指示してもよいし、4ビットによって、拡張物理上り制御チャネルePUCCHが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示してもよい。
【0069】
方式2:共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示する。
【0070】
具体的に、上記方式1により拡張物理上り制御チャネルePUCCH領域の周波数領域リソース位置を指示する以外、方式2によりePUCCH領域の周波数領域リソース位置を指示してもよい。例えば、20MHz帯域幅で10個のinterlaceを有するため、10ビットのビットマップ(bitmap)によって、拡張物理上り制御チャネルePUCCHに対応するインターリーブユニット(interlace)を指示してもよいし、4ビットによって拡張物理上り制御チャネルePUCCHが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示してもよい。
【0071】
方式3:共通物理下り制御チャネルの占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を特定する。
【0072】
上記方式1及び方式2の他に、方式3によって拡張物理上り制御チャネルePUCCH領域の周波数領域リソース位置を指示してもよい。
【0073】
具体的に、規定のマッピングテーブルによって、共通物理下り制御チャネルの送信の占用するI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表してもよい。ただし、当該マッピング関係は、無線リソース制御(RRC)によって配置されてもよいし、規格で予め設定されることで配置されてもよい。
【0074】
例えば、無線リソース制御(RRC)が共通物理下り制御チャネルの占用する1番目のCCE位置番号に基づいて、1番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jをインターリーブユニット(interlace)番号Kに対応付けるように配置する。つまり、C‐PDCCHの占用する1番目のCCE位置番号に基づいて、RRCは、直接1番目のCCE位置番号を直接インターリーブユニット(interlace)の番号に対応付させる。C‐PDCCHの1番目のCCE番号が0とすれば、ePUCCHは、0番目のインターリーブユニット(interlace)において送信される。
【0075】
複数のユーザ端末に対して、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示する方式は、複数種あり得る。本発明の実施例は、以下の何れか一種の方式を含んでもよい。
【0076】
方式1:下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。
【0077】
基地局は、ユーザ端末へ下り制御情報(DCI)を送信して、ユーザ端末UEが上り制御情報UCIをフィードバックするようトリガすることが可能である。例えば、基地局は、下りデータチャネルPDSCHを介してユーザ端末UEへ上りリンクスケジューリンググラントDL grantを送信して、ユーザ端末UEがPDSCHに対応するACK/NACKをフィードバックするようトリガすることが可能である。そして、ユーザ端末UEは、基地局が下り制御情報(DCI)を伝送する(E)PDCCHのEEC位置に基づいて、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を特定可能であるため、基地局のスケジューリングによってユーザ端末間の衝突を回避できる。
【0078】
具体的に、ユーザ端末は、指示された拡張物理上り制御チャネルにおいて複数のサブフレームに対応する上り制御情報UCIをフィードバックする際、UCIをフィードバックする必要のある複数のサブフレームに対応する伝送下り制御情報(DCI)の制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて等価CCE位置を算出し、当該等価CCE位置に応じて拡張物理上り制御チャネルePUCCH番号を指示してもよい。ただし、等価CCE位置は、複数のサブフレームのうちの最後の1つのサブフレームに対応する制御チャネル要素(CCE)位置であってもよい。
【0079】
方式2:無線リソース制御(RRC)に基づいて複数のユーザ端末を1グループのユーザ端末として配置し、グループRNTIにて共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示する。
【0080】
具体的に、基地局は、RRCによって複数のユーザ端末UEを1グループのユーザ端末として配置し、グループごとに1つのグループRNTI(ブロードキャストが必要であるときに、特別共通RNTIである)を割り当て、当該グループ内の各ユーザ端末UEへグループごとに唯一の番号を1つ割り当てる。そして、当該グループRNTIによって共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHをスクランブルする。C‐PDCCHのスクランブル後、下り制御情報(DCI)によって、当該1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH regionにおける対応する拡張物理上り制御チャネルePUCCH番号を示せる。DCIによる明示的な指示方式は、拡張物理上り制御チャネルePUCCHの開始番号を結合し、Xビットごとに1グループのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネルePUCCH番号を指示してもよい。例えば、拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNである場合に、共通物理下り制御チャネルでの下り制御情報(DCI)は、ユーザ端末UE‐2、ユーザ端末UE‐5及びユーザ端末UE‐6の拡張物理上り制御チャネル番号を同時に指示する。ただし、ユーザ端末UE‐2、ユーザ端末UE‐5及びユーザ端末UE‐6の前記拡張物理上り制御チャネル番号は、それぞれN、N+1及びN+2である。
【0081】
本発明の実施例では、当該1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へ割り当てられたグループごとに唯一の番号に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネル領域ePUCCH region内にユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネルePUCCH番号を特定してもよい。RRCにて割り当てられたグループごとに唯一の番号によってePUCCH番号を選択する方式は、グループごとに唯一の番号を拡張物理上り制御チャネルの開始番号に重畳して、ユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を取得してもよい。ただし、開始番号は、共通物理下り制御チャネルの下り制御情報(DCI)で指示された番号である。例えば、拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNである場合に、1グループのユーザ端末のうちの任意のユーザ端末UE‐nに対応する拡張物理上り制御チャネル番号は、N+nとなる。
【0082】
方式3:複数の下りサブフレームを指示し、複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に応じて、指示された拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を選択する。
【0083】
具体的に、下り制御情報(DCI)においてN‐bitによって現サブフレーム前の何れか1つの下りサブフレームを指示し、C‐PDCCHを占用するユーザ端末UEが指示された何れか1つの下りサブフレームにおいてスケジューリングされたか否かを判断する。例えば、当該C‐PDCCHを占用するユーザ端末UEが指示された下りサブフレームにおいてスケジューリングされたと検出した場合に、指示されたePUCCHにおいてフィードバックを行う。ユーザ端末UEが複数の下りサブフレームへフィードバックする際、複数の下りサブフレームの下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)の位置に基づいて1つの等価CCE位置を特定し、当該等価CCE位置に基づいて拡張物理上り制御チャネル(ePUCCH)番号を特定する。ただし、当該等価CCE位置は、1番目の制御チャネル要素(CCE)位置であってもよい。
【0084】
本発明に供されるチャネル選択方法は、さらに、共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHを介して、拡張物理上り制御チャネルePUCCHにおいてフィードバックする必要のある上り制御情報UCIのタイプを指示することを含む。ここで、以下の何れか一種の方式により、ePUCCHにおいてフィードバックする必要のあるUCIのタイプを指示してもよい。つまり、異なるRNTIによって上り制御情報UCIのタイプを指示してもよく、下り制御情報(DCI)によって上り制御情報UCIのタイプを指示してもよい。
【0085】
上記フィードバックする必要のある上り制御情報UCIのタイプは、肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバックと、マルチサブフレーム肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバックと、マルチキャリア肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバックと、マルチサブフレーム及びマルチキャリア肯定応答ACK/否定応答NACKフィードバックと、チャネル状態情報CSIフィードバックと、マルチキャリアチャネル状態情報CSIフィードバックと、参照信号SRSフィードバックと、マルチキャリア参照信号SRSフィードバックとのうちの何れか1種のタイプを含む。
【0086】
具体的に、異なるRNTIにて上り制御情報UCIのタイプを指示するステップは、予約されたRNTIの値範囲における、割り当てられた異なる値のRNTIのそれぞれをスクランブルし、異なる前記上り制御情報UCIタイプの前記共通物理下り制御チャネルを送信することを含む。
【0087】
下り制御情報(DCI)によって上り制御情報UCIのタイプを指示するステップは、下り制御情報(DCI)におけるXビットによって、フィードバックされる下り制御情報UCIタイプを指示することを含む。下り制御情報(DCI)におけるXビットによって、フィードバックされる下り制御情報UCIタイプを指示するステップは、3ビットによってACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチサブフレームACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチサブフレーム及びマルチキャリアACK/NACKフィードバックを指示することと、3ビットによってCSIフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアCSIフィードバックを指示することと、3ビットによってSRSフィードバックを指示することと、3ビットによってマルチキャリアSRSフィードバックを指示することとを含む。
【0088】
本発明に供されるチャネル選択方法は、共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで拡張物理上り制御チャネルを指示するステップを更に含む。具体的に、基地局は、キャリアNにおいてC‐PDCCHを送信してキャリアMでのePUCCH情報を指示してもよい。ただし、共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで拡張物理上り制御チャネルを指示するステップは、下り制御情報(DCI)に3ビットまたは3ビットより多くのキャリアインジケータフィールド(CIF)を付加することにより、共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで拡張物理上り制御チャネルを指示することを含む。
【0089】
説明すべきことは、本発明の上記実施例において、共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHにおけるDCIが拡張物理上り制御チャネルを指示するための専用の下り制御情報であってもよいし、拡張物理上り制御チャネルを指示するための下り制御情報に加えて、他の指示を含むものであってもよい。
【0090】
本発明に供されるチャネル選択方法は、共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHによって複数のユーザ端末UEの拡張物理上り制御チャネルePUCCHを指示する方法である。本発明に供されるチャネル選択方法によれば、制御シグナリングオーバーヘッドが低減されたうえで、異なるユーザ端末UEが異なるePUCCHに送信するよう指示することが柔軟にサポートされるとともに、ユーザ端末UE間の衝突が回避される。
【0091】
(実施例2)
本発明の実施例に供されるチャネル選択方法では、共通物理下り制御チャネル(C‐PDCCH)を介して拡張物理上り制御チャネル(ePUCCH)の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示することは、具体的に下記のようになる。
【0092】
ステップS1では、拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域位置を指示する。
【0093】
具体的には、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレーム後のN番目のサブフレームは、拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームである。ただし、Nは、RRCによって配置されるか、それとも予め規定される。または、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて指示された現サブフレーム後のN番目のサブフレームは、拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームである。
【0094】
ステップS2では、拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域位置を指示する。
【0095】
具体的には、当該周波数領域位置は、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて配置されたリソース位置と、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて指示された無線リソース位置と、共通物理下り制御チャネルが送信されたCCE位置に基づいて特定された拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域位置とを含む。
【0096】
ステップS3では、1グループの端末に対して、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示する。
【0097】
具体的には、ユーザ端末UEは、DL grantの占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を特定し、基地局eNBのスケジューリングによりUE間の衝突を回避する。または、ユーザ端末UEは、RRCによって複数のUEを1グループに配置し、グループRNTIにて共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、当該グループ内における複数のUEの、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を明示的に指示する。または、複数の下りサブフレームDL subframeを指示し、当該DL subframeにおいて下り伝送をスケジューリングされたUEは、そのDL grantの占用するCCE位置に応じて、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を選択する。
【0098】
本発明の実施例では、上記CPDCCHとそれによって指示されるePUCCHとは、異なるキャリアに存在してもよい。即ち、キャリアを跨いで指示可能である。
【0099】
上記技術案の具体的な実施形態は、下記のようになる。
【0100】
上記ステップS1において、C‐PDCCHを介してePUCCH領域の時間領域リソース位置を指示することは、下記のように実現可能である。
【0101】
好ましい方法としては、共通物理下り制御チャネルC‐PDCCHが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。Nは、RRCによって配置されるか、それとも規格で予め規定される。UEは、下りサブフレームMにおいてePUCCHリソース位置を指示するためのC‐PDCCHを成功に検出したときに、サブフレームM+NにおいてePUCCHを送信する。
【0102】
別の好ましい方法としては、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて指示された現サブフレーム後のN番目のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。UEは、下りサブフレームMにおいてePUCCHリソース位置を指示するためのC‐PDCCHを成功に検出したときに、C‐PDCCHでのDCIにおける指示内容に基づいてePUCCHに対応するサブフレーム番号を特定する。例えば、3‐bitによって範囲が1‐8であるNを表す。
【0103】
更に別の好ましい方法としては、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、Nは、RRCによって配置されるか、規格で予め規定されるか、それともDCIによって指示される。
【0104】
上記ステップS2においてC‐PDCCHを介してePUCCH領域周波数領域リソース位置を指示することは、下記の方式にて実現可能である。
【0105】
上記ステップS1における時間領域位置の指示に加えて、拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域位置を更に指示することは、下記の方式を含む。
【0106】
1つの方式としては、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいてリソース位置を配置し、eNBがRRCシグナリングを介してUEへそれに対応するePUCCHの周波数領域でのリソース位置を通知する。例えば、10‐bitのビットマップ(bitmap)方式によって、ePUCCHに対応するinterlaceを指示し、または、4‐bitによって、ePUCCHが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちのあるinterlaceを占用するよう指示する。
【0107】
別の方式としては、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて無線リソース位置を指示する。例えば、10‐bitのbitmap方式によって、ePUCCHに対応するinterlaceを指示し、または、4‐bitによって、ePUCCHが10個のinterlaceのうちのあるinterlaceを占用するよう指示する。
【0108】
更に別の方式としては、共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるCCE位置に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域位置を特定し、1つのマッピングテーブルを規定して、C‐PDCCHを送信するI番目のCCE位置番号JをePUCCHに対応するinterlace番号Kに対応付けることを表す。当該マッピング関係は、RRCによって配置されるか、または規格で規定される。例えば、C‐PDCCHの1番目のCCE位置番号に基づいて、RRCは、直接CCE番号をinterlace番号に対応付けさせる。C‐PDCCHの1番目のCCE番号が0とすれば、ePUCCHは、0番目のinterlaceにおいて送信される。
【0109】
上記ステップS3において、C‐PDCCHを介して複数のUEのePUCCH番号を指示することは、以下の何種かの方式を含む。
【0110】
ステップS1及び実施例のステップS2の組合わせにより、ePUCCH領域の時間・周波数リソース位置を取得可能である。同じ時間・周波数リソース(例えば、20MHz帯域幅の場合、1つのinterlaceに対応する10個のPRB)での複数のePUCCHが符号分割の方式によって多重化されるため、各UEに対応するePUCCHの番号を更に指示する必要がある。1つのPRB内でePUCCHが時間領域及び周波数領域において多重化される方式は、PUCCHと類似する方式を採用してもよい。即ち、時間領域が直交符号を採用する、及び・又は、周波数領域が巡回シフト系列を採用する。即ち、1つのePUCCH領域内は、番号0からN‐1のN個の直交伝送されるePUCCHをサポート可能であり、その番号は、当該ePUCCHの、時間領域で使用される直交符号インデックス、及び・又は、周波数領域で使用される巡回シフトの系列インデックスに対応する。
【0111】
具体的には、1グループのユーザ端末UEに対して、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示する方法は、以下の何種かを含む。
【0112】
好ましい方式としては、UEからフィードバックされたUCIがeNBによってDCIを送信してトリガ(例えば、UEがPDSCHに対応するACK/NACKをフィードバックする際、UEがPDSCHを受信することは、eNBがDL grantを送信することによってトリガされるもの)したものである場合に、UEは、eNBがDCIの(E)PDCCHを送信した(E)CCE位置に基づいて、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を特定し、eNBのスケジューリングによってUE間の衝突を回避する。UEが指示されたePUCCHにおいて複数のサブフレームに対応するUCIをフィードバックする必要がある場合に、複数の、UCIをフィードバックする必要のあるサブフレームに対応するDCIのCCE位置に基づいて、1つの等価CCE位置を共同で算出する。例を挙げると、DCIの占める1番目のCCE位置に基づいてePUCCH領域における番号を指示するよう規定し、UEが複数のサブフレームに対応するUCIをフィードバックする際、最後の1つのサブフレームのDCIに対応するCCE位置に応じてePUCCH番号を選択する。
【0113】
別の好ましい方式としては、基地局eNBは、RRCにより複数のUEを1グループとして配置し、1つのグループRNTI(ブロードキャストの場合に、特別共通RNTIである)を割り当て、各UEへ1つのグループごとに唯一の番号を割り当ててから、当該グループRNTIにて共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、当該グループ内における複数のUEの、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号をDCIに明示的に指示し、または、指示されたePUCCH領域内に、割り当てられたグループごとに唯一の番号に応じてePUCCH番号を選択する。eNBがUE‐0、UE‐2、...UE‐7をグループ‐1へ割り当てるとすれば、各UEに対応するグループ内番号が0、1、...、7となる。
【0114】
上記DCIによって明示的に指示する方式としては、3‐bitずつによって1つのグループ内UEを指示可能であり、1つのePUCCHの開始番号を結合する。例えば、ePUCCHの開始番号がNであり、且つC‐PDCCHにおけるDCIがUE‐2、UE‐5、UE‐6の3つのUEを指示する場合に、UE‐2に対応するePUCCH番号は、Nであり、UE‐5に対応するePUCCH番号は、N+1であり、UE‐6に対応するePUCCH番号は、N+2である。このように類推する。
【0115】
上記RRCによって割り当てられたグループ内番号位置に応じてePUCCH番号を選択する方式としては、C‐PDCCHのDCIにePUCCHの開始番号を指示してもよい。当該グループのあらゆるUEが当該開始ePUCCHの番号にそのグループ内番号を重畳する。例えば、開始番号がNである場合に、UE‐nに対応するePUCCH番号は、N+nとなる。
【0116】
更に好ましい実現形態としては、C‐PDCCHのDCIに1つまたは複数のDL subframeを指示することにより、当該DL subframeにおいて下り伝送をスケジューリングされたUEがそのDL grantのCCE位置に応じて、指示されたePUCCH regionにおける対応するePUCCH番号を選択する。1つのUEが複数の指示されたDL subframeに対して同時にフィードバックを行う必要があるときに、複数のDL subframeのDL grantのCCE位置に応じて等価CCE位置を生成する。例を挙げると、DCIにおいてN‐bitによって現サブフレーム前のある下りサブフレームを指示する場合に、当該C‐PDCCHを検出したUEは、指示された下りサブフレームにおいてスケジューリングされたか否かに基づいて、指示されたePUCCHにおいてフィードバックを行う必要があるか否かを判断する。当該UEが指示された下りサブフレームにおいてスケジューリングされた場合に、eNBが当該DL grantの(E)PDCCHを送信したCCE位置(例えば、1番目のCCE位置)に応じて、ePUCCH領域における番号を選択する。
【0117】
本発明の上記実施例では、C‐PDCCHを介してePUCCHにおいてフィードバックする必要のあるUCIタイプを指示することが可能である。具体的な指示方式としては、異なるRNTIによって指示するか、または、DCIにUCIフィードバックタイプ明示的に指示する。さらに、ユーザ端末は、指示されたUCIタイプに応じてフィードバックを行うことが可能である。
【0118】
UCIタイプは、ACK/NACKフィードバック、マルチサブフレームACK/NACKフィードバック、マルチキャリアACK/NACKフィードバック、マルチサブフレームマルチキャリアACK/NACKフィードバック、CSIフィードバック、マルチキャリアCSIフィードバック、SRSフィードバックおよびマルチキャリアSRS等を含む。
【0119】
上記RNTIにてUCIフィードバックタイプを区分する具体的な実施形態は、異なるUCIフィードバックタイプのC‐PDCCHをスクランブルして送信するように、従来の予約されたRNTI値範囲のうち、異なる値のRNTIをそれぞれ割り当てる。
【0120】
UCIフィードバックタイプを上記DCIに明示的に指示する具体的な実施形態は、DCIにおけるX bitにより、フィードバックする必要のある各種のUCIタイプにそれぞれ対応する。例えば、3‐bitによって、ACK/NACKフィードバック、マルチサブフレームACK/NACKフィードバック、マルチキャリアACK/NACKフィードバック、マルチサブフレームマルチキャリアACK/NACKフィードバック、CSIフィードバック、マルチキャリアCSIフィードバック、SRSフィードバック、マルチキャリアSRSフィードバックのうちの何れか一種のUCIタイプを指示する。
【0121】
本発明の実施例では、C‐PDCCHを介してキャリアを跨いでePUCCHを指示するステップは、上記ステップS1からステップS3をもとに、基地局eNB及びUEが何れもマルチキャリア伝送をサポートする場合に、eNBがキャリアNにおいてC‐PDCCHを送信してキャリアMでのePUCCH情報を指示してもよい。具体的には、DCIには、3ビット以上のキャリアを指示するためのキャリアインジケータフィールド(carrier indication field、CIFと略称する)を付加してもよい。
【0122】
本発明の実施例では、上記実施例におけるC‐PDCCHのDCIは、ePUCCHを指示するための専用のDCIであってもよく、ePUCCHの指示に加えて他の指示も含むDCIであってもよい。
【0123】
本発明の実施例は、チャネル選択装置を更に提供する。当該選択装置は、主に本発明の実施例の上記内容に供されるチャネル選択方法を実行する。以下では、本発明の実施例に供されるチャネル選択装置を詳細に説明する。
【0124】
図4は、本発明の実施例に係るチャネル選択装置の模式図である。図4に示すように、当該チャネル選択装置は、主に第1指示手段41及び第2指示手段42を備える。
【0125】
第1指示手段41は、共通物理下り制御チャネルに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示する。
【0126】
第2指示手段42は、1グループのユーザ端末が指示された拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示する。ただし、異なるユーザ端末は、指示された異なる拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送する。
【0127】
本発明の実施例では、共通物理下り制御チャネルを介して拡張物理上り制御チャネルの時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置を指示し、異なるユーザ端末が指示された異なる拡張物理上り制御チャネル領域内に拡張物理上り制御チャネルを伝送するよう指示するため、異なるユーザ端末が異なる拡張物理上り制御チャネル内にデータを伝送する目的を果たし、更に、大量のユーザが拡張物理上り制御チャネルにデータを伝送するときの、上りリンクスケジューリンググラントによる下りシグナリングオーバーヘッドの膨大という従来技術の問題を解決するとともに、複数のユーザ端末を同時に指示するときの相互干渉が回避される技術効果も奏する。
【0128】
好ましくは、第1指示手段は、第1特定モジュール、または第2特定モジュール、または第3特定モジュールを備える。第1特定モジュールは、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、時間領域リソース位置である。第2特定モジュールは、共通物理下り制御チャネルが送信されたサブフレームの後のN番目の上りサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。ただし、共通物理下り制御チャネル領域の所在するサブフレームは、時間領域リソース位置である。第3特定モジュールは、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)を取得し、DCIに基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の時間領域リソース位置を指示する。
【0129】
好ましくは、Nは、無線リソース制御(RRC)によって配置されるか、下り制御情報(DCI)によって配置されるか、それとも規格で予め設定される。
【0130】
好ましくは、第3特定モジュールは、ユーザ端末が下りサブフレームNにおいて拡張物理上り制御チャネルを指示するための共通物理下り制御チャネルを検出したときに、DCIで指示された共通物理下り制御チャネルの所在する現サブフレーム後のN個のサブフレームを拡張物理上り制御チャネル領域の所在するサブフレームとする。
【0131】
好ましくは、第3特定モジュールは、3ビットにて範囲が1から8である下りサブフレームNを表す。
【0132】
好ましくは、第1指示手段は、配置モジュール、または第1指示モジュール、または第4特定モジュールを備える。配置モジュールは、無線リソース制御(RRC)シグナリングに基づいて拡張物理上り制御チャネルへ周波数領域リソース位置を配置する。第1指示モジュールは、共通物理下り制御チャネルで搬送された下り制御情報(DCI)に基づいて拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を指示する。第4特定モジュールは、共通物理下り制御チャネルの占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、拡張物理上り制御チャネル領域の周波数領域リソース位置を特定する。
【0133】
好ましくは、配置モジュールは、10ビットのビットマップ(bitmap)によって、拡張物理上り制御チャネルに対応するinterlaceを指示し、または、4ビットによって、拡張物理上り制御チャネルが10個のインターリーブユニット(interlace)のうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を占用するよう指示する。
【0134】
好ましくは、第1指示モジュールは、10ビットのビットマップ(bitmap)によって、拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)を指示し、または、4ビットによって、拡張物理上り制御チャネルの占用する10個のinterlaceのうちの何れか1つのインターリーブユニット(interlace)を指示する。
【0135】
好ましくは、第4特定モジュールは、規定のマッピングテーブルによって、共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表す。
【0136】
好ましくは、規定のマッピングテーブルによって、共通物理下り制御チャネルの送信に占用されるI番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jと拡張物理上り制御チャネルに対応するインターリーブユニット(interlace)番号Kとのマッピング関係を表すステップは、無線リソース制御(RRC)によって、共通物理下り制御チャネルの占用する1番目のCCE位置番号に基づいて、1番目の制御チャネル要素(CCE)の位置番号Jをインターリーブユニット(interlace)番号Kに対応付けるように配置する。
【0137】
好ましくは、第2指示手段は、第5特定モジュール、または第2指示モジュール、または第6特定モジュールを備える。第5特定モジュールは、下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。第2指示モジュールは、無線リソース制御(RRC)に基づいて複数のユーザ端末を1グループのユーザ端末として配置し、グループRNTIにて共通物理下り制御チャネルをスクランブルし、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示する。第6特定モジュールは、複数の下りサブフレームを指示し、複数の下りサブフレームにおいて下り伝送をスケジューリングされたユーザ端末が前記下り制御情報(DCI)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネルにおける対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。
【0138】
好ましくは、第5特定モジュールは、ユーザ端末が指示された拡張物理上り制御チャネルにおいて複数のサブフレームに対応する上り制御情報UCIをフィードバックする際、複数のサブフレームで対応して伝送された下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の占用する制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて等価CCE位置を算出し、等価CCE位置に応じて拡張物理上り制御チャネル番号を指示する。
【0139】
好ましくは、等価CCE位置は、複数のサブフレームのうちの最後の1つのサブフレームに対応する制御チャネル要素(CCE)位置である。
【0140】
好ましくは、第2指示モジュールは、下り制御情報(DCI)によって、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を表し、または、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へ割り当てられたグループごとに唯一の番号に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内にユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。
【0141】
好ましくは、下り制御情報(DCI)によって、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末の、指示された拡張物理上り制御チャネル領域における対応する拡張物理上り制御チャネル番号を示すステップは、拡張物理上り制御チャネルの開始番号を結合し、Xビットごとに、1グループのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。
【0142】
好ましくは、Xビットごとに、1グループのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を指示するステップは、拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNであるときに、共通物理下り制御チャネルにおける下り制御情報(DCI)によってユーザ端末UE‐2、ユーザ端末UE‐5及びユーザ端末UE‐6の拡張物理上り制御チャネル番号を指示することを含む。ただし、前記ユーザ端末UE‐2、前記ユーザ端末UE‐5及び前記ユーザ端末UE‐6の前記拡張物理上り制御チャネル番号は、それぞれN、N+1及びN+2である。
【0143】
好ましくは、1グループのユーザ端末のうちの各ユーザ端末へ割り当てられたグループごとに唯一の番号に基づいて、指示された拡張物理上り制御チャネル領域内にユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を特定するステップは、グループごとに唯一の番号を拡張物理上り制御チャネルの開始番号に重畳して、ユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を取得することを含む。ただし、開始番号は、共通物理下り制御チャネルの下り制御情報(DCI)で指示された番号である。
【0144】
好ましくは、グループごとに唯一の番号を拡張物理上り制御チャネルの開始番号に重畳してユーザ端末に対応する拡張物理上り制御チャネル番号を取得するステップは、拡張物理上り制御チャネルの開始番号がNである場合に、1グループのユーザ端末のうちのユーザ端末UE‐nに対応する拡張物理上り制御チャネル番号がN+nとなる。
【0145】
好ましくは、第6特定モジュールは、ユーザ端末が複数の下りサブフレームへフィードバックする際、複数の下りサブフレームの下りリンクスケジューリンググラント(DL grant)の制御チャネル要素(CCE)位置に基づいて等価CCE位置を特定し、等価CCE位置に基づいて拡張物理上り制御チャネル番号を特定する。
【0146】
好ましくは、ユーザ端末が複数の下りサブフレームへフィードバックする前に、装置は、更に、下り制御情報によってN‐bitにて現サブフレームの何れか1つの下りサブフレームを指示し、指示された何れか1つの下りサブフレームにおいてユーザ端末がスケジューリングされたか否かを判断する。ユーザ端末が複数の下りサブフレームへフィードバックするステップは、指示された何れか1つの下りサブフレームにおいてユーザ端末がスケジューリングされたと判断した場合に、ユーザ端末が複数の下りサブフレームへフィードバックすることを含む。
【0147】
好ましくは、等価CCE位置は、1番目の制御チャネル要素(CCE)位置である。
【0148】
好ましくは、装置は、共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで拡張物理上り制御チャネルを指示するための第3指示手段を更に備える。
【0149】
好ましくは、第3指示手段は、下り制御情報(DCI)に3ビットまたは3ビットより多くのキャリアインジケータフィールド(CIF)を付加することで、共通物理下り制御チャネルを介してキャリアを跨いで拡張物理上り制御チャネルを指示する。
【0150】
好ましくは、下り制御情報(DCI)は、拡張物理上り制御チャネルを指示するための下り制御情報(DCI)と、拡張物理上り制御チャネルであるか非拡張物理上り制御チャネルであるかを指示するための下り制御情報(DCI)との何れか1つであってもよい。
【0151】
本実施例は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供する。前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、コンピュータ命令が記憶されている。前記コンピュータ命令により、前記コンピュータは、上記何れか一項の方法実施例に供される方法を実行する。
【0152】
本実施例は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。前記コンピュータプログラム製品は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを含む。前記コンピュータプログラムは、プログラム命令を含む。前記プログラム命令がコンピュータに実行されたとき、コンピュータは、上記何れか一項の方法実施例に供される方法を実行可能である。
【0153】
図5は、本実施例に係るチャネル選択方法を実行する電子機器のハードウェア構成を示す模式図である。図5に示すように、当該電子機器は、1つ又は複数のプロセッサ51およびメモリ52を備える。図5では、1つのプロセッサ51を例とする。
【0154】
当該電子機器は、入力装置53及び出力装置54を更に備えてもよい。
【0155】
プロセッサ51、メモリ52、入力装置53及び出力装置54は、バスまたは他の方式により接続可能である。図5では、バス接続を例とする。
【0156】
メモリ52は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、非一時的ソフトウェアプログラム、非一時的コンピュータの実行可能なプログラムおよびモジュールを記憶することが可能である。例えば、本発明の実施例におけるチャネル選択方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図4に示す第1指示手段41と第2指示手段42)が挙げられる。プロセッサ51は、メモリ52に記憶された非一時的ソフトウェアプログラム、命令およびモジュールを動作させることで、サーバの各種の機能応用およびデータ処理を実行する。つまり、上記方法実施例のチャネル選択方法を実施する。
【0157】
メモリ52は、記憶プログラムエリア及び記憶データエリアを含んでもよい。記憶プログラムエリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要な応用プログラムを記憶可能である。記憶データエリアは、チャネル選択装置の使用状況に応じて作成されたデータ等を記憶可能である。また、メモリ52は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非一時的メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリ、または他の非一時的ソリッド記憶デバイスを含んでもよい。幾つかの実施例では、メモリ52は、プロセッサ51に対して遠隔配置されるメモリを含んでもよい。これらの遠隔メモリは、ネットワークを介してチャネル選択装置に接続可能である。上記ネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワークおよびそれらの組合わせを含むが、それらに限定されない。
【0158】
入力装置53は、入力された数字またはキャラクタ情報を受信し、チャネル選択装置のユーザ設定および機能制御に関するキー信号入力を発生することができる。出力装置54は、ディスプレイスクリーン等の表示機器を含んでもよい。
【0159】
前記1つまたは複数のモジュールは、前記メモリ52に記憶されており、前記1つまたは複数のプロセッサ51によって実行されたとき、上記任意の方法実施例におけるチャネル選択方法を実行する。
【0160】
上記製品は、本発明の実施例で供される方法を実行可能であり、方法を実行するための機能モジュール及び有利な効果を有する。本実施例で詳細に記述されていない技術的詳細は、本発明の実施例に供される方法を参照すればよい。
【0161】
本発明の実施例の電子機器は、複数種の形態で存在し、以下の形態を含むが、それらに限定されない。
【0162】
(1) 移動通信機器であって、この種の機器の特徴は、移動通信機能を有し、音声、データ通信の提供を主なる目標とすることにある。この種の端末は、スマートフォン(例えば、iPhone)、マルチメディア携帯電話、機能的携帯電話、およびインスタント携帯電話等を含む。
【0163】
(2)スーパーモバイル個人コンピュータ機器であって、この種の機器は、個人コンピュータの分野に属し、演算及び処理機能を有し、一般的にモバイルインターネット特性も有する。この種の端末は、PDA、MID及びUMPC機器等、例えばiPadを含む。
【0164】
(3)携帯型娯楽機器であって、この種の機器は、マルチメディアコンテンツを表示や再生可能である。この種の機器は、オーディオ、ビデオプレーヤー(例えば、iPod)、ハンド・ゲーム機、電子ブック、スマートオモチャ及び携帯型ナビゲーション機器を含む。
【0165】
(4)サーバであって、これは計算サービスを提供する機器である。サーバの構成は、プロセッサ、ハードディスク、メモリ、システムバス等を含む。サーバ及び汎用のコンピュータアーキテクチャが類似するが、高い信頼性のサービスを提供する必要があるため、処理能力、安定性、信頼性、安全性、拡張可能性、管理可能性等の要求が高い。
【0166】
(5)他のデータインタラクティブ 機能を有する電子装置。
【0167】
上記本発明の実施例の番号が記述用のみであり、実施例の良さを表さない。
【0168】
本発明の上記実施例では、各実施例の記述に各自の重点があり、実施例に詳細に記述されていない部分が他の実施例の関連記述を参照すればよい。
【0169】
本発明に供される幾つかの実施例において、開示された技術内容が他の方式にて実現可能であることは、理解されるべきである。ただし、上述した装置実施例が単に模式的である。例えば、手段の区分は、論理機能区分であってもよく、実際に実施する際に他の区分方式であってもよい。例えば、複数の手段またはユニットは、組合わせられ、または別のシステムに集積されてもよい。あるいは、幾つかの特徴が無視や実行されなくてもよい。なお、表示や議論される同士間の結合または直接結合または通信接続は、幾つかのインターフェース、手段またはモジュールを経由した間接結合や通信接続であってもよく、電気または他の形態であってもよい。
【0170】
独立な部品として説明される手段は、物理上に分散されたものや分散されていないものであってもよい。手段として表示される部品は、物理手段であってもでなくてもよい。即ち、それらは、1箇所に位置してもよいし、複数の手段に分散されてもよい。実際のニーズに応じてその中の一部または全部の手段を選択して本実施例の目的を達成可能である。
【0171】
また、本発明の各実施例における各機能手段は、1つの処理手段に集積されてもよいし、各手段が単独で物理存在してもよく、2つまたは2つ以上の手段が1つの手段に集積されてもよい。上記集積の手段は、ハードウェアの形態にて実現可能であるし、ソフトウェア機能手段の形態にて実現可能である。
【0172】
集積の手段は、ソフトウェア機能手段の形態にて実現され、且つ独立の製品として販売や使用される場合に、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納可能である。このような理解を踏まえて、本発明の解決手段の本質または従来技術に対して貢献する部分または当該解決手段の全部若しくは一部がソフトウェア製品の形態にて実現可能である。当該コンピュータソフトウェア製品が記憶媒体に記憶され、幾つかの命令を含むことにより、コンピュータ機器(パソコン、サーバまたはネットワーク機器等)に本発明の各実施例の方法の全部または一部のステップを実行させる。上記記憶媒体は、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM、Read‐Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、モバイルハードディスク、磁気ディスまたは光ディスク等の各種のプログラムコードを格納可能な媒体を含む。
【0173】
上述したのが本発明の好適な実施形態に過ぎず、当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない限り、若干の改良や修飾が可能である。これらの改良及び修飾も本発明の保護範囲に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5