(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6552803
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】筆記具の製造方法
(51)【国際特許分類】
B43K 5/00 20060101AFI20190722BHJP
B43K 7/00 20060101ALI20190722BHJP
【FI】
B43K5/00 100
B43K7/00 100
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-219458(P2014-219458)
(22)【出願日】2014年10月28日
(65)【公開番号】特開2016-83891(P2016-83891A)
(43)【公開日】2016年5月19日
【審査請求日】2017年10月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】397029873
【氏名又は名称】株式会社大木工藝
(74)【代理人】
【識別番号】100121337
【弁理士】
【氏名又は名称】藤河 恒生
(72)【発明者】
【氏名】大木 武彦
【審査官】
砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−224540(JP,A)
【文献】
特開2004−330762(JP,A)
【文献】
実開昭58−58586(JP,U)
【文献】
特開2001−150858(JP,A)
【文献】
特開2011−230496(JP,A)
【文献】
特開2005−131994(JP,A)
【文献】
特開2006−334956(JP,A)
【文献】
特開2008−200491(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 1/00−31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクが充填された芯部と、該芯部から前記インクが供給されるペン先端部と、前記芯部の外側に設けられた後軸筒と、前記ペン先端部に接触してこれを外側から支持する前軸筒と、を備えてなり、前記後軸筒は、前端近傍に雌ネジ又は雄ネジが形成されており、前記前軸筒は、後端近傍に雄ネジ又は雌ネジが前記後軸筒の前記雌ネジ又は雄ネジに螺合するように形成されている筆記具の製造方法であって、
前記後軸筒と前記前軸筒はそれぞれ、炭素粉にバインダを加えて固め加熱して高密度で整った炭素の結晶構造を成させて焼成し、加熱を止めて温度を下げた後、所定の形状に加工して99%以上が炭素材の炭素成形体を作製し、該炭素成形体を有して構成することを特徴とする筆記具の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の筆記具の製造方法において、
前記後軸筒の前記雌ネジ又は前記雄ネジは、前記後軸筒の前記炭素成形体に形成されており、前記前軸筒の前記雄ネジ又は前記雌ネジは、前記前軸筒の前記炭素成形体に形成されていることを特徴とする筆記具の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、万年筆やボールペンなどのインクを用いる筆記具
の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
万年筆やボールペンなどの筆記具のインクは、粘度が温度によって変わる。このため、インクの温度が低いとき、粘度が適正値よりも大きくなってペンの先端に十分な量のインクが供給されない場合も有る。この対策として、特許文献1には、軸筒を握ることによりインクの出を良くするとした筆記具が記載されている。ここでは、使用者の指で暖められた軸筒の内部の気密室の空気が芯部に充填されたインクをペンの先端の方向に押し出すとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−285985号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような筆記具では、空気の温度が上がるのに時間がかかり、インクの出はすぐには良くならない可能性がある。
【0005】
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、軸筒を握ることによりインクの出を良くし、しかも、早くインクの出を良くすることが可能な筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の筆記具
の製造方法は、インクが充填された芯部と、該芯部から前記インクが供給されるペン先端部と、前記芯部の外側に設けられた後軸筒と、前記ペン先端部に接触してこれを外側から支持する前軸筒と、を備えてなり
、前記後軸筒は、前端近傍に雌ネジ又は雄ネジが形成されており、前記前軸筒は、後端近傍に雄ネジ又は雌ネジが前記後軸筒の前記雌ネジ又は雄ネジに螺合するように形成されている
筆記具の製造方法であって、前記後軸筒と前記前軸筒はそれぞれ、炭素粉にバインダを加えて固め加熱して高密度で整った炭素の結晶構造を成させて焼成し、加熱を止めて温度を下げた後、所定の形状に加工して99%以上が炭素材の炭素成形体を作製し、該炭素成形体を有して構成することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の筆記具
の製造方法は、請求項1に記載の筆記具
の製造方法において、前記後軸筒の前記雌ネジ又は前記雄ネジは、前記後軸筒の前記炭素成形体に形成されており、前記前軸筒の前記雄ネジ又は前記雌ネジは、前記前軸筒の前記炭素成形体に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、軸筒(後軸筒又は前軸筒)を握ることによりインクの出を良くし、しかも、早くインクの出を良くすることが可能な筆記具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る筆記具(万年筆)の部品を示す組立図である。
【
図2】同上の筆記具(万年筆)の後軸筒と前軸筒を断面で示す組立図である。
【
図3】同上の筆記具(万年筆)の実験結果を示す特性図である。
【
図4】同上の筆記具(万年筆)を示す外観図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る別の筆記具(ボールペン)の部品を示す組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。本発明の実施形態に係る筆記具1は、万年筆である。この筆記具1は、
図1に示すように、芯部2とペン先端部3と後軸筒(胴軸)4と前軸筒(首軸)5とを備えてなる。
【0011】
芯部2は、インクが充填された棒状のものである。
【0012】
ペン先端部3は、その後端3aに芯部2の前端(先端)2aが接続されており、芯部2に充填されたインクが供給される。ペン先端部3は、通常の万年筆と同様に、ペン先31とペン芯32とを有して構成される。
【0013】
後軸筒4は、芯部2の外側に設けられた筒状のものである。後軸筒4は、炭素成形体である。また、後軸筒4は、
図2に示すように、中空部4aの内壁において前端4b近傍に雌ネジ4cが形成されている。
【0014】
前軸筒5は、ペン先端部3に接触してこれを外側から支持する筒状のものである。前軸筒5は、炭素成形体である。また、前軸筒5は、後端近傍に雄ネジ5aが形成されている。この雄ネジ5aは、後軸筒4の雌ネジ4cに螺合される。なお、本実施形態では、ペン先端部3を支持するのに、前軸筒5の中空部5bの内壁に雌ネジ5c(
図2参照)を、ペン先端部3に雄ネジ3b(
図1参照)をそれぞれ形成し、それらを螺合させている。また、後端近傍の雄ネジ5aよりも前端側に雄ネジ5dを設けてキャップが螺合できるようにしている。
【0015】
この炭素成形体は、焼成により高密度で整った炭素の結晶構造が形成されており、全体が一体的に形成されるものである。結晶構造は、全体的に方向が偏らずにほぼ等方になるようにすることができる。炭素成形体は、以下のようにして製造することができる。すなわち、黒鉛、又は炭化物(竹炭など)の炭素粉にバインダを5重量%程度加えて固め、水圧などで等方に加圧して所定の塊(例えば方形もの)に成形する。そして、酸素が欠乏した状態で加熱し、2500〜3500℃程度で長時間かけて焼成する。この状態で、原料の炭素粉同士は結合し炭素が結晶化(黒鉛化、定形炭素化)する。なお、バインダは昇温途中の1000〜1200℃程度で揮発させる。その後、加熱を止め、温度を下げ、所望の炭素成形体の形状に加工(分割又は成形など)する。このようにして出来あがった炭素成形体は、バインダが揮発しているので、ほぼ100%(99%以上)が炭素材となっている。また、かさ密度(かさ比重)は、1.77Mg/m
3以上が可能である。
【0016】
炭素成形体は、軽量でありながら、全体が結晶構造により結合しているために、物理的強度が高い。それにより、後軸筒4の雌ネジ4cや前軸筒5の雄ネジ5aなどの形成が可能となっている。また、炭素成形体は、熱拡散率が高く、熱伝導率が高い。例えば、熱拡散率約100×10
−6(m
2/s)、熱伝導率約140(W/(m・K))が可能である。
【0017】
炭素
成形体の表面は、細かな摩耗などを防止するために、樹脂薄膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)薄膜などでコーティングする。外表面には、装飾(例えば蒔絵など)をほどこすことも可能である。
【0018】
このような筆記具1で筆記を行うとき、使用者は、後軸筒4を握り、ペン先端部3の前端(先端)を紙面に押し付けてインクを紙面に付着させる。このとき、後軸筒4と前軸筒5がともに熱拡散率及び熱伝導率が高い炭素成形体であり、かつ、後軸筒4の雌ネジ4cと前軸筒5の雄ネジ5aが螺合しているため、使用者の指の温度は、後軸筒4から前軸筒5を通ってペン先端部3に効率良く伝わる。より詳細には、高い熱拡散率によって、使用者の指の温度は、早くペン先端部3に伝わる。また、高い熱伝導率によって、ぺン先端部3の温度は、使用者の指の温度に応じて高く保たれる。その結果、インクの粘度が適正値又は適正値に近い値になってインクの出が良くなり、しかも、早くインクの出を良くすることが可能になる。
【0019】
図3は、本願発明者が行った実験結果で、
図4に示す筆記具1の各位値における温度の変化を示す特性図である。筆記具1は、後軸筒4が外径約2cm、長さ約10cmのもの、前軸筒5が外部から見える部分の長さ約1.5cmのものを用いた。曲線aは使用者の指が接触した位置Aでの特性、曲線bは位置Bでの特性、曲線cは位置Cでの特性である。曲線dは、室内の温度を示している。曲線cにおいては、使用者が握ってからすぐに(時間がほぼ0秒で)、室内の温度から上昇し(約26.6℃になり)、その後は曲線aの変化にほぼ従って変化していることが分かる。
【0020】
次に、本発明の実施形態に係る別の筆記具1’について説明する。この筆記具1’は、ボールペンである。この筆記具1’は、
図5に示すように、芯部2’とペン先端部3’と後軸筒(胴軸)4’と前軸筒(首軸)5’とを備えてなる。
【0021】
芯部2’はインクが充填された棒状のものである。
【0022】
ペン先端部3’は、芯部2’の前側にそれと一体的に形成されており、芯部2’に充填されたインクが供給される。ペン先端部3’は、通常のボールペンと同様に、ボール31’とボール支持部32’とを有して構成される。
【0023】
後軸筒4’は、芯部2’の外側に設けられた筒状のものである。後軸筒4’は、炭素成形体である。また、後軸筒4’は、中空部の内壁において前端近傍に雌ネジ4c’(破線の引出線で示す。)が形成されている。
【0024】
前軸筒5’は、ペン先端部3’に接触してこれを外側から支持する筒状のものである。前軸筒5’は、炭素成形体である。また、前軸筒5’は、後端近傍に雄ネジ5a’が形成されている。この雄ネジ5a’は、後軸筒4の雌ネジ4c’に螺合される。
【0025】
このような筆記具1’は、上述した筆記具1と同様にして使用し、筆記具1と同様の効果を得ることができる。
【0026】
以上、本発明の実施形態に係る筆記具について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内での設計変更が可能である。例えば、後軸筒4(又は4’)の雌ネジ4c(又は4c’)を雄ネジに変更し、前軸筒5(又は5’)の雄ネジ5a(又は5a’)を雌ネジに変更することも可能である。また、後軸筒4(又は4’)の後端付近など及び前軸筒5(又は5’)の前端付近などは、炭素成形体以外のもの(例えば、金属など)で形成して炭素成形体に固着させることも可能である。また、使用者は、後軸筒4(又は4’)を握った場合、前軸筒5(又は5’)を握った場合、いずれの場合でも上記の同様の効果を得ることが可能である。
【符号の説明】
【0027】
1、1’ 筆記具
2、2’ 芯部
3、3’ ペン先端部
4、4’ 後軸筒
4c、4c’ 後軸筒の雌ネジ
5、5’ 前軸筒
5a、5a’ 前軸筒の雄ネジ