(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態のエスカレータ10を、図面を参照して説明する。
【0010】
実施形態1のエスカレータ10を
図1〜
図7を参照して説明する。
【0011】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、
図1と
図2を参照して説明する。
図1に示すように、エスカレータ10の枠組みであるトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
【0012】
図1に示すように、トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、踏段30を走行させる駆動装置18、左右一対の駆動スプロケット24,24、左右一対のベルトスプロケット27,27が設けられている。駆動装置18は、誘導電動機(インダクションモータ)よりなるモータ20と、減速機と、この減速機の出力軸に取り付けられた出力スプロケットと、この出力スプロケットにより駆動する駆動チェーン22と、モータ20の回転を停止させ、かつ、停止状態を保持するディスクブレーキとを有している。この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。左右一対の駆動スプロケット24,24と左右一対のベルトスプロケット27,27とは、不図示の連結ベルトにより連結されて同期して回転する。また、上階側の機械室14内部には、モータ20やディスクブレーキなどを制御する制御装置50が設けられている。
【0013】
図1に示すように、トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられている。上階側の駆動スプロケット24と下階側の従動スプロケット26との間には、左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡されている。左右一対の踏段チェーン28,28には、
図1と
図2に示すように、複数の踏段30の前輪301が等間隔で取り付けられている。踏段30の前輪301は、
図2に示すようにトラス12に固定された前案内レール100に沿って走行すると共に、駆動スプロケット24の外周部にある凹部と従動スプロケット26の外周部にある凹部に係合して上下に反転する。後輪302は、
図1と
図2に示すようにトラス12に固定された後案内レール102を走行する。
【0014】
図1に示すように、トラス12の左右両側には、左右一対のスカートガード44,44と左右一対の欄干36,36が立設されている。欄干36の上部に手摺りレール39が設けられ、この手摺りレール39に沿って手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部には上階側の正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42から手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48がそれぞれ突出している。スカートガード44は、欄干36の側面下部に設けられ、左右一対のスカートガード44,44の間を踏段30が走行する。上下階のスカートガード44の内側面には、操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ設けられている。
【0015】
図1に示すように、手摺りベルト38は、上階側のインレット部46から正面スカートガード40内に侵入し、案内ローラ群64を介してベルトスプロケット27に掛け渡され、その後、案内ローラ群66を介してスカートガード44内を移動し、下階側のインレット部48から正面スカートガード42外に表れる。そして、手摺りベルト38は、ベルトスプロケット27が駆動スプロケット24と共に回転することにより踏段30と同期して移動する。また、回転するベルトスプロケット27に走行する手摺りベルト38を押圧するための押圧部材68が設けられている。
【0016】
図1に示すように、上階側の機械室14の天井面にある乗降口には、上階側の乗降板32が水平に設けられ、下階側の機械室16の天井面にある乗降口には、下階側の乗降板34が水平に設けられている。乗降板32の先端には櫛歯状のコム60が設けられ、このコム60から踏段30が進出、又は、侵入する。また、乗降板34にも櫛歯状のコム62が設けられている。
【0017】
(2)踏段30
次に、踏段30について
図2〜
図4を参照して説明する。
図2に示すように、踏段30は、両側部が三角形状の踏段フレーム303、踏段フレーム303の上面に設けられたクリート面304、踏段フレーム303の後面に設けられたライザ面305、踏段フレーム303の前部に設けられた左右一対の前輪301、踏段フレーム303の後面下部、すなわちライザ面305の下部に設けられた左右一対の後輪302を有している。
【0018】
三角状の踏段フレーム303は、
図2に示すように、その中央部分に開口部306が設けられ、踏段フレーム303の強度を維持しながら、アルミダイキャスト製の踏段フレーム303を軽量化している。そのため、この開口部306の下方の縁部、すなわち、踏段フレーム303の前上部から後下部に向かって直線状の支持枠部307が斜めに設けられている。
【0019】
図2、
図3に示すように、左右一対の支持枠部307の後端部から連続して左右一対の脚部308,308がそれぞれ突出している。これら脚部308には、軸孔が開口し、
図4に示すように、脚部308の外側に後輪302が配され、後輪302の後車軸309が脚部308を貫通し、後輪302が回転自在に固定されている。
【0020】
図2、
図3に示すように、踏段フレーム303の前下部、すなわち、支持枠部307の前端部には、下部が切欠かれたほぼ半円型の軸取り付け部310が設けられている。この軸取り付け部310の内周は円形である。
【0021】
図2〜
図4に示すように、踏段30の左右一対の前輪301は、踏段チェーン28と一体に構成されている。踏段チェーン28は、左右一対のリンク板312の間をピン314が回転自在に係合し、このピン314には、コロ316が回転自在に、かつ、同軸に配されている。前輪301は、コロ316と同じ形状であり、所定間隔毎に踏段チェーン28に設けられている。例えば
図3の場合には、前輪301、コロ316、コロ316、前輪301の順番に設けられている。この前輪301が設けられている位置には、ピン314に代えて前車軸318が設けられ、この前車軸318は、
図4に示すように、ピン314とは異なり、左右一対の踏段チェーン28を連結している。
【0022】
(3)踏段30を取り付ける構成
次に、踏段30を取り付ける構成について
図2〜
図7を参照して説明する。前車軸318の外周には、
図3、
図4に示すように、左右一対のカラー320,320が設けられている。カラー320は円筒状であって、
図6、
図7に示すように、周面の一部に平面形状が円形の凹部322が設けられている。平面形状が円形の凹部322の中央部の底部から突部324が突出している。そして、踏段フレーム303の軸取り付け部310は、
図6、
図7に示すように、前車軸318を覆ったカラー320の外周に係合される。
【0023】
図3、
図5〜
図7に示すように、左右一対の支持枠部307,307の内側であって、軸取り付け部310の近傍には、左右一対のピン固定部326,326がそれぞれ設けられている。ピン固定部326は、長方形の金属板であり、
図7に示すように、長方形の金属板の前部を内側に折曲して前板328が立設されている。
図5〜
図7に示すように、ピン固定部326の一部を切欠き、その切欠いた部分から後板330が立設され、この立設方向は、前板328と同じ方向であり、かつ、平行に立設されている。
【0024】
前板328には、
図5に示すように、前孔332が開口している。後板330には、
図5に示すように、後孔334が開口している。この後孔334は、前孔332と同軸上に開口している。
【0025】
筒状のセットピン336が、
図5〜
図7に示すように、前孔332と後孔334を貫通して配されている。セットピン336の後端部は作業者の手によって軸方向に移動可能なようにフランジ部338が円環状に突出している。筒状のセットピン336の前端と後端が開口している。
【0026】
図5〜
図7に示すように、セットピン336の外周部であって、前孔332と後孔334の間にはリング状のバネ固定部340が固定されている。バネ固定部340と後板330の間にはコイル状のバネ342がセットピン336を内包するように設けられ、セットピン336を常に前方に付勢している。
【0027】
筒状のセットピン336の内部には、
図5〜
図7に示すように、円柱状の確認ピン344が、軸方向に移動自在に設けられ、セットピン336の前端と後端からそれぞれ突出可能となっている。但し、確認ピン344がセットピン336から抜脱しないように不図示のストッパーが設けられている。また、確認ピン344とセットピン336とは同じ長さを有している。そして、セットピン336の色は黒色又は金属色であり、確認ピン344は、これと異なる色であり、例えば、赤色、黄色などに着色されている。
【0028】
(4)踏段30の取り付け方法
次に、踏段30を左右一対の踏段チェーン28,28に取り付ける方法について
図4〜
図7を参照して説明する。
【0029】
まず、作業者は、
図4に示すように、左右一対のカラー320,320をそれぞれ前輪301,301側に寄せ、踏段30を左右一対の踏段チェーン28,28の間に位置するように配し、
図5〜
図6に示すように、軸取り付け部310の内周に左右一対のカラー320,320を係合させる。セットピン336と確認ピン344は、バネ342の付勢力により、
図5に示すようにカラー320の外周部に当接されている。しかし、カラー320は、軸取り付け部310に完全に固定されていない。
【0030】
次に、作業者は、セットピン336のフランジ部338を持ってバネ342の付勢力に反して後方に引いた状態で、カラー320を手で回転させ、
図6に示すように、凹部322がセットピン336の位置になるようにする。
【0031】
次に、作業者が、セットピン336のフランジ部338を持つ手を離すと、セットピン336がバネ342によって前方に押圧され、
図6、
図7に示すように、筒状のセットピン336の前端部は、凹部322の内周面と突部324の間のリング状の間隙に挿入される。これにより、カラー320の回転を完全に阻止できる。ところが、確認ピン344の前端部は、突部324に当接するため、
図6、
図7に示すように、確認ピン344は前方へ移動できず、確認ピン344の後部は、セットピン336の後端部から露出する。確認ピン344はセットピン336とは異なる色であるため、作業者は確認ピン344をセットピン336の後端部から簡単に視認でき、これにより、セットピン336の前端部が、カラー320の凹部322に係合したことを確認できる。
【0032】
(5)効果
本実施形態によれば、踏段30の軸取り付け部310にカラー320を係合した後、カラー320の凹部322にセットピン336が挿入されると、セットピン336の後端部から色が異なる確認ピン344を目視でき、カラー320が踏段フレーム303に完全に固定されたことを確認できる。
【0033】
次に、実施形態2のエスカレータ10について
図8と
図9を参照して説明する。本実施形態と実施形態1の異なる点は、セットピン336と確認ピン344の構成にある。
【0034】
(1)踏段30を取り付ける構成
実施形態1ではセットピン336は筒状であり、その前端部と後端部が開口し、同じ長さの確認ピン344が挿入されていた。しかし、本実施形態では、
図8、
図9に示すように、セットピン336の前部のみが筒状であって、その内部に挿入部346が形成され、この挿入部346の周面の後部には、円形の窓348が開口している。そして、円柱の確認ピン344が、挿入部346に収納されている。挿入部346の後端部には、不図示の弾性体(例えば、コイル状のバネ、板バネである)が設けられ、弾性体は、確認ピン344を前方に付勢している。但し、確認ピン344の後端部は、弾性体に固定され、挿入部346から外れない。また、確認ピン344は、挿入部346の長さよりも短く形成され、前端部がセットピン336と同じ位置になると、
図8に示すように、窓348からは露出しない。
【0035】
(2)踏段30を取り付ける方法
次に、踏段30を左右一対の踏段チェーン28,28に取り付ける方法について説明する。
【0036】
まず、作業者は、左右一対のカラー320,320をそれぞれ前輪301,301側に寄せ、踏段30を左右一対の踏段チェーン28,28の間に位置するように配し、軸取り付け部310の内周に左右一対のカラー320,320を係合させる。セットピン336と確認ピン344は、バネ342の付勢力により、
図8に示すようにカラー320の外周部に当接されている。しかし、カラー320は、軸取り付け部310に完全に固定されていない。このときに、
図8に示すように、確認ピン344とセットピン336の前端部はカラー320の周面に当たり、確認ピン344は、不図示の弾性体により挿入部346の前部に移動し、
図8の拡大図に示すように、窓348からは色の異なる確認ピン344は露出せず、作業者からは視認できない。
【0037】
次に、作業者は、セットピン336のフランジ部338を持ってバネ342の付勢力に反して後方に引いた状態で、カラー320を手で回転させ、凹部322がセットピン336の位置になるようにする。
【0038】
次に、作業者は、セットピン336のフランジ部338を持つ手を離すと、
図9に示すように、セットピン336がバネ342によって前方に押圧され、筒状のセットピン336の前端部は、凹部322の内周面と突部324の間のリング状の間隙に挿入される。これにより、カラー320の回転を完全に阻止できる。ところが、
図9に示すように、確認ピン344の前端部は、突部324に当接するため、確認ピン344は、不図示の弾性体の付勢力に反して前方へ移動できず、確認ピン344は、
図9の拡大図に示すように、セットピン336の窓348から露出する。確認ピン344はセットピン336とは異なる色であるため、作業者は確認ピン344を窓348から簡単に視認でき、これにより、セットピン336の前端部が、カラー320の凹部322に係合したことを確認できる。
【0039】
(3)効果
本実施形態であると、窓348から色の異なる確認ピン344が視認できると、カラー320が完全に固定されたことを確認できる。
【0040】
次に、実施形態3のエスカレータ10について
図10と
図11を参照して説明する。本実施形態と実施形態1の異なる点は、カラー320とセットピン336にある。
【0041】
セットピン336は、
図10、
図11に示すように、筒状でなく円柱であり、確認ピン344を有さない。また、カラー320には、
図10、
図11に示すように、その周面に凹部322が設けられている点は、上記実施形態と同じであるが、突部324を有さず、その代わり内部にゴム、グリースなどの軟質物質350が収納されている。この軟質物質350の色は、カラー320やセットピン336とは異なる赤色や黄色である。
【0042】
カラー320が固定されていないときは、
図10に示すように、セットピン336の前端部はカラー320の周面に当接し、凹部322内部に軟質物質350が収納されている。
【0043】
作業者がカラー320を回転させセットピン336の前端部が凹部322に挿入されると、
図11に示すように、その挿入によって凹部322の軟質物質350が凹部322からはみ出る。
【0044】
作業者は、このはみ出た軟質物質350によって、セットピン336が凹部322に挿入されたことを確認できる。
【0045】
上記実施形態では乗客コンベアとしてエスカレータ10で説明したが、これに代えて動く歩道に適用してもよい。
【0046】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。