(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、敷地の外周などにフェンスを設置し、敷地境界の明確化、敷地内の視認制限などを図るようにしている。
【0003】
この種のフェンスには、所定の間隔をあけて立設された複数の支柱1と、複数の支柱1に支持させてフェンス面を形成するように並設される複数のフェンス本体2とを備えて構成したものがある。また、フェンス本体2として縦筋(縦線材)2aと横筋(横線材)2bを格子状に組み付けてなるメッシュフェンスが多用されている(
図18参照)。
【0004】
ここで、例えば、メッシュフェンス2をフェンス本体として用いる場合には、
図18及び
図19に示すように、棒状の軸部3aの先端にフック部3bを備えたフックボルト3を固定手段4として用い、メッシュフェンス2を支柱1に接続して固定する。すなわち、フック部3bを横筋2bに引っ掛けて係合させつつ軸部3aを支柱1に貫通形成されたボルト挿通孔1aに挿通してフックボルト3を取り付け、支柱1の側面から突出した軸部3aの先端側にナット5を締結することにより、メッシュフェンス2を支柱1に固定するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のフェンスの取付構造の固定手段は、フックボルト、ナットを用いるため、取付作業に専用工具が必要であり、フェンスが大きくなるほど、若しくは設置個数が増えるほど、その取付作業に多大な手間と労力、ひいては多大なコストを要することになる。
【0007】
また、専用工具を使うため、その取付作業を職人が行っており、将来的な職人不足に対応するため、熟練作業員でなくても容易に且つ好適にフェンスの取付作業を行えるようにすることが強く望まれている。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、専用工具を用いずに、メッシュフェンスと支柱を容易に接続することを可能にするフェンスの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0010】
本発明のフェンスの取付構造は、支柱にメッシュフェンスを取付けるための取付構造であって、前記メッシュフェンスの横筋あるいは縦筋に係止させつつ前記支柱に貫通形成される挿通孔に挿通して配設される係止部と、前記挿通孔に挿通された前記係止部の先端側に係合する嵌合部と、前記支柱と前記嵌合部の間に挿入して前記嵌合部を押圧するように配設される保持部とを備えており、前記係止部は、前記嵌合部が係合する溝部を備えるとともに、該溝部が形成された部分の先端側に厚さが大きい厚肉部、前記溝部が形成された部分の後端側に前記厚肉部よりも厚さが小さい薄肉部を備えて形成され、前記嵌合部は、前記係止部を挿通する係合孔部を備えるとともに、前記係止部の前記薄肉部よりも前記係合孔部の幅寸法を大きくし、前記厚肉部よりも前記係合孔部の幅寸法を小さくする引き抜け防止部を備えて形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明のフェンスの取付構造においては、前記嵌合部と前記保持部に、前記保持部を前記支柱と前記嵌合部の間に挿入して所定位置に配設するとともに互いに係合する凸部と凹部が設けられていることが望ましい。
【0012】
さらに、本発明のフェンスの取付構造においては、前記嵌合部と前記保持部の少なくとも一方に、前記嵌合部と前記保持部をスライド自在に一体に接続する係合片が設けられていることがより望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のフェンスの取付構造においては、専用工具を用いずに、メッシュフェンスと支柱を容易に接続して固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1から
図9(及び
図18)を参照し、本発明の一実施形態に係るフェンスの取付構造について説明する。
【0016】
はじめに、本実施形態のフェンスは、例えば、敷地の外周などに設置し、敷地境界の明確化、敷地内の視認制限などを図るためのものであり、所定の間隔をあけて立設された複数の支柱1と、複数の支柱1に支持させてフェンス面を形成するように並設される複数のフェンス本体2とを備えて構成されている(
図18参照)。
【0017】
また、本実施形態では、
図18に示すように、フェンス本体として縦筋2aと横筋2bを格子状に組み付けてなるメッシュフェンス2が用いられている。さらに、このメッシュフェンス2は、縦筋2aを円弧状に形成するなどして、その上部側が胴縁状に形成されている。
【0018】
次に、本実施形態のフェンスの取付構造Aは、
図1から
図3に示すように、支柱1にメッシュフェンス2を固定するための構造であり、所定の間隔をあけて立設される複数の支柱1と、各支柱1の一側面から反対側の他側面に貫通する挿通孔1aと、メッシュフェンス2の横筋2b(あるいは縦筋2a)に係止させつつ挿通孔1aに挿通し、支柱1の他側面から先端側を突出して配設される係止部材(係止部)10と、係止部材10の支柱1の他側面から突出した先端側に取り付けられて係止部材10が挿通孔1aから引き抜けることを防止するための嵌合部材(嵌合部)11と、嵌合部材11を保持するための保持部材(保持部)12とを備えて構成されている。
【0019】
本実施形態の係止部材10は、
図4、
図5(
図1から
図3)に示すように、円弧状に形成され、後端側に設けられたフック部(係止部)10aと、フック部10aから直線状に延設された軸部10bとを備えて形成されている。
【0020】
軸部10bは、例えば円柱棒状に形成され、その先端側に、軸部10bの軸線中心の径方向両側に対称配置され、外面から径方向内側に凹み、軸部10bを水平方向に配した状態で上下方向に延びて略半円状を呈するように形成された一対の溝部10cを備えて形成されている。
【0021】
さらに、本実施形態の軸部10bの一対の溝部10cは、これら一対の溝部10cが形成された部分の厚さが先端側よりも後端側を小にして形成されている。言い換えれば、軸部10bの溝部10cは、その深さが先端側よりも後端側を大にして形成され、これにより、一対の溝部10cが形成された部分には、先端側にその溝の深さが浅く、軸部10bの厚さ(太さ)が大きい厚肉部13が設けられ、厚肉部13よりも後端側に溝の深さが深く、軸部の厚さ(太さ)が小さい薄肉部14が設けられている。
【0022】
嵌合部材11は、
図6、
図7(
図1から
図3)に示すように、略平板状に形成されるとともに、幅方向中央に、一面から他面に貫通し、下端側から上端側に延びる係合孔部11aを備えて形成されている。
【0023】
また、係合孔部11aの上端部側の幅が係止部材10の軸部10bの外径よりも小さく、一対の溝部10cが形成された部分の厚肉部13の厚さと同等あるいは僅かに大きな寸法で形成され、この部分が保持部11bとされている。
【0024】
さらに、係合孔部11aの保持部11bよりも下方の部分に、係合孔部11aの保持部11b及び下端側よりも幅寸法を小にした引き抜け防止部(絞り部)11cが設けられている。また、この引き抜け防止部11cが設けられた部分の係合孔部11aの幅は、軸部10bの薄肉部14の厚さよりも大きく、厚肉部13の厚さよりも小さな寸法とされている。
【0025】
保持部材12は、
図8、
図9(
図1から
図3)に示すように、横方向に突出する押圧部12aと、押圧部12aに上端を繋げ、下方に延出する板バネ部(付勢押圧部)12bとを備えて、側面視逆L字状の略板状に形成されている。また、板バネ部12bは、押圧部12aに繋がる上端と下端の間の中間部が押圧部12aの延出方向と同方向の横方向に屈曲して膨出に、側面視弓状に形成されている。
【0026】
さらに、板バネ部12bは、幅方向中央に下端から上端側に凹む係合凹部(係合孔部)12cを備え、この係合凹部12cを挟んで幅方向両側に上端側から下端に延びる一対の板バネ片12dを備えて正面視略U字状に形成されている。
【0027】
そして、本実施形態のフェンスの取付構造Aを用いてメッシュフェンス2を取り付ける際には、
図1から
図3(
図4から
図9)に示すように、まず、フック部10aをメッシュフェンス2の横筋2b(あるいは縦筋2a)に引っ掛け、軸部10bを支柱1の一側面側から挿通孔1aに挿通させて係止部材10を配設する。
【0028】
次に、支柱1の他側面に突出した係止部材10の軸部10bの先端側を係合孔部11aに挿通しつつ、軸部10bの一対の溝部10cの薄肉部14に保持部11bを係合させて嵌合部材11を配設する。
【0029】
次に、支柱1の他側面と嵌合部材11の間に、保持部材12を設置する。このとき、係止部材10の軸部10bの先端側の一対の溝部10cの薄肉部14に一対の板バネ片12dを係合させて保持部材12を配設する。また、指などで押圧部12aを上方から下方に押圧し、軸部10bの一対の溝部10cに一対の板バネ片12dを押し込んでゆき、軸部10bを係合凹部12cに挿通させる。
【0030】
このように保持部材12を設置すると、先行して取り付けられた嵌合部材11が保持部材12の板バネ部12bに押圧されて係止部材10の軸部10bの厚肉部13にスライド移動し、さらに嵌合部材11によって係止部材10が軸部10bを支柱1の挿通孔1aにさらに挿通させるように引っ張られる。これにより、保持部材12の板バネ部12bに付勢されて嵌合部材11が軸部10bを引っ張った状態で保持され、係止部材10のフック部10aで係止されたメッシュフェンス2にも支柱1側に引き寄せる力が作用してしっかりと保持される。
【0031】
ここで、上記のように、保持部材12を設置し、係止部材10の一対の溝部10cが形成された部分の薄肉部14に係合していた嵌合部材11が保持部材12に押圧されて厚肉部13にスライド移動する。また、嵌合部材11には引き抜け防止部11cが設けられ、この引き抜け防止部11cが設けられた部分の係合孔部11aがその幅を軸部10bの薄肉部14の厚さよりも大きく、厚肉部13の厚さよりも小さな寸法にして形成されている。このため、保持部材12を設置するとともに、厚肉部13にスライド移動した嵌合部材11が、引き抜け防止部11cによって引き抜け不能な状態で自動的に保持されることになる。
【0032】
したがって、本実施形態のフェンスの取付構造Aにおいては、メッシュフェンス2にフック部10aを引っ掛け、軸部10bを支柱1の挿通孔1aに挿通して係止部材10を配設し、この係止部材10の軸部10bに設けられた一対の溝部10cに嵌合部材11、保持部材12を係合させつつ指などで押し込んで取り付けることによって、メッシュフェンス2を支柱1に固定することができる。
【0033】
よって、本実施形態のフェンスの取付構造Aによれば、メッシュフェンス2に係止させて支柱1の挿通孔1aに挿通配置した係止部材10に係合させて嵌合部材11を取り付け、保持部材12を押し込むという簡易な操作によって、メッシュフェンス2と支柱1を容易に接続することが可能になる。すなわち、従来のように専用工具を用いずに、メッシュフェンス2と支柱1を容易に接続することが可能になる。
【0034】
これにより、従来のフェンスの取付構造と比較し、取付作業の手間と労力を大幅に軽減してメッシュフェンス2を支柱1に接続固定することができ、ひいては大幅に施工コストを削減することが可能になる。
【0035】
また、本実施形態のフェンスの取付構造Aにおいては、係止部材10の軸部10bの一対の溝部10cが形成された部分に厚肉部13と薄肉部14が設けられ、且つ、嵌合部材11の係合孔部11aの保持部11bよりも下方の部分に、係合孔部11aの保持部11b及び下端側よりも幅寸法を小にする引き抜け防止部(絞り部)11cを設けて嵌合部材11が形成されている。
【0036】
このため、保持部材12を設置すると、係止部材10の一対の溝部10cが形成された部分の薄肉部14に係合していた嵌合部材11が保持部材12に押圧されて厚肉部13にスライド移動し、この嵌合部材11を引き抜け防止部11cによって引き抜け不能な状態で自動的に保持することが可能になる。
【0037】
これにより、作業者が保持部材12の押圧部12aを上方に押し上げて取り外す操作をしなければ、嵌合部材11が係止部材10から外れることがなく、係止部材10ひいてはメッシュフェンス2が支柱1に固着した状態を確実に維持することが可能になる。
【0038】
以上、本発明に係るフェンスの取付構造の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0039】
例えば、本実施形態では、嵌合部材11と保持部材12が個別の部材であるものとしたが、
図10から
図17に示すように、嵌合部材11と保持部材12をスライド自在に一体に接続する係止片12eを設けるようにし、嵌合部材11を係止部材10の軸部10bの溝部10cに嵌合させた後、嵌合部材11にスライド自在に接続された保持部材12をスライドさせて嵌合部材11と支柱1の間に嵌め込んで係止部材10を保持するように構成してもよい。
【0040】
この場合には、本実施形態のように嵌合部材11と保持部材12の2つの部材をそれぞれ個別に嵌め込むのに対し、嵌合部材11を嵌め込み、保持部材12をスライドさせるだけで係止部材10を保持することができ、また、保持部材12をスライドさせて外し、嵌合部材11を引き抜くだけで係止部材10の係止状態を解除することができ、操作性、作業性をより高めることが可能になる。
【0041】
また、嵌合部材11が、幅方向中央に一面から他面に貫通し下端側から上端側に延びる係合孔部11aを備え、この係合孔部11aに係止部材10の軸部10bを挿通して嵌合部材11を取り付けるように説明した。これに対し、保持部材12と同様に、嵌合部材11を、幅方向中央に下端から上端側に凹む係合凹部(係合孔部)を備え、この係合凹部を挟んで幅方向両側に上端側から下端に延びる一対の保持片を備えて略U字状に形成してもよい。
【0042】
また、
図2、
図13、
図14、
図16に示すように、嵌合部材11と保持部材12に、保持部材12を嵌合させるとともに互いに係合する凸部15と凹部16を設けるようにしてもよい。
【0043】
この場合には、凸部15と凹部16が係合することによって、保持部材12の引き抜けを防止することができ、且つ嵌合部材11の引き抜けをさらに確実に防止することができる。
【0044】
また、
図10から
図15に示すように、係止部材10の軸部10bを係合孔部11aに挿通して嵌合部材11を設置するとともに、支柱1に係止される支柱係止部17を嵌合部材11に設けるようにしてもよい。
【0045】
この場合には、軸部10bを支柱1の挿通孔1aに挿通して係止部材10を配設し、この係止部材10の軸部10bに設けられた一対の溝部10cに嵌合部材11を係合させることにより、嵌合部材11の支柱係止部17が支柱1に係止され、嵌合部材11ひいては係止部材10が回転しないように保持することができる。
【0046】
これにより、メッシュフェンス2にフック部10aを容易に引っ掛けて設置することができる。すなわち、フックボルトの係止部材10を支柱1に先付けしてからメッシュフェンス2を組み付けることができる。また、このとき、従来、支柱1に付いていたメッシュフェンス仮設置用の「仮止めフック」を不要にして取付作業を行うことが可能になる。