(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記取付軸部材は、第1位置決め軸部と第1保持軸部と第2位置決め軸部と第2保持軸部とがこの順序で軸方向に連続すると共に前記第1位置決め軸部の外側軸端に終端部が形成され、前記第2保持軸部の外方軸端には摘み部が設けられ、
前記スリットは前記第1位置決め軸部の軸径に対して挿通可能な第1スリットと、前記第2位置決め軸部の軸径に対して挿通可能な第2スリットとを有してなることを特徴とする請求項1に記載のミシンの押さえ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、前述したように、押さえの着脱はネジ部材の締付け,緩めにより行っていることが開示されている。また、ネジは、ミシンの可動時の振動によって弛んだりすることがある。また、強く締めすぎたときには、緩めるときにドライバ等の専用工具を必要とすることもあり、このような作業は、とても面倒なものであった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、押さえ棒に対して押さえホルダー及び刺しゅう押さえをワンタッチで着脱可能として簡易に操作できるミシンの押さえホルダー又は刺しゅうミシンの押さえを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、ミシンに上下摺動可能に支持される押さえ棒と、該押さえ棒の下端に装着されて縫製作業時に布を押さえる押さえであって、該押さえを前記押さえ棒に着脱可能に装着する前記押さえ棒の下部に形成された貫通孔部に摺動可能に設けた取付軸部材と、前記押さえには前記押さえ棒の下端に前記取付軸部材により固定する被取付部と、弾性付勢部材とを備え、前記取付軸部材は前記被取付部を前記押さえ棒に保持する前記貫通孔部に挿入された保持軸部と該保持軸部より小径で且つ、軸径の異なる2つの位置決め軸部からなり、前記押さえの被取付部には前記保持軸部が挿通可能な2つの保持孔と、該保持孔に連続すると共に前記取付軸部材の2つの前記位置決め軸部の異なる軸径に対応する幅で且つ前記位置決め軸部が挿通される2つの異なる溝幅のスリットを設け、軸径の異なる2つの前記位置決め軸部は溝幅の対応する前記スリットから前記保持孔に挿入し、前記弾性付勢部材の弾性力によって、前記保持軸部が前記保持孔に挿入され、前記押さえの取付方向を限定するようにしたことを特徴とするミシンの押さえとしたことにより、上記課題を解決した。
【0007】
請求項2の発明を、前記取付軸部材は、第1位置決め軸部と第1保持軸部と第2位置決め軸部と第2保持軸部とがこの順序で軸方向に連続すると共に前記第1位置決め軸部の外側軸端に終端部が形成され、前記第2保持軸部の外方軸端には摘み部が設けられ、前記スリットは前記第1位置決め軸部の軸径に対して挿通可能な第1スリットと、前記第2位置決め軸部の軸径に対して挿通可能な第2スリットとを有してなることを特徴とする請求項1に記載のミシンの押さえ。
としたことにより、上記課題を解決した。
【0008】
請求項3の発明を、前記第1位置決め軸部には前記弾性付勢部材が装着され、該弾性付勢部材は、前記第1位置決め軸部が軸方向に挿入するコイルバネとしてなる請求項2に記載のミシンの押さえとしたことにより、上記課題を解決した。請求項4の発明を、前記摘み部は、外端から内端に向かって直径が小さくなる裁頭円錐形状に形成されてなる請求項2又は3の何れか1項に記載のミシンの押さえとしたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0009】
請求項1及び請求項2の発明では、押さえ棒の貫通孔部に装着した取付軸部材を軸方向に移動させることで、貫通孔部の両開口から第1位置決め軸部と第2位置決め軸部又は第1保持軸部と第2保持軸部を突出する状態に操作することができる。押さえには、押さえ棒の下部が挿入する被取付部が設けられ、さらに該被取付部には、第1位置決め軸部のみが挿入可能な第1スリット及び第2位置決め軸部のみが挿入可能な第2スリットが設けられ、前記第1スリットと第2スリットとのそれぞれの下端に第1保持孔と第2保持孔とが連続的に形成されている。
【0010】
このような構成によって、取付軸部材を軸方向に移動させる操作を行い、押さえ棒の下端箇所から第1位置決め軸部と第2位置決め軸部を突出した状態としておきながら、押さえの被取付部の第1スリットを第1位置決め軸部と位置を合わせ、第2スリットと第2位置決め軸部と位置を合わせつつ、押さえを押さえ棒の下端よりも下方の位置から上昇させる。
【0011】
これによって、第1位置決め軸部が第1保持孔の位置に移動し、第2位置決め軸部が第2保持孔の位置に移動することができ、さらに、取付軸部材を軸方向に移動させるのみで、第1保持孔に第1保持軸部が挿入し、第2保持孔に第2保持軸部が挿入できすることができる。さらにこの状態は、前記弾性付部材と共に第2保持軸部に設けられた摘み部にて保持されることとなる。このように、螺子やビス等を使用することなく、また専用の工具を使用することなく、押さえを押さえ棒に略瞬時に装着することができる。
【0012】
さらに、第1位置決め軸部と前記第2位置決め軸部とのそれぞれの直径は異なるものとし、前記第1スリットと前記第2スリットは前記第1位置決め軸部と前記第2位置決め軸部の直径に対応させて、異なる構成としたことにより、押さえの装着する方向が万が一誤って、第1位置決め軸部が第2スリットと対応し、第2位置決め軸部が第1スリットと対応した場合では、何れか一方の組は挿入が不可能となる。これによって押さえの押さえ棒への装着ミスが防止できるものである。
【0013】
請求項3の発明では、弾性付勢部材は、前記第1位置決め軸部が軸方向に挿入するコイルバネとしたことにより、取付軸部材の軸方向における弾性付勢力を生じさせる構成を極めて簡単且つコンパクトにすることができる。
【0014】
請求項4の発明では、摘み部は、外端から内端に向かって直径が小さくなる裁頭円錐形状に形成されてなる構成としたことにより、押さえ棒の下方から押さえを上方に向かって移動したときに、被取付部の周壁が押さえ棒と摘み部との間に食い込み易くなり、押さえを押さえ棒に装着する作業がより一層行い易くなる。
【0015】
なお、第1位置決め軸部には前記コイルバネの軸方向の内端部側に座金が設けられる構成とすれば、コイルバネの直接の当接とならず、座金が押さえに当接することで、面接触状態となり、弾性付部材による安定した押さえに対する固定状態にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明は、押さえ棒1と、取付軸部材Aと、弾性付勢部材5と、座金4と、押さえBとを備えたものである(
図1参照)。前記押さえ棒1は、その下端の側面に、該押さえ棒1の直径方向の一部(例えば、3分の1程度)が切除され、軸方向に直交する断面は略D字形状となり、下端箇所が軸方向に沿って平坦となる平坦面1aが形成されている。
【0018】
さらに、押さえ棒1の下部には、貫通孔部11が形成されており、該貫通孔部11には後述する取付軸部材Aが挿入される〔
図1(C),(D)参照〕。貫通孔部11は、前記平坦面部1aに対して直交する方向に沿って孔通路が形成されるものであり、平坦面部1aに一方の貫通孔部11の開口が存在する。
【0019】
前記取付軸部材Aは、位置決め軸部2と保持軸部3とを有している。前記位置決め軸部2は第1位置決め軸部21と第2位置決め軸部22とを有し、前記保持軸部3は、第1保持軸部31と第2保持軸部32とを有する。そして、第1位置決め軸部21と第1保持軸部31と第2位置決め軸部22と第2保持軸部32とがこの順序で軸方向に連続形成されている〔
図1(C),
図2(A),(B)参照〕。具体的には、第1保持軸部31と第2保持軸部32との間に第2位置決め軸部22が位置し、前記第1保持軸部31の外方側の軸端から第1位置決め軸部21が形成されている。
【0020】
第1位置決め軸部21,第1保持軸部31,第2位置決め軸部22及び第2保持軸部32は、軸方向に直交する断面が円形状であり、且つ軸方向に沿ってそれぞれの直径中心が軸芯線上に一致して揃うように構成されている〔
図2(A),(B)参照〕。
【0021】
第1位置決め軸部21は、他の軸部(第1保持軸部31,第2位置決め軸部22及び第2保持軸部32の軸方向)よりも長く形成される。第2位置決め軸部22は、第1保持軸部31と第2保持軸部32との間に位置している。第2位置決め軸部22の直径Dbは、第1位置決め軸部21の直径Daよりも大きく形成され、第1保持軸部31の直径Dc及び第2保持軸部32の直径Ddよりも小さい。
【0022】
第1保持軸部31の直径Dcと第2保持軸部32の直径Ddは、等しい〔
図2(A)参照〕。また、第2位置決め軸部22の直径Dbは、第1位置決め軸部21の直径Daと等しくされても構わない。さらに、第1保持軸部31の直径Dcと、第2保持軸部32の直径Ddとは、異なっても構わない。
【0023】
取付軸部材Aの第1位置決め軸部21には、座金4が装着される〔
図2(A),(B)参照〕。該座金4は、円板形状をなし、その直径中心に貫通孔41が形成されている。該貫通孔41の内径Heは、前記第1位置決め軸部21の直径Daよりも大きく、該第1位置決め軸部21が、前記貫通孔41に遊びを有して挿入できる。つまり座金4は、第1位置決め軸部21に対して摺動自在となっている。
【0024】
座金4の貫通孔41の内径Heは、第1位置決め軸部21と隣接する第1保持軸部31の直径よりも小さく形成される。これによって、座金4は、第1位置決め軸部21の軸方向にのみ摺動することができ、第1保持軸部31の軸端にて停止させるストッパとなる。第1位置決め軸部21には、前記座金4と共に弾性付勢部材5が装着される。
【0025】
弾性付勢部材5は、具体的にはコイルスプリングが使用される〔
図1(A)乃至(C),
図2(A),(B)等参照〕。そして、前記第1位置決め軸部21がコイルスプリングに対して軸方向に挿入する構成となる。弾性付勢部材5は、その軸方向一端が前記座金4に当接する。第1位置決め軸部21の軸方向外端には、終端部材23が装着される。
【0026】
そして、該終端部材23は、適宜の厚さを有する環状材であり、その直径中心位置には貫通孔23aが形成されている。該貫通孔23aに第1位置決め軸部21の軸方向の外方端部が圧入等の固着手段にて固着し、第1位置決め軸部21に終端部材23が装着される。弾性付勢部材5は、前記座金4と前記終端部材23とによって軸方向両端で挟持される構成となり、座金4が第1位置決め軸部21を軸方向に摺動することで、コイルスプリングとした弾性付勢部材5は軸方向に伸縮する〔
図2(B)参照〕。
【0027】
また、第2保持軸部32の外方側の軸端には、摘み部33が設けられている〔
図2(A),(B)参照〕。該摘み部33は、第2保持軸部32の軸方向外端から内端に向かって直径が次第に小さくなる裁頭円錐形状に形成されたものである。取付軸部材Aは、前記押さえ棒1の貫通孔部11を介して、押さえ棒1に装着成される。
【0028】
そして、貫通孔部11には、取付軸部材Aの第1保持軸部31と第2保持軸部32とが挿入且つ摺動することができる構成となっている。つまり、貫通孔部11の内径Hfは、第1保持軸部31の直径Dc及び第2保持軸部32の直径Ddよりも大きい。但し、その差は僅かであり、取付軸部材Aが貫通孔部11を軸方向に摺動するときにガタツキが殆ど生じない程度とする。
【0029】
取付軸部材Aは、押さえ棒1の貫通孔部11に対して摺動自在な構成としたことによって、押さえ棒1の貫通孔部11の位置から、第1位置決め軸部21と第2位置決め軸部22とが共に突出する状態〔
図3(C)参照〕と、貫通孔部11の位置から、第1保持軸部31と第2保持軸部32とが共に突出する状態〔
図2(B),
図3(A),(B)参照〕の何れかに操作することができる。
【0030】
具体的には、押さえ棒1の貫通孔部11が形成された位置に対して、第1保持軸部31と第2保持軸部32のそれぞれの一部は共に突出し、それぞれの他部は共に貫通孔部11に挿入した状態となるように構成される〔
図2(B)参照〕。また、押さえ棒1の貫通孔部11が形成された位置に対して、第1位置決め軸部21と第2位置決め軸部22とが突出する場合では、第1保持軸部31が貫通孔部11に挿入した状態となる〔
図3(C)参照〕。
【0031】
つまり、取付軸部材Aが貫通孔部11を摺動するときには、第1位置決め軸部21,第2位置決め軸部22,第1保持軸部31,第2保持軸部32の軸芯は常時、貫通孔部11の直径中心と略一致する状態を維持するものであり、取付軸部材Aが摺動することによって、各軸芯が振れることが無いように構成されている。
【0032】
ここで、上記条件を満たすために、第2位置決め軸部22の軸方向の長さ寸法Lbは、貫通孔部11の孔通路の長さ寸法Loよりも小さい。
つまり、
である。
【0033】
また、第1保持軸部31の軸方向の長さ寸法Lcは、貫通孔部11の孔通路の長さ寸法Lo以下である。
つまり、
である。
【0034】
次に、押さえBは、被取付部6と押さえ部7とから構成されている〔
図1(B),
図2(C),(D)参照〕。被取付部6は、押さえ棒1に接続して押さえBが取り付けられる部位であり、押さえ棒1の下部が挿入する挿入室61が形成されている。挿入室61は、略円筒形状の周壁61aを有する。該周壁61aは、上下方向に対して直交する断面形状が、前記押さえ棒1の下部の断面形状に等しく、一部を平坦面としたD字形状となっている〔
図2(D)参照〕。
【0035】
被取付部6の周壁61aは、2つのスリット62と、該スリット62に連続する2つの保持孔63を有している。スリット62は、前記取付軸部材Aの第1位置決め軸部21に対応する第1スリット62aと、第2位置決め軸部22に対応する第2スリット62bとを有する。第1スリット62aと第2スリット62bは、前記第1位置決め軸部21と第2位置決め軸部22との軸径が異なる構成に対応して異なる溝幅寸法となっている。保持孔63は、前記取付軸部材Aの第1保持軸部31と第2保持軸部32に対応する第1保持孔63a,第2保持孔63bとを有する。そして、前記第1スリット62aの下端には第1保持孔63aが連続して形成され、前記第2スリット62bの下端には第2保持孔63bが連続して形成されている〔
図1(B),
図2(C),(E),(F)参照〕。
【0036】
第1スリット62aと第2スリット62bとは略円筒状の周壁61aにおいて対向する位置に形成される。そして、第1スリット62aは、前記第1位置決め軸部21が挿入可能な幅寸法Haを有しており、第2スリット62bは、第2位置決め軸部22が挿入可能な幅寸法Hbを有している。
【0037】
第1保持孔63aは、第1スリット62aと連通するように一体的に連続形成され、同様に第2保持孔63bは第2スリット62bと連通するように一体的に連続形成されている〔
図1(B),
図2(C),(E),(F)参照〕。
【0038】
第1保持孔63aは、取付軸部材Aの第1保持軸部31が挿入可能な内径Hcを有しており、第2保持孔63bは、第2保持軸部32が挿入可能な内径Hdを有している。そして、第1保持軸部31の直径Dcは、第1スリット62aの幅寸法Haよりも大きく、挿入することができない挿入不可能な構成である。また第2保持軸部32は、第2スリット62bの幅寸法Hdよりも大きく、挿入することができない挿入不可能な構成である。
【0040】
上記の構成により、押さえ棒1の下部が、押さえBの挿入室61に挿入した状態で、第1保持軸部31が第1保持孔63aに挿入し、第2保持軸部32が第2保持孔63bに挿入した状態で、押さえ棒1から押さえBが外れない構成となる。
【0041】
また、押さえBの周壁61aにおける第2スリット62b形成箇所の肉厚寸法Tbは、第2保持軸部32の軸方向の長さ寸法Ldよりも小さい。
つまり、
である。
これによって、押さえ棒1に押さえBが装着されたときに、第2保持軸部32の一部は、貫通孔部11に必ず存在し、安定した装着状態にできる。
【0042】
さらに、押さえBの被取付部6の第1スリット62aと第2スリット62bとの位置における周壁61aの外面側寸法をTとする。この外面側寸法Tは、被取付部6の周壁61aにおける第1スリット62a側の肉厚寸法Taと、第2スリット62b側の肉厚寸法Tbと、前記押さえ棒1の貫通孔部11の孔通路の長さ寸法Loとの総和である〔
図2(B),(C)参照〕。
つまり
である。
【0043】
そして、この外面側寸法Tは、第1保持軸部31,第2位置決め軸部22,第2保持軸部32の軸方向の総長さ寸法(Lb+Lc+Ld)よりも大きく構成される。
つまり
である。ただし、上記の寸法差は僅かで良い。
【0044】
上記寸法関係によって、押さえBが押さえ棒1に装着された状態で、第1位置決め軸部21に備えられた座金4と弾性付勢部材5とによって、被取付部6の第1スリット62a側の周壁61aを押さえ棒1の下部に弾性付勢して固定できる。つまり、弾性付勢部材5の弾性力が被取付部6を押さえ棒1に押圧固定することができる。押さえBの押さえ部7は、被取付部6と一体形成されている。そして、押さえ部7は、通常の縫製用及び刺繍用等の用途に応じて種々のものが存在する。
【0045】
次に、押さえBを押さえ棒1に装着する(取り付ける)ための作業工程について説明する。まず、押さえ棒1の貫通孔部11に装着された取付軸部材Aは、第1保持軸部31と第2保持軸部32が貫通孔部11の両開口から突出し、第2位置決め軸部22は、貫通孔部11に収納されている〔
図3(A)参照〕。
【0046】
まず、押さえ棒1の下方直下に押さえBを配置する〔
図3(A)参照〕。そのまま、押さえBを上昇させて、取付軸部材Aの第1保持軸部31と被取付部6の第1スリット62a及び第2保持軸部32と第2スリット62bとの位置を合わせる〔
図3(B)参照〕。次に取付軸部材Aの終端部材23を軸方向に押すか或いは摘み部33を軸方向に引くようにして、取付軸部材Aを軸方向に移動させる〔
図3(C)参照〕。
【0047】
これによって、貫通孔部11の両開口部から第1位置決め軸部21と第2位置決め軸部22とが突出する状態となる。そして、押さえBの第1スリット62aの位置には第1位置決め軸部21を一致させ、第2スリット62bの位置には第2位置決め軸部22を一致させる。
【0048】
この状態で、押さえBを上方に向けて僅かに上昇移動させ、被取付部6の挿入室61に押さえ棒1の下端箇所を挿入させる〔
図3(B)参照〕。さらに、押さえBを僅かに上昇させると、第1位置決め軸部21は第1スリット62aに挿入し、第2位置決め軸部22は第2スリット62bに挿入する〔
図3(C),(D),(E)参照〕。
【0049】
そして、さらに、押さえBを僅かに上昇させ、第1位置決め軸部21は、第1保持孔63aの位置に到達し、第2位置決め軸部22は、第2保持孔63bの位置に到達する〔
図4(A),(B),(C)参照〕。この状態において、第1保持軸部31は第1保持孔63aに挿入可能な状態であり、第2保持軸部32は第2保持孔63bに挿入可能な状態となる。
【0050】
そして、取付軸部材Aの終端部材23又は摘み部33から手を離すと、弾性付勢部材5の弾性力によって、第1保持軸部31は第1保持孔63aに挿入し、第2保持軸部32は第2保持孔63bに挿入する〔
図4(D),(E),(F)参照〕。この状態は、弾性付勢部材5によって維持され、押さえBの押さえ棒1への装着が完了する〔
図4(D),(E),(F)参照〕。
【0051】
また、前記取付軸部材Aの第2保持軸部32の外方端部に設けられた摘み部33は、外端から内端に向かって直径が次第に小さくなる裁頭円錐形状に形成されることもある。このような形状にすることよって、押さえ棒1の下方から押さえBを上方に向かって移動したときに、摘み部33の外周面が傾斜することとなり、被取付部6の周壁61aが押さえ棒1の側面と、摘み部33との間に食い込み易くなり、押さえBを押さえ棒1に装着する作業がより一層行い易くなる。
【0052】
さらに、第1位置決め軸部21と前記第2位置決め軸部22とのそれぞれの直径は異なるものとし、前記第1スリット62aと前記第2スリット62bは前記第1位置決め軸部21と前記第2位置決め軸部22の直径に対応させて、異なるものとしてなる構成としたことにより、押さえBの装着する方向が、確実に一定となる。これによって、押さえBの押さえ棒1に対する装着ミスが防止できるものである。