(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6553941
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】免震構造物
(51)【国際特許分類】
F16F 15/023 20060101AFI20190722BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20190722BHJP
F16F 9/22 20060101ALI20190722BHJP
F16F 15/04 20060101ALI20190722BHJP
F16F 9/54 20060101ALI20190722BHJP
【FI】
F16F15/023 A
E04H9/02 331B
F16F9/22
F16F15/04 P
F16F9/54
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-101527(P2015-101527)
(22)【出願日】2015年5月19日
(65)【公開番号】特開2016-217418(P2016-217418A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2018年5月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000103644
【氏名又は名称】オイレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106563
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】澤田 毅
(72)【発明者】
【氏名】西野 允雅
【審査官】
鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−044194(JP,A)
【文献】
特開平10−311161(JP,A)
【文献】
特開昭63−201276(JP,A)
【文献】
国際公開第2013/105480(WO,A1)
【文献】
特開昭61−215825(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/00− 9/16
F16F 15/00− 15/08,
9/00− 9/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上層側構造部と下層側構造部との間に介装された免震装置と、
前記上層側構造部又は下層側構造部の一方に回動可能に連結される第1連結部と、前記上層側構造部又は下層側構造部の他方に回動可能に連結される第2連結部とを備え、前記上層側構造部と下層側構造部との相対変位が所定量になったときに作動し、該所定量を超える相対変位分に対して前記上層側構造部及び下層側構造部を相対的に引き寄せるように引張力を生じさせて減衰力を付与するダンパーとを備える免震構造物であって、
前記ダンパーは、
シリンダ本体と、
該シリンダ本体を二室に画成するように、該シリンダ本体内に配されているピストンと、
前記シリンダ本体の二室を連通する通路と、
前記シリンダ本体の二室に充填された流体と、
一端が前記上層側構造部又は下層側構造部のいずれか一方に回動可能に連結され、他端が前記シリンダ本体又はピストンのいずれか一方に回動可能に連結され、前記第1連結部を有すると共に、棒状又は板状部材からなる第1連結部材と、
一端が前記上層側構造部又は下層側構造部のいずれか他方に回動可能に連結され、他端が前記シリンダ本体又はピストンのいずれか他方に回動可能に連結され、前記第2連結部を有すると共に、棒状又は板状部材からなる第2連結部材とを備えることを特徴とする免震構造物。
【請求項2】
前記ダンパーは、該ダンパーへの外力が除去されると初期状態に戻る復元機能を有することを特徴とする請求項1に記載の免震構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震構造物に関し、特に、大地震等が発生した際に上部構造物が擁壁等に衝突するのを回避することのできる免震構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
内陸活断層地震の震源近傍では、これまでに想定されていた極稀地震動を大きく上回る地震動が発生する可能性が指摘されている。その場合、免震層の相対変位が免震層クリアランスを超え、上部構造物が擁壁等に衝突する可能性がある。
【0003】
そこで、
図6に示すように、上層側構造部52と下層側構造部53との間に免震装置54を備えた免震構造物51において、擁壁55と上層側構造部52との間にダンパー56を設けることで変位を抑制する方法が考えられる。このダンパー56は、上層側構造部52と下層側構造部53との相対変位xが所定量pになるまでは作動せず、相対変位xが所定量pになったとき(
図6(b)参照)に作動し、所定量pを超える相対変位分dに対して減衰力を付与する(
図6(c)参照)。
【0004】
また、特許文献1には、免震装置の想定震度を超える大地震が発生した場合でも上層側構造部が損壊するのを効果的かつ効率的に抑止するため、
図7に示すように、上層側構造部62と下層側構造部63との間に免震装置64を介装し、上層側構造部62と下層側構造部63との間に設けた大変位用ダンパー装置65の下部65aが当接部66に当接したとき(上層側構造部62と下層側構造部63との相対変位xが所定量pになったとき、
図7(b)参照)に大変位用ダンパー装置65が作動し、さらに大変位用ダンパー装置65が移動することで、所定量pを超える相対変位分dに対して減衰力を付与する(
図7(c)参照)免震構造物61が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−114837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、
図6に示した免震構造物51のダンパー56は、このダンパー56の作動軸方向に対して垂直な面に固定されているため、作動軸方向への衝突にしか効果を発揮することができない。そのため、作用させたい軸方向ごとにダンパー56を取り付ける必要があると共に、ダンパー56を擁壁55と上層側構造部52との間に衝突方向の直線上に設置する必要がある。また、このダンパー56では、上層側構造部52が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれながらダンパー56に衝突する場合に対応することができないという問題点があった。
【0007】
また、特許文献1に記載の免震構造物61でも、作用方向が限定されると共に、構造が複雑であり、上層側構造部62が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合に対応することができないという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明は上記従来の免震構造物における問題点に鑑みてなされたものであって、大地震等の際に上層側構造部と下層側構造部との相対変位の方向性によらず動作し、構造が簡単で、上層側構造部の上記ねじれながらの衝突等にも対応可能な免震構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発
明は、上層側構造部と下層側構造部との間に介装された免震装置と、前記上層側構造部又は下層側構造部の一方に回動可能に連結される第1連結部と、前記上層側構造部又は下層側構造部の他方に回動可能に連結される第2連結部とを備え、前記上層側構造部と下層側構造部との相対変位が所定量になったときに作動し、該所定量を超える相対変位分に対して前記上層側構造部及び下層側構造部を相対的に引き寄せるように引張力を生じさせて減衰力を付与するダンパーとを備え
る免震構造物であって、前記ダンパーは、シリンダ本体と、該シリンダ本体を二室に画成するように、該シリンダ本体内に配されているピストンと、前記シリンダ本体の二室を連通する通路と、前記シリンダ本体の二室に充填された流体と、一端が前記上層側構造部又は下層側構造部のいずれか一方に回動可能に連結され、他端が前記シリンダ本体又はピストンのいずれか一方に回動可能に連結され、前記第1連結部を有すると共に、棒状又は板状部材からなる第1連結部材と、一端が前記上層側構造部又は下層側構造部のいずれか他方に回動可能に連結され、他端が前記シリンダ本体又はピストンのいずれか他方に回動可能に連結され、前記第2連結部を有すると共に、棒状又は板状部材からなる第2連結部材とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、引張力を生じさせて減衰力を付与するダンパーの第1連結部及び第2連結部を上層側構造部及び下層側構造部の各々に回動可能に連結したため、大地震等の際に上層側構造部と下層側構造部との相対変位の方向性によらず動作することができ、構造が簡単で、上層側構造部が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合に対応することもできる。
【0014】
さらに、前記ダンパーは、該ダンパーへの外力が除去されると初期状態に戻る復元機能を有することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、大地震等の際に上層側構造部と下層側構造部との相対変位の方向性によらず動作し、構造が簡単で、上層側構造部が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合にも対応可能な免震構造物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明に係る免震構造物の第1の実施形態を示す断面図である。
【
図2】
図1の免震構造物のダンパーを示す断面図である。
【
図3】本発明に係る免震構造物の第2の実施形態を示す断面図である。
【
図4】本発明に係る免震構造物の第3の実施形態を示す断面図である。
【
図5】本発明に係る免震構造物の第4の実施形態を示す断面図である。
【
図6】従来の免震構造物の一例を示す断面図である。
【
図7】従来の免震構造物の他の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明に係る免震構造物の第1の実施形態を示し、この免震構造物1は、上層側構造部2と下層側構造部3との間に免震装置4と、ダンパー5とを備える。免震装置4及びダンパー5は、同図では2つずつ描かれているが、免震構造物1の規模に合わせて適切な個数配置される。また、これらは同図の紙面に垂直な方向にも免震構造物1の規模に合わせて適切な個数配置される。
【0019】
ダンパー5は、
図2に示すように、シリンダ本体5aと、シリンダ本体5aを二室5b、5cに画成するように、シリンダ本体5a内に配されているピストン5dと、二室5b、5cを連通すると共に、シリンダ本体5aとピストン5dとの間の隙間からなる通路5eと、一端部5fがピストン5dに固定されていると共に、シリンダ本体5aの一端部5gを摺動自在に貫通してシリンダ本体5a外に突出する大径の第1のピストンロッド5hと、一端部5jがピストン5dに固定されていると共に、第1のピストンロッド5hの径よりも小径でシリンダ本体5a外に突出する第2のピストンロッド5mと、シリンダ本体5aの二室5b、5cに充填されたシリコン系の充填材からなる圧縮性を有する流体5nと、シリンダ本体5aに固着された有底の円筒部材5pと、円筒部材5pの頂部に固着された環状の連結部材5qと、第2のピストンロッド5mの下端部5sに固着された紐状部材5tとを備え、上下方向Yに伸縮変形自在である。
【0020】
上記構成を有するダンパー5は、
図1(a)に示すように、上層側構造部2の床版2aに連結部材5q(第1連結部)が回動可能に連結され、下層側構造部3にワイヤー等の紐状部材5t(第2連結部)が緩んだ状態で連結される。
【0021】
図1(a)の免震構造物1に振動が加わらない状態では、ダンパー5には上下方向の引っ張り外力が加わっておらず、
図2において二室5b、5cにおける受圧面積の相違によってピストン5dに加わる一端部5gに向かう自身の力、すなわちY方向に関する自身の引っ張り力により、Y方向に関して可能な最小に縮められた状態になり(
図2(a)参照)、上層側構造部2と下層側構造部3との相対変位xが所定量pになるまで(
図1(a)参照)はこの状態が維持される。
【0022】
次に、地震等により上層側構造部2と下層側構造部3との間に相対変位が生ずると、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震装置4によって免震されると共に、両者の相対変位xが所定量pになると(
図1(b)参照)、ダンパー5の紐状部材5tが緊張状態となり、ダンパー5が作動する。
【0023】
図1(b)の状態からさらに上層側構造部2と下層側構造部3との間の相対変位が大きくなると、
図2において、連結部材5qと紐状部材5tとをY方向に関して互いに引き離そうとする外力が、二室5b、5cにおける受圧面積の相違によるピストン5dに加わる一端部5gに向かう自身の力よりも大きくなり、連結部材5qと紐状部材5tとはY方向に関して互いに引き離されるようになり、ダンパー5は、Y方向に関して伸張されることになる(
図2(b)参照)。一方、連結部材5qと紐状部材5tとをY方向に関して互いに引き離そうとする外力が自身の引っ張り力よりも小さくなると、ダンパー5は、Y方向に関して縮むことになる。この伸縮において、ダンパー5は、通路5eを介する流体5nの室5bと室5cとの間の移動により可及的速やかにダンパー5に加わる運動エネルギーを減衰させ、所定量pを超える相対変位分dに対して減衰力を付与する(
図1(c)参照)。これによって、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震層の相対変位が免震層クリアランスを超え、上部構造物2が擁壁等に衝突することを防止することができる。また、この際、連結部材5q及び紐状部材5tが回転に追従可能であるため、上層側構造部2が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合にも対応することができる。ダンパー5に加えられていた外力が除去されると、ダンパー5はY方向に縮み、初期状態に戻る。
【0024】
次に、本発明に係る免震構造物の第2の実施形態について
図3を参照しながら説明する。この免震構造物11は、上層側構造部2と下層側構造部3との間に免震装置4と、ダンパー5とを備える。同図では免震装置4が2つ、ダンパー5が1つのみ描かれているが、免震構造物11の規模に合わせて適切な個数配置される。また、同図の紙面に垂直な方向にも免震構造物11の規模に合わせて免震装置4及びダンパー5が適切な個数配置される。
【0025】
この実施形態では、上層側構造部2及び下層側構造部3へのダンパー5の取付方法が第1実施形態と異なり、上層側構造部2の床版2aにワイヤー等の紐状部材5tが連結され、下層側構造部3に連結部材5qが回動可能に連結され、他の構成は第1実施形態と同じである。
【0026】
本実施の形態でも、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震装置4によって免震されると共に、極稀地震動を大きく上回る地震動が発生した場合には、ダンパー5が、上層側構造部2と下層側構造部3との相対変位xが所定量pになるまでは作動せず、相対変位xが所定量pになったときに作動し、所定量pを超える相対変位分dに対して上層側構造部2及び下層側構造部3を相対的に引き寄せるように減衰力を付与することで、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震層の相対変位が免震層クリアランスを超え、上部構造物2が擁壁等に衝突することを防止することができる。また、この際、連結部材5q及び紐状部材5tが回転に追従可能であるため、上層側構造部2が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合にも対応することができる。ダンパー5に加えられていた外力が除去されると、ダンパー5はその軸線方向に縮み、初期状態に戻る。
【0027】
尚、上記第1及び第2の実施形態において、連結部材5qを上層側構造部2又は下層側構造部3に回動可能に連結したが、連結部材5qに代えて紐状部材5tを用い、上層側構造部2及び下層側構造部3の両方に紐状部材5tを連結してもよい。
【0028】
次に、本発明に係る免震構造物の第3の実施形態について
図4を中心に参照しながら説明する。この免震構造物21は、上層側構造部2と下層側構造部3との間に免震装置4と、ダンパー5とを備える。同図では免震装置4が2つ、ダンパー5が1つのみ描かれているが、免震構造物21の規模に合わせて適切な個数配置される。また、同図の紙面に垂直な方向にも免震構造物21の規模に合わせて免震装置4及びダンパー5が適切な個数配置される。
【0029】
ダンパー5は、
図2に示したように、シリンダ本体5aと、ピストン5dと、二室5b、5cを連通する通路5eと、第1のピストンロッド5hと、シリンダ本体5a外に突出する第2のピストンロッド5mと、二室5b、5cに充填されたシリコン系の充填材からなる圧縮性を有する流体5nと、円筒部材5p等を備え、
図2に示した円筒部材5pの頂部に固着された環状の連結部材5qに代えて、
図4に示すように、棒状部材5uが第1のピストンロッド5hに連結されて円筒部材5pの頂部を貫通する。棒状部材5uの上端部に球状部5xが一体化される。また、第2のピストンロッド5mの下端部5sに固着された紐状部材5tに代えて、
図4に示すように、第2のピストンロッド5mの下端部に球状部5yが一体化される。棒状部材5uを帯板状に形成してもよい。
【0030】
一方、
図4(a)に示すように、上層側構造部2の床版2aには、取付板2bを介してU字状部材2cと、下層側構造部3には、取付板3aを介してU字状部材3bが設けられ、U字状部材2c、3cは、
図4(a)の紙面に垂直な方向に一定の幅を有すると共に、棒状部材5u及び第2のピストンロッド5mが、U字状部材2c、3cの各々に収容された球状部5x、5yを中心にして回転可能なように、開口部(不図示)が形成される。
【0031】
図4(a)の免震構造物21に振動が加わらない状態では、ダンパー5には上下方向の引っ張り外力が加わっておらず、球状部5yの下端が取付板3aに当接している。
【0032】
次に、地震等により上層側構造部2と下層側構造部3との間に相対変位が生ずると、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震装置4によって免震されると共に、両者の相対変位xが所定量pになると(
図4(b)参照)ダンパー5が作動する。
【0033】
図4(b)の状態からさらに上層側構造部2と下層側構造部3との間の相対変位が大きくなると、
図4(c)に示すように、所定量pを超える相対変位分dに対して上層側構造部2及び下層側構造部3を相対的に引き寄せるようにダンパー5が減衰力を付与することで、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震層の相対変位が免震層クリアランスを超え、上部構造物2が擁壁等に衝突することを防止することができる。また、この際、棒状部材5u及び第2のピストンロッド5mが回転に追従可能であるため、上層側構造部2が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合にも対応することができる。ダンパー5に加えられていた外力が除去されると、ダンパー5はその軸線方向に縮み、初期状態に戻る。
【0034】
次に、本発明に係る免震構造物の第4の実施形態について
図5を参照しながら説明する。この免震構造物31は、上層側構造部2と下層側構造部3との間に免震装置4と、ダンパー5とを備える。同図では免震装置4が2つ、ダンパー5が1つのみ描かれているが、免震構造物31の規模に合わせて適切な個数配置される。また、同図の紙面に垂直な方向にも免震構造物31の規模に合わせて免震装置4及びダンパー5が適切な個数配置される。
【0035】
この実施形態では、上層側構造部2及び下層側構造部3へのダンパー5の取付方法が第1実施形態と異なるのみで、他の構成は同じである。本実施形態では、ダンパー5の円筒部材5pが下層側構造部3に固定され、紐状部材5tが門型パイプ6を介して上層側構造部2に連結されている。門型パイプ6は、横断面が円形の門型に形成され、両下端部が下層側構造部3に固定されている。尚、門型パイプ6に代えて、逆V字状のパイプ等を用いることも可能である。
【0036】
本実施の形態でも、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震装置4によって免震されると共に、極稀地震動を大きく上回る地震動が発生した場合には、ダンパー5が、上層側構造部2と下層側構造部3との相対変位xが所定量pになるまでは作動せず、相対変位xが所定量pになったときに作動し、所定量pを超える相対変位分dに対して上層側構造部2及び下層側構造部3を相対的に引き寄せるように減衰力を付与することで、上層側構造部2と下層側構造部3との間の免震層の相対変位が免震層クリアランスを超え、上部構造物2が擁壁等に衝突することを防止することができる。また、この際、紐状部材5tが回転に追従可能であるため、上層側構造部2が水平面内に存在する軸線回りに回転するようにねじれた場合にも対応することができる。ダンパー5に加えられていた外力が除去されると、ダンパー5はY方向に縮み、初期状態に戻る。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【符号の説明】
【0038】
1、11、21、31 免震構造物
2 上層側構造部
2a 床版
2b 取付板
2c U字状部材
3 下層側構造部
3a 取付板
3b U字状部材
4 免震装置
5 ダンパー
5a シリンダ本体
5b、5c 室
5d ピストン
5e 通路
5f 一端部
5g 一端部
5h 第1のピストンロッド
5j 一端部
5m 第2のピストンロッド
5n 流体
5p 円筒部材
5q 連結部材
5s 下端部
5t 紐状部材
5u 棒状部材
5x、5y 球状部
6 門型パイプ