特許第6554003号(P6554003)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケアコムの特許一覧

<>
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000002
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000003
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000004
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000005
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000006
  • 特許6554003-呼出分析装置および呼出制御システム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6554003
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】呼出分析装置および呼出制御システム
(51)【国際特許分類】
   A61G 12/00 20060101AFI20190722BHJP
   H04M 9/00 20060101ALI20190722BHJP
   G06Q 50/22 20180101ALI20190722BHJP
   G08B 25/04 20060101ALI20190722BHJP
   H04M 11/02 20060101ALI20190722BHJP
【FI】
   A61G12/00 E
   H04M9/00 F
   G06Q50/22
   G08B25/04 K
   H04M11/02
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-187749(P2015-187749)
(22)【出願日】2015年9月25日
(65)【公開番号】特開2017-60589(P2017-60589A)
(43)【公開日】2017年3月30日
【審査請求日】2018年7月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】591253593
【氏名又は名称】株式会社ケアコム
(74)【代理人】
【識別番号】100105784
【弁理士】
【氏名又は名称】橘 和之
(72)【発明者】
【氏名】笠原 啓太
(72)【発明者】
【氏名】桑子 浩明
【審査官】 井出 和水
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−005170(JP,A)
【文献】 特開2004−275527(JP,A)
【文献】 特開2012−029796(JP,A)
【文献】 特開2005−152047(JP,A)
【文献】 特開2010−154891(JP,A)
【文献】 特開2012−228392(JP,A)
【文献】 特開2002−109664(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 12/00
G06Q 50/22
G08B 25/04
H04M 9/00
H04M 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナースコールシステムにおいて行われる呼び出しの呼出種別に関する分析を行う呼出分析装置であって、
上記呼び出しを行った患者および呼出種別に関する情報を含む個々の呼出情報を履歴として記憶した呼出履歴記憶部から、所定期間の呼出情報を取得する呼出履歴情報取得部と、
上記呼出履歴情報取得部により取得された所定期間の呼出情報に基づいて、呼出回数の多い上位者を特定する上位者特定部と、
上記上位者特定部により特定された上位者について、複数の呼出種別の発生割合を算出する呼出種別割合算出部と、
上記呼出種別割合算出部により算出された呼出種別の発生割合に基づいて、センサ呼出の発生割合が最も多い患者、または上記センサ呼出の発生割合が所定値以上の患者を抽出して提示する患者抽出部とを備えたことを特徴とする呼出分析装置。
【請求項2】
上記上位者特定部は、上記所定期間の呼出情報に含まれる患者総数に対する所定割合の人数の患者を、上記呼出回数の多い上位者として特定することを特徴とする請求項1に記載の呼出分析装置。
【請求項3】
上記上位者特定部は、上記呼出回数が所定値以上の患者を、上記呼出回数の多い上位者として特定することを特徴とする請求項1に記載の呼出分析装置。
【請求項4】
患者が使用するナースコール子機と、当該ナースコール子機からの呼び出しを報知するナースコール親機とを備えたナースコールシステムに適用される呼出制御システムであって、
上記呼び出しを行った患者および呼出種別に関する情報を含む個々の呼出情報を履歴として記憶した呼出履歴記憶部から、所定期間の呼出情報を取得する呼出履歴情報取得部と、
上記呼出履歴情報取得部により取得された所定期間の呼出情報に基づいて、呼出回数の多い上位者を特定する上位者特定部と、
上記上位者特定部により特定された上位者について、複数の呼出種別の発生割合を算出する呼出種別割合算出部と、
上記呼出種別割合算出部により算出された呼出種別の発生割合に基づいて、センサ呼出の発生割合が最も多い患者、または上記センサ呼出の発生割合が所定値以上の患者を抽出する患者抽出部と、
前記患者抽出部によって抽出された患者が使用するナースコール子機に対して、上記センサの検出感度を低下させる制御を行う制御部と
を備えたことを特徴とする呼出制御システム。
【請求項5】
上記ナースコール子機が備えるセンサは、呼出信号を発信するためのトリガとして患者の接近を検出する近接センサであり、当該近接センサは、上記患者が所定距離以内に近づいたときに上記患者の接近を検出するようになされ、
上記制御部は、上記所定距離の設定を長くすることにより、上記センサの検出感度を低下させることを特徴とする請求項4に記載の呼出制御システム。
【請求項6】
上記ナースコール子機が備えるセンサは、呼出信号を発信するためのトリガとして所定音量以上の音の発生を検出する音センサであり、
上記制御部は、上記所定音量の設定を大きくすることにより、上記センサの検出感度を低下させることを特徴とする請求項4に記載の呼出制御システム。
【請求項7】
上記ナースコール子機が備えるセンサは、呼出信号を発信するためのトリガとして患者の所定圧以上の吐息を検出するブレスセンサであり、
上記制御部は、上記所定圧の設定を大きくすることにより、上記センサの検出感度を低下させることを特徴とする請求項4に記載の呼出制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、呼出分析装置および呼出制御システムに関し、特に、複数の呼出種別による呼び出しを行うことができるようになされたナースコールシステムに適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、病院などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、患者のベッドサイドに設置するナースコール子機と、ナースセンタに設置するナースコール親機とを備えて構成されている。また、個々の看護師が所持する携帯端末を携帯型のナースコール親機として用いたナースコールシステムも提供されている。
【0003】
この種のナースコールシステムにおいて、患者がナースコール子機の呼出ボタンを押下して呼び出しを行うと、呼び出しが行われたことがナースコール親機にて報知される。そして、看護師がナースコール親機を操作して応答すると、患者と看護師とが通話を行うことができるようになっている。看護師は、必要に応じて、呼び出しを行った患者が居る現場に向かい、必要な処置を行う。
【0004】
ところで、患者がナースコール子機を用いて呼び出しを行う場合に、患者の状況に応じて様々な呼び出しの種類が存在する。例えば、通常の呼び出しを行う一般呼出、緊急性を要する緊急呼出、トイレ介助を要請するトイレ呼出などが存在する。通常、ナースコール子機には、一般呼出、緊急呼出、トイレ呼出などの呼出種別毎に異なる呼出ボタンが備えられており、患者が操作した呼出ボタンに応じた呼出種別の呼び出しが行われるようになっている。
【0005】
また、上記の呼出ボタンの他に、患者の顔や舌などが近づいたことを検出する近接センサ、あるいは、患者の声を検出する音センサなどを備え、これらのセンサによって呼び出しを行うことができるようにしたナースコール子機が存在する。このセンサを用いて行われる呼び出しは、センサ呼出として他の種類の呼び出しと区別される。
【0006】
以上のように、患者からの呼び出しには種々の呼出種別があるが、どの呼出種別であっても、呼び出しがあれば看護師は応答をして何らかの対応をしなければならない。しかしながら、呼び出しの中には誤報もある。特に、近接センサを備えたナースコール子機の場合、患者が呼び出しを行う意図なく近接センサに近づくだけで、呼び出しが行われてしまう。また、音センサを備えたナースコール子機の場合、患者が呼び出しを行う意図なく音を発したときでも、呼び出しが行われてしまう。
【0007】
このような誤報による呼び出しであっても、それが誤報であるか否かは看護師には分からないため、看護師は応答をせざるを得ない。そのため、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することにより、看護師が従事中の他の業務の効率を低下させてしまうという問題が生じていた。
【0008】
ところで、全体の呼出回数が所定回数以上の患者のうち、通常呼出の割合が所定値以上の患者または不急呼出の割合が所定値以上の患者を分析し、病床の配置を検討可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のナースコール用表示装置では、ナースコール親機が音声で報知する通常呼出の回数と、廊下灯が視覚で報知する不急呼出の回数とを患者毎に集計し、ナースステーションから病床までの距離を患者毎に設定する。そして、全体の呼出回数が所定の回数以上で、通常呼出の割合が第1の所定の割合以上である患者の距離が第1の所定値以上である場合、または、全体の呼出回数が所定の回数以上で、不急呼出の割合が第2の所定の割合以上である患者の距離が第2の所定値以下である場合に、表示部は病床が適切ではないことを表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2012−228392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記特許文献1に記載の技術によれば、通常の呼び出しを行う傾向が高い患者の病床をナースステーションから遠い病床に配置したり、不急の呼び出しを行う傾向が高い患者の病床をナースステーションの近くの病床に配置したりするといった対応を取ることが可能である。しかしながら、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することにより、看護師が従事中の他の業務の効率を低下させてしまうという問題を改善することはできない。
【0011】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することによる看護業務の効率の低下を改善できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記した課題を解決するために、本発明では、呼出履歴記憶部から取得した所定期間の呼出情報に基づいて、呼出回数の多い上位者を特定し、さらにその上位者について複数の呼出種別の発生割合を算出し、センサ呼出の発生割合が最も多い患者、またはセンサ呼出の発生割合が所定値以上の患者を抽出して提示するようにしている。
【発明の効果】
【0013】
上記のように構成した本発明によれば、誤報による呼び出しが発生する可能性の高いセンサ呼出を比較的多い割合で行っている患者が提示される。本発明では、呼出回数の多い上位者のみを対象として、センサ呼出の発生割合が多い患者を抽出しているので、手を動かすのが不自由でセンサ呼出しか行うことができない患者に関しては、呼出回数が多くなければ、センサ呼出の発生割合が多くても、抽出結果として提示されることはない。したがって、本発明において提示される患者は、当該患者が使用しているナースコール子機のセンサの設定(例えば、検出感度の設定)や設置状態を見直すことにより、誤報による呼び出しの発生を減らすことができる可能性のある患者である。よって、実際にセンサの設定や設置状態を見直すことにより、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することによる看護業務の効率の低下を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置の構成例を示す図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る患者情報および呼出情報の一例を示す図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置による処理の手順を示すフローチャートである。
図4】本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置による分析処理の具体例を示す図である。
図5】本発明の第2実施形態に係る呼出制御システムの構成例を示す図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る呼出制御システムによる処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
〔呼出制御システム1の構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置10の構成例を示す図である。本実施形態の呼出分析装置10は、例えば病院、介護施設等において、患者が使用するナースコール子機30と、当該ナースコール子機30からの呼び出しを報知するナースコール親機40とを備えたナースコールシステムに適用される。特に、呼出分析装置10は、複数の呼出種別(例えば、一般呼出、緊急呼出、トイレ呼出、センサ呼出等)による患者からの呼び出しを行うことができるようになされたナースコールシステムに適用される。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係る呼出分析装置10が適用されるナースコールシステムは、ナースコール子機30およびナースコール親機40を備えて構成されている。
【0018】
ナースコール子機30は、患者がナースコールの呼び出しの操作を行うための装置である。ナースコール子機30からの呼び出しがなされると、当該呼び出しに係る呼出信号がナースコール親機40へ送信され、これに応じて、ナースコール親機40が当該呼び出しを報知するようになっている。
【0019】
本実施形態のナースコール子機30は、複数の呼出種別(例えば、一般呼出、緊急呼出、トイレ呼出、センサ呼出等)によるナースコールの呼び出しを患者が行うことができるようになっている。例えば、ナースコール子機30は、病室の各ベッドサイドの壁に埋め込み設置された壁埋込形子機、および、壁埋込形子機に接続されて患者の手元で操作されるハンド形子機を備えて構成されている。患者は、壁埋込形子機またはハンド形子機に備えられた一般呼出ボタン、緊急呼出ボタン、トイレ呼出ボタンにより、一般呼出、緊急呼出、トイレ呼出を患者が行うことができるようになっている。
【0020】
また、ナースコール子機30は、呼出信号を発信するためのトリガとして患者の所定の動作を検出するセンサ31を備えている。このセンサ31は、例えば、壁埋込形子機に接続されたセンサ子機の本体に設けられているか、もしくは、ハンド形子機に設けられている。このセンサ31によって患者の所定の動作が検出されると、ナースコール子機30からセンサ呼出が行われるようになっている。
【0021】
例えば、センサ31は、呼出信号を発信するためのトリガとして患者の接近を検出する近接センサであり、当該近接センサは、患者が所定距離以内に近づいたときに患者の接近を検出するようになされている。他の一例として、センサ31は、呼出信号を発信するためのトリガとして所定音量以上の音の発生を検出する音センサである。さらなる他の一例として、センサ31は、呼出信号を発信するためのトリガとして患者の所定圧以上の吐息を検出するブレスセンサである。
【0022】
センサ31には、検出感度の設定値が内部メモリに記憶されている。第1実施形態では、センサ31は、手動操作(例えば、ボタン操作)により、内部メモリに記憶されている検出感度の設定値を変更することができるようになっている。
【0023】
ナースコール親機40は、患者情報記憶部41、呼出履歴記憶部42およびディスプレイ43を備えている。
【0024】
患者情報記憶部41は、各患者の患者情報が示された患者情報テーブルを記憶する。患者情報は、例えば、患者ID、患者名、部屋番号、子機ID等を含んで構成されている。なお、患者情報記憶部41に記憶されている患者情報の詳細については、図2を用いて後述する。本実施形態では、ナースコール親機40に標準的に備えられている患者情報記憶部41をそのまま利用しているが、これに限らない。
【0025】
呼出履歴記憶部42は、ナースコールの呼び出しを行った患者および呼出種別に関する情報を含む個々の呼出情報を履歴として記憶する。呼出情報は、例えば、呼出日時、患者ID、呼出種別等を含んで構成されている。なお、呼出履歴記憶部42に記憶されている呼出情報の詳細については、図2を用いて後述する。本実施形態では、ナースコール親機40に標準的に備えられている呼出履歴記憶部42をそのまま利用しているが、これに限らない。
【0026】
呼出分析装置10は、ナースコールシステムにおいて行われる呼び出しの呼出種別に関する分析を行う。具体的には、呼出分析装置10は、所定期間内におけるナースコールの呼び出しの履歴に基づいて、所定期間内の呼出回数が多い患者を特定し、特定した患者の中からセンサ呼出の発生割合が多い患者を抽出して提示する。
【0027】
図1に示すように、本実施形態に係る呼出分析装置10は、その機能構成として、呼出履歴情報取得部11、上位者特定部12、呼出種別割合算出部13および患者抽出部14を備えている。
【0028】
なお、上記各機能ブロック11〜14は、ハードウェア構成、DSP、ソフトウェアの何れによっても実現することが可能である。例えばソフトウェアによって実現する場合、上記各機能ブロック11〜14は、実際にはコンピュータのCPUあるいはMPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAM、ROM、ハードディスク、半導体メモリ等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。
【0029】
呼出履歴情報取得部11は、呼出履歴記憶部12から、所定期間の呼出情報を取得する。例えば、所定期間を過去1週間とする場合、呼出履歴情報取得部11は、呼出履歴記憶部12から、過去1週間に該当する日付が呼出日時に設定されている呼出情報を取得する。
【0030】
上位者特定部12は、呼出履歴情報取得部11により取得された所定期間の呼出情報に基づいて、所定期間内における呼出回数の多い上位者を特定する。例えば、上位者特定部12は、所定期間の呼出情報に含まれる患者総数に対する所定割合の人数の患者を、呼出回数の多い上位者として特定する。他の例として、上位者特定部12は、呼出回数が所定値以上の患者を、呼出回数の多い上位者として特定する。
【0031】
呼出種別割合算出部13は、上位者特定部12により特定された上位者について、複数の呼出種別の発生割合を算出する。例えば、呼出種別割合算出部13は、上位者特定部12により特定された上位者毎に、複数の呼出種別(一般呼出、緊急呼出、トイレ呼出、センサ呼出等)の各々について、その呼出種別の呼出回数を、全ての呼出種別の呼出回数の総数で除することにより、その呼出種別の発生割合を算出する。
【0032】
患者抽出部14は、呼出種別割合算出部13により算出された呼出種別の発生割合に基づいて、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が多い患者(センサ呼出の発生割合が最も多い患者、またはセンサ呼出の発生割合が所定値以上の患者)を抽出して提示する。例えば、患者抽出部14は、抽出した患者の情報(患者名、センサ呼出の発生割合等)をディスプレイ43に表示させることにより提示する。但し、患者抽出部14による患者の提示方法は、これに限らず、例えばプリンタからプリントアウトさせるようにしてもよい。
【0033】
〔患者情報および呼出情報の一例〕
図2は、本発明の第1実施形態に係る患者情報および呼出情報の一例を示す図である。図2(a)は、患者情報記憶部41に記憶されている患者情報の一例を示す。また、図2(b)は、呼出履歴記憶部42に記憶されている呼出情報の一例を示す。
【0034】
図2(a)に示すように、患者情報記憶部41には、患者ごとに、患者IDと、患者名と、部屋番号と、子機IDとが対応付けられて患者情報として記憶されている。患者情報記憶部41に記憶されている患者情報は、例えば、患者抽出部14により、所定期間内のセンサ呼出の発生割合が多い患者の患者情報(例えば、患者名、部屋番号等)を特定して提示する際に参照される。
【0035】
また、図2(b)に示すように、呼出履歴記憶部42には、ナースコールの呼び出しが行われるごとに、呼出日時と、呼び出しを行った患者の患者IDと、呼出種別とが対応付けられて呼出情報として記憶されている。このように呼出履歴記憶部42に記憶されている呼出情報の中から、呼出履歴情報取得部11によって、所定期間の呼出情報が取得される。
【0036】
〔呼出分析装置10による処理の手順〕
図3は、本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置10による処理の手順を示すフローチャートである。図3に例示する処理は、例えば、所定の期間毎に定期的に、呼出分析装置10によって実行される。但し、これに限らず、例えばオペレータが任意のタイミングで図3に例示する処理を呼出分析装置10に実行させるようにしてもよい。
【0037】
まず、呼出履歴情報取得部11が、呼出履歴記憶部12から所定期間の呼出情報を取得する(ステップS302)。次に、上位者特定部12が、ステップS302にて取得された所定期間の呼出情報に基づいて、所定期間内における呼出回数の多い上位者を特定する(ステップS304)。そして、呼出種別割合算出部13が、ステップS304にて特定された上位者について、複数の呼出種別の発生割合を算出する(ステップS306)。
【0038】
続いて、患者抽出部14が、ステップS306にて算出された呼出種別の発生割合に基づいて、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が最も多い患者、または所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が所定値以上の患者を抽出する(ステップS308)。そして、患者抽出部14が、ステップS308にて抽出された患者をディスプレイ43に表示させる(ステップS310)。そして、呼出分析装置10は、図3に示す一連の処理を終了する。
【0039】
〔分析処理の具体例〕
図4は、本発明の第1実施形態に係る呼出分析装置10による分析処理の具体例を示す図である。
【0040】
図4(a)は、上位者特定部12により、呼出履歴情報取得部11が取得した所定期間内の呼出情報に基づいて、所定期間内における各患者の呼出回数を集計したものである。この例では、5名の患者(患者名「A」,「B」,「C」,「D」,「E」)の呼出回数の集計結果を示している。この例では、各患者について、全呼出種別の総呼出回数と、センサ呼出の呼出回数とが、それぞれ集計されている。
【0041】
図4(b)は、所定期間内における呼出回数の多い患者の特定例を示すものである。この例では、上位者特定部12により、図4(a)に示す集計結果に基づいて、総呼出回数が30回以上である3名の患者(患者名「A」,「C」,「E」)が、呼出回数の多い患者として特定されている。
【0042】
図4(c)は、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が多い患者の抽出例を示すものである。この例では、患者抽出部14により、図4(b)のように特定された呼出回数が多い3名の患者(患者名「A」,「C」,「E」)のうち、センサ呼出の発生割合が50%以上の2名の患者(患者名「A」,「E」)が、センサ呼出の発生割合が多い患者として抽出され、センサ呼出の発生割合が多い順に提示(ディスプレイ43に表示)されている。
【0043】
このように抽出された、所定期間内における呼出回数が多く、且つ、センサ呼出の発生割合が多い患者は、センサ呼出の誤報が何度もなされた可能性が高い患者である。そこで、このような抽出結果に基づいて担当者が手動で、この患者が使用しているナースコール子機30のセンサ31の検出感度を低下させたり、設置状態を見直したりすることにより、この患者からのセンサ呼出の誤報の発生を生じ難くさせることができる。
【0044】
図4(c)の例では、センサ呼出の発生割合が多い各患者に対し、「グラフ表示」ボタン402が表示されている。ユーザは、任意の患者に対応する「グラフ表示」ボタン402を選択することにより、その患者について、図4(d)に示すように、複数の呼出種別の発生割合を示すグラフをディスプレイ43に表示させることができる。
【0045】
図4(d)は、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が多い患者の、複数の呼出種別の発生割合の提示例を示すものである。この例では、図4(c)にて、ユーザが任意の患者(患者名「A」)に対応する「グラフ表示」ボタン402を選択したことにより、この患者の複数の呼出種別の発生割合が円グラフでディスプレイ43に表示されている。このように円グラフがディスプレイ43に表示されることにより、ユーザは、任意に選択した患者に関する複数の呼出種別の発生割合を視覚的且つ容易に把握することができる。
【0046】
以上説明したように、第1実施形態によれば、誤報による呼び出しが発生する可能性の高いセンサ呼出を比較的多い割合で行っている患者が患者抽出部14によって提示される。第1実施形態では、呼出回数の多い上位者のみを対象として、センサ呼出の発生割合が多い患者を抽出しているので、手を動かすのが不自由でセンサ呼出しか行うことができない患者に関しては、呼出回数が多くなければ、センサ呼出の発生割合が多くても、患者抽出部14によって抽出結果として提示されることはない。したがって、第1実施形態において患者抽出部14によって提示される患者は、当該患者が使用しているナースコール子機30のセンサ31の設定(例えば、検出感度の設定)や設置状態を見直すことにより、誤報による呼び出しの発生を減らすことができる可能性のある患者である。よって、実際にセンサ31の設定や設置状態を見直すことにより、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することによる看護業務の効率の低下を改善することができる。
【0047】
〔呼出制御システム1の構成〕
次に、図5および図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る呼出制御システム1の構成例を示す図である。第2実施形態の呼出制御システム1は、呼出分析装置10の代わりに呼出分析装置10’を備えているとともに、制御装置20をさらに備えている。また、第2実施形態の呼出制御システム1は、ナースコール子機30がセンサ31の代わりにセンサ31’を備えている。
【0048】
呼出分析装置10’は、変更指示部15をさらに備える点で、第1実施形態の呼出分析装置10と異なる。変更指示部15は、患者抽出部14が抽出したセンサ呼出の発生割合が多い患者が使用するナースコール子機30のセンサ31’の検出感度を低下させるように制御装置20へ指示する。
【0049】
制御装置20は、制御部21を備えている。当該制御部21は、呼出分析装置10’の分析結果に基づいて、ナースコール子機30が備えるセンサ31’による呼び出しの制御を行う。具体的には、制御部21は、呼出分析装置10’の患者抽出部14により患者(所定期間内における呼出回数が多く、且つ、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が多い患者)が抽出されると、変更指示部15からの指示を受けて、当該患者が使用するナースコール子機30に対して、センサ31’の検出感度を低下させる制御を行う。
【0050】
例えば、呼出分析装置10’の変更指示部15は、センサ呼出の発生割合が多い患者が使用するナースコール子機30を特定するための情報として、センサ呼出の発生割合が多い患者の患者IDに対応付けられている部屋番号および子機IDを、患者情報記憶部41から取得して制御装置20へ通知する。この通知を受けた制御装置20の制御部21は、通知された部屋番号および子機IDによって特定されるナースコール子機30に対して、センサ31’の検出感度を低下させるように制御する。
【0051】
第2実施形態では、センサ31’は、外部からの制御信号により、内部メモリに記憶されている検出感度の設定値を変更することができるようになっている。そこで、制御部21は、この制御信号をセンサ31’へ送信して、センサ31’の内部メモリに記憶されている検出感度の設定値を変更することにより、センサ31’の検出感度を低下させる。
【0052】
例えば、センサ31’が上記近接センサである場合、制御部21は、所定距離の設定を長くすることにより、センサ31’の検出感度を低下させる。また、センサ31’が上記音センサである場合、制御部21は、所定音量の設定を大きくすることにより、センサ31’の検出感度を低下させる。また、センサ31’が上記ブレスセンサである場合、制御部21は、所定圧の設定を大きくすることにより、センサ31’の検出感度を低下させる。
【0053】
センサ31’の検出感度を低下させる方法は、例えば、検出感度を示す数値を所定量下げる方法や、検出感度のレベルを一段階下げる方法等、検出感度の設定値の形態に応じた方法が用いられる。
【0054】
〔呼出制御システム1による処理の手順〕
図6は、本発明の第2実施形態に係る呼出制御システム1による処理の手順を示すフローチャートである。図6に例示する処理は、例えば、所定の期間毎に定期的に、呼出制御システム1によって実行される。但し、これに限らず、例えばオペレータが任意のタイミングで図6に例示する処理を呼出制御システム1に実行させるようにしてもよい。
【0055】
まず、呼出分析装置10’において、呼出履歴情報取得部11が、呼出履歴記憶部12から所定期間の呼出情報を取得する(ステップS602)。次に、上位者特定部12が、ステップS602にて取得された所定期間の呼出情報に基づいて、所定期間内における呼出回数の多い上位者を特定する(ステップS604)。そして、呼出種別割合算出部13が、ステップS604にて特定された上位者について、複数の呼出種別の発生割合を算出する(ステップS606)。
【0056】
続いて、患者抽出部14が、ステップS606にて算出された呼出種別の発生割合に基づいて、所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が最も多い患者、または所定期間内におけるセンサ呼出の発生割合が所定値以上の患者を抽出する(ステップS608)。そして、変更指示部15が、ステップS608にて抽出された患者が使用するナースコール子機30のセンサ31’の検出感度を低下させるように制御装置20へ指示する(ステップS612)。
【0057】
変更指示部15からの指示を受けた制御装置20においては、制御部21が、指示されたナースコール子機30に対して、センサ31’の検出感度を低下させる制御を行う(ステップS612)。この制御を受けたナースコール子機30においては、センサ31’の検出感度が下げられる(ステップS614)。そして、呼出制御システム1は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0058】
以上説明したように、第2実施形態によれば、センサ呼出の誤報が何度もなされた可能性が高い患者に対し、この患者が使用しているナースコール子機30のセンサ31’の検出感度を自動的に低下させて、誤報による呼び出しの発生を減らすことができる。よって、センサ31’の設定や設置状態を見直すといった人的作業を必要とすることなく、誤報による呼び出しに対して看護師が対応することによる看護業務の効率の低下を改善することができる。
【0059】
なお、上記各実施形態において、呼出分析装置10,10’をナースコール親機40と別に設けているが、本発明はこれに限らない。例えば、ナースコール親機40内に、呼出分析装置10,10’を設けるようにしてもよい。
【0060】
また、本発明のセンサは、上記各実施形態で説明したもの(近接センサ、音センサ、ブレスセンサ)に限らない。すなわち、本発明のセンサは、センサ呼出のトリガとなる患者の所定の状態を検出できるものであれば、どのようなセンサであってもよい。
【0061】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 呼出制御システム
10,10’ 呼出分析装置
11 呼出履歴情報取得部
12 上位者特定部
13 呼出種別割合算出部
14 患者抽出部
15 変更指示部
20 制御装置
21 制御部
30 ナースコール子機
31,31’ センサ
40 ナースコール親機
41 患者情報記憶部
42 呼出履歴情報記憶部
43 ディスプレイ
図1
図2
図3
図4
図5
図6