【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題は、独立請求項に記載の電力系統接続点と調整変圧器と方法とによって解決される。好適なその他の構成及び実施の形態は、従属請求項に記載されている。
【0009】
本発明は、第1の側面にしたがって、
−1つの一次側と1つの二次側とを有する1つの調整変圧器と、
−当該一次側に接続されている1つの一次線路又は入力線路と、
−当該二次側に接続されている1つの二次線路又は出力線路と、
−当該入力線路又は当該出力線路内に構成されている1つの保護開閉器と、
−当該入力線路及び/又は当該出力線路内の電気パラメータを検出し得り、対応する少なくとも1つの測定信号を生成し得る1つのセンサと、
−当該調整変圧器と当該保護開閉器と当該センサとに相互接続されている1つの制御装置とを有するか又はから構成される、配電系統用の電力系統接続点を提唱する。
・当該調整変圧器が、既定の及び/又は既定可能な及び/又は予め設定されている及び/又は予め設定可能な及び/又は適切な変換比を有するように、当該制御装置が、当該測定信号に応じて当該調整変圧器を制御し得り、
・当該保護開閉器が開くように、当該制御装置が、当該測定信号に応じて当該保護開閉器を制御し得るように、当該制御装置は構成されている。
【0010】
この場合、
−当該調整変圧器が、既定の変換比を有すると、又は有する後に、当該保護開閉器が、当該制御によって開かれる。
【0011】
当該調整変圧器は、例えば、当該センサを用いて当該制御装置によって確認され得る地絡、短絡又は落雷のような故障事象時に適切な変換比を設定することによって、例えば、まだ解除されていない、すなわち閉じられている当該保護開閉器に通電する非常に高い電流を低減し得る。したがって、当該提唱されている調整変圧器は、特に、例えば地絡、短絡又は落雷による解除時に、より少ない負荷とより少ない摩耗とを可能にする。
【0012】
当該提唱されている電力系統接続点は、例えば、一次側で超高圧ネットワーク若しくは高圧ネットワークに相互接続されていて、二次側で高圧ネットワーク若しくは中圧ネットワークに相互接続されている変電所として、又は一次側で中圧ネットワークに相互接続されていて、二次側で低圧ネットワークに相互接続されているローカルグリッドステーションとして構成され得る。
【0013】
当該提唱されている電力系統接続点は、必要に応じて任意に構成され得る、例えば、追加若しくは別の少なくとも1つの調整変圧器、及び/又は追加若しくは別の少なくとも1つの入力線路、及び/又は追加若しくは別の少なくとも1つの出力線路、及び/又は追加若しくは別の少なくとも1つの保護開閉器、及び/又は追加若しくは別の少なくとも1つのセンサ、及び/又は追加若しくは別の少なくとも1つの制御装置から構成され得るか若しくは有し得る。特に、1つの入力線路と1つの出力線路とが、三相交流電源の各相ごとに設けられている。追加若しくは別の少なくとも1つのセンサが存在する場合、当該調整変圧器が、当該相互接続されたセンサに由来する複数の測定信号のうちの少なくとも1つの信号に応じて制御され、当該保護開閉器が、当該相互接続されたセンサに由来する複数の測定信号のうちの少なくとも1つの信号に応じて制御されるように、当該制御装置が、特に当該センサにも相互接続されていて且つ構成されている。
【0014】
各調整変圧器は、必要に応じて任意に構成され得る、例えば、一相若しくは三相に構成され得る、及び/又はその一次側で及び/又はその二次側で調整可能である。特に、各調整変圧器は、その変換比を変更又は調整するために少なくとも1つの調整装置を有し、特にその一次側及び/又はその二次側に、当該調整装置に接続されている少なくとも2つのタップを有するそれぞれ少なくとも1つの調整巻線をさらに有する。各調整変圧器は、特に少なくとも1つの負荷時タップ切換器及び/又は少なくとも1つの半導体開閉器、特に電力半導体開閉器から構成され得、当該制御装置に相互接続され得る。当該電力系統接続点が、ローカルグリッドステーションである場合、当該調整変圧器は、例えば、調整可能なローカルグリッドトランス又はRONTでもよい。
【0015】
各調整変圧器は、例えば、第2の観点にしたがって提唱されている複数の調整変圧器のうちの1つの調整変圧器のように構成され得る。
【0016】
各保護開閉器は、必要に応じて任意に構成され得る、例えば、少なくとも1つの断路器及び/又は少なくとも1つ遮断器から構成され得る。特に、当該電力系統接続点が、少なくとも1つの回路保護装置を有する。当該回路保護装置は、複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器を有し、さらに当該複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器を操作し得る少なくとも1つの解除装置若しくは操作装置も有し、及び/又は複数の操作装置のうちの少なくとも1つの操作装置に相互接続されている複数のセンサのうちの少なくとも1つのセンサを有する。
【0017】
各断路器及び/又は各遮断器は、必要に応じて任意に構成され得る、例えば、少なくとも1つの真空遮断器、及び/又は少なくとも1つのSF6ガス遮断器、及び/又は少なくとも1つの空気遮断器、及び/又は少なくとも1つの油遮断器、及び/又は少なくとも1つの小油量形油遮断器から構成され得る。
【0018】
各センサが、必要に応じて任意に構成され得、例えば、電流又は電圧又は位相シフト又は効率又は力率又は移動係数を電気パラメータとして検出し得り、対応する測定信号を生成し得る。
【0019】
各制御装置は、必要に応じて任意に構成され得、例えば、適切な既定の変換比が、既定の又は予め設定されている保護概念に相当するように構成され得る。当該保護概念は、要求に応じて選択可能に及び/又は任意に選択され得る。例えば、当該保護概念は、非常に高い電流がそれぞれの保護開閉器を備える線路内で減少若しくは回避される過電流の保護概念として、又は非常に高い電圧がそれぞれの保護開閉器を備える線路上で減少若しくは回避される過電圧の保護概念として、又は非常に低い電圧がそれぞれの保護開閉器を備える線路上で増大若しくは回避される不足電圧の保護概念として又は少なくとも2つのこれらの保護概念から成る組み合わせとして選択され得る。
【0020】
一次側又は入力線路に対する過電流の保護概念の場合、すなわち、保護開閉器が、入力線路内に構成されているときは、適切な変換比が、例えば、実際の変換比よりも大きくし得り、特に、最大変換比にし得る。当該実際の変換比が、既に当該最大変換比である場合、当該実際の変換比は、当該最大変換比でかまわない。すなわち、より大きい変換比が、一次側のより小さい電流に相当する。
【0021】
二次側又は出力線路に対する過電流の保護概念の場合、すなわち、保護開閉器が、出力線路内に構成されているときは、適切な変換比が、例えば、実際の変換比よりも小さくし得り、特に、最小変換比にし得る。当該実際の変換比が、既に当該最小変換比である場合、当該実際の変換比は、当該最小変換比でかまわない。すなわち、より小さい変換比が、二次側のより小さい電流に相当する。
【0022】
一次側又は入力線路に対する過電圧の保護概念の場合、すなわち、保護開閉器が、入力線路内に構成されているときは、適切な変換比が、例えば、実際の変換比よりも小さくし得り、特に、最小変換比にし得る。当該実際の変換比が、既に当該最小変換比である場合、当該実際の変換比は、当該最小変換比でかまわない。すなわち、より小さい変換比が、一次側のより小さい電圧に相当する。
【0023】
二次側又は出力線路に対する過電圧の保護概念の場合、すなわち、保護開閉器が、出力線路内に構成されているときは、適切な変換比が、例えば、実際の変換比よりも大きくし得り、特に、最大変換比にし得る。当該実際の変換比が、既に当該最大変換比である場合、当該実際の変換比は、当該最大変換比でかまわない。すなわち、より大きい変換比が、二次側のより小さい電圧に相当する。
【0024】
適切な変換比は、好ましくはそれぞれの保護開閉器の特性又は特徴パラメータによって決まる。したがって、例えば、第1短絡耐量性能を有する第1保護開閉器と、当該1短絡耐量性能よりも大きい第2短絡耐量性能を有する第2保護開閉器との場合、第1保護開閉器のためには、当該調整変圧器が第1期間を必要とする第1変換比が適していて、第2保護開閉器のためには、当該調整変圧器がこの第1期間よりも大きい第2期間を必要とする第2変換比が適している。
−当該保護開閉器が、当該調整変圧器の制御後に制御されることが提唱され得る。
【0025】
当該調整変圧器が、負荷時タップ切換器を有するタップ付き変圧器として構成されている場合、当該調整変圧器の制御と当該保護開閉器の制御との間の時間間隔は、例えば、当該調整変圧器が、1つのタップ又はステップから隣接した1つのタップ又はステップに切り換えるために必要とする当該調整変圧器の切り換え期間と少なくとも同じ程度の大きさに有益に選択される。
−当該保護開閉器が、当該調整変圧器の制御前に又は当該制御と同時に制御されるように、当該制御装置が構成されていて、
−当該保護開閉器が、この保護開閉器を遅延させて開くように構成されている1つの遅延手段に相互接続されていることが提唱され得る。
【0026】
当該遅延手段は、必要に応じて任意に構成され得、当該保護開閉器が1つのリレーによって操作される場合は、例えば、このリレーの励磁コイルに直列に接続されている1つのコイル及び/又はこのリレーの当該励磁コイルに並列に接続されている1つのコンデンサを有する。
【0027】
提唱されているそれぞれの電力系統接続点が、
・当該入力線路内に構成されている複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器と、
・2つの一次側端子又は入力端子と、
・これらの入力端子のそれぞれ1つの入力端子を、一次側に接続されていない当該入力線路の端部に接続する別の2つの保護開閉器とを有する、
−1つの一次側開閉器又は高圧開閉器を備えることが提唱され得る。
【0028】
当該電力系統接続点は、当該入力端子を介して、例えばリングネットワーク又はメッシュネットワークとして構成された電力系統接続点内に含まれ得る。
【0029】
それぞれの別の保護開閉器が、必要に応じて任意に構成され得、例えば、少なくとも1つの断路器及び/又は少なくとも1つの遮断器及び/又は少なくとも1つの負荷開閉器を有し得る。それぞれの遮断器は、使用されるその真空バルブに起因して、例えば、1000回の負荷の切り換え当たり10回の短絡投入と10回の短絡遮断とに耐える遮断器又は真空負荷開閉器でもよい。
【0030】
当該提唱されているそれぞれの電力系統接続点が、
−当該入力線路及び/又は当該出力線路に相互接続されていて、特に動的フィルタ及び/又は能動フィルタから構成される少なくとも1つのフィルタ、
−当該入力線路及び/又は当該出力線路に接続されている少なくとも1つのコンデンサーバンク、及び/又は
−当該入力線路及び/又は特に当該出力線路に相互接続されていて、特に電気エネルギー貯蔵システム及び/又は化学エネルギー貯蔵システム及び/又は熱エネルギー貯蔵システム及び/又は圧縮空気貯蔵システムから構成される少なくとも1つのエネルギー貯蔵システムを有することが提唱され得る。
【0031】
当該提唱されている複数の方法のうちの1つの方法を実行するために、当該提唱されているそれぞれの電力系統接続点は使用され得、及び/又は、当該提唱されているそれぞれの電力系統接続点が、当該提唱されている複数の方法のうちの1つの方法を実行する及び/又は実行し得るように、当該提唱されているそれぞれの電力系統接続点は、構成される及び/又は使用される及び/又は適している。
【0032】
本発明は、第2の側面にしたがって、
−1つの一次側及び1つの二次側と、
−当該一次側に接続されている1つの一次線路又は入力線路と、
−当該二次側に接続されている1つの二次線路又は出力線路と、
−当該入力線路又は当該出力線路内に構成されている1つの保護開閉器と、
−当該入力線路及び/又は当該出力線路内の電気パラメータを検出し得り、対応する少なくとも1つの測定信号を生成し得る1つのセンサと、
−当該変換比を変更又は設定又は調整するための1つの調整装置と、
−当該調整装置と当該保護開閉器と当該センサとに相互接続されている1つの制御装置とから構成される、配電系統の電力系統接続点用の調整変圧器を提唱する。この場合、この電力系統接続点は、特に当該第1の観点にしたがって提唱されている複数の電力系統接続点のうちの1つの電力系統接続点と同様である。
・当該調整変圧器が、既定の及び/又は既定可能な及び/又は予め設定されている及び/又は予め設定可能な及び/又は適切な変換比を有するように、当該制御装置が、当該測定信号に応じて当該調整装置を制御し得り、
・当該保護開閉器が開くように、当該制御装置が、当該測定信号に応じて当該保護開閉器を制御し得るように、当該制御装置は構成されている。
【0033】
この場合、
・当該調整変圧器が、既定の変換比を有すると、又は有する後に、当該保護開閉器が、当該制御によって開かれる。
【0034】
当該調整変圧器は、例えば、当該センサを用いて当該制御装置によって確認され得る地絡、短絡又は落雷のような故障事象時に適切な変換比を設定することによって、例えば、まだ解除されていない、すなわち閉じられている当該保護開閉器に通電する非常に高い電流を低減し得る。したがって、当該提唱されている調整変圧器は、特に、例えば地絡、短絡又は落雷による解除時に、より少ない負荷とより少ない摩耗とを可能にする。
【0035】
当該提唱されている調整変圧器は、必要に応じて任意に構成され得、例えば一相又は三相に構成され得、及び/又はその一次側及び/又はその二次側で調整可能である。特に、当該調整変圧器は、その一次側及び/又はその二次側に、当該調整装置に接続されている少なくとも2つのタップを有するそれぞれ少なくとも1つの調整巻線を備える。この代わりに又はこれに加えて、当該調整変圧器は、例えば、追加の若しくは別の少なくとも1つの入力線路、及び/又は追加の若しくは別の少なくとも1つの出力線路、及び/又は追加の若しくは別の少なくとも1つの保護開閉器、及び/又は追加の若しくは別の少なくとも1つのセンサ、及び/又は追加の若しくは別の少なくとも1つの制御装置から構成され得るか又は有し得る。特に、1つの入力線路と1つの出力線路とが、1つの三相交流電源の各相ごとに設けられている。追加の又は別の少なくとも1つのセンサが設けられている場合、当該制御装置が、特に当該センサにも相互接続されていて、当該調整装置が、当該相互接続されたセンサに由来する複数の測定信号のうちの少なくとも1つの測定信号に応じて制御されるように、及び/又は、当該保護開閉器が、当該相互接続されたセンサに由来する複数の測定信号のうちの少なくとも1つの測定信号に応じて制御されるように、当該制御装置が構成されている。当該電力系統接続点が、1つのローカルグリッドステーションである場合、当該調整変圧器は、例えば、調整可能なローカルグリッドトランス又はRONTでもよい。
【0036】
各入力線路は、当該電力系統接続点の複数の入力線路のうちの1つの入力線路の特に一部でもよい。各出力線路は、当該電力系統接続点の複数の出力線路のうちの1つの出力線路の特に一部でもよい。各保護開閉器は、当該電力系統接続点の複数の保護開閉器のうちの1つの保護開閉器の特に一部でもよい。各センサは、当該電力系統接続点の複数のセンサのうちの1つのセンサの特に一部でもよい。各調整装置は、当該電力系統接続点の複数の調整装置のうちの1つの調整装置の特に一部でもよい。各制御装置は、当該電力系統接続点の複数の制御装置のうちの1つの制御装置の特に一部でもよい。
【0037】
各調整装置は、必要に応じて任意に構成され得、例えば、少なくとも1つの負荷時タップ切換器及び/又は少なくとも1つの半導体開閉器、特に電力半導体開閉器を有し得る。
【0038】
提唱されているそれぞれの調整変圧器が、
・当該入力線路内に構成されている複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器と、
・2つの一次側端子又は入力端子と、
・これらの入力端子のそれぞれ1つの入力端子を、一次側に接続されていない当該入力線路の端部に接続する別の2つの保護開閉器とを有する、
−1つの一次側開閉器又は高圧開閉器を備えることが提唱され得る。
【0039】
各一次側開閉器は、当該電力系統接続点の複数の一次側開閉器のうちの1つの一次側開閉器の特に少なくとも一部でもよい。
【0040】
提唱されているそれぞれの調整変圧器が、
−当該調整変圧器の能動部品と当該調整装置とが配置されている1つのハウジングを有することが提唱され得る。
【0041】
この場合、
−当該保護開閉器及び/又は当該一次側開閉器が、当該ハウジング内に配置されている。
【0042】
これにより、このような調整変圧器が配置されている当該電力系統接続点内のより良好な空間の最適利用加が可能になる。
【0043】
非常に有益な構成が、当該ハウジング内へのこの組み込みによって得られる。当該構成では、当該負荷時タップ切換器の開閉器と当該保護開閉器とが、空間的に近くに統合される。その結果、このとき、当該負荷時タップ切換器用の駆動部と、当該保護開閉器の駆動部とが、共通の1つの駆動部内に組み込まれ得る。さらに、全ての開閉器の制御が、当該負荷時タップ切換器の制御コンピュータによって遂行され得る。
【0044】
当該調整変圧器が、油槽を有する油変圧器として構成されている場合、当該ハウジングは、例えば油槽でもよい。
−当該調整変圧器が、その内部に、温度信号を生成し得る少なくとも1つの温度センサ及び/又は圧力信号を生成し得る少なくとも1つの圧力センサを有し、
−当該制御装置が、それぞれの温度センサ及び/又はそれぞれの圧力センサに相互接続されていて、
・当該複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器が開くように、当該制御装置が、当該複数の温度信号のうちの少なくとも1つの温度信号及び/又は当該複数の圧力信号のうちの少なくとも1つの圧力信号に応じて、当該複数の保護開閉器のうちの少なくとも1つの保護開閉器を制御し得るように、当該制御装置は構成されていることが提唱され得る。
【0045】
この開くことは、好ましくは即座に又は直ぐに又は遅延しないで実行される。
【0046】
当該温度センサは、例えば、バイメタルスイッチ又は限界値解除装置を有する温度計から構成され得る。
【0047】
当該調整変圧器が、1つのハウジングを有する場合、当該温度センサ及び/又は当該圧力センサが、このハウジング内に配置されている。
【0048】
本発明は、第3の側面にしたがって、
−特に当該第2の観点にしたがって提唱されている複数の調整変圧器のうちの1つの調整変圧器と同様に構成されている、1つの一次側と1つの二次側とを有する1つの調整変圧器と、
−当該一次側に接続されている1つの一次線路又は入力線路と、
−当該二次側に接続されている1つの二次線路又は出力線路と、
−当該入力線路又は当該出力線路内に構成されている1つの保護開閉器とから構成される、配電系統用の電力系統接続点を操作するための方法を提唱する。この場合、この配電系統は、特に当該第1の観点にしたがって提唱されている複数の電力系統接続点のうちの1つの電力系統接続点と同様に構成されている複数の電力系統接続点を有する。
【0049】
この場合、
−当該入力線路又は当該出力線路内の少なくとも1つの電気パラメータが、監視及び/又は測定及び/又は検出され、
−複数のパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータが、故障基準を充足するときに、
・ステップa)で、当該調整変圧器が、既定の及び/又は既定可能な及び/又は予め設定されている及び/又は予め設定可能な及び/又は適切な変換比を有するように、当該調整変圧器が、特に当該複数のパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータに応じて制御され、
・ステップb)で、当該保護開閉器が、特に当該複数のパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータに応じて開かれ、
−当該調整変圧器が、既定の変換比を有すると、又は有する後に、当該保護開閉器が、ステップb)で開かれる。
【0050】
当該調整変圧器は、例えば、監視によって確認され得る地絡、短絡又は落雷のような故障事象時に適切な変換比を設定することによって、まだ解除されていない、すなわち閉じられている当該保護開閉器に通電する非常に高い電流を低減し得る。したがって、当該提唱されている方法は、特に、例えば地絡、短絡又は落雷による解除時に、より少ない負荷とより少ない摩耗とを可能にする。
【0051】
当該提唱されている方法は、必要に応じて任意に構成され得、例えば、当該適切な既定の変換比が、既定の又は予め設定されている保護概念に相当するように構成され得る。当該保護概念は、必要に応じて選択可能であり及び/又は任意に選択され得、例えば、過電流の保護概念若しくは過電圧の保護概念若しくは不足電圧の保護概念として又は少なくとも2つのこれらの保護概念から成る組み合わせとして選択され得る。
【0052】
当該提唱されている方法は、例えば、当該提唱されている複数の電力系統接続点のうちの1つの電力系統接続点の操作を可能にする。
【0053】
それぞれの電気パラメータが、必要に応じて任意に選択され得、例えば、電流又は電圧又は位相シフト又は効率又は力率又は移動係数として選択され得る。当該監視されたパラメータは、例えば直接に監視又は測定又は検出されない別のパラメータを得るために必要に応じて任意に組み合わせて評価され得る。したがって、例えば、電圧が、別のパラメータとしての2つのパラメータである電流と位相シフトとから算出され得る。
【0054】
当該故障基準は、必要に応じて任意に選択され得、例えば、当該パラメータが第1閾値よりも大きいか否か、及び/又は、その変化率が第2閾値よりも大きいか否かを検査し得る。
−ステップa)で当該調整変圧器を制御するため、ステップc)で、第1制御信号が、当該調整変圧器に送信され、及び/又は
−ステップb)で当該保護開閉器を開くため、ステップd)で、第2制御信号又は第1制御信号が、当該保護開閉器に送信されることが提唱され得る。
−ステップd)が、ステップc)の後に実行されることが提唱され得る。
−ステップd)が、ステップc)の前に又はステップc)と同時に実行され、
−ステップb)で、当該保護開閉器が、遅延させて開かれることが提唱され得る。
−当該温度センサ及び/又は当該圧力が、当該調整変圧器内で監視され、
−当該温度が、故障基準を充足するときに、及び/又は、当該圧力が、故障基準を充足するときに、当該保護開閉器が開かれることが提唱され得る。
【0055】
この保護開閉器は、好ましくは即座に又は直ぐに又は遅延しないで開かれる。
【0056】
これに応じて、本発明の上記の複数の観点のうちの1つの観点に対する、特にこの観点の個々の特徴に対する説明及び実施の形態は、本発明のその他の観点に対しても同様に成立する。
【0057】
以下に、本発明のさらなる実施の形態を、添付図面に基づいて例示的に詳しく説明する。しかしながら、これらの実施の形態からもたらされる個々の特徴は、当該個々の実施の形態に限定されないで、上記の個々の別の特徴及び/又はその他の実施の形態の個々の特徴と結合及び/又は組み合わせされ得る。図面中の詳細は、説明にすぎず、限定するものではない。特許請求の範囲に記載されている符号は、本発明の保護範囲を全く限定せず、当該図面に示された実施の形態だけを示す。