特許第6554330号(P6554330)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーク製作所の特許一覧

<>
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000002
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000003
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000004
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000005
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000006
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000007
  • 特許6554330-マスクレス露光装置および露光方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6554330
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】マスクレス露光装置および露光方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/20 20060101AFI20190722BHJP
   G03F 9/00 20060101ALI20190722BHJP
【FI】
   G03F7/20 501
   G03F9/00 A
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-111364(P2015-111364)
(22)【出願日】2015年6月1日
(65)【公開番号】特開2016-224301(P2016-224301A)
(43)【公開日】2016年12月28日
【審査請求日】2018年5月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000128496
【氏名又は名称】株式会社オーク製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100083286
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100166408
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 邦陽
(72)【発明者】
【氏名】三好 久司
(72)【発明者】
【氏名】阿部 祐喜
(72)【発明者】
【氏名】緑川 悟
【審査官】 植木 隆和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−106505(JP,A)
【文献】 特開2011−221241(JP,A)
【文献】 特開平10−239613(JP,A)
【文献】 特開2010−197426(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/027
G03F 7/20
G02B 26/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光変調素子アレイを含む露光手段と、
長尺基板の長さ方向の一部を平面状に保持する基板保持手段と、
上記長尺基板の長さ方向に、上記露光手段と基板保持手段を相対移動させる相対移動手段と、
上記長尺基板に露光する長尺露光パターンデータを記憶するデータ記憶手段と、
上記長尺露光パターンデータから、上記長尺基板の長さ方向に分割した分割露光パターンデータを作成する分割露光パターンデータ作成部と、
上記相対移動手段によって上記露光手段と基板保持手段を相対移動させながら上記分割露光パターンデータ作成部によって作成された分割露光パターンデータに従って上記露光手段に上記長尺基板を露光させる露光制御手段と、を備え、
上記露光制御手段は、上記長尺基板の搬送に従って上記露光手段が露光する分割露光パターンデータを切り換えること、
特徴とするマスクレス露光装置。
【請求項2】
請求項1記載のマスクレス露光装置において、上記露光制御手段は、一つの上記分割露光パターンデータに基づいて上記露光手段により上記長尺基板に露光された分割パターンの位置を基準として、続いて露光する未露光の上記切り換えられた分割露光パターンデータの露光位置を調整し、上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成することを特徴とするマスクレス露光装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のマスクレス露光装置において、隣り合う上記分割露光パターンデータは、長尺基板の長さ方向の端部がオーバラップしているマスクレス露光装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項記載のマスクレス露光装置において、上記露光制御手段は、上記露光手段が上記長尺基板に露光形成したパターン合わせマークの位置を検知するマーク位置検知手段を備えることを特徴とするマスクレス露光装置。
【請求項5】
請求項4記載のマスクレス露光装置において、上記露光制御手段は、上記長尺基板の相対移動方向に沿った少なくとも一方の端面の位置を検知する基板端面検知手段を備えていることを特徴とするマスクレス露光装置。
【請求項6】
請求項5記載のマスクレス露光装置において、上記露光制御手段は、上記パターン合わせマークと、上記基板端面とを同一視野に捉えることで、上記マーク位置検知手段と上記基板端面検知手段とを兼用する撮像手段を備えることを特徴とするマスクレス露光装置。
【請求項7】
光変調素子アレイを含む露光手段と、長尺基板の長さ方向の一部を平面状に保持する基板保持手段と、上記長尺基板の長さ方向に、上記露光手段と基板保持手段を相対移動させる相対移動手段と、を備えたマスクレス露光装置によって上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成するマスクレス露光方法であって、
上記長尺基板に対する長尺露光パターンデータを上記長尺基板の長さ方向に分割した複数の分割露光パターンデータを作成するステップと、
上記相対移動手段によって上記露光手段と基板保持手段を相対移動させながら、上記複数の分割露光パターンデータのうちのいずれか一つを上記長尺基板に露光するステップと、
上記長尺基板の搬送に従って上記露光手段が露光する分割露光パターンデータを切り換えるステップと、
上記一つの分割露光パターンデータに基づいて上記露光手段により上記長尺基板に露光された分割パターンの位置を基準として、続いて露光する未露光の上記切り換えられた分割露光パターンデータの露光位置を調整し、上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成するステップと、
を有することを特徴とするマスクレス露光方法。
【請求項8】
請求項記載のマスクレス露光方法において、隣り合う上記分割露光パターンデータは、上記長尺基板の長さ方向の端部がオーバラップしていることを特徴とするマスクレス露光方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺パターンをマスクを用いることなく直接描画して形成する露光装置及び露光方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の大型の機械には、電装部(制御回路基板等)が複数個所に設けられている。電装部間の信号線や電源線には従来、複数の被覆された電線(被覆電線)を束ねて使用することが多かった。一方、被覆電線は重量が大きいことから、被覆電線に替えてFPC基板による配線を用いる試みがある。FPC基板ならば多数の配線を所定の平面形状に纏められ、厚みは被覆電線より薄く、また自由に曲げられるので、配線の自由度が増す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−227661号公報
【特許文献2】特開2005−300804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが小型のFPC基板に比べ、大型のFPC基板、特に長尺のFPC基板の露光装置には難点があった。特に、マスクを用いるコンタクト露光装置は、長尺のパターンの全面に対応したフォトマスクを用意する必要があり、何枚ものフォトマスクを交換しながら露光しなければならないので、露光装置が大型化したり、生産性が低いといった問題があった。
【0005】
他方、マスクを用いることなく、FPC基板にパターンを露光する装置として、露光部にDMD(Digital Micro-mirror Device)などの光変調素子アレイを備えた、ロールトゥロール方式のマスクレス露光装置が知られている。このようなマスクレス露光装置の場合、露光精度を得るために、露光ステージを用いて長尺基板の平面を保った状態で露光するのが一般的である(特許文献1)。特許文献1は、長尺基板(ワーク)を露光ステージに吸着固定し露光部と長尺ワーク表面との光軸方向の距離を一定に保った状態で、光変調素子アレイと長尺ワークとを相対移動させながら長尺ワーク表面の感光剤層にパターン光を投影するロールトゥロール方式のマスクレス露光装置を開示している。しかしながら、特許文献1のようなロールトゥロール方式のマスクレス露光装置では、ステージの大きさを超えるような長尺パターンを露光できないため、ステージの大きさで露光できるFPC基板の最大寸法が規制されてしまう。
【0006】
一方、特許文献2は、ステージを用いないロールトゥロール方式のマスクレス露光装置である。2つのローラに掛け渡されて連続的に搬送される長尺ワークを、搬送中に連続的に露光するので、ステージの大きさにFPC基板の最大寸法を規制されることはない。しかしながら、特許文献2のような露光ステージを持たないマスクレス露光装置では、ワークの平面性を保った状態で露光することが困難で、露光精度の点で問題があった。
【0007】
本発明は、以上の問題意識に基づき、長尺基板に対し、パターンの線の断線や蛇行を生じることなく、連続した長尺パターンを精度よく露光することができるマスクレス露光装置及び露光方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、基板保持手段(露光ステージ)に保持された長尺基板に長尺パターンを露光するに際し、既に露光した長尺パターンの一部の位置に従って、長尺パターンの残りの部分(または長尺パターンの残りの一部)の露光位置を調整することにより、連続的に繋がれたパターンを形成するという着眼に基づいて完成されたものである。
【0009】
本発明のマスクレス露光装置は、光変調素子アレイを含む露光手段と、長尺基板の長さ方向の一部を平面状に保持する基板保持手段と、上記長尺基板の長さ方向に、上記露光手段と基板保持手段を相対移動させる相対移動手段と、上記長尺基板に露光する長尺露光パターンデータを記憶するデータ記憶手段と、
上記長尺露光パターンデータから、上記長尺基板の長さ方向に分割した分割露光パターンデータを作成する分割露光パターンデータ作成部と、上記相対移動手段によって上記露光手段と基板保持手段を相対移動させながら上記分割露光パターンデータ作成部によって作成された分割露光パターンデータに従って上記露光手段に上記長尺基板を露光させる露光制御手段と、を備え、上記露光制御手段は、上記長尺基板の搬送に従って上記露光手段が露光する分割露光パターンデータを切り換えること、を特徴としている。
【0010】
上記露光制御手段は、好ましい具体例では、一つの上記分割露光パターンデータに基づいて上記露光手段により上記長尺基板に露光された分割パターンの位置を基準として、続いて露光する未露光の上記切り換えられた分割露光パターンデータの露光位置を調整し、上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成する。
【0011】
隣り合う上記分割露光パターンデータは、長尺基板の長さ方向の端部がオーバラップしていることが好ましい。
【0012】
上記露光制御手段は、上記露光手段が上記長尺基板に露光形成したパターン合わせマークの位置を検知するマーク位置検知手段を備えることが好ましい。
【0013】
上記露光制御手段は、さらに、上記長尺基板の相対移動方向に沿った少なくとも一方の端面の位置を検知する基板端面検知手段を備えていることが好ましい。
【0014】
そして、上記露光制御手段は、上記パターン合わせマークと、上記基板端面とを同一視野に捉えることで、上記マーク位置検知手段と上記基板端面検知手段とを兼用する撮像手段を備えることとなる。
【0016】
本発明は、光変調素子アレイを含む露光手段と、長尺基板の長さ方向の一部を平面状に保持する基板保持手段と、上記長尺基板の長さ方向に、上記露光手段と基板保持手段を相対移動させる相対移動手段と、を備えたマスクレス露光装置によって上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成するマスクレス露光方法であって、上記長尺基板に対する長尺露光パターンデータを上記長尺基板の長さ方向に分割した複数の分割露光パターンデータを作成するステップと、上記相対移動手段によって上記露光手段と基板保持手段を相対移動させながら、上記複数の分割露光パターンデータのうちのいずれか一つを上記長尺基板に露光するステップと、上記長尺基板の搬送に従って、上記露光手段が露光する上記分割露光パターンデータを切り換えるステップと、上記一つの分割露光パターンデータに基づいて上記露光手段により上記長尺基板に露光された分割パターンの位置を基準として、続いて露光する未露光の上記切り換えられた分割露光パターンデータの露光位置を調整し、上記長尺基板上に連続的に繋がれた長尺パターンを形成するステップと、を有することを特徴としている。
【0017】
このマスクレス露光方法においても、隣り合う上記分割露光パターンデータは、上記長尺基板の長さ方向の端部がオーバラップしていることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明のマスクレス露光装置及び露光方法によれば、長尺基板に対し、パターンの線の断線や蛇行を生じることなく、連続した長尺パターンを精度よく露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明によるマスクレス露光装置を適用するロールトゥロール方式の露光装置の一実施形態を示す正面図である。
図2図1の露光装置のアライメントカメラ及び露光ステージを含む部分の平面図である。
図3図1の露光装置の露光ユニット及びアライメントカメラを含む平面図である。
図4】本発明によるマスクレス露光装置のブロック図である。
図5】本発明によるマスクレス露光装置を用いて長尺基板に描く長尺露光パターンデータの一例を示す平面図である。
図6図5の長尺露光パターンデータを長尺基板の長さ方向に5つに分割した分割露光パターンデータを示す平面図である。
図7】(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)は、図6のように分割された分割露光パターンデータによって長尺基板に分割露光を行するときの露光ユニット及びアライメントカメラに対する基板及び露光ステージの動作例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、本発明によるマスクレス露光装置を適用するロールトゥロール方式の露光装置1の基本構成を示している。この露光装置1は、長尺基板(ワーク)Wの搬送方向Mの上流側から下流側に向かって順に、長尺基板Wを供給する供給部10と、長尺基板Wの表面にパターンを露光して電子回路を形成する露光部30と、露光済みの長尺基板Wを回収する巻取部20とを備えている。
【0021】
長尺基板Wはフォトレジストなどの感光材料が塗布された銅張積層板などによるシート状の基板であり、数十〜数百メートルの長さを有する。露光後に現像やエッチング、裁断等の工程を工程を経ることで、FPC基板の基材となる。
【0022】
供給部10は、長尺基板Wの搬送方向Mの上流側から下流側に向かって順に、供給リール11、ガイドローラ12、供給側ダンサーローラ13、ガイドローラ14、供給側制動ローラ15、及び前後端位置センサ16を備え、長尺基板Wを露光部30に供給するためのワーク供給系を構成する。巻取部20は、長尺基板Wの搬送方向Mの上流側から下流側に向かって順に、巻取側制動ローラ25、ガイドローラ24、巻取側ダンサーローラ23、ガイドローラ22、及び巻取リール21を備え、露光部30で露光された長尺基板Wを巻き取るためのワーク巻取系を構成する。
【0023】
露光部30は、供給側制動ローラ15及び巻取側制動ローラ25の間に配置されている。供給側制動ローラ15と巻取側制動ローラ25の間で移動する長尺基板Wの移動方向(搬送方向M)をX方向、長尺基板Wと直交する方向(厚さ方向)をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向と定義する。露光部30は、露光ステージ(基板保持手段)31、一対のアライメントカメラ41(図2参照)及び露光ユニット(露光手段)51を備えている。
【0024】
露光ユニット51は、複数の露光ヘッド(図示せず)を備え、長尺基板Wから所定距離だけ鉛直上方に離れた場所に規則的に配置されている。各露光ヘッドに対し、光源および照明光学系(図示せず)が配置されており、光源から放射された光は、それぞれ対応する照明光学系を介して対応する露光ヘッドに導かれる。各露光ヘッドは、複数のマイクロミラーを2次元配列させたDMD(Digital Micro-mirror Device)と、DMDの像を長尺基板上に結像する結像光学系とを備えている。露光ユニット51は、露光範囲AE内において像を露光できる(図3参照)。
【0025】
DMDを用いてパターンを多重露光する技術は、例えば特開2003−084444号公報に開示され、広汎に実用化されている周知技術である。また、複数ヘッドを用いて1つのパターンを描画する技術は、例えば特開2003−195512号公報に開示され、広汎に実用化されている周知技術である。
【0026】
露光ユニット(露光手段)51は、長尺基板W上に露光する長尺露光パターンデータを長尺基板Wの長さ方向に複数に分割した分割露光パターンデータを作成した上で、その分割露光パターンデータを長尺基板W上に順次露光するものである。図5は、長尺露光パターンデータPの具体例を示しており、図6は、この長尺露光パターンデータPを長尺基板Wの長さ方向に5分割した分割露光パターンデータDPn(n=1ないし5)を示している。長尺露光パターンデータPは図示の様に例えば2000(X)×250(Y)mmの大きさの配線パターンである。配線の幅、あるいは間隔は、例えば2mmである。また、図は配線のみのパターンを例示しているが、電気部品を実装するための電気回路パターン等を長尺パターン中に設けてもよい。
【0027】
分割露光パターンデータDP1ないしDP5は、図6に示すように、オーバラップ区間AO1ないしオーバーラップ区間AO4を有しており、各オーバーラップ区間AO1ないしオーバーラップ区間AO4には、長尺基板Wの長さ方向に延びる線画パターンPLのY方向両側に、一対のパターン合わせマークMPが含まれている。
【0028】
露光ステージ31は、長尺基板Wの裏面を吸着(例えば真空吸着)して平面状に保持するもので、X方向及びZ方向に自在に移動可能である。すなわち、架台2上には、X方向に延びるガイドレール33が備えられ、このガイドレール33に移動自在に支持されたステージ移動部32に、露光ステージ31を昇降させる昇降部34が支持されている。露光ステージ31は、昇降部34によって、長尺基板Wの裏面に接触する上端位置と、長尺基板Wの裏面と離間する下端位置との間を昇降する。ステージ移動部32は、X方向に正逆(下流方向と上流方向)に移動可能である。露光ステージ31の移動可能な軌跡31Mを図1に二点鎖線で示した。ステージ移動部32は、長尺基板Wの長さ方向に露光ステージ31と露光ユニット51を相対移動させる相対移動手段を構成している。露光ステージ31が一度に長尺基板Wを吸着保持可能な範囲(面積)は、例えば620(X)×520(Y)mmである。
【0029】
図2は露光ステージ31が長尺基板Wを吸着保持している状態を、基板表面側から見た図である。符号DEは1回の露光ステップで露光可能なエリア(つまり、分割露光パターンデータDP1ないしDP5の一つのエリア)を示す。符号Aは第1回目の露光ステップにおける露光開始位置、符号Bは1回の露光ステップにおける露光終了位置である。
【0030】
一対のアライメントカメラ41は、露光ユニット51より上流側に設置され、長尺基板Wに露光形成されたパターン合わせマークMPを撮像する。各アライメントカメラ41が撮像した画像は、画像処理部60a(図4参照)によって画像処理され、マーク位置検知手段60bによってパターン合わせマークMPの位置情報を取得する。
【0031】
アライメントカメラ41は、本実施形態では、パターン合わせマークMPだけではなく、基板端面EWも一種のマークと見なして撮像し、端面の位置を検出する基板端面検知手段60cを備えている。パターン合わせマークMPと基板端面EWが同時にアライメントカメラ41の視野AC内に入るようにすれば、アライメントカメラ41をY方向に移動させなくてもパターン合わせマークMPと基板端面EWの撮像が可能である(図5)が、アライメントカメラ41をY方向に移動させてパターン合わせマークMPと基板端面EWを撮像してもよい。ここで、アライメントカメラ41と画像処理部60aと基板端面検知手段60cは、長尺基板Wの相対移動方向に沿った少なくとも一方の端面の位置を検知する基板端面検知手段を構成する。アライメントカメラ41は、パターン合わせマークMPと、基板端面EWとを同一視野CAに捉えることで、マーク位置検知手段60bと基板端面検知手段60cとを兼用する撮像手段を構成する。
【0032】
画像処理部60a(マーク位置検知手段)が基板端面EWの位置情報を取得することにより、露光した分割露光パターンデータDP1ないしDP5の捩れ(蛇行)や、分割露光パターンデータDP1ないしDP5が斜めに露光されることによるワーク外へのはみ出しを防止できる。具体的には、例えば分割露光パターンデータDP1ないしDP5の露光位置を決定する際に、分割露光パターンデータDP1ないしDP5のX方向補正量は、一対のパターン合わせデータMPの少なくとも一方のパターン合わせマークMPの位置情報に基づいて決定し、Y方向補正量は少なくとも一方の基板端面EWの位置情報または少なくとも一方のパターン合わせマークMPの位置情報に基づいて決定する。
【0033】
基板端面検知手段60c(及びマーク位置検知手段60b)は、基板端面EW(長尺基板Wの長手方向)がX方向に対してなす角度を、θ方向補正量として検出できる。例えば、基板端面EW(長尺基板Wの長手方向)がX方向に対して平行の場合を0゜として検出する。検出したθ方向補正量は、露光ユニット51(DMD)のY方向の描画タイミングを変えることで調整することが可能である。
【0034】
図4は、本発明によるマスクレス露光装置の制御ブロック図である。露光装置1は、供給部10、巻取部20及び露光部30と、これらを統括的に制御する露光装置制御部60をさらに備えている。露光装置制御部60は、画像処理部60aと、長尺露光パターンデータを記憶したデータ記憶手段60eと、その長尺露光パターンデータから、実際に露光するための分割露光パターンデータを作成する分割露光パターンデータ作成部60dを備えている。画像処理部60aは、アライメントカメラ41が撮影した画像データからパターン位置情報(分割パターンDPnのX方向位置、Y方向位置及び傾きθ)を検出する機能を備えている。露光装置1(露光部30)はさらに、アライメントカメラ41が撮影した画像データを表示するモニタ61を備えている。使用者は、モニタ61の表示を見て、上記アライメントを認識することができる。
【0035】
露光装置1は、供給部10側に、供給リール11を駆動制御する供給リール駆動部11aと供給側制動ローラ15を駆動制御する制動ローラ駆動部15aを備え、巻取部20側に、巻取リール21を駆動制御する巻取リール駆動部21aと巻取側制動ローラ25を駆動制御する制動ローラ駆動部25aを備えている。露光装置制御部60は、供給リール駆動部11a及び巻取リール駆動部12aを介して供給リール11及び巻取リール21に正逆の回転力を付与し、長尺基板Wを正逆に移動する。露光装置制御部60は、制動ローラ駆動部15a及び25bを介して一対の供給側制動ローラ15及び一対の巻取側制動ローラ25により長尺基板Wを挟圧して長尺基板WのX方向移動に制動力(負荷)を発生させる。また一対の供給側制動ローラ15及び一対の巻取側制動ローラ25を長尺基板Wから離反させて制動力(負荷)を解除させる。露光装置制御部60は、前後端位置センサ16の出力から長尺基板WのX方向(長手方向)先端と後端及びこれらが通過したことを検知する。
【0036】
露光部30は、分割露光パターンデータ作成部60dにより生成された分割露光パターンデータにより露光ユニット51を駆動する露光ユニット駆動部52を備えている。露光部30は、露光装置制御部60の制御下で、ステージ移動部32を駆動するステージ移動駆動部32aと、昇降部34を駆動して露光ステージ31を昇降移動させる昇降部駆動部34aと、露光ステージ31の表面に長尺基板Wを吸着しまたは開放する吸着駆動部31aを備えている。
【0037】
分割露光パターンデータ生成部60dは、データ記憶手段60eに記憶されている長尺露光パターンデータPを元にして、1回分の露光ステップのための分割露光パターンデータDPnを作成する。ただし、nは2以上の正の整数であり、最大値は長尺露光パターンデータPの分割数になる。分割露光パターンデータ生成部60dは、長尺露光パターンデータPから分割露光パターンデータDPの作成を行う際に、オーバーラップ区間AOにおいて分割露光パターンが重複するように分割露光パターンデータDPnを作成する。露光ユニット駆動部52は、この分割露光パターンデータDPnに基いて露光ユニット51を駆動して分割露光パターンを長尺基板Wに露光する。
【0038】
露光装置制御部60は、分割露光パターンデータDPnを切り換えながら複数回に渡って露光動作を行う事で、連続的に繋ぎ合わされた1つの長尺線画パターンPLを長尺基板Wに露光するための露光制御手段60fを備える(図4)。露光装置制御部60(露光制御手段60f)は、以上の駆動部11aと15a、21aと25a、31aと32aと34aを介して、供給部10、巻取部20及び露光部30の各構成要素を駆動制御する。
【0039】
描画データ上のパターン合わせマークMPは、長尺露光パターンデータPに予め含ませておいても良いし、分割露光パターンデータDPn作成の際に自動的にパターン合わせマークMPが書き加えられるようにしてもよい。
図ではパターン合わせマークMPは丸型のマークとして示されているが、十字型等、周知の位置合わせ用マークであってよい。
【0040】
次に図7に従い、本発明のマスクレス露光装置及び露光方法による露光動作の一例を説明する。図において、X方向の左方向を下流方向、同右方向を上流方向と定義する。
【0041】
ステップ1:準備位置に位置する露光ステージ31が、下降位置から長尺基板W保持位置まで上昇し、長尺基板Wの一部の裏面を吸着保持する(図7(1))。供給側制動ローラ15と巻取側制動ローラ25は、長尺基板Wから離反して長尺基板Wの移動に対する制動力を解除する。この状態において、露光ステージ31が露光ユニット51に対して下流方向に移動し、露光ユニット51は、長尺基板W上に分割露光パターンデータDPn(DP1)により線画パターン(分割パターン)PLを描画(露光)し、線画パターンPLの上流側端部付近の両側にパターン合わせマークMPを露光する。このように、分割露光パターンデータDPn(DP1)及びパターン合わせマークMPの露光が終了すると、露光ステージ31がX方向露光終了位置で停止する(図7(2))。露光されたパターン合わせマークMPは、フォトレジストの自己発色作用により、撮像可能な像として形成される。
【0042】
露光ユニット51が分割露光パターンデータDPn(DP1)を描画(露光)するタイミングは、露光ステージ31が開始位置から下流方向に移動した距離によって制御される。露光開始点(基板Wの搬送方向Mと直交する露光開始線)Aは、長尺基板W上の第1回目の露光開始位置であり、露光終了点(同)Bは長尺基板W上の第1回目の露光終了位置である。
この最初の分割露光パターンデータDPn(DP1)の露光の場合は、パターン合わせマークMPが基板に形成されていないので、露光前のアライメントカメラ41によるパターン合わせマークMPの撮像は行わない。代わりに、長尺基板Wの端面EWを撮像し、分割露光パターンDP1の描画露光位置(Yおよびθ座標)を決定する。
【0043】
ステップ2:供給側制動ローラ15と巻取側制動ローラ25が長尺基板Wを挟圧し、露光ステージ31が長尺基板Wの吸着を解除して下降し、供給リール11が長尺基板Wを巻取って長尺基板Wを上流方向に移動させる。その後、アライメントカメラ41がその視野CA内にパターン合わせマークMPを捉えた状態で供給リール11が停止し、供給側制動ローラ15と巻取側制動ローラ25が長尺基板Wを挟圧して長尺基板Wの移動を規制(制止)する。露光ステージ31がX方向の露光開始位置まで戻った後、長尺基板Wを保持する位置まで上昇して、制止されている長尺基板Wの一部の裏面を吸着保持する(図7(3))。
【0044】
アライメントカメラ41がパターン合わせマークMP(および基板端面EW)を撮像し、撮像した画像データに基いて、画像処理部60aが長尺基板W上に形成されているパターン合わせマークMPの位置を検出し、新たに露光する分割露光パターンデータDPn+1(DP2)と露光済みの分割露光パターンデータDPn(DP1)を繋ぐ繋ぎ位置(整合繋ぎ位置)を設定する。設定された整合繋ぎ位置は、オーバーラップ区間AOn(AO1)を含む(図6)。
【0045】
ステップ3:供給側制動ローラ15と巻取側制動ローラ25が長尺基板Wの挟圧を解除し、露光ステージ31が長尺基板Wを吸着した状態で、露光ユニット51に対して下流方向に移動する。露光ユニット51は、長尺基板W上に、分割露光パターンデータDPn+1(DP2)が分割露光パターンデータDPn(DP1)とオーバーラップ区間AOn(オーバーラップ区間AO1)を介して繋がるように、分割露光パターンデータDP2の線画パターン(分割パターン)PLを描画(露光)し、線画パターンPLの上流側端部付近の両側に一対のパターン合わせマークMPを露光して、露光ステージ31が露光停止位置で停止する(図7(4))。分割露光パターンデータDPn(DP1)とDPn+1(DP2)は、オーバーラップ区間AOn(AO1)を介して繋がる。
【0046】
露光ユニット51が分割露光パターンデータDPn+1(DP2)を描画(露光)するタイミングは、ステップ2において整合された繋ぎ位置と分割露光パターンデータDPn+1(DP2)に基いて、露光ステージ31が開始位置から下流方向に移動した距離によって制御される。A1点は、長尺基板W上の第2回目以降の露光開始位置であり、長尺基板W上におけるオーバーラップ区間AOn(AO1)の下流側端点と一致する。B点は、長尺基板W上の露光終了位置であり、長尺基板W上における分割露光パターンデータDPn+1(DP2)の上流側端点と一致する。オーバーラップ区間AOn(AO2)の下流側端点が分割露光パターンデータDPn+1(DP2)の下流側端点であり、長尺基板W上の露光開始位置であるA1点と一致し、分割露光パターンデータDPn+1(DP2)の上流側端点が同長尺基板W上の露光終了位置であるB点と一致する。
【0047】
以降は、長尺露光パターンの終端を露光するまでステップ2と3を順次繰り返し実行する(図7(5)、(6))。
【0048】
以上の実施形態では、分割露光パターンデータDPnを順番に露光したが、本発明は、分割露光パターンデータDPnを順番に露光しなくてもよく、順番をずらして、例えば順番を入れ替えてもよく、逆順でもよく、あるいは同一の分割露光パターンデータDPnを複数回露光してもよい。
【0049】
以上の実施形態では、アライメントカメラ41がパターン合わせマークMPだけではなく、基板端面EWも一種のマークと見なして撮像したが、基板端面EWを基準とすることは必須ではない。また、特別なパターン合わせマークMPを形成(露光)することなく、線画パターンPLの一部をパターン合わせマークとして用いることも可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 露光装置
2 架台
10 供給部
11 供給リール
12 14 ガイドローラ
13 供給側ダンサーローラ
15 供給側制動ローラ
16 前後端位置センサ
20 巻取部
21 巻取リール
22 24 ガイドローラ
23 巻取側ダンサーローラ
25 巻取側制動ローラ
30 露光部
31 露光ステージ(基板保持手段)
32 ステージ移動部(相対移動手段)
33 ガイドレール
34 昇降部
41 アライメントカメラ
51 露光ユニット(露光手段)
52 露光ユニット駆動部
60 露光装置制御部
60a 画像処理部
60b マーク位置検知手段
60c 基板端面検知手段
60d 分割露光データ作成部
60e データ記憶手段
60f 露光制御手段
61 モニタ
W 長尺基板(感光性基板)
A 長尺基板W上の第1回目の露光開始位置(点A)
A1 長尺基板W上の第2回目以降の露光開始位置(点A1)
B 長尺基板W上の露光終了位置(点B)
DE 被露光エリア(1回の露光ステップで露光可能なエリア)
P 長尺露光パターンデータ
DP1〜DP5 分割露光パターンデータ
AO1〜AO4 オーバーラップ区間
MP パターン合わせマーク
AC アライメントカメラ41の視野
AE 露光ユニット51の露光範囲
EW 基板端面
PL 線画パターン(分割パターン)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7