(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の装置では、所定方向に繰り出されたシートの繰出方向に沿ってカーボンナノチューブを引き出して当該シートに転写するため、シート全体にカーボンナノチューブを転写したカーボンナノチューブシートを製造する場合、成長体は、幅の長さがシートの幅以上のものが必要となり、シートの幅の長さが変更になるとそれに合わせて成長体も変更しなくてはならないという不都合がある。
【0005】
本発明の目的は、シートの幅が変更となった場合でも成長体を変更することなく、シート全体にカーボンナノチューブを転写したカーボンナノチューブシートを製造することができるシート製造装置および製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明のシート製造装置は、カーボンナノチューブがシートに転写されたカーボンナノチューブシートを製造するシート製造装置であって、前記シートを繰り出す繰出手段と、前記シートに所定長さのカーボンナノチューブを転写する転写手段とを備え、前記転写手段は、カーボンナノチューブを成長させた成長体から前記シートの繰出方向に交差する方向に前記カーボンナノチューブを引き出す引出手段と、当該引き出されたカーボンナノチューブを切断する切断手段とを備える、という構成を採用している。
【0007】
この際、本発明のシート製造装置では、前記シートの一方の面に他のシートが仮着された原反から前記他のシートを剥離する剥離手段と、当該剥離された他のシートを迂回させる迂回手段と、前記シートに転写されたカーボンナノチューブに他のシートを積層する積層手段とを備える、ことが好ましい。
また、本発明のシート製造装置では、前記シートは、当該シートの繰出方向に沿って配列されたカーボンナノチューブが積層されたものであって、前記転写手段は、引き出されたカーボンナノチューブを前記シートに転写する、ことが好ましい。
【0008】
一方、本発明のシート製造方法は、カーボンナノチューブがシートに転写されたカーボンナノチューブシートを製造するシート製造方法であって、前記シートを繰り出す工程と、前記カーボンナノチューブを成長させた成長体から前記シートの繰出方向に交差する方向に前記カーボンナノチューブを引き出して切断することで前記カーボンナノチューブを前記シートに転写する工程とを備える、という構成を採用している。
また、本発明のシート製造方法では、前記シートは、当該シートの繰出方向に沿って配列されたカーボンナノチューブが積層されたものであって、前記転写する工程は、引き出されたカーボンナノチューブを前記シートに転写する、ことが好ましい。
【0009】
以上のような本発明によれば、成長体からシートの繰出方向に交差する方向にカーボンナノチューブを引き出して、所定長さのカーボンナノチューブをシートに転写するため、シートの幅が変更となった場合でも成長体を変更することなく、シート全体にカーボンナノチューブを転写したカーボンナノチューブシートを製造することができる。
【0010】
この際、シートに転写されたカーボンナノチューブに他のシートを積層すれば、カーボンナノチューブを保護することができる。
また、シートに他のシートが仮着された原反から他のシートを剥離し、当該他のシートを迂回させ、シートに転写されたカーボンナノチューブに迂回させた他のシートを積層すれば、原反を支持する支持手段の個数を1つに抑えることができ、シート製造装置の小型化や原反交換の作業性向上を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1中手前側から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」が
図1中手前方向であるY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
【0013】
図1において、シート製造装置10は、カーボンナノチューブCTがシートとしての接着シートASに転写されたカーボンナノチューブシートCSを製造するシート製造装置であって、接着シートASの一方の面である接着面に他のシートとしての剥離シートRLが仮着された原反RSを繰り出す繰出手段20と、原反RSから剥離シートRLを剥離する剥離手段としての剥離ローラ30と、当該剥離された剥離シートRLを迂回させる迂回手段としての一対の迂回ローラ40と、迂回ローラ40で剥離シートRLから剥離された接着シートASに所定長さのカーボンナノチューブCTを転写する転写手段50と、接着シートASに転写されたカーボンナノチューブCTに剥離シートRLを積層する積層手段60と、カーボンナノチューブシートCSを回収する回収手段70とを備えている。
【0014】
繰出手段20は、駆動機器としての回動モータ21Aによって駆動し、原反RSを支持する支持ローラ21を備えている。
【0015】
転写手段50は、
図2にも示すように、カーボンナノチューブCTを成長させた成長体としてのフォレスト(アレイとも称される)CBを保持する保持手段51と、保持手段51で保持されたフォレストCBから接着シートASの繰出方向に交差する方向としての前後方向にカーボンナノチューブCTを引き出す引出手段52と、剥離ローラ30で剥離された接着シートASの一方の面(接着面)と同一面上に位置し、引出手段52で引き出されたカーボンナノチューブCTを支持する支持面53Aを有する支持部材53と、引き出されたカーボンナノチューブCTを切断する切断手段とを備えている。なお、フォレストCBは、カーボンナノチューブCTを基板SBの一方の面上に成長させたものであり、当該基板SBに支持された一体物WKとして形成されている。
【0016】
保持手段51は、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段によって一体物WKを基板SBの他方の面側から吸着保持する保持面54Aを有するテーブル54を備えている。
【0017】
引出手段52は、カーボンナノチューブCTを引き出す引出部材55と、当該引出部材55を移動させる移動手段56とを備えている。引出部材55は、カーボンナノチューブCTの引出方向に垂直な方向(前後方向)に延設され、断面形状が円形状に形成されている。移動手段56は、前後方向に延設された駆動機器としてのリニアモータ57と、リニアモータ57のスライダ57Aに支持された駆動機器としての直動モータ58とを備え、直動モータ58の出力軸58Aに支持された引出部材55を上下方向に移動可能に構成されている。
切断手段は、本実施形態の場合、引出部材55の下部によって構成されている。
【0018】
積層手段60は、剥離シートRLを接着シートASに転写されたカーボンナノチューブCTに押圧する押圧ローラ61と、接着シートASの他方の面側に設けられた受けローラ62とを備えている。
【0019】
回収手段70は、駆動機器としての回動モータ71Aによって駆動し、カーボンナノチューブシートCSを回収する回収ローラ71を備えている。
【0020】
以上のシート製造装置10において、カーボンナノチューブシートCSを製造する手順を説明する。
先ず、作業者が原反RSを
図1に示すようにセットした後、作業者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、一体物WKを保持面54Aの所定位置に載置する。次いで、保持手段51が図示しない減圧手段を駆動し、保持面54Aで一体物WKを吸着保持する。その後、作業者がカーボンナノチューブCTをフォレストCBから引っ張り出し、
図2A中実線で示すように、当該カーボンナノチューブCTの先端部を支持部材53上にセットする。このとき、引っ張り出されたカーボンナノチューブCTは、粘性を有するためその粘性により支持部材53に支持される。また、カーボンナノチューブCT同士がファンデルワールス力で結びついているため、引っ張り出したカーボンナノチューブCTは、引き出し方向に沿って配列した帯状のカーボンナノチューブCTとなる。
【0021】
そして、作業者が図示しない操作パネルやパーソナルコンピュータ等の入力手段を介して自動運転開始の信号を入力すると、繰出手段20および回収手段70が回動モータ21A、71Aを駆動し、原反RSを繰り出す。そして、接着シートASが所定位置に到達したことを光学センサや撮像手段等の図示しない検知手段が検知すると、繰出手段20および回収手段70が回動モータ21A、71Aの駆動を停止する。その後、引出手段52が直動モータ58を駆動し、引出部材55を上昇させて、接着シートASおよび支持部材53よりも上方に移動させた後、リニアモータ57を駆動し、
図2A中上方の二点鎖線で示すように、引出部材55を前方に移動させてフォレストCBからカーボンナノチューブCTを引き出す。次いで、引出手段52が直動モータ58を駆動し、同図中下方の二点鎖線で示すように、引出部材55を下降させて、カーボンナノチューブCTを接着シートASに転写する。
【0022】
そして、引出手段52が直動モータ58を駆動し、
図2B中実線で示すように、引出部材55を下降させてカーボンナノチューブCTから引出部材55を引き離す。その後、引出手段52がリニアモータ57および直動モータ58を駆動し、
図2C中上方の二点鎖線で示すように、引出部材55を接着シートASと支持部材53との間かつ上方に移動させる。その後、引出手段52が直動モータ58を駆動し、同図中下方の二点鎖線で示すように、引出部材55を下降させ、接着シートASに転写されたカーボンナノチューブCTを切断する。これにより、カーボンナノチューブCTに後端部と新たな先端部が形成されるとともに、
図2Dに示すように、接着シートASにカーボンナノチューブCTが転写された状態のカーボンナノチューブシートCSが製造され、新たな先端部が支持部材53に支持される。
【0023】
その後、引出手段52がリニアモータ57および直動モータ58を駆動し、
図2D中二点鎖線で示すように、引出部材55を初期位置に移動させた後、図示しない不要チューブ切断手段が接着シートASの前端および後端からはみ出た不要チューブUCを切断する。そして、繰出手段20および回収手段70が回動モータ21A、71Aを駆動し、転写したカーボンナノチューブCTの右方に隣接する位置に、次に引き出すカーボンナノチューブCTが転写可能となるように原反RSを繰り出した後、回動モータ21A、71Aの駆動を停止する。このとき、繰り出された原反RSから剥離シートRLが剥離ローラ30によって剥離され、当該剥離された剥離シートRLは、迂回ローラ40によって転写手段50を迂回する。また、迂回した剥離シートRLは、積層手段60によってカーボンナノチューブCTに積層され、カーボンナノチューブシートCSとして回収手段70に回収される。以降上記同様の動作を繰り返すことで、接着シートASの左右方向に連続してカーボンナノチューブCTが転写されたカーボンナノチューブシートCSが製造される。
【0024】
以上のような実施形態によれば、フォレストCBから接着シートASの繰出方向に交差する前後方向にカーボンナノチューブCTを引き出して、所定長さのカーボンナノチューブCTを接着シートASに転写するため、接着シートASの幅が変更となった場合でもフォレストCBを変更することなく、接着シートAS全体にカーボンナノチューブCTを転写したカーボンナノチューブシートCSを製造することができる。
【0025】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれる。
【0026】
シート製造装置10は、シートの一方の面または他方の面にカーボンナノチューブCTが2層以上積層されたカーボンナノチューブシートCSを製造してもよいし、シートの一方の面および他方の面にカーボンナノチューブCTがそれぞれ単層または2層以上積層されたカーボンナノチューブシートCSを製造してもよい。この場合、シートは、当該シートの繰出方向に沿って配列されたカーボンナノチューブが積層されたものであってもよく、転写手段50は、引き出されたカーボンナノチューブCTをシートに転写してもよい。
シート製造装置10は、カーボンナノチューブCTを転写する毎に接着シートASを繰り出すものに限らず、例えば、転写手段50を接着シートASの繰り出し方向に移動可能に設け、接着シートASにカーボンナノチューブCTを所定回数転写した後に繰出手段20で接着シートASを繰り出すものであってもよい。
【0027】
繰出手段20は、シートとしての接着シートASまたは剥離シートRLのみを繰り出し、カーボンナノチューブCTが転写された接着シートASまたは剥離シートRLのみからなるカーボンナノチューブシートCSを製造してもよく、この場合、迂回手段および積層手段60はあってもよいし、なくてもよい。
繰出手段20は、シートとしての接着シートASまたは剥離シートRLのみを繰り出すとともに、カーボンナノチューブCTが転写された接着シートASまたは剥離シートRLに対し、他のシートとしての剥離シートRLまたは接着シートASを供給手段で供給し、当該供給された剥離シートRLまたは接着シートASを積層手段60で積層することで、接着シートAS、カーボンナノチューブCTおよび剥離シートRLからなるカーボンナノチューブシートCSを製造してもよい。
繰出手段20は、接着剤層および剥離層を有さないシートとしての基材のみを繰り出してもよい。
繰出手段20は、転写したカーボンナノチューブCTの支持ローラ21側の端縁を検出する検出手段を備えてしてもよく。当該端縁を検出することで原反RSの繰り出し量を制御してもよい。
【0028】
剥離手段は、板状のブレード材でもよい。
【0029】
迂回ローラ40は、1個でもよいし3個以上であってもよい。
迂回手段は、剥離シートRLを転写手段50の下方、前方または後方に迂回させてもよいし、原反RSから剥離シートRLが剥離された接着シートASを迂回させてもよい。
【0030】
転写手段50は、シートの繰り出し方向に並んで複数設けてもよく、繰り出されたシートの前方または後方もしくは両方に設けてもよい。
転写手段50は、メカチャックやチャックシリンダ等のチャック手段、クーロン力、粘着剤、粘着シート、磁力等で一体物WKやカーボンナノチューブCTを保持または支持する構成を採用してもよい。
保持手段51は、保持面54AでフォレストCBそのものを直接保持してもよい。
引出手段52は、接着シートASの繰出方向に交差する方向としての右斜め前方または後方あるいは左斜め前方または後方にカーボンナノチューブCTを引き出してもよい。
引出手段52は、引出部材55を切断手段として兼用させなくてもよく、この場合、カッター刃、レーザカッター、熱カッター、エアカッター、圧縮水カッター等の切断手段を採用し、引出部材55とは別体に独立して設けてもよいし、当該別体の切断手段を不要チューブ切断手段として兼用してもよい。
引出手段52は、ブレード材、ゴム、樹脂、スポンジ等による支持部材や引出部材を採用してもよし、採用する部材の断面形状は、楕円形、三角形や四角形等の多角形その他の形状を有してもよい。
【0031】
積層手段60は、押圧ローラ61の押圧力を調整する押圧力調整手段を備えていてもよく、押圧力調整手段は、原反RSの厚み方向における押圧ローラ61および受けローラ62の位置を調整する駆動機器としての直動モータと、押圧力を検出する圧力センサやロードセル等の圧力検出手段で構成してもよい。
押圧ローラ61および受けローラ62は駆動機器としての回動モータで駆動するものであってもよいし、エンコーダを設け回転量を制御してもよい。
【0032】
また、本発明における接着シートASの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートASは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シートASが採用された場合は、接着シートASを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シートASは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層との間に中間層を有するもの、基材の上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材を接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。
【0033】
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、繰出手段は、シートを繰り出し可能なものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。