(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6554557
(24)【登録日】2019年7月12日
(45)【発行日】2019年7月31日
(54)【発明の名称】靴、特にスポーツ靴
(51)【国際特許分類】
A43B 13/20 20060101AFI20190722BHJP
B29D 35/02 20100101ALI20190722BHJP
【FI】
A43B13/20 A
B29D35/02
【請求項の数】15
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-560756(P2017-560756)
(86)(22)【出願日】2015年9月22日
(65)【公表番号】特表2018-518257(P2018-518257A)
(43)【公表日】2018年7月12日
(86)【国際出願番号】EP2015001875
(87)【国際公開番号】WO2017050342
(87)【国際公開日】20170330
【審査請求日】2017年12月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】511264353
【氏名又は名称】プーマ エス イー
【氏名又は名称原語表記】PUMA SE
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】ススマン、ラインホルト
【審査官】
新井 浩士
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2007/014712(WO,A1)
【文献】
国際公開第90/012518(WO,A1)
【文献】
米国特許第04535553(US,A)
【文献】
米国特許出願公開第2015/0113828(US,A1)
【文献】
実開昭63−135802(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 13/20
B29D 35/02
A43B 13/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴アッパー部(3)に接合されたソール(2)を備える特にスポーツ靴である靴(1)であって、
前記ソール(2)は、
地板(5)を有する第1のソール部材(4)であって、荷重方向(R)に延出する複数の第1の緩衝要素(6)が前記地板(5)に一体に形成されており、前記第1の緩衝要素(6)は、中空体として形成されて、その上端領域に中空円筒部(7)を有する、第1のソール部材(4)と、
カバー板(9)を有する第2のソール部材(8)であって、前記荷重方向(R)に延出する複数の第2の緩衝要素(10)が前記カバー板(9)に一体に形成されており、前記第2の緩衝要素(10)は、中空体として形成されて、その下端領域に中空円筒部(11)を有する、第2のソール部材(8)と、
複数の相互連結されたプラグイン接続部(13)を有する接続部材(12)であって、各プラグイン接続部(13)は、前記プラグイン接続部(13)から前記荷重方向(R)下向きに延出する第1のプラグコネクタ(14)と、前記プラグイン接続部(13)から前記荷重方向(R)上向きに延出する第2のプラグコネクタ(15)と、を含み、前記第1のプラグコネクタ(14)は、前記第1の緩衝要素(6)の前記中空円筒部(7)内に摩擦係合するように構成されており、前記第2のプラグコネクタ(15)は、前記第2の緩衝要素(10)の前記中空円筒部(11)内に摩擦係合するように構成されている、接続部材(12)と、を備えることを特徴とする、靴。
【請求項2】
前記第1のプラグコネクタ(14)と、前記第1の緩衝要素(6)の前記中空円筒部(7)の内径は、組立状態において、前記第1のプラグコネクタ(14)と前記中空円筒部(7)とが圧入嵌合によって互いに配置されるように、互いに許容するように設定されることと、前記第2のプラグコネクタ(15)と、前記第2の緩衝要素(10)の前記中空円筒部(11)の内径は、組立状態において、前記第2のプラグコネクタ(15)と前記中空円筒部(11)とが圧入嵌合よって互いに配置されるように、互いに許容するように設定されること、を特徴とする、請求項1に記載の靴。
【請求項3】
前記第1のソール部材(4)は、その周縁において上向きに延出する縁部(16)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の靴。
【請求項4】
前記第2のソール部材(8)は、後部ソール領域(17)を覆い、前部ソール領域(18)を覆わないままとするような広がりを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴。
【請求項5】
前記接続部材(12)は、前記第2のソール部材(8)で覆われる領域のみにプラグイン接続部(13)を有することを特徴とする、請求項4に記載の靴。
【請求項6】
前記接続部材(12)は、前記第2のソール部材(8)で覆われない領域に、少なくとも1つの平坦なフットレスト(19)を有することを特徴とする、請求項5に記載の靴。
【請求項7】
前記第1の緩衝要素(6)は、前記荷重方向(R)に対して略垂直に延出する連結部(20)によって相互連結された2つの部分的な中空体で構成されており、前記部分的中空体の1つは、前記緩衝要素(6)の上部領域の前記中空円筒部(7)によって形成されている、ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の靴。
【請求項8】
前記上側の部分的中空体(7)の外寸は、前記下側の部分的中空体の外寸よりも小さいことを特徴とする、請求項7に記載の靴。
【請求項9】
前記第2の緩衝要素(10)は、前記荷重方向(R)に対して略垂直に延出する連結部(21)によって相互連結された2つの部分的な中空体で構成されており、前記部分的中空体の1つは、前記緩衝要素(10)の下部領域の前記中空円筒部(11)によって形成されている、ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の靴。
【請求項10】
前記下側の部分的中空体(11)の外寸は、前記上側の部分的中空体の外寸よりも小さいことを特徴とする、請求項9に記載の靴。
【請求項11】
前記接続部材(12)の前記プラグイン接続部(13)は、複数の棒状の連結ロッド(22)によって相互に連結されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の靴。
【請求項12】
1つの前記連結ロッド(22)によって、前記接続部材(12)の2つの隣接するプラグイン接続部(13)を連結していることを特徴とする、請求項11に記載の靴。
【請求項13】
すべての第1の緩衝要素(6)を含む前記第1のソール部材(4)、すべての第2の緩衝要素(10)を含む前記第2のソール部材(8)、すべてのプラグイン接続部(13)を含む前記接続部材(12)は、それぞれ、一体成形部品として構成されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の靴。
【請求項14】
前記靴アッパー部(3)は、前記第1のソール部材(4)に接合されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の靴。
【請求項15】
前記靴アッパー部(3)は、嵌合接合によって前記ソール(2)に接合されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の靴。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴アッパー部に接合されたソールを備える靴、特にスポーツ靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的なタイプの靴は、現状技術でよく知られている。これは、特にスポーツ靴として使用される場合に、そのスポーツ靴を個人の要求にできる限りよく適合させることを可能とすることが求められており、これは、特に、靴のスプリング作用および緩衝作用に関して言えることである。
【0003】
さらに、靴は、その使用時に、経時的な特性が可能な限り一定かつ不変であるべきである。
【0004】
ますます重要になりつつある別の側面は、リサイクルの面である。その場合、一般的な靴を、適切に分別して処分できるように設計することが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第03/092423号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記のタイプの靴を、容易に、ひいてはコスト効果的に、個人の要求に適合させることができるように、さらに改良することである。さらに、靴の廃棄処分が容易に可能でなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるこの目的のソリューションは、ソールが、
− 地板を有する第1のソール部材であって、荷重方向に延出する複数の第1の緩衝要素が地板に一体に形成されており、第1の緩衝要素は、中空体として形成されて、その上端領域に中空円筒部を有する、第1のソール部材と、
− カバー板を有する第2のソール部材であって、荷重方向に延出する複数の第2の緩衝要素がカバー板に一体に形成されており、第2の緩衝要素は、中空体として形成されて、その下端領域に中空円筒部を有する、第2のソール部材と、
− 複数の相互連結されたプラグイン接続部を有する接続部材であって、各プラグイン接続部は、荷重方向下向きに延出する第1のプラグコネクタと、荷重方向上向きに延出する第2のプラグコネクタと、を含み、第1のプラグコネクタは、摩擦によって第1の緩衝要素の中空円筒部内に突入または係合させるように構成されており、第2のプラグコネクタは、摩擦によって第2の緩衝要素の中空円筒部内に突入または係合させるように構成されている、接続部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
第1のプラグコネクタと、第1の緩衝要素の中空円筒部の内径は、好ましくは、組立状態において、第1のプラグコネクタと中空円筒部とが圧入嵌合によって互いに配置されるように、互いに許容するように設定される。これに対応して、第2のプラグコネクタと、第2の緩衝要素の中空円筒部の内径は、好ましくは、組立状態において、第2のプラグコネクタと中空円筒部とが圧入嵌合よって互いに配置されるように、互いに許容するように設定される。
【0009】
第1のソール部材は、上向きに延出する縁部によって、縁に沿って取り囲むことができる。これにより、第1のソール部材は、シェル状構造を得る。
【0010】
第2のソール部材は、後部ソール領域を覆い、前部ソール領域を覆わないままとするような広がりを有することができる。これにより、接続部材は、第2のソール部材で覆われる領域のみにプラグイン接続部を有することができる。さらに、これにより、接続部材は、第2のソール部材で覆われない領域に、少なくとも1つの平坦なフットレストを有することができる。
【0011】
第1の緩衝要素は、好ましくは、荷重方向に対して略垂直に延出する連結部によって相互連結された2つの部分的な中空体で構成されており、それらの部分的中空体の1つは、この緩衝要素の上部領域の中空円筒部によって形成されている。この場合、上側の部分的中空体の外寸は、下側の部分的中空体の外寸よりも小さいことが好ましい。
【0012】
同様に、第2の緩衝要素は、荷重方向に対して略垂直に延出する連結部によって相互連結された2つの部分的な中空体で構成することができ、それらの部分的中空体の1つは、この緩衝要素の下部領域の中空円筒部によって形成される。この場合、下側の部分的中空体の外寸は、上側の部分的中空体の外寸よりも小さくすることができる。
【0013】
接続部材のプラグイン接続部は、好ましくは、複数の棒状またはロッド状の連結ロッドによって相互に連結されている。特に、この場合、1つの連結ロッドで、それぞれ、接続部材の2つの隣接するプラグイン接続部を連結する。
【0014】
この場合、すべての緩衝要素を含む第1のソール部材、すべての緩衝要素を含む第2のソール部材、すべてのプラグイン接続部を含む接続部材は、それぞれ、一体成形部品として構成されることが好ましい。その材料は、主としてプラスチックである。
【0015】
靴アッパー部は、この場合、好ましくは、第1のソール部材に接合される。これにより、靴の着用者の重量力によって靴が圧縮されたときのキネマティクスの改善が得られる。
【0016】
本発明の好ましい実施形態によれば、靴アッパー部を、嵌合接合によってソールに接合することができる。
【0017】
本発明の他の実施形態によれば、靴の胴すなわち靴アッパー部を、そのソールに縫合する。
【0018】
一方、提案するソリューションの重要な設計特徴は、ソールの構成であり、特に、少なくとも踵領域すなわち後部ソール領域において、明示的に参照する特許文献1に記載されているような緩衝要素の2つの特別な層で構成されている、その緩衝層である。この場合、重ね合わせて配置される緩衝要素の2つの層は、格子状構造を有する接続部材によって、プラグイン接続部を介して相互に接続される。ソールの別々の部材の相互の結合は、好ましくは、摩擦係合によってのみ実施され、この目的で接着剤を使用しないことが好ましい。
【0019】
下側の緩衝要素は、カゴ状に構成されており、すなわち、好ましくはシェル状構成を有する。上側の緩衝要素は、好ましくはウェッジ状であって、下側の緩衝要素の上に載置される。両方の緩衝要素、すなわち上層と下層は、格子状構造を有する接続部材によって、相対する側で軸方向に整列したピン(第1と第2のプラグコネクタ)の複数対により相互に接続される。
【0020】
この場合、接続部材すなわち格子層は、主にミッドソールの全領域にわたって広がり、(着用者の足のほうに向いた)上向きピンは、後部(および中央)ソール領域の踵ウェッジ領域にのみ存在する。地面のほうを向いた第2の緩衝要素のピストンシリンダ型構造を接続部材で閉鎖することは、例えば、前部ソール領域(前足部領域)において下方に配置された第1の緩衝要素の各々の上方で皿状に広がる格子基材によって行われることが好ましい。これにより、足および追加で設けられる中敷のための支持領域が増大し、ひいては圧力分布が改善される。
【0021】
ソール構造体の緩衝特性は、例えば、個々の構成部材の様々に異なる材料および硬度によって調整することができる。60〜95の範囲のショアA硬度を有するプラスチック材料が好ましい。
【0022】
提案するソール構造体の利点は、まず第1に、上側の第2のソール部材が交換可能であることであり、これにより、この部材を個々に適合させることが可能となる。
【0023】
さらなる利点は、一般的に使用されるソール部材は、極めて良好な耐久性を有し、このため、永久変形の傾向が低いことである。
【0024】
さらに、構成部材の接着を必要としないことは、極めて有利である。
【0025】
最後に、個々の構成部材が適切に分別されることが(少なくとも部分的に)可能であるという点で、リサイクルに関して有利である。
【0026】
靴アッパー部は、ストロベルソックと共に用いることも、ストロベルソック無しで用いることも可能である。
【0027】
ストロベルソックを用いた靴アッパー部の場合には、胴(靴アッパー部)とソールとの嵌合接合が得られ、すなわち、ソールは、胴に接着も縫合もされることなく、いつでも胴から切り離すことができる。これは、接続部材によって第1と第2のソール部材がプラグイン接続部を介して相互に接続される上記原理に基づいている。
【0028】
この場合、第1の緩衝要素を有する第1のソール部材は、好ましくは、ランニング面と、ソールの全体または一部にわたるそれらの第1の緩衝要素からなる一体層と、で構成される。
【0029】
この場合、胴(すなわち、靴アッパー部)は、好ましくは、中底領域に、分布および位置に関して接続部材のプラグイン接続部のプラグコネクタ(ピン)に対応した凹部(孔)を有する。接続部材は、胴の中に上から挿入されて、プラグコネクタ(ピン)と凹部が対応するように位置決めされる。対応する層の緩衝要素が、下(胴の下)から凹部を通してプラグコネクタに接続すなわち押着される。こうして、胴は、接続部材と第1のソール部材との間に挟持される。次に、第2のソール部材を、胴の中に上から挿入して、接続部材にプラグ嵌合させる。
【0030】
また、接続部材は、ストロベルソックの代用として設けることもできる。この実施形態は、上述の実施形態と類似しているが、その違いは、凹部(孔)を有するストロベルソックを胴に備えることなく、ストロベルソックは接続部材(格子)で代用されることにある。この場合、対応するプラグコネクタを有する接続部材は、(好ましくは、より軟質の65〜90の範囲のショアA硬度を有するプラスチック材料、皮革、合成皮革、または織物材料で構成された)追加の基材を有し、これにより、格子の空いた間隙を埋めて、胴の縫合のための下敷を形成する。
【0031】
この「格子状ストロベルソック」は、下面が開いている胴に縫合される。第1の緩衝要素および第2の緩衝要素を、それぞれ下側および内側から、プラグ嵌合させる。
【0032】
一般に、アウトソールを、第1の緩衝要素の下側に、特にその地板の下側に、配置することができる。
【0033】
図面に、本発明の実施形態を示している。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図2】
図2は、
図1によるスポーツ靴のソールを分解図で示している。
【
図3】
図3は、側面図の一部を断面図で示している。
【発明を実施するための形態】
【0035】
図1に、靴アッパー部3とソール2とを備えるスポーツ靴の形態の靴1を示している。靴1は、地面上で適切に使用されているときの、着用者の足による荷重を受けた状態にある。従って、荷重方向Rは、垂直方向に対応している。
図1では、それぞれ靴1の全長の約3分の1にわたる後部ソール領域17と前部ソール領域18を示しており、それらの間に、特に印で示していない中央ソール領域がある。
【0036】
図2および
図3では、本発明によるソール2の構成を詳細に示している。
【0037】
ソールは、第1の下側ソール部材4と、第2の上側ソール部材8と、を有する。両ソール部材4、8は、接着剤を使用することなく、プラグイン接続部の形態の接続部材12によって相互に接続される。
図2に示すように、第1のソール部材4は、この部材をシェル状とするように周方向に延在する周縁部16を有する。
【0038】
第1のソール部材4の下側に、アウトソール23が配置される。
【0039】
第1のソール部材4および第2のソール部材8は、それぞれ、第1の緩衝要素6および第2の緩衝要素10を有する。第1のソール部材4の第1の緩衝要素6は、第1のソール部材4の地板5から上向きに延出しており、第2のソール部材8の第2の緩衝要素10は、カバー板9から下向きに延出している。
【0040】
第1の緩衝要素6および第2の緩衝要素10は、ピストンシリンダ型緩衝システムの形態で構成されている。よって、以下では、より小さな外寸を有する緩衝要素の中空部(「ピストン」)が、より大きな外寸を有する中空体(「シリンダ」)として構成された領域内に進入することで、緩衝効果が生じるものとする。
【0041】
このような構成の緩衝要素に関して、特許文献1を明示的に参照する。
【0042】
これに関して、言及すべきことは、第1の緩衝要素6および第2の緩衝要素10は、ピストンシリンダユニットの形態で構成されており、それぞれ連結部20および21によって、「ピストン」と「シリンダ」との連結を形成しているということである。
【0043】
従って、第1の緩衝要素6は、その上部領域に中空円筒部7を有し、第2の緩衝要素10は、その下部領域に中空円筒部11を有する。
【0044】
下側の第1の緩衝要素6は、接続部材12で実現されるプラグイン接続部によって、上側の第2の緩衝要素10と接続される。この目的のため、接続部材12は、荷重方向Rに整列した第1のプラグコネクタ14と第2のプラグコネクタ15とを含むプラグイン接続部13を複数有する。
【0045】
この場合、第2のソール部材8は、概ね後部ソール領域17のみを覆う広がりを有し、場合によっては中央ソール領域も覆うことがあるが、前部ソール領域は、第2のソール部材がないままである。
【0046】
図2に示すように、この場合、第2のソール部材8は、ウェッジ状に構成されて、その下にある接続部材12を完全には覆わない。
【0047】
それでも、足の支持のための良好な圧力分布を確保するために、接続部材12は、前部ソール領域18に配置されるその領域に、広がった皿状のフットレスト19を有する。
【0048】
接続部材12は、下側の第1のプラグコネクタ14と上側の第2のプラグコネクタ15とをそれぞれ有する個々のプラグイン接続部13で構成されており、個々のプラグイン接続部13は、連結ロッド22で相互連結されている。従って、これにより、接続部材12として、まとまりで装着することが可能な格子状構造が得られる。
【0049】
このように、提案するコンセプトは、相互に重ね合わせ配置すなわち連ねて配置されるピストンシリンダ型の緩衝要素からなる2つの層に基づくものであり、相互に重ね合わせて配置される緩衝要素の接続は、接続部材12によって実現される。
【0050】
この場合、接着剤を用いることなく、摩擦係合による接続のみが得られる。実際に、第1のソール部材と第2のソール部材とのプラグ嵌合は、接続部材によって実施される。
【0051】
靴アッパー部が第1のソール部材に直接配置される場合には、靴の圧縮挙動によって生じる靴アッパー部と足との間の相対的な動きが抑制されるという利点がある。
【0052】
一般に、靴アッパー部3とソール2との接合は、様々な方法で実施することができる。
【0053】
靴アッパー部3は、着用者の足底を取り巻く、閉じた(ソック状)構造として構成することができ、例えば、その底は、靴アッパー部に縫合されるストロベルソックで実現される。ストロベルソックには、接続部材12のプラグコネクタの配置(すなわち孔パターン)に対応した開口(打抜き孔)を形成することができる。このように準備した靴アッパー部を、ソール2の組立て時に、別々のソール部材の間に配置することで、ストロベルソックひいては靴アッパー部3を、ソール2に嵌合接合させる。
【0054】
また、ソール部材のうちの1つの射出成形工程において、射出成形金型内に織物材料部分を導入することもでき、その場合、その材料部分は、ストロベルソック、または靴アッパー部3の一部を形成する。従って、この場合、ソール部材の1つと織物材料部分との間に、射出成形工程で形成される堅固な接合が存在し、ひいては、ソール2の装着後に、ソール2と靴アッパー部3との接合が得られる。このとき、そのソール部材は、特に、接続部材12または第2のソール部材8であり得る。
【0055】
また、上述のようにソール部材を射出成形する場合に、ピンの孔パターンに対応したそれぞれの打抜き孔を予め設けた織物材料を、射出成形金型内に導入することもできる。
【0056】
さらに、このコンセプトの変形例として、ストロベルソックを形成する上記織物材料部分は、射出成形金型内に導入されて、記載のプラグイン接続部の製造に必要な格子構造が射出成形工程によって施されるのみの基材のような機能を果たすことが想定できる。このため、特に、第2のソール部材8を考慮することができる。
【0057】
記載のような第2のソール部材8に織物材料部分を設けると、この場合には、中敷の機能が、このようにして製造されるストロベルソックで実現されるので、中敷の使用を省くことが、より効果的に可能である。従って、このようにして製造される部材は、ストロベルソックとして使用されるとともに、記載のソールのためのプラグイン接続部を有する。
【0058】
効果的に、縫製が容易である高可撓性かつ軽量の複合材料が得られる。
【0059】
好ましくは、その場合、第1のソール部材4において周縁部16を省くこともできる。
【0060】
この場合、レーシングバンデージは、射出成形金型内に導入される織物材料部分の一部であることも想定できる。
【0061】
それぞれの設計によって、同様に、製造が容易である可撓性かつ軽量の構成を得ることを効果的に実現することが可能である。この場合、ソールのプラスチック格子の基材は、明確に規定され、適切に設計され、良好にシールされる。さらに、補強材(例えば、ヒールキャップ)を容易に組み込むことができる。
【0062】
また、上記の変形例は、それらをそれぞれソールの規定の領域(例えば、前足部領域、中足部領域、または後足部領域)においてのみ用いる限りにおいて、組み合わせて用いることもできる。例えば、プラグイン接続部のために必要な格子は、前足部領域においてのみ、ストロベルソックに直接射出成形することができるが、これは、つなぎ(すなわち中足部)領域および踵領域の場合には当てはまらず、従って、この場合、靴アッパー部とソールとの接合は、単に、(ストロベルソックの上述の孔パターンによる)プラグ嵌合として構成されることになる。
【0063】
この変形例の利点は、靴の中にプラスチック面がなく、靴の中で緩衝挙動が生じないことである。さらに、靴またはソールの組立てが極めて容易である。
【0064】
記載のコンセプトのさらなる変形例として、特に、第1のソール部材4における縁部16の大部分を省いて、縁部16のような形態の縁部セクションを、ソールのつま先領域およびソールの踵領域に(のみ)設けることが想定できる。
【0065】
好ましくは、ソールの個々の部材は、ポリオレフィンエラストマ(例えば、TPE−S、TPU、またはPA)で製造される。
【0066】
また、靴アッパー部として、ニット素材を提供することもできる。
【符号の説明】
【0067】
1 靴
2 ソール
3 靴アッパー部
4 第1のソール部材
5 地板
6 第1の緩衝要素
7 中空円筒部
8 第2のソール部材
9 カバー板
10 第2の緩衝要素
11 中空円筒部
12 接続部材
13 プラグイン接続部
14 第1のプラグコネクタ
15 第2のプラグコネクタ
16 縁部
17 後部ソール領域
18 前部ソール領域
19 フットレスト
20 連結部
21 連結部
22 連結ロッド
23 アウトソール
R 荷重方向