(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
“ポリエチレン組成物”という表現は、代替として、単一のエチレン重合体及びエチレン重合体組成物、特に、好ましく異なる分子量を有する2つ以上のエチレン重合体成分の組成物のいずれをも含むものとして意図され、これらの組成物は、関連分野において“バイモーダル(bimodal)”または“マルチモーダル(multimodal)”重合体とも称される。
【0012】
典型的には、本発明のポリエチレン組成物は、1つ以上のエチレン共重合体から構成されるか、または1つ以上のエチレン共重合体を含む。
【0013】
前記で定義された特徴1)〜5)を含む、本明細書で定義されたすべての特徴は、前記エチレン重合体またはエチレン重合体組成物に対するものである。当該技術分野で通常使用される添加剤のような他の成分の添加は、前記特徴のうち1つ以上を変更することができる。
【0014】
MIF/MIPの比は、分子量分布のレオロジー尺度を提供する。
【0015】
分子量分布の他の尺度は、M
w_MALLS/M
n_GPCの比によって提供され、ここで、M
w_MALLSは、実施例で説明されるように、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)に結合されたMALLSで測定した重量平均モル質量であり、M
n_GPCは、GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した数平均モル質量である。
【0016】
本発明のポリエチレン組成物の好ましいM
w_MALLS/M
n_GPC値は、15〜40、好ましくは17〜37の範囲である。
【0017】
M
w_MALLS値は、好ましくは300,000g/mol以上550,000以下、好ましくは320,000〜450,000g/molである。
【0018】
さらに、本発明のポリエチレン組成物は、好ましくは、下記のさらなる特徴の少なくとも1つを有する。
−GPC−MALLS(多角度光散乱法と結合したゲル浸透クロマトグラフィー)で測定した、1,200,000g/mol以上、特に1,200,000〜3,500,000g/molのz−平均分子量Mz;
−組成物総重量に対して、2.5重量%以下、特に0.8〜2重量%の共単量体(comonomer)含有量。
【0019】
エチレン共重合体に存在する共単量体または共単量体らは一般的に、式CH
2=CHRであって、ここでRは炭素数1〜10の直鎖または分岐状のアルキルラジカルであるオレフィンから選択される。
【0020】
具体例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1及びデセン−1である。特に好ましい共単量体はヘキセン−1である。
【0021】
特に、好ましい実施形態において、本発明の組成物は下記のA)及びB)を含む:
A)0.960g/cm
3以上の密度及びISO 1133に従った2.16kgの荷重と190℃において30g/10分以上、好ましくは35g/10分以上の溶融流れ指数MIEを有する30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%のエチレン単独重合体(homopolymer)または共重合体(単独重合体が好ましい);
B)A)のMIE値よりも低いMIE値、好ましくは0.5g/10分未満のMIE値を有する30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%のエチレン共重合体。
【0022】
前記百分率の量は、A)+B)の全重量に対して与えられる。
【0023】
成分A)の具体的MIE範囲は、30〜100g/10分、または30〜95g/10分、または35〜100g/10分、または35〜95g/10分である。
【0024】
前述のように、本発明のポリエチレン組成物は、特にフィルムブローイング方法によって良好に加工され得る。
【0025】
薄いプラスチックフィルムの生産のための吹き込みフィルム(チューブラフィルム(Tubular Film)とも称される)押出技術は、よく知られている。前記方法は、環状ダイ(annular die)を通じる溶融された熱可塑性樹脂の押出と、続いて溶融ウェブ(molten web)の“バブル状(bubble−like)”膨脹を含む。
【0026】
本発明のポリエチレン組成物は、大規模な産業プラントの典型的な加工条件下においても適切なフィルムのバブル安定度を有する。言い換えれば、環状ダイからのフィルムバブルは、高い引取(take−off)速度でさえ安定するように維持され、軸方向と半径方向の両方でその幾何学的形状(geometry)が変形されない傾向を示す。
【0027】
好ましくは、バブルは、最大引取速度での衝撃試験(下記の実施例で詳細に説明されたように実施する)中に、軸方向に±2cm以下で振動する、固化物質から溶融された物質の範囲を定する凍結線(frost line)を有する。
【0028】
本発明は、前述のような本発明のポリエチレン組成物を含む吹き込みフィルムに関する。特に、吹き込みフィルムは、単層または多層であってもよく、少なくとも1層は、本発明のポリエチレン組成物を含む。
【0029】
前記吹き込みフィルムは、8〜200μm、好ましくは10〜100μmの範囲の厚さを有することができる。
【0030】
本発明のポリエチレン組成物の20μm厚さの吹き込みフィルムのDDIは、典型的には200gを超過するDDIを有する。
【0031】
使用される重合工程及び触媒の種類について必要な制限は、原則的には存在しないと知られているが、本発明のポリエチレン組成物は、チーグラーナッタ(Ziegler−Natta)触媒の存在下で気相重合の方法により製造できることが明らかになっている。
【0032】
チーグラーナッタ触媒は、元素周期律表の第1族、第2族または第13族の有機金属化合物と元素周期律表の第4族〜第10族の遷移金属化合物の反応生成物を含む(新しい表記法)。特に、遷移金属化合物は、Ti、V、Zr、Cr及びHfの化合 物の中から選択することができ、MgCl
2上に担持されることが好ましい。
【0033】
特に好ましい触媒は、前記元素周期律表の第1族、第2族または第13族の有機金属化合物とMgCl
2上に担持されたTi化合物を含む固体触媒成分との反応生成物を含む。
【0034】
好ましい有機金属化合物は、有機−Al化合物である。
【0035】
従って、好ましい実施形態において、本発明のポリエチレン組成物は、チーグラーナッタ重合触媒、より好ましくはMgCl
2上に担持されたチーグラーナッタ触媒、さらにより好ましくは下記の反応生成物を含むチーグラーナッタ触媒を使用することによって得ることができる:
a)MgCl
2上に担持されたTi化合物と選択的に電子供与化合物EDを含む固体触媒成分;
b)有機−Al化合物;及び選択的に
c)外部電子供与化合物ED
ext。
【0036】
適したチタン化合物の中にはテトラハライドまたは式TiX
n(OR
1)
4−nの化合物があり、式中、0≦n≦3であり、Xはハロゲン、好ましくは塩素であり、R
1はC
1−C
10炭化水素基である。四塩化チタンが好ましい化合物である。
【0037】
ED化合物は、一般に、アルコール、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルコキシシラン、脂肪族エーテル、及び脂肪族カカルボン酸のエステルの中から選択される。
【0038】
好ましくは、ED化合物は、アミド、エステル及びアルコキシシランの中から選択される。
【0039】
エステルの使用により優れた結果が得られたので、ED化合物として特に好ましい。エステルの具体例としては、C1−C20脂肪族カルボン酸のアルキルエステル、C1−C8脂肪族モノカルボン酸のアルキルエステル、例えば、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチルを挙げることができる。さらに、脂肪族エーテル、特にC2−C20脂肪族エーテル、例えば、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンも好ましい。
【0040】
前記固体触媒成分において、仮に少量のさらなる担体を使用することができるとしても、MgCl
2が基本的な支持体である。MgCl
2は、それ自体として使用することができるか、または、ハロゲン化化合物との反応によってMgCl
2で変換され得る前駆体として使用されるMg化合物から得ることができる。チーグラーナッタ触媒の支持体として特許文献に広く知られている活性型MgCl
2の使用が特に好ましい。米国特許第4,298,718号及び米国特許第4,495,338号は、チーグラーナッタ触媒作用においてこれらの化合物の使用を最初に記載した。これらの特許からオレフィンの重合のための触媒成分で支持体または共支持体として使用された活性型二ハロゲン化マグネシウムがX線スペクトルにより特徴付けられ、このスペクトルにおいて非活性ハロゲン化物のスペクトルのASTMカードリファレンスにおいて現れる最も強い回折線が、強度が減少して広がることが知られている。活性型の好ましい二ハロゲン化マグネシウムのX線スペクトルにおいて、前記の最も強い線は強度が減少し、最大強度が最も強い線のものと比較してさらに低い角度に変位するハロに置換される。
【0041】
本発明のポリエチレン組成物の製造において、先ず、チタン化合物をMgCl
2または前駆体Mg化合物と、選択的に、不活性媒体の存在下で、接触させ、それによってMgCl
2上に担持されたチタン化合物を含有する固体成分a)を製造し、前記成分a)を、選択的に、不活性媒体の存在下で、反応混合物に単独でまたはED化合物が主成分となる他の化合物と混合して添加されるED化合物と選択的に接触させる方式で製造された触媒が特に適合である。
【0042】
“主成分”という用語は、前記ED化合物が、接触混合物を取り扱うのに使用される不活性溶媒または希釈液を排除した他の可能な化合物に対して、モル量換算で主成分にならなければならないということを意図する。次に、ED−処理生成物は、最終生成物を回収するために、適当な溶媒で洗浄することができる。必要に応じて、所望のED化合物による処理を1回以上繰り返すことができる。
【0043】
前述のように、MgCl
2の前駆体は、出発必須Mg化合物として使用され得る。これは、例えば、式MgR’
2のMg化合物の中から選択されることができ、式中、R’基は、独立して任意選択で置換されたC1−C20炭化水素基、OR基、OCOR基または塩素であることができ、ここでRは、任意選択で置換されたC1−C20炭化水素基であり、ただしR’基は同時に塩素ではないことが明確である。また、MgCl
2と適したルイス塩基間のルイス付加物が前駆体として適している。特に好ましい部類は、MgCl
2(R”OH)
m付加物で構成され、ここでR”基は、C1−C20炭化水素基、好ましくはC1−C10アルキル基であり、mは0.1〜6、好ましくは0.5〜3、さらに好ましくは0.5〜2である。このようなタイプの付加物は、一般的に付加物と混和が可能でない不活性炭化水素の存在下でアルコールとMgCl
2を混合し、付加物の溶融温度(100〜130℃)で攪拌条件下で操作することによって得られる。次いで、エマルジョンを速かに急冷し、これによって付加物は、球状粒子の形態に凝固される。これらの球状付加物の製造に関する代表的な方法は、例えば、米国特許第4,469,648号、米国特許第4,399,054号、及び国際公開公報第WO98/44009号に報告されている。球粒化のための他の使用可能な方法は、例えば、米国特許第5,100,849号、第4,829,034号に記載されている噴霧冷却である。
【0044】
特に興味深いものは、さらに高いアルコール含有量を有する付加物をアルコール含有量が前記の値に減少するまで、50℃〜150℃の間に含まれる温度において窒素流れの下で熱的脱アルコール化させることにより得られるMgCl
2・(EtOH)
m付加物(式中、mは0.15〜1.7であり)である。このようなタイプの工程は、EP395083に記載されている。
【0045】
また、脱アルコール化は、付加物をアルコール基と反応することができる化合物と接触させることによって化学的に実行され得る。
【0046】
一般に、これらの脱アルコール化付加物はまた、0.1μm以下の半径を有する気孔による多孔度(水銀法で測定)が、0.15〜2.5cm
3/g、好ましくは0.25〜1.5cm
3/gの範囲であることを特徴とする。
【0047】
これらの付加物は、TiX
n(OR
1)
4−n化合物(またはそれらの混合物)と反応し、四塩化チタンが好ましい。Ti化合物との反応は、TiCl
4(一般に冷たい)に付加物を懸濁させて実行され得る。混合物は、80〜150℃の温度範囲まで加熱され、この温度で0.5〜2時間保持される。チタン化合物による処理は、1回以上実行され得る。この処理は、前述のような電子供与化合物の存在下で実行さ得る。これらの工程の終了時に、固体は、通常の方法(例えば、液体の沈降と除去、濾 過、遠心分離)を通じて懸濁液の分離により回収され、溶媒で洗浄することができる。洗浄は、典型的に不活性炭化水素の液体を使用して実行されるが、ハロゲン化炭化水素のような(より高い誘電率を有する)さらに極性の溶媒を使用することも可能である。
【0048】
前述のように、固体成分a)は、有効量の供与体を固体上に固定できる状態下でED化合物と接触させることができる。この方法の高い多目的性によって、使用される供与体の量は広範囲に変わり得る。一例として、供与体は、中間生成物中のTi含有量に対して0.5〜20、好ましくは1〜10の範囲のモル比で使用され得る。厳格には要求されるのではないが、接触は、典型的には液体炭化水素などの液状媒体中で実行される。接触が起こる温度は、試薬の性質によって変わり得る。一般に、温度は−10°〜150℃、好ましくは0°〜120℃の範囲に含まれる。任意の特定の試薬の分解または劣化を引き起こす温度は、これらの温度が一般的に適した範囲内に含まれても、一般的に回避しなければならない。また、処理の時間は、試薬の性質、温度、濃度などのような他の条件などに依存して変わり得る。一般に、この接触段階は、10分〜10時間、より頻繁には0.5〜5時間持続することができる。必要に応じて、最終供与体含有量をさらに増加させるために、この段階は、1回以上繰り返され得る。この段階の終了時、固体は、従来の方法(例えば、液体の沈降及び除去、濾過、遠心分離)を通じて懸濁液の分離によって回収され、溶媒を使用して洗浄することができる。洗浄が典型的に不活性炭化水素液体を使用して実行しても、ハロゲン化炭化水素または酸素化(oxygenated)炭化水素のようなさらに極性の溶媒(例えば、より高い誘電率を有する)を使用することも可能である。
【0049】
前述のように、前記固体触媒成分は、周知の方法に従って、これを元素周期律表の第1族、第2族または第13族の有機金属化合物、特にAl−アルキル化合物と反応させることにより、オレフィン重合用触媒に転換される。
【0050】
アルキル−Al化合物は、好ましくはトリアルキルアルミニウム化合物、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムの中から選択される。また、アルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムハイドライドまたはアルキルアルミニウムセスキクロライド、例えば、AlEt
2Cl及びA1
2Et
3Cl
3を、選択的に前記トリアルキルアルミニウム化合物と混合させ、使用することもできる。
【0051】
前記チーグラーナッタ触媒を製造するために選択的に使用される外部電子供与化合物ED
extは、固体触媒成分a)に使用されるEDと同一であるか異なることができる。好ましくは、エーテル、エステル、アミン、ケトン、ニトリル、シラン及びこれらの混合物で構成された群から選択される。特に、C2−C20脂肪族エーテル、好ましくは3〜5個の炭素原子を有する環状エーテル、例えば、テトラヒドロフランとジオキサンから選択することが有利であることができる。
【0052】
触媒成分a)は、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンまたはポリエチレンを減少された量で生産することによって公知の技術に従って予備重合(prepolymerization)することが好ましい。
【0053】
固体成分a)がED化合物で処理される場合、予備重合は、そのような処理の以前または以後のいずれかで実行され得る。
【0054】
生産された予備重合体の量は、成分a)当たり最大500gであり得る。好ましくは固体成分a)のg当たり0.5〜20gである。
【0055】
予備重合は、適切な共触媒、例えば、前述のように外部電子供与化合物と共に使用されることもできる有機アルミニウム化合物を使用して実行される。
【0056】
予備重合は、液相または気相中で、0〜80℃、好ましくは5〜70℃の温度で実行され得る。
【0057】
前述の重合触媒を使用することによって、本発明のポリエチレン組成物は、下記の段階を任意の相互順序で含む方法で製造され得ることが明らかになった:
a) 水素の存在下で、気相反応器においてエチレンを選択的に1つ以上の共単量体と共に、重合する段階;
b) 段階a)より少ない量の水素の存在下で、他の気相反応器においてエチレンを1つ以上の共単量体と共重合する段階;
ここで、前記気相反応器のうち、少なくとも1つにおいて、成長する重合体粒子の高速流動化または輸送条件下で、第1重合ゾーン(上昇部(riser))を通じて上方に流れ、前記上昇部を離れた後、第2重合ゾーン(下降部(downdomer))に入り、前記第2重合ゾーンを通じてこれらは重力の作用下で下方に流れ、前記下降部を離れた後、前記上昇部内に再び投入されることによって前記2つの重合ゾーンの間に重合体の循環を確立する。
【0058】
第1重合ゾーン(上昇部)では、1つ以上のオレフィン(エチレン及び共単量体)を含む気体混合物を重合体粒子の輸送速度より速い速度で供給することによって、速い流動化条件が確立される。前記気体混合物の速度は、好ましくは0.5〜15m/s、より好ましくは0.8〜5m/sに含まれる。“輸送速度(transport velocity)”及び“高速流動化条件(fast flu−idization conditions)”という用語は、当該技術分野に公知されており;それの定義は、例えば、文献[D. Geldart, Gas Fluidisation Technology, page 155 et seq., J. Wiley & Sons Ltd., 1986]を参照する。
【0059】
第2重合ゾーン(下降部)において、重合体粒子は、高密度化された形態で重力の作用下に流動化され、固体の密度が高い値(反応器の体積当たりの重合体の質量)に到逹し、これは重合体のバルク密度に近接する。
【0060】
言い換えれば、重合体がプラグ流れ(充填流れモード)で下降部を通じて垂直下向して流れ、重合体粒子などの間に少量の気体のみが飛沫同伴(entrainment)される。
【0061】
このような方法は、段階b)から得られたエチレン共重合体よりさらに低い分子量を有するエチレン重合体を段階a)から得ることができるようにする。
【0062】
好ましくは、比較的低い分子量のエチレン共重合体を製造するためのエチレンの共重合(段階a)は、比較的高い分子量のエチレン共重合体を製造するためのエチレンの共重合(段階b)より上流で実行される。この目的のために、段階a)で、エチレン、水素、共単量体及び不活性気体を含む気体の混合物は、第1気相反応器、好ましくは気相流動層反応器に供給される。重合は、前述のチーグラーナッタ触媒の存在下で実行される。
【0063】
水素は、使用される特定の触媒によって、そしてどのような場合にも段階a)で溶融流れ指数MIEが30g/10分以上のエチレン重合体を得るのに適した量で供給される。前記MIE範囲を得るために、段階a)で水素/エチレンのモル比は、指示的に1〜5であり、エチレン単量体の量は、重合反応器に存在する気体の総体積に基づいて、2〜20体積%、好ましくは5〜15体積%である。供給混合物中の残留部分は、必要によって、不活性気体及び1つ以上の共単量体として表される。重合反応によって発生される熱を分散させるのに必要な不活性気体は、便利に窒素または飽和炭化水素から選択され、最も好ましいのはプロパンである。
【0064】
段階a)の反応器における作動温度は、50〜120℃、好ましくは65〜100℃から選択され、一方、作動圧力は、0.5〜10MPa、好ましくは2.0〜3.5MPaである。
【0065】
好ましい実施形態において、段階a)で得られたエチレン重合体は、全体工程、すなわち、第1及び第2の直列に連結された反応器において製造される全体エチレン重合体の30〜70重量%を示す。
【0066】
次いで、段階a)から出たエチレン重合体及び飛沫同伴気体は、第1重合反応器から出た気体混合物が、段階b)の反応器(第2気相重合反応器)に入ることを防ぐために、固体/気体の分離段階を通過する。前記気体混合物は、第1重合反応器に再び再循環されることができ、一方、分離されたエチレン重合体は、段階b)の反応器に供給される。重合体が、第2反応器に供給される適切な地点は、下降部と上昇部との間の連結部にあり、ここで、固体濃度が特に低いので、流動条件が否定的な影響を受けない。
【0067】
段階b)における作動温度は、65〜95℃の範囲であり、圧力は、1.5〜4.0MPaの範囲である。第2気相反応器は、エチレンを1つ以上の共単量体と共重合することによって、比較的高分子量のエチレン共重合体を製造することを目的とする。また、最終エチレン重合体の分子量分布を広げるために、段階b)の反応器は、便利には、上昇部及び下降部内の単量体及び水素の濃度の異なる条件を確立することによって作動することができる。
【0068】
このような目的のために、段階b)において重合体粒子を飛沫同伴して、上昇部からの気体混合物が下降部から入ることが部分的にまたは全体的に防げるので、2つの異なる気体組成物ゾーンを得る。これは下降部の適切な地点、好ましくはその上部に位置するラインを通じて下降部内に気体及び/または液体混合物を供給することによって達成され得る。前記気体及び/または液体混合物は、上昇部に存在する気体混合物とは異なる、適した組成を有していなければならない。前記気体及び/または液体混合物の流れは、重合体粒子の流れに逆流する気体の上向き流れが、特にこの上段で発生するように調節されることができ、これは上昇部からの重合体粒子のうち、飛沫同伴気体の混合物に対するバリアとして作用する。特に、下降部においてさらに高分子量の重合体画分を製造するために、水素含有量が低い混合物を供給することが有利である。1つ以上の共単量体が段階b)の下降部に、選択的にエチレン、プロパンまたは他の不活性気体と共に供給され得る。
【0069】
段階b)の下降部において、水素/エチレンのモル比は、0.005〜0.2の間に含まれ、エチレンの濃度は、前記下降部に存在する気体の総体積に基づいて、0.5〜15体積%、好ましくは0.5〜10体積%に含まれ、共単量体の濃度は、0.1〜1.5体積%に含まれる。残りは、プロパンまたは類似の不活性気体である。非常に低い水濃度の水素が下降部に存在するため、本発明の工程を実行することによって、高分子量のポリエチレン画分に相対的に多量の共単量体を結合させることが可能である。
【0070】
下降部からの重合体粒子は、段階b)の上昇部に再投入される。
【0071】
重合体粒子が反応を維持し、これ以上の共単量体が上昇部に供給されないので、前記共単量体の濃度は、前記上昇部に存在する気体の総体積に基づいて、0.1〜1.2体積%の範囲に低下する。実際に、共単量体の含有量は、最終ポリエチレンの所望の密度を得るために調節される。段階b)の上昇部において、水素/エチレンのモル比は、0.01〜0.5の範囲にあり、エチレン濃度は、前記上昇部に存在する気体の総体積に基づいて、5〜20体積%の間に含まれる。残りはプロパンまたは他の不活性気体である。
【0072】
前記記載された重合方法に対するさらに詳細な事項は、国際公開公報第WO2005/019280号に提供されている。
【実施例】
【0073】
本明細書で提供される様々な実施形態、組成物及び方法の実施及び利点は、以下の実施例に開示される。これらの実施例は、単に例示的なものであり、如何なる方式によっても添付の特許請求の範囲を限定しようとするものではない。
【0074】
下記の分析方法などは、重合体組成物を特徴付けるために使用される。
【0075】
密度
23℃でISO 1183に従って測定される。
【0076】
HMWcopo指数
重合体の結晶化ポテンシャル及び加工性ポテンシャルを定量化するために、HMWcopo(高分子量共重合体)指数が使用されるが、下記の式によって定義される:
HMWcopo=(η
0.02×t
maxDSC)/(10^5)
【0077】
この指数は、重合体の容易な加工(低い溶融粘度)ポテンシャルと急速結晶化ポテンシャルが増加するにつれて減少する。これはまた、0.02rad/sの周波数で溶融複合粘度(η
0.02)と関連のある、高分子量画分の量と、静止結晶化(quiescent crystallization)に関する最大熱流時間(t
maxDSC)によって定量化される、結晶化を遅延させる共単量体の導入量に対する説明であり、定量法である。溶融粘度(η
0.02)は、T=190℃で、平板直径が25mmである平行板回転レオメーター(この場合に、AntonPaar MCR300)において、動的振動剪断力を測定することによって決定される。サンプルは、4分間200バール(bar)の圧力下で200℃で溶融−圧着され、約1mmの厚さの平板に製造され、直径25mmのディスクにスタンピング(stamping)され、レオメーター内に挿入される。(線形流動学体系において)5%の一定変形率−振幅(constant strain−amplitude)下で620〜0.02rad/sの周波数で測定する、いわゆる“周波数掃引(frequency−sweep)”として、動的振動剪断モードで測定が実行される。t
maxDSCは、示差走査熱量測定装置(TA Instruments Q2000)を使用して124℃の一定温度で等温条件下で測定される。サンプル5〜6mgを秤量し、アルミニウムDSCパン(pans)に移す。熱履歴を除去するために、サンプルを20K/分で最大200℃まで加熱し、また、20K/分で試験温度まで冷却させる。冷却直後、等温試験を直ちに開始し、結晶化が起こるまでの時間を記録する。結晶化熱流最大(ピーク)、t
maxDSCまでの時間間隔を供給者ソフトウェア(TA Instruments)を使用して測定する。測定を3回繰り返した後、平均値(分単位)を計算する。120分間以上これらの条件下で結晶化が観察されなければ、t
maxDSC=120分の値をHMWcopo指数のさらなる計算に使用する。
【0078】
溶融粘度η
0.02値にt
maxDSC値を掛け、算出された値を因数100000(10^5)で標準化する。
【0079】
分子量分布の測定
モル質量の分布及び水平均分子量Mnの測定は、2003年発行のISO 16014−1、−2、−4に記載の方法を使用して高温ゲル浸透クロマトグラフィーにより実行した。これに由来する重量平均の分子量Mw、z−平均Mz、及びMw/Mnは、下記に記載されたように、GPCに結合されたMALLSにより測定した。言及されたISO標準による説明は下記の通りである:溶媒1、2、4−卜リクロロベンゼン(TCB)、装置及び溶液の温度135℃及び濃度検出器としてTCBと共に使用可能なPolymerChar(Valencia, Paterna 46980, Spain)IR−4赤外線検出器、直列で連結された下記の予備カラムSHODEX UT−G及び分離カラムSHODEX UT 806 M(3x)及びSHODEX UT 807(Showa Denko Europe GmbH, Konrad−Zuse−Platz 4, 81829 Muenchen, Germany)が備えられたウォーターズ アライアンス(WATERS、Alliance)2000を使用した。溶媒を窒素下で真空蒸溜し、2、6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.025重量%を使用して安定化した。使用された流速は1ml/分であり、注入量は500μlであり、重合体濃度は0.01%<濃度<0.05%(w/w)の範囲であった。分子量の較正は、Polymer Laboratories(現在Agilent Technologies, Herrenberger Str. 130, 71034 Boeblingen, Germany)の単分散ポリスチレン(PS)の標準を580g/mol〜11600000g/molの範囲で使用し、付加的にヘキサデカンと共に使用して実行した。次に、較正曲線を、汎用較正(Universal Calibration)方法(Benoit H., Rempp P. and Grubisic Z., & in J. Polymer Sci., Phys. Ed., 5, 753(1967))でポリエチレン(PE)に適合させた。従って、使用されるマルク−ホウインク(Mark−Houwing)パラメーターは、PSの場合、k
PS=0.000121dl/g、α
PS=0.706であって、PEの場合、k
PE=0.000406dl/g、α
PE=0.725であって、135℃でTCBにおいて有効であった。データの記録、較正及び計算は、それぞれNTGPC_Control_V6.02.03及びNTGPC_V6.4.24(hs GmbH、Hauptstsse36、D−55437 Ober−Hilbersheim、Germany)を使用して実行した。
【0080】
溶融流れ指数
特定の荷重下にて190℃でISO 1133に従って測定される。
【0081】
長鎖分岐指数(LCBI)
LCB指数は、10
6g/molの分子量に対して測定された分岐因子g’に相応する。高いMwで長鎖分岐を測定できるようにする分岐因子g’を多角度レーザー光散乱法(MALLS)と結合されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した。GPCから溶出したそれぞれの画分に対する回転半径(前記記載のとおりであるが、0.6ml/分の流速及び30μm粒子でパッキングされたカラムを使用)は、MALLS(検出器Wyatt Dawn EOS, Wyatt Technology, カリフォルニア、サンタバーバラ)を使用し、様々な角度から光散乱を分析することによって測定する。波長658nmの120mWのレーザー光源を使用した。比屈折率(specific index of refraction)が0.104ml/gで得られた。データ評価は、Wyatt ASTRA 4.7.3及びCORONA 1.4ソフトウェアで実行した。LCB指数は、下記に記載されたように測定する。
【0082】
パラメーターg’は、同一分子量を有する線形重合体の平均二乗回転半径に対する測定平均二乗回転半径の比である。線形分子は、1のg’を示すが、LCBの存在下では1未満の値を示す。分子量Mの関数としてのg’の値は、下記の式から計算された:
g’(M)=<Rg
2>
サンプル、
M/<Rg
2>
線形参照、
M
ここで、<Rg
2>、Mは、分子量Mの画分に対する平均二乗回転半径である。
【0083】
GPCから溶出されたそれぞれの画分に対する回転半径(前記記載のとおりであるが、0.6ml/分の流速及び30μm粒子で充填されたカラムを使用)は、様々な角度から光散乱を分析することによって測定される。従って、このようなMALLS構成から分子量M及び<Rg
2>
サンプル、Mを測定し、測定M=10
6g/molからg’を定義することが可能である。<Rg
2>
線形参照、Mは、溶液中の線形重合体に対する回転半径と分子量間の確立された関係によって計算され(Zimm and Stock−mayer WH1949)、記載された同一の装置及び方法論を使用して線形PEの参照を測定することによって確認される。
【0084】
同一プロトコルが下記の文献に記載されている。
Zimm BH, Stockmayer WH (1949) The dimensions of chain molecules containing branches and rings. J Chem Phys 17 Rubinstein M., Colby RH. (2003), Polymer Physics, Oxford University Press
【0085】
共単量体含有量
共単量体含有量は、BrukerのFT−IR分光光度計Tensor27を使用してASTM D 6248 98に従ってIRで測定し、共単量体としてブテンまたはヘキセンそれぞれに対してPE内のエチル−またはブチル−測鎖を測定するためのケモメトリックモデルを使用して較正する。結果は、重合方法の物質収支(mass−balance)から由来された予測された共単量体含有量と比較され、一致することが確認された。
【0086】
ダート落下指数(DDI)
厚さが20μmまたは10μmのフィルム上でASTM D1709の方法Aに従って測定される。
【0087】
バブル安定度
吹き込みフィルムを直径(D
1)50mm、長さ21D
1(=1.05m)である押出機と、直径(D2)120mm、ギャップ幅(gap width)1mmである環状ダイ(annular die)を含むアルパインフィルムブローイングプラントで生産した。このフィルムを増加する引取速度で生産し、従って、下記に説明するように、減少するフィルム幅値を得た。
【0088】
ブローアップ比(blow−up ratio)は4:1であり、ストーク(stalk)長さは90cmであった。
【0089】
押出機中のポリエチレン組成物の溶融温度は、225〜230℃であった。
【0090】
フィルムのバブル安定度は、下記に説明する予備試験及び衝撃試験を含む下記の手順によって測定した。
【0091】
予備試験においては、引取速度を、予め定められた増加する引取速度、すなわち、35、58、63、70、77及び87m/min(=最大巻き取り(rolling−up)速度)に設定した。それぞれの引取速度に到逹し、冷却空気送風機(cooling air blower)を調節してネック部(neck)長さを90cmに調節した後、フィルムバブルの軸方向の振動を観察した。
【0092】
形成されたバブルの軸方向の振動が、1分間の観察時間にわたって±2cmの範囲内にある場合に、所定の速度で試験を終了し、通過したと見做した。
【0093】
以後に、予備試験と同等に設定した引取速度で衝撃試験を行った。衝撃試験においては、バブルは軸方向に振動した。これは、冷却空気送風機のアイリス(iris)を約7秒間完全に開けることによって実施した。その後、アイリスを初期位置に再設定した。アイリスの開閉を冷却空気の圧力によってモニタリングした。しかしながら、25℃より高い室温においては、前述のアイリスの開放のみでは、フィルムバブルを振動させるのには不十分であった。従って、25℃より高い温度においては、アイリスを最初に開放し、次に最大3秒間完全に閉め、その後、初期位置に再設定し、常に空気圧によってモニタリングした。衝撃実験は、フィルムバブルの振動が2分以内に±2cmに減衰した場合に、所定の引取速度で通過したと見做した。
【0094】
これを、前述の増加する引取速度の各々について行った。衝撃試験または予備試験を特定の引取速度で通過しなかった場合、以前の低い引取速度に対応する安定度等級が与えられた。
【0095】
下記の順位表を使用して安定度等級を付与した。
【0096】
【0097】
−工程セットアップ
本発明の重合工程は、
図1に示されたように、2つの直列に連結された気相反応器を含むプラントにおいて、連続的な条件下で実行された。
【0098】
重合触媒を下記のように製造する。
【0099】
塩化マグネシウム及び約3モルのアルコールを含有するアルコール付加物を10000RPMの代わりに2000RPMで作業したことを除き、米国特許第4,399,054号の実施例2に記載の方法に従って製造する。前記付加物をアルコールの25%の重量含有量に到逹するまで50〜150℃の温度範囲で窒素流れ下で熱処理する。2Lの4口丸底フラスコに窒素をパージングし、1LのTiCl
4を約0℃で投入する。次いで、ほとんど同じ温度で、25重量%のエタノールを含有して前記記載のように製造された70gの球状のMgCl
2/EtOH付加物を攪拌下に添加する。温度を約2時間内に約140℃に上昇させ、約60分間維持させる。次に、攪拌を中断し、固体生成物が沈澱するようにした後、上澄液をサイフォンで吸入する。
【0100】
次いで、固体残留物を80℃にてヘプタンで1回洗浄し、25℃にてヘキサンで5回洗浄した後、30℃にて真空下で乾燥させる。
【0101】
前記報告された合成経路に従って製造された十分な量の固体触媒成分を、国際公開公報第WO01/85803号の実施例7に記載された方法に従って、1gポリプロピレン/触媒成分のgの量でプロピレンを使用して予備重合させた。
【0102】
実施例1
前述のように製造された固体触媒9g/hを液体プロパン5kg/hを使用して、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)が投入される予備接触装置(precontacting apparatus)に供給した。アルミニウムアルキルと前記固体触媒成分の重量比は2:1であった。予備前接触段階は、60分の全滞留時間において40℃で攪拌しながら実行した。
【0103】
触媒は、ライン10を介して
図1の第1気相重合反応器1に入る。第1反応器において、不活性希釈剤としてのプロパンの存在下で分子量調節剤としてH
2を使用してエチレンを重合させた。48kg/hのエチレンと160g/hの水素をライン9を介して第1反応器に供給した。第1反応器には、共単量体を供給しなかった。
【0104】
重合は、80℃の温度及び2.9MPaの圧力で実行した。第1反応器で得られた重合体は、ライン11を介して不連続的に排出され、気体/固体分離器12で気体から分離し、ライン14を介して第2気相反応器に再投入した。
【0105】
第1反応器で生産された重合体は、約40g/10分の溶融指数MIE及び0.966kg/dm
3の密度を有した。
【0106】
第2反応器は、約82℃及び圧力2.5MPaの圧力の重合条件下で操作した。上昇部は、200mmの内径と、19mの長さを有する。下降部は、その全長が18mであり、内径が300mmである5mの上部と、内径が150mmである13mの下部を有する。最終エチレン重合体の分子量分布を広げるために、第2反応器を、上昇部32及び下降部33の内の単量体及び水素濃度の異なる条件を確立されるように操作した。これは、ライン52を介して、下降部33の上部に200kg/hの液体ストリーム(液体バリア)を供給することによって達成される。前記液体ストリームは、上昇部内に存在する気体混合物と異なる組成を有する。前記第2反応器の上昇部、下降部内の単量体及び水素の異なる濃度及び液体バリアの組成を表1に示した。ライン52の液体ストリームは、56℃及び2.5MPaの作動条件のコンデンサ49内の凝縮段階から出ており、ここからリサイクルストリームの一部が冷却され、部分的に凝縮された。同図に示されたように、分離容器及びポンプがコンデンサ49の下流に順次的に配置される。下降部への単量体は、3つの地点(ライン46)で供給された。バリアのすぐ下に位置する投入地点1において、エチレン10kg/h及び1−ヘキセン0.70kg/hを投入した。投入地点1の2.3mの下に位置する投入地点2において、エチレン1.5kg/hを投入した。投入地点2の4m下に位置する投入地点3において、エチレン2.5kg/hを投入した。3つの投入地点の各々において、ストリーム52から取られた液体をエチレンに対して1:1の比で追加に供給した。プロパン5kg/h、エチレン30.3kg/h及び水素11g/hをライン45を介してリサイクリングシステム内に供給した。
【0107】
最終重合体は、ライン54を介して不連続的に排出された。
【0108】
第2反応器における重合工程は、比較的に高い分子量のポリエチレン画分を生産した。表1に、最終生成物の特性が明示されている。最終生成物の溶融指数は、第1反応器で生成されたエチレン樹脂に比べて減少し、これは第2反応器で高分子量の画分が形成されたことを示していることが分かる。
【0109】
第1反応器は、第1及び第2反応器の両方によって生産された最終ポリエチレン樹脂の総量の約48重量%(分割(split)重量%)を生産した。
【0110】
共単量体(ヘキセン−1)の量は、約0.7重量%(IRで測定する)であった。
【0111】
実施例2
予備接触装置へのTHF(テトラヒドロフラン)の供給を除いて、条件は実施例1と同一であった。TIBAとTHFの比は300g/gであった。
【0112】
実施例3
予備接触装置へのTHF(テトラヒドロフラン)の供給を除いて、条件は実施例1と同一であった。TIBAとTHFの比は150g/gであった。
【0113】
比較例1
この比較例の重合体は、商品名HIZEX 7000F(Prime Polymer Co.)で市販されているポリエチレン組成物である。
【0114】
【表1】
【0115】
注:C
2H
4=エチレン;C
6H
12=ヘキセン;エチレン及びヘキセンの量は、モル%である;スプリット=関係する反応器で生産された重合体の重量。